Menu
 > レビュワー
 > 承太郎 さんの口コミ一覧。8ページ目
承太郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 348
性別 男性
自己紹介 ほんとに良い映画を観ると、ほかにも「これと同じようなレベルの映画」があるのかもと思ってしまいます。満足できる作品に出会えることはネットなどによって確実に増えたと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
呪われて無敵になるっていうのが解せない。オーランドブルームが死んでたら、呪いは永遠に解けなくなるの?奴等が街を襲ったのは金貨のためなの?そんな風には見えないんだけど。 お金を沢山かけて、絵はきちんと作られてるけど、何にも響いてこない。流れ作業的に創られた、資本を回収するための商品だよ。特に大きな穴はないかもしれないけど、こんなの誉めちゃだめだよ。
[DVD(字幕)] 3点(2005-11-02 23:24:47)
142.  HERO(2002)
色がきれいといっても、あれだけ一色に塗り上げるとそういう色のフィルターをかけてるみたいです。ワイヤーアクションくどいし。動き変だから!! 特殊効果を使わないであんな戦いをしたのならすごいけど、ワイヤー使ってるんだから偉くないです。 強者による支配(中国統一)によって戦争の犠牲者が減るっていういうのはわかる気がするけど。
[DVD(字幕)] 3点(2005-11-02 11:06:01)
143.  ラスト サムライ
良くも悪くもアメリカ人が創った映画なんですよね。トム・クルーズは過去にインディアンを虐殺した経験があり、そのことに苦しんでるらしいんだけど、その描写が弱いのでただ単に横柄なだけにも見えるしな~。真田広之が剣術の指南をするとこもいじめに見えるし、トムが目を閉じて集中したとたん勝利するシーンは呆れてしまった。小雪のキスシーンもありえないし、勝元がトムを生かしていた理由も分らんし、トムにだけ弾が当たらないのはなんで??戦国時代から鉄砲はあったのに、なんで、勝元軍は鉄砲を一切持ってないの?怪我するとそんなに酒が飲みたくなるの?「サーケー!!」って囚われの身なのに態度でかすぎ。勝元は幕府軍じゃないんだね。勝元と政府軍の対立の理由も良く分らん。確かに、開国のとき日本に来た外国人は日本の秩序と豊かさに驚き、開国により日本が資本主義に毒されるのを嘆いたらしい。この映画はうわべは日本の神秘的な魅力に敬意を表しているようにも見えるんだけど、結局何も分ってないって感じですね。ただ仕事だから、それらしく仕上げただけのガタクタですね。 
[DVD(字幕)] 2点(2005-11-01 16:03:21)
144.  ハウルの動く城
宮崎駿の才能も枯れたな。いかに好意的に観ようとしても無理。くそだ。満足しなかった観客にお金を返すべき!!すべてがあいまいで状況が全く把握できない。プロデューサーの鈴木敏男は「今までにない、右脳で観る映画」というコンセプトで宣伝していたが、今までのジブリとは全く違うのなら、ジブリ作品だとか宮崎作品だとか冠をつけずに営業すればいい!!宮崎作品と謳っていたら、「今までの宮崎作品を期待する人」が観に行くじゃんか!そういう人たちのがっかりをどう責任を取るつもりですか? こんなくそを売りつけといて、よくのほほんとしてられるな!!詐欺だよ詐欺!!!猛省を求む!!!  マジでいい加減にしてくださいよ(怒)
[DVD(吹替)] 0点(2005-11-01 12:21:04)(良:1票)
145.  ベルヴィル・ランデブー 《ネタバレ》 
色彩や世界観やキャラクターデザインはオリジナリティーにあふれている。話を要約すると、おばあちゃんと孫の話で、自転車選手の孫が行方不明になってしまう。それをおばあちゃんが犬と一緒に探す。孫の後を追って大都市ベルヴィルにきたおばあちゃんは3つ子のシンガーおばあちゃんと知りあい居候しながら、孫を探す。孫はマフィアにさらわれ、賭け競輪の道具にされていた。犬のお手柄で手がかりをつかんだおばあちゃんたちは、賭場へ潜入し孫を救出する。  劇中台詞はほとんどない。  それが画面にひきつける効果もあるかもしれないが、あまりに無言過ぎて、不気味に感じてしまうかも…。極端にデフォルメされたキャラクターも人間嫌いな人が、人に対する嫌悪感をこめてデザインしたようにも感じられてしまう。競輪機器の調整技師なんかねずみにそっくりなうえに、鳴き声もまんまねずみだし。  3つ子の主食がカエルだったり、登場人物の住まいは線路脇ばっかりだし、食事は全くおいしそうではないし、犬は醜いし、クラーイ世界観はちょっといただけないかも。ひっきりなしに通過する電車と犬の鳴き声は不快この上ない。孫も全く意思表示がなく不気味。  逃亡時も全く状況の変化に気づいていないのかもと思うと少し怖い。 CGを駆使して絵はかなり作りこまれているが、おばあちゃんの足の長さが違う理由は分らないし、最後の逃亡シーンも本気で逃げようとしているのか疑問だし、映画としての完成度は今ひとつかな。 あれだけの銃弾なのに全く当たらないのは説得力に欠けるし、何度か出てくる犬の夢や、おばあちゃんのピアノ演奏は意味があるのか?  ひかれるカエルやアコーディオン少女などブラックテイスト満載。  ほかに好感もてる作品が沢山あるわけだからどうしても観なければならないものとはいえないと思う。 
[DVD(字幕)] 6点(2005-10-27 00:05:01)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS