1. 仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE
《ネタバレ》 仮面ライダーWと仮面ライダーオーズの中編劇場版と共演のパートで構成されているが、Wを最終回までまだ見ていない状態での鑑賞だったので、最終回後の話であるWパートをその状態で見て大丈夫なのかという不安はあったものの、そのWパートでは照井と亜樹子の結婚式当日が舞台となっていて、完全にテレビシリーズの後日談になってるみたいだが、内容は仮面ライダーアレルギーの亜樹子が怪人の力によって父である壮吉がなぜ仮面ライダースカルになったかを見せられるというもので、ほとんどスカルのスピンオフみたいになっているが、(出演者クレジットのトップも吉川晃司。)そのおかげか、Wを全部見ていないことをあまり気にせずに見る事が出来た。壮吉と相棒である山本太郎演じるマツのコンビは本当にハードボイルドな雰囲気があり、演じる二人を見ても本当に仮面ライダー映画なのかと思うほどで、前作MOVIE大戦のWパートがいつものWという感じだったのとは対照的に思える。(たぶん、それを狙ってるんだろうなあ。)話自体もけっこう面白く、そこそこ満足。続くオーズのパートだが、オーズ自体をこれで初めて見たということもあり、レギュラーの登場人物の関係からよく分からなかったっものの、王道のヒーロー番組らしい作りでけっこう安心して見ていられた。(ひょっとしたらオーズのパートの方が子供受けはいいかも。)最後の共演パートも敵を2体出し、主役ライダー二人とサブライダー二人がそれぞれコンビを組んで二組に分かれて挑むというのが見ていて思わず年甲斐もなく燃えてしまった。このパートはWパートのエピローグでもあり、見終わってこの映画は亜樹子が仮面ライダーアレルギーを克服し、照井と結ばれるまでをオーズの世界と絡めて描いたものだったのかなあと思えてくる。それにしても、前作でも思ったが、いくらオムニバス映画とはいえ、パートが変わるごとに東映マークが出るのはやはり違和感がある。 [インターネット(邦画)] 5点(2024-11-07 00:38:51) |
2. バトル・ロワイアル 特別編
《ネタバレ》 見るのは二十数年ぶり二回目だったのだが、バスケのシーンをはじめとした追加シーンがあるこの特別編を見たのは実は初めて。オリジナル版と見比べてはいないのだが、その追加シーンが足を引っ張ることなく、とくに追加シーンのメインであるバスケのシーンなどは元からあったとしても違和感はないだろう。オリジナル版を見た時は深作欣二監督の映画を4本くらいしか見ておらず、その70歳とは思えないパワフルさに驚いたのだが、30本前後見ている現在だとどんなふうに思うのか不安もあったが、徐々に引き込まれ、素直に楽しめたし、実に深作監督らしい映画になっていて、やはり衰えを感じさせていないのはすごい。登場する生徒で印象に残るのはオリジナル版を見た時もそうだったのだが、光子(柴咲コウ)と桐山(安藤政信)のインパクトが抜きん出ていてやはり強烈だったし、中盤あたりの灯台のシーンの和気あいあいとしたガールズトークが一人が毒で死んだのをきっかけに罵り合い、殺し合いに発展するのは本作の中でもっとも怖さを感じさせる部分ではないだろうか。出て来るだけで異様な存在感を放つ教師をたけしが演じているのも「その男、凶暴につき」の監督に当初深作監督が予定されていたことを踏まえると満を持しての待望のタッグという感じがして、たけし自身ものびのびと演じているように思えるし、たけしが演じるからこそこの教師の冷徹さやその中にある人間味が際立っていて、とても良かった。ラスト(特別編ではそのあとにまだエピローグがあるのだが。)に出る「走れ」という画面いっぱいのテロップは今になって考えると既にこの頃癌に侵されていた深作監督のこれからの世代に対するメッセージであることは明白で、監督自身もうそんなに長くないという自覚もあったのではないかと思えてくる。(DVDに入ってる特典映像のメイキング風景を見ると監督がいちばん元気そうでとてもそうは見えないけど。)最後に本作のような映画を手掛けて、しかも賛否はどうあれちゃんと話題作になる。これは深作監督にとって本当に幸せなことだったのかもしれない。やはり個人的には本作が深作監督の遺作だと思いたい。 [DVD(邦画)] 8点(2024-11-03 20:03:39) |
3. 仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010
《ネタバレ》 前後の仮面ライダーシリーズの主役ライダーの共演を描くMOVIE大戦シリーズの第1作。ストレートに2つの戦隊の共演を描くスーパー戦隊シリーズのVSシリーズと比べて、まずそれぞれの中編劇場版をオムニバスで順番に流した後、最後のパートで満を持して2大ライダーの共演を描くという構成というのが凝っている。YouTubeで配信している「仮面ライダーW」をけっこう楽しく見ていて、12話まで見たところで同じく配信された本作を見たのだが、最初のパートである「仮面ライダーディケイド」のエピソードは、ディケイドに関して昔にテレビで放送していた「オールライダー対大ショッカー」しか見ていないこともあってやっぱり退屈。写真館の主人(石橋蓮司)が何の脈略もなく死神博士に変身するのは「オールライダー対大ショッカー」同様に意味が分からないが、次のWのパートでガイアメモリを使っていたことが暗示されていて後付け感が満載だが、Wの企画はディケイドの企画の前からあったとのことでムリヤリ納得。個人的には死神博士や地獄大使と違って再登場機会のなかったゾル大佐が登場してるのが嬉しい。続くWのエピソードはやはりテレビシリーズを見ている最中のためか、テレビシリーズと変わらぬいつもと同じ雰囲気で、やはり安心して楽しく見た。テレビシリーズで描かれていない翔太郎(桐山漣)とフィリップ(菅田将暉)の出会いや、二人がWに変身するようになった経緯も描いていて、第2話や第3話あたりでやっていても良さそうなエピソードをあえて劇場版で描くというのはなかなか大胆。翔太郎と彼の師匠である鳴海壮吉(吉川晃司)の関係も深みを持って描かれ、やっぱり翔太郎の被っている帽子のエピソードが良いなあ。ディケイドとWの共演パートの最後で壮吉が翔太郎にかける言葉もちょっと感動してしまった。その共演パートはWのエピソードからそのままつながっている感じで見ていて唐突感があるし、雰囲気も突然変わるので違和感がすごく、ハチャメチャという印象だが、子供向けのお祭り映画としてはこれでいいのだろう。でも、それだったら壮吉が翔太郎に言葉をかけるさっき書いたシーンはちゃんとWのエピソードの中でやってほしかったなあ。 [インターネット(邦画)] 5点(2024-09-15 23:04:37) |
4. こんにちは、母さん
《ネタバレ》 見る前は正直言ってあまり期待していなかったのだが、山田洋次監督の吉永小百合主演映画の中ではいちばん山田監督の喜劇作家としての側面が出た映画になっていて安心して見ていられたし、面白かった。吉永小百合扮する母親・福江が住んでいる家のセットの間取りがどことなくとらやっぽく、その二階で大泉洋扮する息子と幼馴染であり、会社の同僚でもある宮藤官九郎が会社人事を巡ってケンカをしているシーンなんてまるで寅さんを見ているようでつい声に出して笑ってしまった。今更感もある初めての老け役という吉永小百合も、この人の芝居にいつも感じる不自然さを感じることなく、あくまで自然な感じに演じていて、逆にそれがちょっと意外な感じもしたが、良かった。教会の牧師(寺尾聰)との老いらくの恋も違和感がなく、すんなりと受け入れられるし、吉永小百合は日活時代、宇野重吉との共演が多かったので見ていて寺尾聰との共演が感慨深くもある。(でも、この一つ前に見た山田監督の映画は「男はつらいよ お帰り寅さん」なのだが、やっぱりそこに登場した泉のお父さんは寺尾聰であってほしかったと本作を見て改めて思ってしまったことも事実。なんで出てないのだろう。)この老いらくの恋の結末はなんとなく予想できるのだが、それが分かり切っていても切ないものがあり、別れのシーンで福江が牧師にかける言葉が彼女の気持ちを全て物語っているようで良い。ラストは落ち着くところへ落ち着いたという感じではあるが、この結末で良かった気がする。いちばん最後の花火もとても印象的だった。 [DVD(邦画)] 7点(2024-07-28 23:37:52) |
5. 沈黙のパレード
《ネタバレ》 劇場版シリーズ第3作。今回は過去に完全黙秘を貫いて無罪になった男(村上淳)が再び殺人容疑で逮捕されるところから始まり、この黙秘を続ければ無罪になるということが今回の最大のキーワードになっているわけだが、ちょっと疑問が残るし、あんな決定的な物的証拠(大量の血がついた作業着)があれば黙秘を続けても意味がないのではとも思えてきてしまい、そこがちょっと残念。その過去の事件で殺された被害者の居酒屋経営の家族とその関係者が共謀してその男の殺害計画を立てるまでは良かったし、その全員が警察に対して黙秘を貫くというのはどう供述に持っていくかが見どころで、確かに面白いのだが、それがあっさりとしまっていて拍子抜け。戸島(田口浩正)のいうように事件に関わった人たちの感情の度合いの違いを見せたかったのかもしれないが、どうも納得できない。真実が明かされる終盤に至ってはどんでん返しに凝るあまり、背景の人間ドラマとミステリーとしてのリアリティさえもおざなりになってしまった感が強く、特に先生(椎名桔平)の奥さん(吉田羊)が被害者である教え子を突き飛ばして公園のフェンスにぶつけただけで死んだと誤解して気が動転するのはいくらなんでもお粗末で無理があり、思わず突っ込んでしまい、もう少しもっともらしい描写が出来たのではと思ってしまう。それにもう一つのキーとなるパレードのシーンも少し長く感じてしまった。この劇場版シリーズは「容疑者Xの献身」がテレビドラマの劇場版であることを感じさせない作品で実際面白かったのだが、その次の「真夏の方程式」はテレビドラマの劇場版という感じがしていた。今回は終わってみれば内容は重めだったかも知れないが全体の印象としては軽く、これまででいちばんイベント性の高い映画になっていて、湯川(福山雅治)が推理しながら数式を書かないなどドラマとは違うという劇場版のお約束は今回も守られているものの、前作に輪をかけてテレビドラマっぽい作りに感じる。今回の話のきっかけとなる男を演じる村上淳だが、公開と同時期にテレビドラマ化された「禁断の魔術」には息子である村上虹郎が重要な役で出ているのが面白い。久々に内海(柴咲コウ)が登場して、それだけで同窓会的な楽しさはあるし、主題歌がKOH+なのも「ガリレオ」はやはりこうでないとと思わせてくれる部分ではある。本作を見て願わくば「真夏の方程式」も主題歌だけはKOH+であって欲しかった気がした。本作単体で見れば5点が関の山だと思うのだが、シリーズをずっと見ていることもあってこれに免じて1点プラスの6点。 [DVD(邦画)] 6点(2024-07-22 00:29:00) |
6. 映画ドラえもん のび太と空の理想郷
《ネタバレ》 同じ年の大河ドラマも手掛けていた古沢良太が脚本を担当した「ドラえもん」の劇場版。ユートピアであるパラダピア(パラダイス+ユートピア)を舞台にしているが、敵が世界平和のために人間の心を無くそうと考えているマッドサイエンティストな博士というのが意外性があり、テーマ的にちょっと難解さも少々感じるのだが、そういうテーマを持っていながら、小難しく説教臭くならずに、それでいて個人個人が個性を持ち、それを大事にすることの大切さをちゃんと描いていて、メッセージ性もしっかりとある映画になっていて素直に良かったと思えた。パラダピアで数日過ごしたジャイアンとスネ夫、そしてしずかちゃんが心を失って操り人形のようになっていくという展開はトラウマものでけっこう怖く、秀逸。ドラえもんと同じネコ型ロボットであるソーニャとの対比も面白く、最初は子守ロボットとして作られたドラえもんがソーニャに自分たちが生まれた理由を語る言葉はまさに「ドラえもん」という作品を象徴するような言葉で、とても印象深かった。四次元ゴミ袋や天気雨(狐の嫁入り)、そしてのび太が見つけた不思議な虫といった前半に何気なく登場した物が後の伏線になっているのもうまい。クライマックスはドラえもん映画にしては珍しくのび太たちの住む町内が舞台となっているが、考えてみれば古沢良太は山崎貴監督の三丁目の夕日シリーズ(アニメ版が「ドラえもん」の裏番組だったらしい。)の脚本にも参加しており、それもあってか山崎監督の手掛けた「STANDBYEME ドラえもん」を少し意識している部分もあったのかも知れない。ソーニャがパラダピアの爆発と共に消えるラストは「鉄人兵団」のリルルを思わせるものがあり、感動的。もう少し書かせてもらうとその直前にソーニャがドラえもんたちのタケコプターを撃っていくのだが、最後にドラえもんのタケコプターを撃つシーンの演出がまるでドラえもんが射殺されたかのような描写になっているのはビックリしてしまった。母に勉強会と偽ったり、最後の最後、0点の答案が落ちてきて母に怒られるのび太というのは「竜の騎士」を少し前に見ていたので、思わずニヤニヤ。のび太の両親が二人だけで食事をしているシーンがあるのだが、その怖いくらいの異様な静けさもすごく印象的だった。 [DVD(邦画)] 8点(2024-07-15 00:12:05) |
7. 真・仮面ライダー 序章(プロローグ) <OV>
《ネタバレ》 仮面ライダーシリーズがテレビでの新作を休止していた90年代に作られたシリーズ初のVシネマ作品。初めて大人向けを意識して作られたということでテレビや映画ではなく、Vシネマでやったのは正解だったように思う。冒頭から描かれる殺人シーンからして残酷なのも「クウガ」以降ならともかくこの時代の特撮作品ではあまり見ないような描写なのが当時としては斬新な感じだし、登場する仮面ライダーもヒーローというイメージは皆無で、いかにもな怪人バッタ男(変身シーンからしてかなりグロテスク。)という感じのデザインなのも、原作者である石ノ森章太郎が本作を0号と言っていたようにこのバッタ男から仮面ライダーになっていくまでを描きたかったのだろうというのがよく分かり、興味深いところではある。(同様の構想は初代の時点で既にあったらしいのだが、さすがに出来なかったとのこと。)でも、作品全体で見るとテンポがイマイチ悪く、あまり乗れなかったというのが本当のところで、退屈に感じる部分も多かった。確かに主人公とヒロインの関係の描き方などは平成以降の仮面ライダーでもやらないような描写が多く、(そりゃ、朝の子供番組だからね。)大人向けといえばそうなのかもしれないが、80年代以降の東映映画らしいエロさを感じてしまい、なんか戸惑った。(東映のそういう路線、苦手なのかもしれない。)タイトルに「序章」とあるように、明らかに続編がある終わり方をするのだが、なぜか続編は作られておらず、中途半端なまま終わってしまったのがそれでも残念。 [DVD(邦画)] 4点(2024-07-07 23:53:20)(良:1票) |
8. シン・ウルトラマン
《ネタバレ》 新ウルトラマンと言えば「帰ってきたウルトラマン」(ジャック)をどうしても思い浮かべるし、脚本ほかを担当した庵野秀明監督も「帰ってきたウルトラマン」のファンということもあったので「帰ってきたウルトラマン」のリブートでも良かった気がするが、初代ウルトラマンのリブート映画である。樋口真嗣監督と庵野監督の前回のコンビ作である「シン・ゴジラ」はゴジラ映画としてはやや異質ながらも災害映画としてリアリティがあり、こういうゴジラが見たかったと見終わって思わせるものがあったが、今回はウルトラマンという素材を使って自由に遊んでいるという感じで、映画としての完成度は高くなく、むしろ「ウルトラマン 怪獣大決戦」などのウルトラマンのテレビシリーズのエピソードをオムニバスに並べた映画のような印象があるのだが、それでも面白かった。一方で、ウルトラマンを最初にデザインした成田亨の初期デザインのとおりにカラータイマーのないウルトラマンや、パゴス、ネロンガ、ガボラの三体が似ていると言及があるのも、「ウルトラQ」や「ウルトラマン」に最初に出てきた個体が同じ着ぐるみから作られていることを知っていれば思わずニヤリとしてしまうのだが、同時にそれが原因でけっこうマニアックな映画に感じてしまうのも事実で、最初から万人受けを狙っていないようにも思えるのは庵野監督らしいところかもしれないが、ちょっと残念。オリジナルは最終回の最後まで正体が周囲に露呈することがないというのが好きなのだが、本作ではザラブのくだりで周囲に正体を明かすという展開で、オリジナルでザラブ星人が登場するエピソードである「遊星から来た兄弟」の同じ部分を考えるとこの方が自然に見え、ここの部分の脚色は良かったと思う。メフィラス(山本耕史の独特な演技が印象深い。)の力で浅見(長澤まさみ)が巨大化しているシーンはオリジナル(「禁じられた言葉」、私の好きなエピソードです。)の巨大フジ隊員よりも登場時間が長かったように思えたのも個人的には良かった。そしてゼットンだが、これがもう見るからにエヴァの使徒でこんなのいたよねという形状で、怪獣ではなく、最終兵器という設定にも違和感を感じるも、ちゃんと脅威が感じられるものになっていて、何より一兆度の熱線というのにちゃんと触れていたのは嬉しかった。ただこのゼットンを持ってきたのがゾーフィという名前なのはゾフィが悪役のように描かれているように感じられてしまい、どうしてもここだけ抵抗感が残る。ラストシーンもウルトラマンと分離した主人公がただ目覚めてエンドロールが流れ始めるのではなく、もう少し何か欲しかったような気がする。感想が少しマニア目線になってしまったみたいだが、まあさっきも書いたように楽しめたし、全体的に見ても嫌いではない映画だ。それともう一つ、宮内国郎の劇伴を使うなら、主題歌は「ウルトラマンの歌」をそのまま使っていたほうが良かった気がしないでもない。 [DVD(邦画)] 6点(2024-06-30 23:55:48)(良:2票) |
9. 映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021
《ネタバレ》 オリジナルを見る度に疑問に思っていたなぜビッグライトを使わないのかということに対する説明や、映画に登場してもいつも冒険には不参加の出木杉に対するフォローがしっかりされているところは素直に嬉しかったし、脚本的にもおおまかにオリジナルの流れを踏襲しながら、それでいて本作オリジナル部分も違和感を感じることなく盛り込まれていてよく出来ていたと思う。とくにオリジナルキャラクターのピイナの存在がうまく活かされていて、この存在のおかげでパピのキャラクター性が高まっていて、恐怖心や子供らしさといったのび太たちとなんら変わらない少年らしい部分をうまく描き出すことに成功しているし、パピの演説がピリカ人たちの蜂起につながるクライマックスの構成はオリジナルよりも説得力があり、とても良かったと思う。ドラコルルは本作でも知的な策士として描かれているが、それ以上に単なる悪役に収まらないような人間味が強調されて描かれていて、ギルモアの忠実な部下である軍人でありながら、心の中では決してこの戦争を望んでいるわけではないと垣間見えるところや、ジャイアンに捕まって降伏するかわりに部下の安全を保障するようドラえもんに頼むシーンなどはドラコルルの部下に対する思いのようなものが伝わってくるし、その直前の副官の行動もドラコルルの人望の厚さをじゅうぶん物語っている。特撮映画が題材の一つということもあってか、実際のミニチュアセットを合成したシーンもあるのはなかなかだし、それによって劇場版らしい迫力も増しているように感じる。欲を言えば映画撮影のシーンでピシアの戦艦を故障させるのはジャイアンであってほしかったところで、オリジナルで楽しかった映画のパロディーがほぼ無くなっているのが少し残念に思うのも本当のところなのだが、それはまあ些細なことかもしれない。挿入歌の「ココロありがとう」はオリジナルで「少年期」が挿入歌として流れるシーンで流れるのだろうと思っていたら、違ったのでちょっと意外に感じた。 [DVD(邦画)] 7点(2024-06-09 18:42:16) |
10. 特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER<OV>
《ネタバレ》 「特捜戦隊デカレンジャー」の放送終了後から10年後に作られた続編となるVシネマ。子供の頃に戦隊シリーズを見ていたころはこういう過去の戦隊の新作というのは作られていなかったので少々時代の変化を感じるのだが、テレビシリーズや劇場版を見た後に見ると10年経っても作品の雰囲気は変わっておらず、まるで先週も普通に放送されていたかのような感じに見えるのが見ていて安心感がある。とはいえ、10年間のメンバーの変化がちゃんと描かれているのが現実味があって良いし、瀕死の重傷を負い、事件の容疑者にされたボスの無実を晴らすために事件の目撃者である証人を宇宙検察庁のある惑星まで護送するというプロットや、犯人が汚職警官であるなど、テレビシリーズよりも刑事ドラマを意識した作風になっていてストーリー自体もけっこう面白かった。(テレビシリーズで護送の話はそういえばなかったなという程度だが、警官が犯人であるというオチは刑事が題材の子供向け番組としては難しかったかもしれない。)アリエナイザーへのジャッジメントはいつも一瞬で下るのだが、それを担当する宇宙検察庁のある惑星は地球での10秒が8か月ということが示され、この8か月間で審理が行われているというのはジャッジメントに対して少し疑問に思っていた分、一応説得力はあるのだがなかなかぶっ飛んだ設定。10年を経たメンバーのその後が見られる(育休中のジャスミンの結婚相手が初めてジャスミンが主役をつとめた回のゲストであった少年であるというのが細かい。)のはやはりここまでをずっと見ていると嬉しいしファン向けの要素も多い作品だと思うのだが、この戦隊自体を初めて見る人にも優しいつくりになっていたと思う。新しく身につけたテレポート能力についてジャスミン自ら説明したことについてナレーションがぼやき、それにメンバーが反応してしまうシーンがクスっと笑えた。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-05-30 00:29:08) |
11. フットルース
《ネタバレ》 先月見た「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」でヒーローが流れていたのをきっかけに初めて見た。ロックとダンスが禁止の田舎町に越してきた主人公がそれを変えていくというストーリーはかなりオーソドックスで少し物足りなさも感じるが、一方で逆に安心して見ていられる映画であり、いかにも80年代のアメリカの青春映画らしい爽やかさが心地いいし、音楽の良さや流れるシーンの的確さ、そして何より主人公たちのダンスもキレキレで、それを見ているだけで気持ちよく、素直に若いって良いと感じることができる。それに話し合うことの大切さをちゃんと描いているのも良く、解決方法も理想的だが、それが主人公をはじめとした若者たちと大人たち、それに映画を見ている側からも納得できるものだったのも良い。ヒーローはどこで流れるのかと思っていると、田園風景をバックにしたトラクターレースのシーンというのは少し意外な感じもしたが、そののどかなシーンにあえてこの曲を使うというセンスに思わず脱帽。冒頭部分の車2台に跨ったヒロインの行動は正気かよと思わず目を疑ってしまった。ハッキリ言って若気の至りと言うにはあまりにも過激で見ていてドキッとしてしまい、けっこう怖い。このヒロインの父親である牧師がロック・ダンス反対論者の中心人物で、そうなるに至った経緯も説明されているのだが、演じる俳優がジョン・リスゴーというのはなんかうさん臭く感じるも、そこがいいし、この牧師も見ているうちにだんだんと印象が良くなってくるのも、やはり脚本や演じる役者の力が大きいのだろうと感じる。そしてやはり彼の妻を演じるダイアン・ウィーストが何といっても良い。 [DVD(吹替)] 6点(2024-05-20 23:52:35) |
12. ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
《ネタバレ》 実写版に続いてこちらも見た。あまり期待してなかったが、実写版と比べるとこれぞマリオという映画になっていて安心して楽しめた。マリオとルイージの両親が出てきたり、マリオが最初キノコ嫌いという設定が新鮮で良い。ピーチ姫(やっぱりマリオに出てくるヒロインはピーチ姫じゃないとなぁ。)が自ら勇敢に戦うキャラになっているのは昔のイメージで見ていると少し驚くが、いかにも現代的な感じでこれも良かったと思う。製作に任天堂が入っているせいか、原作のゲームの再現度も高く懐かしくも思えたのも嬉しい。でもその反面、完全なイベントムービーで、何か心に残るものがあるかと言えばそうではないのだけど、この年になっても純粋に楽しめたのでまあいいか。ヨッシーが登場しなかったけど、エンドロール後に出てきた恐竜の卵がそうだろう。続編も決まったようで、それにはきっと登場するんだろうなと思う。序盤でかかる挿入歌で「スクール☆ウォーズ」思い浮かべてしまったけど、オリジナルは「フットルース」の曲。まだ見てないのでいつか見てみよう。 [DVD(吹替)] 6点(2024-04-30 02:04:59)(良:1票) |
13. 劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト
《ネタバレ》 去年だったかにYouTubeで配信されていたテレビシリーズを何気なく見たところ、けっこうはまってしまい、最後まで面白く見たのだが、今回劇場版も配信されたのでこちらもと思い見た。テレビシリーズが連ドラ形式に近く、番外編など入れにくそうな感じだったのでどうなんだろうと思っていたが、テレビシリーズとは無関係の完全にパラレルな内容で、オルフェノクが支配する世界でレジスタンスとして活動する真理たちや冒頭記憶を失って別人として暮らしている巧などテレビシリーズの彼らに馴染みがあると少し戸惑ってしまうのだが、これはこれで悪くはないと思う。でも、やはりわざわざこういう設定にしたのであれば脚本の作り込みや、世界観にももう少し深みが欲しいところで、子供向けと言ってしまえばそれまでなのだが、テレビシリーズが面白かっただけになんか残念。テレビシリーズとは少し違うキャラに見える人物もいる中、テレビシリーズでかなり陰湿なキャラだった草加が本作でもほとんど同じようなキャラなのは見ていて妙な安心感を覚えるも、えらくあっさり死んでしまったのにビックリ。長田が海堂に本気で惚れているという設定もなんかそれだけで終わっている気がするが、テレビシリーズで最後まで生き残った海堂が本作では死が描かれていたのは面白かった。さいたまスーパーアリーナで撮影されているクライマックスはやはり観客役に一万人のエキストラを集めている(エンドロールでエキストラの名前が出るとは思わなかったが。)だけあって圧巻であり、やはりここがいちばんの見どころとなっている。(この頃よく出てた古代ローマものの洋画の影響もあると思うけど。)スマートブレイン社内で村上社長と話している顔だけの存在の三人を過去の仮面ライダーシリーズで首領の声を演じていたことのある声優三人が顔出しで演じているのが思わずニヤリとさせられる。 [インターネット(邦画)] 5点(2024-03-28 23:34:17) |
14. 決算!忠臣蔵
《ネタバレ》 東映の任侠映画をいろいろ見ていると実は忠臣蔵に近いものがあるのではと思えてくるのだが、本作に出て来る大石内蔵助(堤真一)をはじめとする赤穂浪士たちは関西弁で喋り、ガラも良くないというのが、いよいよ任侠映画を思わせていて、それが変にリアリティーを感じさせているし、時々抱いていた、美談としての忠臣蔵に対する違和感も赤穂浪士をこういうふうに描いていれば、それに対する答えも出ているように思う。中村義洋監督の映画としては「殿、利息でござる」と同様に歴史学者(今回も磯田道史原作かと思ってしまうところだが、違うのね。)が原作で、経済的な面から見た忠臣蔵が描かれているが「殿、利息でござる」同様に軍資金を現代のお金に換算して表現しているので分かりやすいし、面白く、だんだん減っていく残金をちゃんと計算機のような形で表示して見せてくれるのも良い。吉本興業メインの映画ということもあって、吉本芸人が大量に出演していて、笑いの部分がちょっと濃いかなあとは思うものの、それほど気になるということもなかった。勘定方 矢頭長介を演じる岡村がなかなか良い味を出していて、浪士たちを「無駄遣いするなよ」と咎めるところなどちゃんと見ている観客側の立場に立ったキャラになっているのも良かった。この長介が死ぬところが中盤の山場となっているが、公開時の宣伝では堤真一とW主演のように言われていたので、けっこう早くに出番が終わってしまったように感じたのが意外で、それが残念と言えば残念。忠臣蔵といえばクライマックスは討ち入りと決まっているのだが、本作はあくまで赤穂浪士の予算のやり繰りを描くということを徹底していて、討ち入りが予算内に収まるか否かの会議をクライマックスに据えていて、討ち入り場面はシミュレーションだけという形をとっており、それも本作らしいところだが、本作は忠臣蔵でありながら吉良上野介(およびその周辺)が一切登場しないという異色さになっていて、これがかなり新鮮に感じた。大石の妻であるりくを中村監督作品では常連の竹内結子が演じているのだが、山科の別れのシーンでりくが大石に言う最後のセリフが今となっては何だかさびしく感じてしまう。 [DVD(邦画)] 7点(2024-03-18 00:21:46)(良:1票) |
15. 花よりもなほ
《ネタバレ》 是枝裕和監督の作品を最初から最後まで見たのはこれが初めて。(「万引き家族」が話題になっていた頃、連ドラの「ゴーイングマイホーム」を見始めて途中で屈折した経験あり。)是枝監督初の時代劇だそうだが、浅野内匠頭の辞世の句の一節をタイトルにしているとおり、赤穂事件を背景に、父の仇討ちを誓ったへっぴり腰の侍(岡田准一)を通して復讐や仇討ちのバカバカしさや無意味さを描くという発想と着眼点は良いし、主人公が住んでいる長屋の汚さなどリアリティのあるセットの素晴らしさなどはいかにも本格的な時代劇という感じがして良かった。また、その長屋の住人たちの人物造形、描写もしっかりとしていて、そのあたりも見ごたえのあるものになっている。それに桜の花が散るのはまた来年咲くためというセリフも心に残る。でもなにか全体的な印象としては弱く、そこそこ退屈せずに見られたものの、ちょっと散漫としていて冗長に感じる部分も多かったのはちょっと残念だったし、さきほど長屋住人の造形や描写がしっかりしていると書いたばかりだが、その中に吉本芸人を三人(上島竜兵、木村祐一、千原せいじ)も入れたのはいささか狙いすぎのような気がした。ラストにかけてももう一つなにか欲しかったところか。 [DVD(邦画)] 5点(2024-03-10 15:44:55) |
16. 小早川家の秋
《ネタバレ》 「秋日和」で司葉子を起用したお返しに小津安二郎監督が東宝系の宝塚映画で手掛けた作品。東宝にはプロデューサー陣に小津監督のファンが多かったらしく、その影響かキャスティングが東宝プチオールスター映画のようになっているのがなんだか不思議で、冒頭のバーで森繁久彌と加東大介が一緒にいるシーンなんかどう見ても社長シリーズのような雰囲気で、ここだけ見ると松林宗恵監督の映画なのではと思ってしまいそう。また話の中心が中村鴈治郎演じる小早川家の当主に置かれているため、東宝系映画でありながらどことなく大映っぽさも感じられる。その中にあっても小津監督らしさもちゃんとあり、やはり会話のテンポや様式化された映像はいかにも小津監督といったところで、大映の「浮草」でもそうだったが、その独特の世界観を松竹ではなく東宝の俳優陣が演じているのもなかなか楽しい。(原節子が出演した最後の小津作品でもあるのだが、小津作品への出演が有名な彼女も実は松竹ではなく、東宝所属だったんだなあとあらためて思った。)京都が舞台で主にセリフは関西弁なのだが、中でもやはり「彼岸花」と同じく浪花千栄子の京都弁の美しさは聞いていてやっぱりいいなあと感じることができる。喜劇映画としても面白く、当主がこの浪花千栄子にそそくさと会いに行くシーンは見ていてなにか笑える。中でも孫とのかくれんぼに飽きてしまい、鬼をやっている最中に着替えて脱走し、浪花千栄子のところへ行ってしまうシーンは思わず声をあげて笑ってしまった。でも、そんな当主が亡くなってからは映画の様相が一変するのには驚いた。あまり小津作品に似つかわしくないような黛敏郎(小津作品では「お早よう」でも音楽を担当。)のいかにもこの人らしい不穏で不気味な音楽(小津作品で作曲家の個性がここまで出るのはちょっと珍しい。)が鳴り響くラスト10分の当主の葬儀のシーンが小津作品としては明らかに異様で、小津監督自身がこの2年後に亡くなっていることもあってか、この時既に小津監督は自分の死期を悟っていたのではと思えるほど重々しさを感じた。火葬場の煙を見ている農作業中の夫婦(笠智衆、望月優子)の会話からも小津監督の死に対する考え方が見える気がする。個人的なことになるが、今年になって友人二人の訃報を耳にした。そういうこともあってか、最近、死について時々考えることもあったのでこのラストシーンはなおさら強烈に心に残る。最後のカラスがヒッチコックの「鳥」を彷彿させているのだが、あの映画は本作よりも後なんだよなあ。 [DVD(邦画)] 8点(2024-03-03 00:55:46) |
17. 秋日和
《ネタバレ》 小津安二郎監督が「晩春」で描いた父と娘の関係を母と娘に置き換え、改めて描いた作品で、母親役を原節子が演じているのもあって「晩春」の続編とも感じられるものになっていて、実際、司葉子演じる娘・アヤ子の態度や、ラスト付近の母子の宿屋でのふとんの上でのやりとり、いちばん最後のシーンのアパートの部屋に一人残された原節子演じる母・秋子の悲しげな表情などは「晩春」をそのままなぞっている感じで、小津監督も意識しているのが分かるのだが、「晩春」ほどの深みは感じられないのが少々残念ではある。でもその分、コメディー要素が強く、主人公である二人に要らぬお節介を焼く三人のおやじ(「彼岸花」と同じく佐分利信、中村伸郎、北竜二)の会話や調子よさが見ていて楽しく、(それにしても途中この三人の出番が多く、この三人が主人公でも違和感がないのでは思ってしまった。)映画全体もユーモラスな雰囲気がずっとあって安心して見ていられた。序盤から登場していたアヤ子の友人である百合子(岡田茉莉子)の存在が後半になって大きくなり、友人のためにひと肌脱いで三人と渡り合う展開が実に気持ちよく、かっこいいし、演じる岡田茉莉子もすごく魅力的。この百合子が寿司屋で北竜二演じる平山に言うセリフがとても好きだ。屋上でアヤ子が百合子に言う「みんなだんだん離れていっちゃうのよ。」というセリフも考えさせられるものがあり、とても良かった。小津監督独特の会話のテンポも見ていて楽しく、心地いい。それから小津監督と言えば笠智衆だが、「晩春」では父親役だった彼を今回は秋子の亡くなった夫の兄役に起用しているところにもなにか遊び心が感じられる。 [DVD(邦画)] 8点(2024-02-18 17:56:33) |
18. 竜とそばかすの姫
《ネタバレ》 細田守監督が「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」、「サマーウォーズ」に続いて手掛けたネットをテーマにした映画で、登場する仮想空間である〈U〉は「サマーウォーズ」のオズに比べてより現実的であり、悪意あるネット上の書き込みにもリアリティがあるなど、先の2本とは対照的な印象を受けるのだが、なんか見ていてこの20年で細田監督のネットに対する考え方が変わってしまったのかなと思えてきて、そこは少々残念に思う。本作は現実世界では過去のトラウマから暗く、父との関係もうまくいっていない主人公であるすずが〈U〉の世界で歌姫になるという設定だが、歌うシーン自体はすずの声優をつとめるのが歌手ということもあってとても素晴らしかったものの、物語上ですずが実は〈U〉の世界でトップクラスの人気を誇るまでになるほど上手かったというのはイマイチ説得力に欠け、はっきり言って細田監督が演者の歌唱力に頼っているようにしか見えない。竜が出てきてからは「美女と野獣」っぽいなと思っていたら、そもそも本作のコンセプトが仮想空間を舞台にした「美女と野獣」だったとのことでちょっと納得するも、どこかで見覚えのあるような城のダンスホールでベルと竜が踊るシーンがあまりにもそのままとかの部分はさすがに気になり、「美女と野獣」好きなのは分かるけど、もう少し控えめにやってほしかった。(主人公の名前がすずで、〈U〉での主人公のアバターの名前がベルというのもそうと分かればあまりにも安直に感じる。)すずのしのぶくんに対する恋心や、恵の父親による我が子への児童虐待も描かれているが、それを描いたことでちょっと話が散漫になってしまった印象は拭えず、詰め込み過ぎた感じがしたし、必要とは分かるのだが、すずが〈U〉の世界で素顔を晒して歌うシーンでクライマックスを迎えてしまい、その後にすずが東京に行く件がちょっと蛇足に感じられた。ところで、すずの母親の声は島本須美が演じているが、だったら父親の声は役所広司ではなく、糸井重里でも良かったのではと見終わって思ってしまった。 [DVD(邦画)] 5点(2024-01-28 18:13:18) |
19. GHOSTBOOK おばけずかん
《ネタバレ》 小学生に人気の児童書を映画化した山崎貴監督の映画。山崎監督は現在ではすっかり泣かせ映画の巨匠みたいになっているが、本作は紛れもない夏休みの子供向け映画になっていて安心して見ていられるし、山崎監督のデビュー作が同じく子供たちの冒険を描いた「ジュブナイル」であったこともあり、原点回帰の映画ともいえ、本来はこういう作品にこそ手腕を発揮する監督なのではと思えてくる。(本作でも「ジュブナイル」で主役を演じていた遠藤雄弥と鈴木杏が主人公の両親を演じていたり、主人公の家にテトラが置いてあったりして山崎監督の「ジュブナイル」への思い入れを感じられる。久しぶりにまた見たいなぁ。)主人公たち三人と新しく赴任してきた新米の代用教員(新垣結衣)が迷い込んだ異世界でクラスメイトの少女と出会う展開は「学校の怪談」の岡本綾を思い出してなんとなく結末が読めてしまうものの、その予想を外してくれたのは嬉しかった。図鑑の試練で主人公たちがおばけたちを図鑑に集めていくのはこの年になって見ると微笑ましくもあり、どこか懐かしさも感じることができた。最後のおばけであるジズリが最強というのも王道的で、最後はしっかり盛り上げていて本当に子供を飽きさせないつくりになっているのが良い。図鑑坊のキャラも可愛らしいが、この図鑑坊がカレーを食べるシーン(このカレーがおいしそう。)はやっぱり三丁目の夕日を意識してるんだろうなぁ。それにしても本作を見ると山崎監督が三丁目の夕日で変に評価されてしまったのは果たして良かったのかなとも思え、「ジュブナイル」、「リターナー」の後に同じ路線でもう一本やっていたら、映画監督として今とは違う道もあったのではと感じてしまう。 [DVD(邦画)] 6点(2023-12-07 23:55:59) |
20. BALLAD 名もなき恋のうた
《ネタバレ》 「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」を実写化した山崎貴監督の映画。アニメを実写化する場合、多くはそのアニメの最初からというパターンが多いと思うのだが、この映画はシリーズの中でも人気と評価の高い劇場版の作品を実写化しており、アニメの実写化の着眼点としてはけっこう悪くない感じはする(でも山崎監督なら鉄人兵団を実写化した方が向いてそう。やってほしくないけど。)のだが、あえてオリジナルを久しぶりに見返してから本作を見るとやっぱりかなり厳しいと言わざるを得ない出来になっていて、既に散々書かれているが、「クレヨンしんちゃん」のアニメだからの一言で済まされる部分がそのまま実写化されていて不自然な部分が多く、また本来子供向けであるはずが大人が見ても唸るようなリアリティと見ごたえのある作品になっていたオリジナルと比べても合戦シーンなどにリアリティがなく、子供向け、いや子供だまし感が強く、見ていて少し退屈。それにオリジナルで好きだったシーンがけっこうカットされてたのも残念。その中でも原恵一監督がタイトルにしようとまで拘ったという又兵衛の異名のひとつである「青空侍」が登場しないのが非常に残念で、これによってラストシーンが変更されているが、このラストが非常に弱く、余韻が残らない。せめて「青空侍」は残しておくべきだったのではと思う。オリジナルよりも又兵衛と廉姫の恋愛に重きを置いているためか、もう一つのドラマである少年と又兵衛の友情を描いた部分もすごく薄みに感じる。(恋愛部分も深みは感じないが。)と良いとこなしの映画のように書いているが、ひろしに相当する人物の職業をカメラマンに変えたのは正解で、敵陣にうって出る前の夜にみんなで写真を撮るシーンはけっこう良かったし、印象的で、又兵衛の「これで生きた証が残せた。」というセリフも心に残る。ここだけは本当にあざとさを感じず素直に良いシーンだと思った。それからもう少し書かせてもらうと、又兵衛に仕えることになる野武士ふたりはオリジナルで声を担当していた雨上がりをそのまま起用していても良かったような気がする。 [DVD(邦画)] 5点(2023-11-26 23:46:50) |