1. ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー
ネタバレ 前作と基本は同じなんですけど、今回は会話とギャグが少しくどいと感じました。敵役の二人の描写に時間を割いてキャラ立ちさせてるところも、個人的にはあまり好きな話の構成ではないです。前作を見て日常パートのゆるくてダウナーな笑いと、仕事パートの乾いた酷薄な空気に魅力を感じていたので、敵に情が湧くような描き方をして湿っぽい空気にしてほしくないなって私個人は思います。前作はその辺結構絶妙のバランスで成り立っていたんだなと分かりました。 [インターネット(邦画)] 5点(2025-02-09 22:52:13) |
2. ドロステのはてで僕ら
ネタバレ 途中で考えることを放棄しました。凄いと思ったのはメイキングで、ドスにケチャップ塗ってる場面ですね。そうかカメラに写ってない部分に何人スタッフがいても何をしてても問題ないんだな、ってことが分かって勉強になりました。映画ってこんな風にとってるんですね。匠の技だと思いました。 [インターネット(邦画)] 5点(2025-02-02 19:27:26) |
3. ベイビーわるきゅーれ
ネタバレ ・前々から日本語字幕は日本映画にこそ必要だと思ってたんですが(ボソボソ喋る役者が多すぎて聞き取れないから)、この映画は極まってた。特に頭黄色い子。 ・フィクションの世界で「コミュ障で社会不適合者」と自己紹介する人って、そんな欠点をチャラにしてお釣りがくるような天賦の才を持ってる率高すぎないすか。この映画だと頭黄色い子。嫌味にしか聞こえん。 ・「ファブル」からこの映画と続けて見たので、ひょっとして邦画のアクション部門ってめちゃくちゃレベルの高い魔境みたいなところなんじゃないかと疑念が湧き始めてます。特に頭黄色い子。 [インターネット(邦画)] 8点(2025-01-31 22:29:21) |
4. ビーキーパー
ネタバレ 貴重な新作ステイサムということで見てきました。内容はいつもと同じです。今回の特徴は何といってもステイサムが養蜂家ってところでしょう。運び屋、ギャングの親玉、スパイ、地下ファイター、窃盗団、用心棒…。そんなステイサムばかり見てきたので、カタギのステイサムって史上初じゃね?と興奮したんですが、まあカタギのはずなんかなかった。 不満というほどではないんですが、1.優しくされた恩が今回の犯行動機らしいけどその辺見てる側にはイマイチ伝わらなかった。2.一人返り討ちにされたくらいでビビって手を引く「養蜂家」にガッカリ。あいつらがもうちょい根性見せてればもっと話が面白くなってた。3.悪い女王蜂は追い出さなきゃ、みたいな発言を何度かしてたのに結局息子を成敗しただけで終わったのは何だったんだろう。殺さないまでも政治家として再起不能になるような罰を与えるべきだったんじゃないのか。4.もしかして私が見逃してる第1作があるのでは、と思ってしまうほどなんか「続編」っぽい作りだった。…みたいに気になった点がいくつかありました。 でも見ていてスカッとして楽しかったです。ステイサムには今後も健康に気をつけて元気に悪党どもを血祭りに上げてほしいです。 [映画館(字幕)] 7点(2025-01-29 16:30:03) |
5. ウィリーズ・ワンダーランド
ネタバレ ニコラス・ケイジってなんでこんなにアメリカ映画界で推されてるんだろうって昔から不思議でしょうがなかったんですが、この映画を見て理由が少しだけ分かった気がします。この人が鬼の形相でロボットたちを八つ裂きにするたびに面白すぎて笑いが止まりませんでした。これが例えば主演:キアヌ・リーブスみたいにビジュアルに恵まれた俳優だったら、どんな顔して見ればいいのか分からなくなってたと思います。ニコラス・ケイジのこの冴えない中年フェイスだからこそ思いっきり笑えたんだと思います。こんなんこの人にしか無理です。ほんとそのへんの下手なコメディより全然面白かったです。楽しい時間をありがとうございました。視聴後1時間くらいたってるのにまだちょっとアカンわ。 [インターネット(吹替)] 9点(2025-01-28 22:23:23) |
6. 正欲
ネタバレ 貴方がタイトルを見て想像した通りの内容だと思います。特殊な性的嗜好を持った人達が、社会とのかかわり方について苦悩するお話。 誰にも迷惑をかけてないならいいじゃん、水に興奮しようが車のリアビューに下半身が反応しようが、胸を張って生きろよ!が私のスタンスなので、佐々木君や桐生さんの苦しみがちょっとピンときませんでした。水フェチ、ではパンチが足りなかったんじゃないかな、そのくらいなら周りの人たちも「変わった人だな~」とは思うけど、問題なく受け入れてくれるんじゃないかな、そんな悩むほどのことか?って感想なんですけど。 でもそうやって自分の尺度で相手の悩みを評価してしまう私の態度も、あの検事の「ありえない」と同レベルなのかもしれないですね。他人の目からは大したことない事でも、本人の中ではどでかいコンプレックスになってのしかかってるなんてことはよくあるので。この映画の登場人物たちの偉いところは、同じ悩みを抱える人たちとつながって苦しみも喜びも共有しようとしたところかなと思います。一人で抱え込んで、悩んで悩んで悩みぬいた末の結論が自死、なんてなるよりよっぽどいい。 登場人物の特殊性癖がだんだん明らかにされていく構造が少年漫画の能力バトルものとよく似てて、不謹慎ながらちょっとワクワクしてしまいました。稲垣吾郎はどんな人に言えない"癖"を抱えているんだ⁉って思って見ていたらなんか唐突に終わった。そんな印象の映画です。 [インターネット(邦画)] 8点(2024-11-01 23:29:24) |
7. ザ・ファブル 殺さない殺し屋
ネタバレ ステイサムだのキアヌだの、今年はアクション映画をたくさん見たのですが、全然負けていない。というか一番ワクワクしたといってもいいくらいです。特に団地のシーンですね、狭い通路を壁蹴りしたり、爆破して崩れる足場を斜めにダッシュしたりと、三次元的な動きが多くてかっこよかったです。主演の岡田准一はもちろんモブキャラを演じた役者さんたちも動きが良くて、特にあの白パーカー坊主の人、あんなにキャラ立ってたのにモブなんですね。この映画のベストアクターだったかもしれん。 アクション映画なんでストーリーはそんな気にしないんですが、それでも決着シーンはちょっと気になりました。なんであんなちゃんと弔ってやろーぜって空気だったんでしょうか。見る限り堤真一が演じたキャラって擁護のしようがないほどドクズだった印象しかないんですが。あとは文句ないです。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-10-27 23:09:27)(良:1票) |
8. オペレーション・フォーチュン
ネタバレ 視聴したステイサム映画が今作で記念すべき10作目に到達しました。ここまで見て思ったのは、ステイサムはここ10年くらいの間 老化が止まってるんじゃないかってことですね。これの一つ前に見た映画が10年前の製作でしたが、マジで違いが分からん。 ヒュー・グラントは悲しくなるくらいヨボヨボになってたのに。男は年取ったら頭丸めて体を鍛えろってことでしょうね。 映画の方は、監督と出演者とMI6ご用達のエージェントって設定を見るにほぼイギリス映画なんじゃないのかってことくらいしか 感想はないです。 [インターネット(吹替)] 5点(2024-06-09 14:03:58) |
9. ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
ネタバレ 自分で遊んだマリオのゲームは64まで、の私でも楽しめるのかなと不安でしたが、問題なく楽しかったです。 特に感動したのはコング軍団の中に懐かしいキャラクター達を見つけた時ですかね。令和の劇場であのカップルの姿を拝むことになるとは思ってもみませんでした。私の人生で最も長い時間操作した任天堂キャラたちだったので再会が嬉しかったです。 そんな感じで最新作に触れてないオッサン世代もニッコリできる造りになってます。というかちょくちょく挟まれる挿入歌の懐メロっぷりを見るに我々世代がメインターゲット、または同じ世代がこの映画を作ってるんじゃないかという気すらしました。現役マリオ世代の子供たちはちゃんと楽しめたんだろうか? 実写の方のレビューでも書きましたが、オーバーオールのヒゲ親父がこんなメルヘンチックな世界で戦ってるの違和感あると昔から思ってました。が、今回の映画でその辺の事情が明らかになりました。マリオブラザーズって異世界転移モノのお話だったんですね。いつものキノコ王国舞台の話もいいですが、個人的にはブルックリンで兄弟が配管工として仕事するお話も90分フルで見てみたいです。 不満…というほどのものではないですが、気になったのはたぬきマリオの描写ですね。私の記憶ではあんな不思議な飛び方はしてなかった。そしてあんなに縦横無尽に飛び回れるならゲームの中で本気を出してほしかった。つーかせっかくのたぬきなんだから地蔵プレスでマグナムキラーを叩き落せばよかったのでは?というかマグナムキラーが相手ならマントマリオも見たかった。あっちの方がヒーローっぽいし。 [映画館(吹替)] 7点(2023-05-17 19:22:32) |
10. キャッシュトラック
ネタバレ ステイサムはFBIに協力者がいるギャングの親玉で、襲撃者たちはたまたまやべー奴に因縁をつけてしまった、ってことでいいのかな?私の頭が悪すぎていまいち立ち位置がはっきりわからなかった。 終盤の、ステイサムは序盤のシーンで実はこんなことやってましたと明らかにするシーンはうおおおおっと思ったけど、ラストは無理やり話をたたんだように見えた。一番のツッコミどころは二度も蜂の巣にされたのに何で生きてんだってところかな。 [インターネット(吹替)] 7点(2022-09-20 21:50:43) |