Menu
 > レビュワー
 > 鉄腕麗人 さんの口コミ一覧
鉄腕麗人さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2653
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 44歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  新幹線大爆破(2025)
20年以上前に観た1975年のオリジナルはいまなお鮮烈に覚えている。鑑賞当時、30年前の日本映画の大スペクタクルに対して、歯がゆい思いをしたが、それから20年、オリジナル公開から50年の年月を経て、それに勝るとも劣らないスペクタクル映画を生み出したと思う。
[インターネット(邦画)] 9点(2025-04-28 00:14:47)★《新規》★
2.  片思い世界 《ネタバレ》 
良かった。美しい“三姉妹”の、とある世界のお話。 悲痛を遠く越えた先で迎える、新たな悲しみと、抱擁。  何年後かに、この映画世界を礎にしたドラマシリーズを作っても面白い。 湖畔のとある◯◯屋敷の三姉妹の日常を、観たい。 坂元裕二と、TBSは絶対に脚本構想を進めているに違いない。  “ラジオ男”の出し惜しみも、その伏線に違いない。
[映画館(邦画)] 9点(2025-04-20 11:28:54)
3.  名探偵コナン 水平線上の陰謀
ずさんで場当たり的な犯罪計画と、大仰でメチャクチャな子どもたちのアクション。
[インターネット(邦画)] 2点(2025-04-20 11:26:12)
4.  HERE 時を越えて
自分自身、結婚をして、子どもが生まれて、ちょうど10年前に家を建てた。 “家”の中で家族で過ごす時間は、あまりにも有り触れていて、普段その価値を見出すことはなかなかできないけれど、最近ふとした瞬間に「ああ、これが幸せというものかもしれないな」と感じることがある。 その瞬間はあまりにも唐突で何気なく訪れるため、映像や写真に残ることもなく、ただただ過ぎ去っていく。 逆に、最も長く過ごす場所だからこそ、家族に対して怒ることもあるし、さみしい思いをしたり、悲しくなったりもする。 “コロナ禍”を経て、全世界単位で「自宅時間」が増えた経緯を持つ今だからこそ、有り触れた一つの場所で織りなされる“営み”の価値を、再発見した人たちも多いことだろうと思う。  そんな時代に生み出された御大ロバート・ゼメキスの最新作は、時を越えて、幾つもの世代の「家族」の、めくるめく“営み”を、ただ一点の視点で俯瞰しつづけた意欲作だった。 数十億年に渡る時の流れを“定点映像”で映し出し続けるという映画的なダイナミズムと、その中で描き出されるとても普遍的で、繊細な人生模様。 そこには、七十歳を越えて、いまなお映画表現におけるチャレンジングな姿勢が衰えない大巨匠の真骨頂が示されていた。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をはじめとして、「フォレスト・ガンプ」、「コンタクト」、「キャスト・アウェイ」、近年も「フライト」、「ザ・ウォーク」、「マリアンヌ」と、あらゆるジャンル、あらゆる題材で、映画史そのものを彩り続けるゼメキス監督の創造性は、まだまだ色褪せないようだ。   本作で描き出される、いや“映し出される”家族像や物語は、決して特別なものではない。アメリカに限らず、どの国、どの時代においても、どこにでもある普通の家族の普通の人生像であろう。 それなのに、ただ一つの視点で、形容しがたい情感を生み、スクリーンに釘付けにする。そして、気がつくと涙が溢れ出ていた。  それぞれの世代の家族同士の会話や結びつきに“ドラマ”が生まれることは、ある意味当然だろう。しかし、この映画は、映し出されている或る家のリビングの中にあるソファやテーブル、掃除機、壁紙、窓の外の風景に至るまで、ドラマを感じさせる。 本作が特異で素晴らしいのは、まさにその部分であろう。 スクリーンの“四角”で切り取られた視界の隅々に散りばめられているその家族の生活の「証」のすべてから何かしらの“感情”が生まれ、それらすべてが一つになって「人生の物語」となっている。 時代や世代が切り替わるタイミングでは、常に映像の中の一部がコマ割りで残った状態で次の場面へとブリッジされる演出も、まさに一つひとつのモノやコトに物語が内包されていることを示す巧みな映画表現だったのだと思う。  映画のラスト、トム・ハンクスとロビン・ライトが演じる老夫婦が、共に思い出した記憶が、本作のテーマを雄弁に物語る。 夫の母親が選んだ趣味の悪いソファの下に、娘が大切にしていた無くしたリボンが見つかり、彼女が大喜びをしたという、とてもとてもささやかな思い出―― 義両親との同居も、ソファも、このリビングも自分の人生における「不満」の象徴だったはずだけれど、すべての美しく眩い記憶は“ここ(HERE)”で生まれていたということ。   帰宅すると、いつもと変わらず妻と子供たちが、リビングの食卓についていた。 その変わらない視界も、この先時間の経過と共に、様々な感情を生み続け、そして「過去」となっていくのだろう。 それは、少しさみしくて、不安でもあるけれど、とても愛おしいことなのだと思う。 喜びも、悲しみもひっくるめて、私も“ここ”を大切にしていきたい。
[映画館(字幕)] 9点(2025-04-19 09:46:38)
5.  ミッキー17
ずばり結論から言ってしまうと、「失敗作」だったと思う。「駄作」ではなく、あえてそう言いたい。
昨年トレーラーを初めて観た段階から、2025年再注目の作品の一つであることはもちろん、個人的には「No.1」候補の筆頭だったのだけれど、結果的に総じてインパクトに欠ける作品だったことは否めない。  近未来、社会のド底辺に生きる主人公が、“生きる”ためにクローン生成された自分自身を「消耗品」としてブラック企業に提供し続けるという、文字通りのブラックコメディ。
『スノーピアサー』『オクジャ』、そして『パラサイト 半地下の家族』へと、世界共通の現代社会の闇を、シニカルで乾いた“可笑しみ”を満載にして描き出してきたポン・ジュノ監督らしい作品世界であり、本作の“導入部”から醸し出されるテーマ性は、手塚治虫の『火の鳥』のような深淵な哲学性をビンビンに放っていた。
ただ、その予感や期待感はストーリー展開に伴って深まることなく、あまりにも類型的な顛末に終始してしまっていたと言わざるを得ない。
何やら面白そうなテーマを手に取ってみたはいいものの、ストーリーテリングや着地点を整理しないまま進めてしまい、結局昇華しきれずに、映画づくりそのものを「妥協」してしまったような、そんな印象を覚えた。  端的に言えば、ストーリーテリングが上手くなく、お話自体も凡庸だったと思う。
主人公が生活と人生に窮し、自らをクローン検体として捧げるしかなくなったという起点は、極めてSF的ではあるものの、見方を変えれば現代社会の困窮をダイレクトに表しており、社会風刺としてとても面白いアイデアだった。
だがしかし、そこから展開される物語に特筆すべき発見やユニークさがあまりなかった。  SF映画の系譜の中で“クローン”を描いた作品は数多あり、アイデアとして出し尽くされていることも、その一因だろう。
一体ずつ生成されるはずのクローンが、ある事故に伴い二体存在してしまい、本人同士の対立やそれによる混乱が生じるという“転回”は、決して目新しいものではなく、その後の顛末においても本作ならではの視点や発展を感じることができなかった。  重複して存在してしまうこととなった“ミッキー17”と“ミッキー18”は、同一人物でありながら性格が少し異なるキャラクターとして描かれるが、その性格の差異が生じている理由も曖昧で、展開に違和感を禁じ得なかったし、その状況をわりとすんなり受け入れる恋人のキャラクター性にも整合性を感じられなかった。  映画全体を通じて、主人公をはじめとして諸々の個性的なキャラクターが登場するけれど、その一人ひとりのキャラクター性がどこか定まっておらず、ふわふわと描かれているので、ほぼすべてのキャラクターがストーリー展開の中で活かされていないことも大きな弱点だったと思える。
マーク・ラファロを筆頭にキャスト陣は、特異な映画世界の中でトリッキーな存在感を放ってはいるけれど、創造されたキャラクター自体が曖昧なので、人間模様全体が空回りしているようだった。  アカデミー賞を制した後初めてのポン・ジュノ作品だったので、個人的にも、世界的にもその期待値は最高潮だったことは間違いない。
それに伴う重圧や軋轢が大いに影響したことも想像に難くないが、ある意味で見事な失敗ぶりだったと思う。 無論、この一つの失敗で、アジアを代表する映画監督への信頼が揺らぐことはないが、次作では今一度彼しか創造し得ない映画世界を期待したい。
[映画館(字幕)] 4点(2025-04-06 18:10:08)
6.  あんのこと
週末深夜、先刻までエンドロールが流れていたテレビの光が消えて、暗い部屋の中で思わず天井を仰いだ。「つらい…つらいな」と、一人何度もつぶやきながら、静かに寝床に就いた。 気がつくと、その夜から一週間が経っていた。なかなか、この映画に対する行動を起こすことができなかった。これほど“ダメージ”を負った映画鑑賞は久しぶりだった。 その間も、本作で若手実力派俳優の筆頭となった主演女優は、幾度も数々のCMに登場し、その都度そのCMで見せる彼女の笑顔とはあまりにも遠くに存在する“あんのこと”が思い起こされて、またつらくなった。  「つらい」と感じた一番の理由は、とても悲しくて、残酷で、愚かしいこの物語が、すなわち主人公“あん”の一生が、決して特別な絵空事ではない「現実」であることだった。 今この瞬間も、毒親に虐げられ、貧困にあえぎ、虚無的に、もしくは盲信的に、過酷な日常を過ごしている子どもたちが、この国には確実に存在しているということ。 陰鬱で、目を背けたくなるシーンが何度も訪れる映画だったけれど、それは今この国に生きるすべての“大人”が直視すべき事実であり、ゆえに多くの人が鑑賞すべき作品だと思った。   “親ガチャ”や“環境ガチャ”、“国ガチャ”という言い回しは軽薄で好きではない。けれど、事実としてそれは確実に存在し、生まれて育った「環境」によって、人生の幸福度は勿論、人格形成そのものが大きく左右されてしまう現実が、本作のような不幸を無数に生み出している。  新聞の小さな三面記事で伝えられた或る事実から着想し、描き出された本作は、ひたすらに問い続けていた。  おぞましいまでの毒親の元に生まれ落ちた子どもは、絶対にその支配下で生き続けなければならないのか。 介護を要する家族を持つ若者たちは、自らの機会と可能性を摘んで献身し続けなければならないのか。 学ぶ機会、働く機会を失った者は、いつまでもこの社会の底辺で息を潜めるように生きなければならないのか。 国と国の争乱の中で生活している者たちは、常にその生命をさらして、絶望に埋め尽くされなければならないのか。  人の世は本質的に不平等なものだし、人が生きていく上で「運」は多分に必要だけれど、それでも看過すべきではないそんな無数の不幸に対して、この社会が今本当にすべきことは何なのだろうか?   僅かな光を手繰り寄せて、更生の道を歩み始めていた主人公は、小さくて儚い「希望」を確実に手にしていた。でも、それはするりと彼女の手からこぼれ落ちていった。 客観的に見れば、それは彼女の人生においてそれほど大きな悲劇には見えない。もっと大きな苦痛の中を彼女が生き抜いてきたことを知っているから。 だがしかし、自分の人生に初めて「希望」を感じたからこそ、彼女は初めて拭い去れない「絶望」を感じてしまったのだろう。  “コロナ禍”がその「絶望」へのきっかけを生んだことは間違いないとは思う。 でも、本質的な原因はもっと根源的なこの社会の機能不全なのだと思う。  主人公の母親が毒親であったことが彼女の不幸の本質ではなく、その毒親を生み出して負のスパイラルを生じさせたこの社会の経緯こそが不幸。 素行不良の刑事が自らの地位を利用して、更生者の女性を手籠めにしていたことが問題の本質ではなく、彼しか薬物依存者の更生に真剣に向き合う人間が存在しなかったことこそが問題なのだ。   この映画の最後の顛末では、主人公が生きた意義を“救い”と共に映し出しているように見えるけれど、私はそこに“救い”があったとは思わない。 彼女は、結局救われなかった。それが事実であり、現実だ。 本当に、もう少しだったと思うし、彼女と同じような道程で更生し、過去から脱却し、自ら幸せを掴み取った人たちも数多くいるのだろう。 でも、彼女は、“あん”は、救われなかった。 この社会に生きる一人ひとりが、その事実“あんのこと”に対する怒りと悔しさを、歪めず、直視することこそが、この映画の願いだと思うのだ。
[インターネット(邦画)] 8点(2025-03-30 18:15:41)
7.  フォールガイ
バスター・キートン、チャールズ・チャップリンの時代から、アジアではジャッキー・チェン、そしてトム・クルーズに至るまで、「映画」とは“アクション”の歴史だ。映画の撮影時に「アクション!」という号令と共に撮影が開始されることからも、それは明白だろう。 そして、その映画製作の系譜において、銀幕に大映しになるスター俳優と同等以上に実は重要な存在が、“スタントマン”であり、彼らの存在と研鑽がなければ、映画という娯楽は成熟しなかったと言っても過言ではないだろう。 この映画のすべては、溢れ出る“スタントマンリスペクト”と、映画製作そのものにおける“アクション愛”。 あらゆるアクション映画を観続けてきた世界中の映画ファンにとって、愛すべき娯楽映画だったと思う。   鑑賞前は、もっと単純なアクション描写に振り切ったコメディ映画だと思っていた。もちろんその側面も確実にあるのだが、この映画の面白さは、その“多層性”だろう。 表面的には主人公であるスタントマンが、自身が生業とするアクション映画さながらに大活躍するエンターテイメント。だがそれと同時に、彼が現在進行形で関わる映画製作の現場や、もっとマクロ的な映画界の性質自体が、入れ子構造となり、ユニークでエキサイティングなストーリーテリングを生み出している。 想像以上に色濃く描かれるラブコメ要素や、類型的な悪役像も、そのストーリー構造を踏まえた“狙い”によるもので、映画ファンであれば必ず感じる「既視感」が、本作のメタ的要素を引き立て、その上でプラスαの娯楽を生み出していたのだと思う。  同様に、あえて大仰に、大雑把に見えるアクションシーンの意図も明確だ。 ライアン・ゴズリング演じるスタントマンの男が、この映画の中で繰り広げるアクションシーンのすべては、“スタントマンの仕事”そのものであり、普通の映画であれば大味で不自然に見えるアクションの数々が、それを際立たせていた。 当然ながら、本作でもライアン・ゴズリングの代わりに危険で高度なアクションを担うスタントマンが存在しているわけで、そのことをあえて観客に感じさせる数々の描写が、この映画の本質を突いていたと思える。  スタントマンリスペクトを掲げる一方で、主人公をはじめとするキャラクターは魅力的に描き出され、ライアン・ゴズリング、エミリー・ブラントらスター俳優の魅力も存分に引き出している点も、本作の愛すべき要素だろう。 ライアン・ゴズリングは独特の存在感と人間味で、主人公のスタントマンを違和感なく好演していた。溢れ出るスター性を醸し出しながらも、どこか人間的な脆さや滑稽さを感じさせるこの俳優にとって、本作の役どころはまさにはまり役だったと思う。 主人公の元恋人&アクション映画監督役を演じるエミリー・ブラントも素晴らしかった。どちらかと言うと硬派な女性像を演じることが多く、元々の大好きな女優の一人だったけれど、本作ではその元来の性質を活かしつつも、とてもキュートで魅力的な女性像を体現していて、益々好きになった。クライマックスで突如としてそのアクション性を開眼させる描写も最高だった。  アクション、コメディ、ロマンスが入り混じり、時に特異な強度でいろいろな要素が飛び出てくるびっくり箱のような映画だ。 自身がスタントマン出身であり、スタントコーディネーターを経て、今やアクション映画監督のトップランナーであるデヴィット・リーチだからこそ描くに相応しい、いや描かずにはいられなかった映画世界に対して、力強く“サムズアップ”を示したい。
[インターネット(字幕)] 9点(2025-03-30 09:11:57)
8.  ファーストキス 1ST KISS(2025)
自分自身、結婚をして丸々15年が経過した。主人公たちの年齢設定や結婚生活の期間は、ほぼ自分の現在地点と重なり、“夫婦ドラマ”としてとても感情移入しやすかった。 この映画の主人公たちほどは、自分たちの夫婦関係はすれ違っていないつもりではあるけれど、彼らが織りなすその関係性の変化とそれに伴う悲喜劇は、それでもダイレクトに突き刺さる部分が多かった。  こんな悲しみや苦痛を背負うくらいなら、むしろ最初から出会わなければ良かったのに、という思いは、その程度は様々だろうけれど、きっと世界中の“夫婦”が必ず抱えるジレンマだろう。  松たか子演じる主人公は、「離婚」をするその日に夫を亡くし、様々な感情の行場を見失ったまま、虚無な日々を過ごしていた。 すでに心が離れていた夫の死を悲しんでいるのか、それとも離婚できぬまま“夫婦関係”を続けざるを得なくなってしまったことに苛立っているのか、彼女自身その心情の“正体”を見いだせず、静かな絶望を抱えているように見えた。  そんな折、3年待った取り寄せ餃子をものの見事に焦がしてしまったことで、この世界の堰が、文字通りに崩れ落ちる。そして彼女は、夫と出会った15年前の夏の日をループする――――。  15年後の夫の死(列車事故)を回避するために、主人公が画策するあれやこれがとても間が抜けていて面白い。 肉屋に立ち寄らせないために若き夫をコロッケ嫌いにさせようとしたり、本屋に予約していた学術書を未来から持ってきて混乱を招いたり、緊急停止ボタンの存在を刷り込んで別の大惨事が起こる未来を生み出しそうになったりと、彼女は奔走するけれど、どれも上手くいかない。  幾度もタイムリープを繰り返し、途方に暮れる主人公は、ある決意にたどり着く。 そう、そもそも結婚なんてしなければいいのだ、と。  15年後の妻と15年前の夫が、繰り返し紡ぐ数時間のラブストーリーは、とても眩くて、ユニークだった。 他愛もない会話劇で上質なドラマを創出している点においては、「最高の離婚」「大豆田とわ子と三人の元夫」等数々の名作夫婦劇を生み出してきた坂元裕二ならではの作劇だったと思う。 主演の松たか子は、「大豆田とわ子と三人の元夫」でもそうだったように、阿吽の呼吸で坂元裕二が生み出したキャラクター像を体現し、魅力的な存在感を放ち続けていた。  その一方で、タイムリープものとしてはいささか詰めの甘さが目立っていたようにも思える。 そもそも主人公が15年前にタイムスリップしてしまう経緯がとても強引だし、その後本人の意思で簡単に時間移動を行えてしまうストーリー展開は流石にチープすぎやしないか。 また、タイムリープを行っている主人公は15年前の夫との“デート”を繰り返しているわけなので彼に対しての距離感が縮まっていくことに理解できるけれど、反対に松村北斗演じる若き夫は、常に初対面なわけであり、双方の距離の縮まり方に違和感を禁じ得なかった。 最後の“告白”後のくだりも、いくら学者の卵とはいえ理解が速すぎないかと思わざるを得ないし、そのまま恋に落ちるというのは、ラブストーリーとしてもややチープに感じた。  若き夫が真相を知るクライマックスの展開についても、あまりにも直球過ぎたなと感じる。 自らの未来の悲劇を、あれほどダイレクトに説明されて、それでもその未来に突き進んでいくというのは、流石に非人間的ではないか。 彼が真相に触れる経緯については、主人公が落とした“付箋”のみで薄っすらと感づく程度に留めたほうが良かったのではないかと思う。 自らの死を頭の片隅では感じ取りつつも、それでも眼の前に現れた愛しき人と過ごす時間を選ぶ。そういうバランスのほうが、この映画が描き出した“夫婦愛”がもっと際立ち、映画的なマジックも生まれたのではないか。   ただし、それでもこの映画が坂元裕二ならではの会話劇と夫婦劇で、作品としての品質を保っていることは間違いない。 結局、“未来”は変えられなかったけれど、主人公の奔走により、15年間の夫婦生活は幸福なものになった。それは決して現実を歪曲したわけではなくて、この映画の妻と夫が、本来歩むはずだった生活を取り戻したという帰着だったのだと思う。  夫の死をちゃんと悲しみ、ちゃんと泣くことができた日、取り寄せ餃子が届く。 今度の餃子はきっと上手く焼けたに違いない。
[映画館(邦画)] 7点(2025-03-13 17:48:23)
9.  カンバセーション・・・盗聴・・・ 《ネタバレ》 
ジーン・ハックマン追悼鑑賞。盗聴の専門家が大企業の陰謀を暴く〜的な話かと思いきや、信仰心が深いくたびれた中年男が、自身の生業に対する罪悪感に苛まれて、精神をすり減らしていくという極めて地味な映画だった。
[インターネット(字幕)] 6点(2025-03-13 16:32:09)
10.  しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜
人気アニメシリーズやゲームの“3Dアニメ化”という企画がしばしば実現し公開されるが、「その需要は一体どこにあるのだろう?」と、非常に懐疑的に思う。  多くの場合、慣れ親しんだアニメのビジュアルに対して、3D化されたキャラクターの造形にまず違和感を覚え、それはすぐに嫌悪感や気味悪さにまで発展することが多い。まともに鑑賞していないが、「STAND BY ME ドラえもん」などはその最たる例だろう。  そんなわけで、「クレヨンしんちゃん」の3Dアニメ化である本作も、まったく観るつもりは無かったのだけれど、ある休日の午後、暇を持て余した小4の息子がリビングで観始めたので、仕方なく遠目で鑑賞した。  結果的に、懸念していた3Dアニメに対する違和感や嫌悪感を覚えるには至らなかった。なぜなら、3Dアニメの造形に、オリジナルのアニメのキャラクター造形と比較して、それほど大きな差異が無かったからだろう。 無論、声優陣も同一なので、3Dアニメを観ているという感覚自体が薄かったように思う。  が、それならば、ということである。 それならば、何も3Dアニメにする意味があったのか?ということであり、詰まるところ「誰得?」という印象に着地する。 “超能力”を題材にして、ファンタジックでスペクタクルなストーリー展開は用意されていたけれど、元々「クレヨンしんちゃん」映画といえば、映画ならではのエキサイティングな世界観を展開させることが売りでもあるので、特に今作のみが特筆してエンターテイメント性が高まっているというわけでも無かった。  確かにクライマックスにおける、“特撮的対決”シーンには、3Dによる立体感やダイナミックなカメラアングルが効果を発していたのかもしれない。 でも、その点においても、クレしん映画においては、縦横無尽なアニメーション表現によりエキサイティングなアクションやアドベンチャーを創出し続けているので、特別さを感じるには至らなかった。  むしろ、3Dアニメ化による“労力”が通常よりも嵩んでいるのか、他作よりもストーリーテリングにおいては平坦で類型的だったと感じざるを得なかった。  監督は、Netflixドラマ「地面師たち」の記憶も新しい大根仁。 ラブコメからシリアス、アニメまで守備範囲の広さは、堤幸彦や秋元康のもとでキャリアを積んだこの監督ならではの特性であろう。 ただその一方で、ある種の節操の無さや、各作品における拭い去れない軽薄さみたいなものも、しっかりと受け継いでいるなあと感じる。
[インターネット(邦画)] 4点(2025-02-15 08:15:57)
11.  ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー
「スター・ウォーズ」シリーズにおける人気キャラクターであり、映画史上における“アウトロー”の代名詞でもあるハン・ソロの前日譚映画として、真っ当な冒険活劇だった。 彼のアウトローとしてのキャラクター性の確立、そして本編を侵害しないキャラクター造形等、ロン・ハワード監督らしい誠実で、職人監督らしい堅実な仕事ぶりに好感を持てる。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-02-09 10:26:41)
12.  愛にイナズマ
とてもバランスが悪くて、本当に伝えたいメッセージを上手くは表現しきれていない映画。でも、愛さずにはいられない映画。
[インターネット(邦画)] 8点(2025-02-08 09:27:27)
13.  真実の行方 《ネタバレ》 
主演のスター俳優を、複層的な意味で“食らう”新人俳優の怪演に面食らう。 がしかし、本作を1996年公開当時に観られていたならば良かったが、既に“エドワード・ノートン”という俳優の地位が確立されてしまっている今観てしまうと、その衝撃が半減とまでは言わないが、目減りしてしまうことは否めない。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-02-02 10:08:45)
14.  E.T.
現在43歳、自分が1歳の時に公開された映画史上においてあまりにも有名で、世界中から愛されるSF映画を、初めて鑑賞することになった。 年末年始、地方のスクリーン事情では、あまり目ぼしい劇場公開作品が無くて、特別上映されていた本作が2025年最初の劇場鑑賞作品にもなった。 何よりも、この映画の“初鑑賞”を劇場で、しかもIMAXで体験できたことは、個人的な映画ライフのトピックスになり、とても幸福なことだったと思える。  多感な少年が、迷い込んだ異星人と出逢い、友情を育み、大人たちの干渉から逃れ、自転車で宙を駆け、感動的な別れに至る──そんな物語。  “初鑑賞”とはいえ、真っ当な映画ファンのはしくれとして、本作がどういう作品なのかという「情報」は、ほぼ熟知してしまっていたと言っていい。 おおよそその“知識”通りに映画は展開され、様々な場面で何度も目にしたことがある有名な数々のシーンを、映画鑑賞として初めて観た。 分かりきった展開、見覚えのあるシーンの連続であるにも関わらず、映画そのものへの愛おしさに溢れる世界観と、クライマックスの高揚と感動に対して涙が滲んだ。  CG以前のクリエイティブによる異星人の造形は、文字通りに“魂”を吹き込んでいる。 決して生命を表現する物体としてリアリティがあるわけではないし、精巧なわけでもない。 それでも、少年と出逢い、心を通じ合わせる“E.T.”には、キャラクターとしての息吹があり、この映画のテーマをちゃんと成立させている。 今や、実際は存在しないものを映像世界の中で息づかせ、“登場人物”として成り立たせることはあたり前のことであり、“人間”の造形すらCGやAIに取って代わろうかという時代だけれど、その映画史的な文脈の発端には、この映画が確実に存在するのだろう。  スティーヴン・スピルバーグの映画の中でも、特にファンタジー性に溢れ、どちらかというとウェットな映画世界に見える。子どもから大人まで楽しめるファミリームービーであることは間違いない。 けれど、少し俯瞰して作品を振り返ると、やはりそこにはスピルバーグ監督ならではの少しドライな“視点”も含まれていたように感じる。  特に印象的だったのは、作中での“大人”の描かれ方だ。 本作では、終盤に至るまで、主人公の母親以外の“大人”は「表情」が映し出されない。迷い込んだ異星人の足跡を追う者たちや、学校の教師など、確実に意図的にその顔を映すこと無く描かれている。 それは、子どもたちの視点から見た大人たちに対する不穏さや、ある種の恐ろしさを表現すると同時に、子どもたちも、大人や社会に対して理解せず、狭い世界観の中で生きているということを表していたように思える。  表情を隠された大人たちの言動は、一方的で横暴なように映っていた。しかし、終盤に入り、彼らの表情が見えてくると、当然ながら彼らもそれぞれの理念や信念を持って対応しているということが伝わってくる。 主人公をはじめとする子どもたちは、異星人との交流と同時に、大人たちの「表情」から伝わる葛藤や苦悩にも触れ、成長をしていく。それは本当の意味で、“未知なる世界”へと視界が広がったことへの証明だったのだろう。  子どもたちと大人たちの関係性を一方的で類型的な描写に留めず、客観的な視点によって描き出した様が、とても印象的だった。 それはまさに、先日鑑賞したばかりの「フェイブルマンズ」で描かれた、スピルバーグ本人が自身の家庭環境を俯瞰して捉える様に通じていたと思える。  ストーリー展開的には全体的に大雑把で、なぜそういう展開になったのかと疑問符が生じる場面も多々あったことは否めない。 ただそういう粗削りな側面も含めて、大巨匠が映画史における新たな時代を作り出そうとする黎明期の作品であることを感じさせた。  あ、あと主人公の妹役のドリュー・バリモアが天才少女すぎた。
[映画館(字幕)] 8点(2025-02-01 14:52:50)
15.  エイリアン:ロムルス
リドリー・スコット監督が生み出した「エイリアン」は、言わずもがなSFホラーの金字塔であり、いまなお世界中の映画ファンやクリエイターを虜にし続ける傑作である。時代を越えて、映画表現そのものが刷新されていくほどに、その価値は高まり、映画史に深く刻みつけられている。  その稀代の人気シリーズの最新作は、御大リドリー・スコットが監督ではないものの、オリジナルの世界観と恐怖感をきちんと継承し、エンターテイメントとして上質で精度の高い作品に仕上がっていた。 
1979年の「エイリアン」と、ジェームズ・キャメロンが監督した「エイリアン2」の間の時間軸として描かれるストーリーと映像世界は、リドリー・スコットが生み出した美術デザインや空間デザインのエッセンスが色濃く反映されていた。敢えて粗い粒子感を持たせた映像美も、オリジナルのルックへの敬意が表れており、地続きの世界線であることを丁寧に表現していたと思う。  個人的には、リドリー・スコット自身が監督した“前日譚”である「プロメテウス」と「エイリアン:コヴェナント」のその後のストーリー展開を待ち望んでいたため、今回の最新作がまた別の時間軸であることにがっかりし、劇場鑑賞をスルーしてしまった。
だが、実際に本作を鑑賞してみると、そのストーリーテリングにおいて、「コヴェナント」や「プロメテウス」が紡ぎ出したストーリーの要素も少なからず盛り込まれており、本作が決して安易なリブートではなかったことに納得した。  「エイリアン:コヴェナント」では、新たな“創造主”になろうとするアンドロイドが、「生命」そのものに対する“レイプ”を犯す。その顛末は、「エイリアン」と冠されたSFシリーズの前日譚としてはあまりにも異質で、禍々しく、一部のファンにとっては大いなる失望を招いた。
しかし、それは「エイリアン」という映画が、実は生命そのものの抗いと、純粋な暴力、それに伴う圧倒的な恐怖を描き出した作品であったことを追求した結果だったようにも感じた。  この最新作においても、そのテーマを踏襲するかのように、異なる生命体による“レイプ”とその“産物”が、さらに禍々しく描き出される。
非常にショッキングでえげつないその展開は、またしても多くのシリーズファンを失望させたかもしれないが、「エイリアン」という映画世界が孕む「真意」に対して、相応しいストーリーテリングだったと思えた。  「生命」そのものが犯した“禁忌”を目の当たりにしながら、生き延びた新たなヒロインは、先の見えないあまりにも不確かな旅を続ける。その先に待ち受けるものは何か。かつて創造主が宇宙の星々に撒いた企みなのか、それとも創造主に憧れたアンドロイドが作り出した新たな世界なのか。
分岐し広がった「エイリアン」が織りなす宇宙観が、一つの場所へ収束していくような期待感と、まだ見ぬ恐怖感が同時に押し寄せてくるような新章に感嘆した。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-01-27 17:30:47)(良:1票)
16.  MEG ザ・モンスターズ2
鑑賞から一週間以上経ってしまい、本作における細かいストーリーテリングについての記憶は薄れ始めている。ストーリー性の薄い、雑多な映画であることはまず断言したい。
しかし、だからと言って、本作に対して低評価のレッテルを貼るつもりは毛頭ない。なぜなら、どれだけ大雑把で馬鹿馬鹿しい映画であったとしても、本作がモンスター映画として、サメ映画として、そしてジェイソン・ステイサム映画として、真っ当に面白い映画であったことは間違いないからだ。  個人的に、昔からB級モンスター映画が大好きで、数多の同ジャンル映画を観てきた。
名作「トレマーズ」を筆頭に、「ザ・グリード」、「アナコンダ」、「ピラニア3D」など、伝説的なB級モンスター映画は数多い。 そして、その中でも最も人気の題材であり、それだけで一つのジャンルとして派生しているのが、“サメ映画”の系譜だろう。 1975年、スティーヴン・スピルバーグ監督の「JAWS/ジョーズ」以来、“サメ映画”はモンスター映画の代名詞となり、A級からZ級までおびただしい数の作品が生み出され続けている。
「JAWS/ジョーズ」は映画史的な価値が高い純粋な大傑作なので、サメ映画界におけるB級モンスター映画の筆頭はやはりレニー・ハーリン監督の「ディープ・ブルー」だろう。人類の叡智(?)が生み出した超巨大で知能の高いモンスター鮫と人間たちの攻防を描いたその設定とストーリーテリングは、B級モンスター映画史の一つの金字塔と言える。  そして、本作は、そのB級モンスター映画史、サメ映画史の連綿たる系譜にしっかりと降り立つ、大仰で馬鹿馬鹿しい“見事”な作品だった。
無論、前作の段階でもその映画史的な文脈はしっかりと受け継がれた作品ではあったけれど、作品内のテイストがもう一つアンバランスで踏み込めていない要素があり、手放しで興奮できなかった。 しかし、続編である本作は、前作のマイナス要素を完全に呑み込み、融合させ、オリジナリティへと昇華させてみせている。
すなわちその要素とは、本作の主演が“ジェイソン・ステイサム”であるということだ。“サメ映画”でありながら、同時に“ジェイソン・ステイサム映画”でもあることが、前作時点ではもう一歩うまく馴染んでいない印象があったが、本作においてはその2つが文字通り噛み合い、B級モンスター映画としての魅力が爆上がりしている。  普通、サメ映画の場合、絶対的弱者である人間たちがモンスターであるサメからどのように生き延び、もしくはどのように死んでいくかということを固唾をのんで見守るものだ。しかし、本作の場合はその様相が逆転する。
人間に襲いかかるモンスター鮫が、同様にモンスターであるジェイソン・ステイサムによってどのように撃退され、滅殺されるかをニヤニヤしながら堪能する映画となっている。 それは、モンスター映画としては反則的展開であるけれど、ジェイソン・ステイサムだからこそ許されるストーリーテリングだろう。  そんな反則的主人公を主軸においた登場人物たちのキャラクターも良い。
中国資本の映画なので、前作から中国人キャラが多い作品だが、本作では主人公らが所属する企業の社長キャラが印象的だった。早々に死亡フラグが立てられた惨殺要員かと思いきや、本人の台詞通りにしぶとく生き残り、最終的には主人公顔負けのヒーロー像を半ば強引に仕上げていく様がユニークだった。
また、90年代のハリウッド映画で育った者としては、前作に引き続きキャスティングされ、存在感を放つクリフ・カーティスの活躍も嬉しい。  続編として幾つかの違和感や不安定さを改善し、ある部分では強引の呑み込ませ、鑑賞者に許容させることに成功している。“サメ映画✗ジェイソン・ステイサム映画”の正しいアップデートだったと思える。  つらつらと駄文を綴ってしまったが、それくらいB級モンスター映画ファンの琴線を揺さぶる作品であったということ。評価点以上に満足度は高い。
[インターネット(字幕)] 7点(2025-01-26 10:16:08)
17.  フェイブルマンズ
なぜ私は3年前に公開されたこの映画を、映画館で鑑賞せず、今の今まで放置してしまっていたのか。自分自身のことながら、まったくもって理解に苦しむ。 2025年2本目の鑑賞作品にして、最高得点、フェイバリットの上位に入り得る、私にとっては最高で最愛の映画作品だった。  --- 夢と狂気の世界に囚われたフェイブルマン家の人々 ---  暗闇を恐れて映画館に足を踏み入れることを嫌がっていた年端もいかない少年が、両親に連れられて観た「地上最大のショウ」に心を奪われることから、フェイブルマン一家の物語は始まる。それは「映画」という“夢と狂気の世界”への入口だったのだろう。 主人公の最たる理解者である母親から8mmフィルムカメラを渡され、彼は目に映るもの、そして頭の中に浮かんだイメージを、次々に写し撮り、「映画」を生み出していく。 イマジネーションと映画作りの才能に富んだ少年の眼差しは、明確な意志が満ち溢れていると同時に、ほとばしる才気が抑えきれないような危うさや、現実世界でも夢の中を浮遊しているような不安定さも感じ取れる。  そして、その眼差しは、本作の創造者であり、主人公の実像でもあるスティーヴン・スピルバーグのあの眼差しに重なり、入り交じるようだった。 世界最高の映画監督と言って無論過言ではないスティーヴン・スピルバーグが、そのキャリアの最終盤において描き出したこの半自伝的映画は、「映画」というものがもたらす奇跡と呪縛を等しく映し出した素晴らしい作品だった。 映画ファンのはしくれとして、そしてかつて映画製作を志した者の一人として、個人的な人生観にも染み渡る特別な作品だった。   --- スピルバーグだからこそ描き出せた映画製作にまつわる愛と憎しみ ---  あのとき、幼い少年に、映画の中で映し出されたスペクタクルを見せなければ、“衝突”に対する衝動は起こらず、彼はもっと平凡に生きられたかもしれない。 あのとき、彼に8mmフィルムカメラを渡さなければ、この家族は表面的には波風が立つことなく、離散せず、幸せに過ごし続けられたかもしれない。 あのとき、興行の世界に身を置く大叔父を家に入れなければ、彼は普通に進学し、就職し、父親同様にビジネスで成功したかもしれない。  「映画」に出会わなければ、主人公は平穏で安らかな幸せな人生を歩めたのかもしれない。 しかし、母親が強く発し、子どもたちにも復唱させたように、「すべての出来事には意味がある」。 母親が衝動的に追いかけた竜巻の道を阻まれたことにも、主人公が撮った家族フィルムに母親の浮気心が映り込んでいたことにも、ユダヤ人差別をする同級生たちにいじめを受けたことにも、その出来事自体には悲痛が伴っていたとしても、その先に意味は生まれ、それが人生の価値となる。  そういうことを、決して幸福とは言い切れない少年時代を通じて深く理解した主人公、もといスティーヴン・スピルバーグは、それを具現化して表現する手段として「映画」を撮り続けてきたのだと思う。  人生は上に昇るか、下に降るかの連続であり、ど真ん中の平坦な地平線に向き合うことは死ぬほどつまらない。 スティーヴン・スピルバーグは、これまでも、これからも、スクリーンに映し出される世界の地平線を上へ下へと大きくずらし、面白き映画世界を生み出し続ける。
[インターネット(字幕)] 10点(2025-01-04 11:24:53)
18.  男はつらいよ 純情篇
元日。今年の正月は諸々の理由から親族との新年会が控えめだったため、午後から映画を観始めた。
3年連続で新年一発目は“寅さん”でスタート。三が日特有の空気感と正月モードの思考状態に、「男はつらいよ」が織りなす人情喜劇は、時代を越え、この国の人々の心にぴたりと合う。  長崎の五島列島に渡っていた寅次郎が、ふと郷愁の念に駆られ、故郷浅草柴又に舞い戻る。毎度お決まりの展開ではあるが、寅さんの行方を心配しつつ、同時に彼の帰郷に戦々恐々とする“とらや”の面々の右往左往が面白い。 個人的には、渥美清演じる主人公以上に、森川信演じる“おいちゃん”や、三崎千恵子演じる“おばちゃん”、太宰久雄演じる“タコ社長”らの間の抜けた掛け合いが最高に愉快で、「ああ、今年もとらやに帰ってきたな」と、鑑賞作品6作目にして感じるようになった。  本作のメインストーリーでは、とある事情で“とらや”に下宿する美人人妻(若尾文子)に、例によって寅さんが一目惚れし、トラブルを巻き起こすという、これまたお決まりのパターン。
お決まりの展開自体は良いのだが、本作のマドンナに関わる描写は、少々おざなりだったように思う。売れない小説家の夫に辟易して家を飛び出し、結局何の解決も得られないまま、少々横柄な態度で迎えに来た夫に説得されて帰っていく様子は、仕方がないとはいえ前時代的で、溜飲が下がらない思いだった。 
それを見送る“さくら”の神妙な面持ちが表すように、「我を貫けない時代性」こそが、このエピソードが描き出したかったテーマなのかもしれない。しかし、それにしても描き方が類型的で面白みに欠けていた。
「妻は告白する」など、日本映画史を彩る大女優の一人である若尾文子がマドンナ役だっただけに、少し残念だった。  一方で、本作の人情物語要素を補い救っているのは、ある父娘によるオープニングとエピローグであろう。
子を抱えて家に戻ってきた家出娘を宮本信子が演じ、漁村で宿を営む年老いた父親を森繁久彌が演じている。
 数年ぶりに戻ってきた娘に対して、心の中では彼女の無事と生まれた孫の存在を愛おしく思いつつ、娘のこれからの人生を考え、あえて厳しく叱る父親の哀愁が印象的だった。
彼らのシークエンスがエピローグにも描き出され、本作が伝えたかったであろう人間関係や家族関係にまつわるテーマが、感動とともにしっかりと帰着している。
メインストーリーのマドンナ像が軽薄な印象だったため、むしろこの父娘のエピソードを主軸に描いたほうが良かったのではないかとさえ思えた。  ともあれ、2025年も寅さんと共に映画ライフがスタート。今年は、悲喜こもごものバラエティーに富んだラインナップを観ていこうと思う。
[インターネット(邦画)] 7点(2025-01-04 08:52:18)
19.  ヘルドッグス
長らく韓国映画に後塵を拝していたバイオレンスアクションにおいて、負けずとも劣らない快作。
[インターネット(邦画)] 8点(2025-01-03 23:53:01)
20.  ナポレオン(2023)
私が「ナポレオン」について知っていたことといえば、小学生の頃に学校の図書室で読んだ学研まんがの伝記シリーズに描かれていた通り一遍の生涯と、ナポレオンを「英雄」として推していたベートーベンが、彼が皇帝になったことに失望し激怒したという逸話くらいだった。 
本作を観終えてまず思ったことは、「ナポレオンってやっぱりとんでもない人間だったのだな」ということ。そして、「世界史(ヨーロッパ史)ってえげつなくて、残酷で、なんて面白いんだ」ということだった。  御大リドリー・スコットが、相変わらず年齢的な限界をまるで感じさせない熱量で描き出すこの映画は、重厚な歴史モノでありながら少しも鈍重ではなく、あらゆるタイプの映画作品を創り上げてきた巨匠ならではの軽快さや軽妙さも備えていた。ナポレオンという偉人の特異な“人間味”に溢れた、濃厚でエキサイティングなドラマであった。
映画史の文脈における、エネルギッシュとフレッシュの最高到達点を齢87歳にして更新し続ける現役最強巨匠のクリエイターとしてのパワーには、驚嘆を越えてただただ感嘆する。  本作はナポレオンの伝記映画ではあるが、必ずしもこの大人物の英雄伝や支配者としての功罪を歴史になぞって描き出した映画ではない。
そこには映画的なフィクションやサービスが多分に盛り込まれており、この作品単体を観てナポレオンの人物像を決定づけるべきではないし、リドリー・スコットもそんなことを求めているわけではない。  ただし、ナポレオンがあまりにも“普通じゃない”人間であることは明らかであり、それは歴史が語る事実としても証明されている。
この映画は、その普通じゃない人物のただならぬ半生を、卓越しつつも野心的な映画表現によってこれでもかとキャンバスに塗りたくるように描き出した、まあ控えめに言って傑作だと思う。  正直に言えば、この映画世界のボリューム感に対して、158分という尺はあまりにも短すぎた。
前述の通り重厚なドラマを全編通して感じつつも、やはり濃密すぎる彼の人生の“総集編”を観ているような感覚をどこかで否定できなかった。  年末の週末深夜に本作を観終え、寝床に潜り込んだ私は、翌日の何かと忙しい休日を犠牲にしてでも、3時間半の“ディレクターズ・カット”を観るか否か逡巡しながら眠りに落ちた。  つづく。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-12-31 00:08:19)
0160.60%
1592.22%
2762.86%
31425.35%
41736.52%
52449.20%
637914.29%
754120.39%
854720.62%
930311.42%
101736.52%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS