Menu
 > レビュワー
 > TSUTTY さんの口コミ一覧
TSUTTYさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 30
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スコーピオン・キング
ハムナプトラシリーズとは違ってオカルト風の味付けはありません。ザ・ロックフアンでもなければ古典的な冒険活劇としか評価できない作品です。
5点(2004-02-22 18:56:41)
2.  抹殺者
キリスト復活に対するカトッリク側の姿勢がひどくアナクロに感じられた。たとえば、日本の弘法信仰では空海は死んでいないことになっているが、今日の真言宗の高僧たちでさえそれをどの程度信じているのだろうか。 どちらにしても自殺者がでたり、完全に抹殺するってのは、日本人として少々理解しずらいシチューエーションだった。バンデラスの演技はいつもどおり、終わり方もコレリ大尉パターンの方がなじむような気がした。
5点(2004-02-22 11:48:55)
3.  サウンド・オブ・サイレンス(2001)
なんといっても ブリタニー・マーフィーの演技につきる。焦点の定まらない傷だらけの表情は吉田良の人形を思わせた。冷静に考えると、幼い少女が専門家の目をあざむく完璧な統合失調症を演じ続けることができるとは思わないけど・・・
6点(2003-12-24 21:11:31)
4.  アメリ
若い女性を主人公にしないと成立しない作品。若い女性の空想癖は夢見がちという言葉で許されるけど、若い男性の空想癖はパラノイアでほとんど犯罪的。男女ともに若くないと、社会不適合症。
4点(2003-12-23 17:00:05)
5.  ハムナプトラ2/黄金のピラミッド
前作のほうが圧倒的によかった。子どもの使い方もインディジョーンズが格段上。
4点(2003-12-22 19:04:26)
6.  スパイダー 《ネタバレ》 
近年流行の誘拐犯人が主人公に挑戦する知恵比べパターンかと思って見ていたが、モーガン・フリーマンが途中で犯人をあっさり撃ち殺した時点で、どうしてと首をひねった。最後は意外な人物が一番悪いという古典的なサスペンスの手法でしめくくってくれた。間延びすることなく時間があっという間にすぎるサスペンスの秀作。
7点(2003-12-21 20:41:42)
7.  ペイ・フォワード/可能の王国 《ネタバレ》 
ハーレイ君を殺してしまう終わり方に酷評がめだつけど、ぼくは違和感を感じなかった。Pay It Forward というきわめて単純な原理は、明日からでも簡単に実現できそうで、実際は決して現実世界ではムーヴメントとしておおきなうねりにはなりえないだろう。その矛盾がこの作品をハッピーエンドでしめくくることを不可能にしているのだ。
7点(2003-12-21 19:41:51)
8.  ワンス・アンド・フォーエバー
戦争の叙述は、叙述主体がどちらがわにたつかによってまったく違ったものになってくる。また、戦後の日本教育が推進してきたように、戦闘ではなく、いわゆる銃後の生活に焦点をあてる方法もあるだろう。但し、後者の弊害は被害者意識だけうえつけて、戦争そのもの歴史的な意味合いから眼をそらし、歴史認識をあやふやにしてしまうという欠陥をもっている。 この映画は最近流行の戦争全体ではなく個別の戦闘に焦点をあてただけでなく、銃後の生活にもふれ、二重の意味で戦争のもつ悲惨さをとりあげてくれた。充分な訓練をつませず、戦闘の指揮官が戦死者が多数でることを予期しながらも、出撃を命ずる上官の姿。戦死公報を速達郵便ですまし、充分なバックアップをしなかった政府の姿が今日の日本の状況とだぶって見えてしまう。 但しこの作品でも、ベトナム人はあいかわらず誇張された滑稽さをただよわせている理解不能なエイリアンとして描かれている。いつか、ベトナム人側に視点をかえた作品がアメリカ側からも製作されるようになって、はじめて真の意味での反戦映画だといえるだろう。エラノゲイの復元展示でさえ、被爆被害者の写真展示に反対がわきおこる現状では不可能だろうけど。
6点(2003-12-21 11:11:18)
9.  アメリカン・スウィートハート
今度のジュリア・ロバーツはちょっとものたりない。少林寺サッカーのビッキーチャオほどの変身ぶりは期待しないけど、工夫がなすぎる。
2点(2003-12-20 11:48:57)
10.  小説家を見つけたら 《ネタバレ》 
ショーンコネリーが青年を救うために熱弁をふるうあたりはセントオブウーマンを想起させる。セントオブウーマンが青年を救うことで自らも立ち直っていくことが予期されて終わるのに対し、この作品では老作家は青年の前から姿を消してしまう。もっと、別な終わり方がなかったかな。
7点(2003-12-17 23:31:24)
11.  ピアニスト
確かに評価のむずかしい映画。父親不在の母娘の親密すぎる関係に起因するゆがんだ欲望。ストイックで厳格なピアノ解釈が導く性格破綻。男への嫉妬と殺意が自分にむかって逆流するような終わり方などと分析して、この作品を理解しようとしたり、刺激的な映像をとりあげポルノとして断罪するのも、この監督のわなにはまっちゃうような気がする。 だれだって人にはいえないような欲望をもっている。それを実践しえたのは芸術家としてのエリカの正直さだろう。もっとも、実際にエリカが隣にいたら困ってしまうけど・・・ 
5点(2003-12-17 07:59:10)
12.  フロム・ヘル 《ネタバレ》 
ジョニーディップの夢は阿片の幻覚なのか予知能力だったのか、ぎりぎりのところでわからなかった。もし前者だったら、ヘザー・グラハムの仕合わせを単に自己満足で夢見ながら薬中で死んでいる悲惨すぎる結末だ。後者なら、なぜ秘密結社が主人公の命を狙わなかった少し疑問。
6点(2003-12-16 19:11:43)
13.  アトランティスのこころ
スティーヴン・キング原作ということで期待して見た。『スタンドバイミー』(少年時代の回想)と『グリーンマイル』(超能力者との交流)の香りをただよわせるが、いずれにしても圧倒的になにかが足りない。
3点(2003-12-16 07:38:27)
14.  グリッター きらめきの向こうに 《ネタバレ》 
マライア・キャリーのマライア・キャリーによるマライア・キャリーのためだけの作品。 アル中の母との別離と再会。その間にはさまれた男の出会いとその突然の死。 女にとって男ってなに? 
0点(2003-12-15 17:08:05)
15.  少林サッカー 《ネタバレ》 
お騒がせ女優ビッキー・チャオの七変化ぶりが楽しい。一度、彼女が失踪した後どのような幕引きをするのかどきどきしながら見てしまった。少林寺より饅頭つくりの太極拳の方が強いのね。
9点(2003-12-15 17:05:17)
16.  キューティ・ブロンド
LegallyをCuteのクールないいまわしと勘違いしてしまった。 
8点(2003-12-15 08:06:19)
17.  スターリングラード(2001) 《ネタバレ》 
プライベイト・ライアン風のはじまりで、武器の消耗をさけるため2人に1挺しか鉄砲を支給せず突撃を命じるといった人間を物量としか考えなかった時代の悲惨な戦いを伝えるのかと思ったら、途中から男の嫉妬を描いた作品に堕してしまった。好演していたジョゼフ・ファインズのやくどころにフォーカスすれば、目的のため少年を危険にさらすことさえなんら疑念もいだかない共産主義のエリートが、片思いの女性が即死したと勘違いして、スナイパーの視線に自らをさらしてしまうお話だ。 野営中のジュード・ロウとレイチェル・ワイズのまぐわいも、さほどエロチシズムを感じなかった。ヒロインがやっぱり生きていたという幕切りもなんか物足りない。
5点(2003-12-13 21:49:32)
18.  ブラックホーク・ダウン
戦場のモルヒネを使わない開腹手術のむごさが印象的だった。近年、ハリウッドの戦争映画は短時間の局地戦を克明に描き、ことさらその悲惨さを伝えようともがいている。にもかかわらず、まだ戦争を続けられる国もある意味ですごいと思う。英雄になりたいわけでも、戦争中毒でもない、ただ仲間たちのために戦ったのだ という修羅場をきりぬけた兵士の言葉が、いったい、アメリカ的正義ってなんなんだと考えながら、観客席でみている日本人には、重すぎる。 救出にむかった戦闘車両のUNマークがむなしさを一層はぐらかし、徒歩で町を脱出する兵たちを千人以上もの同胞が殺戮されたのにかかわらず、ソマリアの子供たちが鳥の踊いでも演じているかのように先導しているように見えることが、戦争の悲哀・無意味さをよりいっそうきわだたせてくれた。
8点(2003-12-11 20:12:37)
19.  息子の部屋
悲しみからたちなおるふとした契機を描いた作品。 身内の不幸を周囲にさとらせず、ミッションを達成する・・・プロジェクトXがうける日本的感性からは、患者に無関心になったり同一視したりして距離がとれず仕事が手に着かない精神分析医はプロとして甘すぎると感じちゃう。 精神科医に視点をおいているので、家族の中でも、主人公が妻や娘よりショックをひきずっているようにしか描かれていない。本来ならば、他の家族のダメージをおもいやるべき立場で、なんとわがままな奴だと思うのも、ぼくが日本人だからかな。
5点(2003-12-07 22:29:26)
20.  人喰い人魚伝説<TVM> 《ネタバレ》 
水槽の中の人魚の造形は違和感なかったが、変身した人魚の女王はグロテスクともよべない陳腐さだけが感じさせられた。「ジュラシック・パーク」で知られるスタン・ウィンストン・スタジオもTVムービィということでずいぶん手をぬいたのだろう。でだしの19世紀の見せ物小屋は雰囲気がよく伝わっていたように思う。ちなみに、この時代、欧州の見せ物小屋では人魚のミイラが大人気で、それをつくったのは日本の職人たちだった。長崎を経由して、密かに輸出されていたのである。 続編がありそうな内容で、元船長の奥さんやカーラ・グギノがなぜ人魚によって妊娠させられたのか、本編を見ていてぼくにはさっぱりわからなかった。
5点(2003-12-06 17:43:06)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS