1. 三人の妻への手紙
こういう見てわからせる映画って好きです。ヒッチコックだとレンズを通して見せる視点が一方通行で、そこから恐怖や不安を見ている人間に発生させるわけですが、この人の場合、ああわかるわかると笑みがこぼれてしまう画を淡々と流すわけです。淡々とっていうのが大事で、おしつけがましくないんですね。俺はこんなに女心わかってんだぞとか。このあとの「イヴの総て」もそうですけど、女同士の会話が本当に上手いです。これでワイ談が入ったら「sex and thecity」かと思いますもん。 8点(2003-10-29 22:17:55) |
2. 野良犬(1949)
サスペンスの技法を各シーンに取り入れていて、クロサワにもこんな勉強して作ったような映画があったのかと感動しました。聞き込みにまわるときの人々の視線の厳しさ、顔の貧しさ。酷暑感を含め、これはいったい日本の中の話か?とトリップできる良い映画だと思います。 7点(2003-10-22 22:49:03) |
3. 酔いどれ天使
志村喬の顔が現代人のようでした。 そしてそのように見えるということはいまにつながる思想を持っているということです。50年以上前にそんな顔を持つということはいまにつながる普遍性を持っているということです。 それを知って感動してしまいました。 8点(2003-10-22 22:31:52) |
4. キー・ラーゴ
《ネタバレ》 これを見るとボガードもバコールもリアクトな俳優という気がした。 つまりまわりのいろいろ起こるシチュエーションに対して、冷静にぼそっとコメントしたり、決めの顔を見せるのが似合うということ。で、この作品は舞台が9割方ホテル内に限定されるため、脇の人間もみな状況に冷静である。そんな中、この二人の演技だと状況が動かないためただの何もできないわがまま男女に見えてくる。さすが夫婦、似たもん同士だ。もし仮に、ギャングの情婦がピストルを奪ってくれなかったら?そのままキューバの波止場で、さてどうやって帰ろうかとタバコを吸ってる画が浮かんでこないだろうか。自分から行動するキャラの俳優なら、もっとサスペンチックな仕上がりになったのになあというところで。でもバコールの冷たい顔が好きなので6点。 6点(2003-10-15 21:54:15) |