Menu
 > レビュワー
 > なにわ君 さんの口コミ一覧
なにわ君さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2040
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  カウボーイ&エイリアン 《ネタバレ》 
宇宙人がもし存在しているとして、地球にやってきてるなら、そりゃ、現代だけでなく色んな時代にもやってきてるわけで、この映画はその時代を西部劇時代に設定した映画で、今まで、その発想でちゃんとした映画は、僕が知る限り、あんま思いつかなくて、その点では新鮮でした。西部劇部分もしっかり作ってあり見ごたえはあったし、宇宙人の襲撃部分も迫力あって、ちょっぴり悲しいオチも悪くなかったですけど、途中、ちょっと西部劇的なテンポでダラダラしたかな。西部劇好きなら気にならんかもですけど。
[インターネット(吹替)] 5点(2024-06-29 17:36:39)
2.  映画 としまえん 《ネタバレ》 
冒頭、恐怖シーンがバーンと描かれる、よくあるホラーの定番シーンから始まるんだけど、もうここで、心が折れそうになりました。あまりにも面白くなさそうで。ユーチューバーが、としまえんの洋館をノックしたら呪われるとゆう都市伝説を試そうと、ノックして、全員、襲われるってくだりなんですが、あー、このレベルの映画かー、と観るの止めようかなーとなったんですが、やっぱ観なくてもよかったかな。申し訳ない。こんな感想で。でも、正直、最後まで面白くなかったです。虐めが少し絡んだお話なんですが、もっとえぐいイジメシーンを他の映画で沢山、観てるので、このレベルなら、全然、虐めで、ウワッとはならず。あと、呪いから逃れるのに、メリーゴーランドに乗れってゆーのも、いまいち意味がわからんし。
[インターネット(邦画)] 0点(2024-04-12 20:55:10)
3.  屍人荘の殺人 《ネタバレ》 
原作未読なのですが、かなり面白かったです。面白すぎて原作シリーズの2作目買いました。ゾンビに囲まれた異常な状況下での殺人事件とゆうのが、最近はやりのマダミスみたい。主役やと思っていた明智君の退場にも驚かされたけど、その時、すでに犯人を当てていたってのも面白いなー。予想外の展開。浜辺美波の剣崎比留子のトンチキな可愛さも観てて飽きません。あと、ゾンビを殺す時のあの演出は意外と好きかも。なんかこの映画にはグロは似合わない感じやから。
[インターネット(邦画)] 10点(2024-02-28 10:10:46)
4.  ハウンター 《ネタバレ》 
なんども繰り返す誕生日前の日の家族と過ごした1日。そのループに耐えられなくなり抜け出すために主人公の女の子が、その謎を解くために家の中であちこち探り出すって映画。なんかアドベンチャーゲームっぽい作り。鑑賞者は主人公にライドして、敵の一時的な精神攻撃を受けつつ、真実が暴かれていくのを楽しむ感じでした。クライマックスはいかにもってやつだけど、悪くなかったです。鑑賞後は、ハッピーでありつつもちょっとせつない感覚。ちょっとした暇つぶしにはなりました。
[インターネット(吹替)] 5点(2024-02-24 17:56:21)
5.  愚行録 《ネタバレ》 
イヤミスの名手、貫井徳郎の同名の小説の映画化。小説の愚行録は、4人家族惨殺事件の背景を、とある記者が関係者にインタビューすることで明らかにしていくという形の小説で、それをどんな形で映画にしてるのか興味津々で鑑賞したのですが、なかなかうまくアレンジしてあり、どこか不気味な雰囲気といい、淡々としてるけどなんか狂気的に怖い感じといい、ストーリーを知ってても映画に引き込まれました。特に主役の記者である妻夫木聡の絶望を通り越した人間が、フラッと立って、置物掴んで、ガツンとやるとこ、怖かったなー。他の登場人物もみんな、こんな嫌な人いそう感が出てて、鑑賞後の気分はまさにイヤミス。
[インターネット(邦画)] 7点(2023-09-27 21:10:25)
6.  サクラメント 死の楽園 《ネタバレ》 
危ない宗教家が自分の村みたいな場所を作って、信者たちが楽園とかゆーて、そこで暮らしてるんやけど、実態はヤバくて、最終的に全員が自殺するって事件が、昔、本当にありまして、それを元ネタに、もっと小規模な施設にして、そこにメディアが取材しに行ったら、大量自殺に巻き込まれるってゆう映画です。ドキュメンタリータッチで描いており、臨場感を出そうとしてるのですが、正直言って、全てが薄いです。実際の事件のヤバい本質部分は描かず、大量自殺ってゆう事象だけを薄くなぞったような出来。ご都合主義な部分も目立つので、リアリティーもあんまないです。だからPOV特有の臨場感とか緊迫感とか、恐怖感とか不気味感とかほとんどありません。僕的には、ほぼ時間の無駄ってやつでした。
[インターネット(字幕)] 3点(2023-09-11 09:26:39)
7.  クロール -凶暴領域- 《ネタバレ》 
複数のワニに襲われるパニック映画。主人公の設定が良いです。負けず嫌いで、その性格をいかして力強く成長してほしい父親に、そーゆう風に育てられるんだけど、成長して、色々理解するようになって、そんな育て方をした父親にちょっと反発してて。でもだからこそ、普通なら、あんなワニ達に襲われたら、即死なんだけど、なんだかんだ対処できちゃったりして、なんか頼もしいとゆーか。ただ、このヒロインなら脱出できるでしょ感がちょっとあって、パニック映画ではあんまいらん要素かもしんない。
[インターネット(吹替)] 5点(2023-07-24 10:32:44)
8.  バード・ボックス 《ネタバレ》 
ネトフリで鑑賞。2つの時系列を交互に見せる構成により、退屈感があんま感じませんでした。見たら自殺してしまうので、見るとゆう行為が当たり前にできず、行動がかなり制限されてる中での逃避行に絶望感バリバリ。ここで座頭市が助けにきてくれんかなー、って何度も思いましたもん。怪異の姿や正体を最後まで見せないってのも、僕的には良かったです。いったい、どんな姿なんや、宇宙人なんか、霊的なモンなんか、それともクトゥルフ的なヤツなんかと、想像を駆り立てられるから、不気味で怖さが増してる感じがします。あと、子供が巻き込まれてるせいか、この映画に関してはハッピーエンドにしてくれなきゃヤダってテンションだったので、ラストはアレでよかったかな。なんか鑑賞後にスッキリ気分。ちなみに、これの続編もありまして、「バードボックス・バルセロナ」って映画なんですが、こちらも正体を見せないまま、なかなか興味深いストーリーに仕上がっておりまして、ドキドキや絶望感もそれなりにありました。
[インターネット(吹替)] 7点(2023-07-17 22:20:03)
9.  アメリカン・アサシン 《ネタバレ》 
テロを阻止するCIAのスパイもの映画。ハードアクションで、チョイリアル系。そーなると、どーしてもジェイソンボーンとかと比較しちゃうけど、スパイ映画好きなんで、普通に楽しめました。アクションも迫力あったし、テンポもいいし、非常なスパイ世界も表現されてて。
[インターネット(吹替)] 7点(2023-04-29 16:36:07)
10.  L.A.コールドケース 《ネタバレ》 
2人の有名ラッパーの事件とそれを追いかけた刑事の実話ベースの映画。アメリカの当時の東西抗争やノートリアスBIG暗殺の背景を全く知らない僕は、最初、映画について行けず、あんま興味もないし。でも、観てるうちに、なんとなく理解して、興味ないんだけど、見せ方がうまいのか、それなりに退屈せず鑑賞できました。ちなみに、ちょこっとだけ背景を語りますと、西海岸で、実業家のシュグ・ナイトがデスロウっていう音楽会社を運営し、東海岸ではバッドボーイって音楽会社があり、デスロウには2パックってゆう有名なラッパーがいて、バッドボーイにはノトーリアスBIG(ビギー)ってゆう、これまた有名なラッパーがいて、ただここがアメリカって感じなんだけど、これらの音楽会社は裏社会に通じていて、それで俺っちの音楽のほうがスゲーとお互い、バチバチしだし、それらのファンたちもバチバチしだしたのが東西抗争。で、結局、2パックもビギーも殺されちゃうんだけど、それはお互いの音楽会社が相手の有名ラッパーに刺客を送り込んだじゃないかってゆうお話。日本で例えるなら、エイベックスとソニーが裏で犯罪してるよーな組織で、お互いファンも巻き込んでバチバチやってる感じか。音楽で抗争って僕なんかは、あんまピンとこないけど、そこはラップとゆうストリートギャングと密接に関係するジャンルやからなんかなー、やっぱアメリカおっかねーわ。で、ここにロスの警察が絡んできちゃうんだけど、ロスの警察って腐敗の象徴みたいに汚職まみれで有名で、これまたおっかねー。え?こいつも警察なん?って感じで、悪そなやつはだいたい友達じゃなくて、だいたい警察官ってゆう。実話ベースなんで、もちろん映画の中でも、結局、未解決のまま終わっちゃうんだけど、たぶん、こーなんじゃないかな?ってゆう推理は一応、提示してくれます。でもなにより、ジョニー・デップがやっぱ、カッコよかったです。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-04-26 22:31:11)
11.  スナッチャーズ・フィーバー 喰われた町 《ネタバレ》 
町の住民が徐々に外見は同じなんだけど、中身が別な生命体に入れ替わってるって恐怖を描いた作品。ボディスナッチャーとかそーゆうたぐいの映画。ただし、この映画、全編、POV方式で撮られております。でも普通、POVなら、劇中の誰かがビデオカメラとかで撮ってるってテイになるんだけど、この映画は、誰も撮ってなくて、映画としてのカメラをPOV的にしていて、これは恐らく、臨場感をあげるためだったり、低予算をうまくごまかしたりするためだと思われますが、僕的には、この撮り方は、全然ダメでした。劇中の誰かのカメラなら、素直にノレるんだけど、そーじゃないから、単に観にくい映画ってゆーか、ストレスがたまります。そのPOVの撮り方も普通より、へたくそで、前半はキャラの顔や何かのアップばっかで、アクションなどの激しいシーンは、もう放送事故レベルでメチャクチャ。何も撮ってないと同じレベル。僕ら、観客は声を聞いてるだけ。一応、高速で近づいてくるとか、車に顔をビタッとくっつけるとか、腕をまるのみしてるとか、怖い映像もあることにはあるんだけど、映画全体の尺からは圧倒的に少なく、それだけのために、真っ黒な映像をしばらく見なきゃって、苦痛です。わずかな怖い映像だけに3点かな。
[インターネット(字幕)] 3点(2023-04-23 10:49:54)
12.  サイレンス(2016) 《ネタバレ》 
ネトフリで鑑賞。殺人鬼VS聾唖の女性ファイツの映画。殺人鬼のレベルが低くて、不気味度は最初に登場した時がマックスで、あとは徐々にさがっていくって感じ。主人公は作家で、オチをいくつも思いつくってのが一応、伏線であって、途中、それで最良の選択肢と覚悟を決めるくだりがあり、おー、これは殺人鬼を倒すためのいいアイデアが見れそうって期待したんですけど、結局、ただナイフを持って、家の中で待ち構えるだけってゆう。と、まあー、伏線をいかさない何のヒネリもない映画なんですけど、雰囲気だけは悪くなくて、最後までしっかり集中して観れ、ちょっとした暇つぶしにはなりました。
[インターネット(吹替)] 5点(2023-03-26 08:13:00)
13.  セルビアン・フィルム 《ネタバレ》 
山男が山に登るのは、そこに山があるから、んで、映画を趣味にする人間がなぜ映画を観るのかと言えば、そこに映画あるから、しかもそれが、世界中でヤバい映画と称されてるモノなら、危険であればあるほど、観てみたい、観なきゃならないとなるのも道理。と、なんか言い訳でもしなきゃ、観てしまった自己嫌悪感に耐えられないって思うほどヤバい映画でした。とある妻と子がいる引退したポルノ俳優が、謎の男に高額なギャラで雇われ、謎の映画の主演をすることになるのですが、それがメチャクチャやばい組織の映画であり、地獄を見ることになるってのがだいたいのストーリーです。正直、最初の40分くらいはチョイ退屈でしたが、残り1時間になると、急に危険な香りがプンプンし出します。僕も、これはヤバそうと思い、そこからは映画とだいぶ距離感を取るようにして、共感のスイッチは切りました。でなきゃ、だいぶ後に残るトラウマを植え付けられてたかも。この映画、エグイわりには、構成がよく出来ていて、主役の男はある時点で、記憶が飛んでしまうんです。ボロボロになって自宅で目を覚ますのですが、何があったのか覚えてないのです。そして謎の映画監督が保有するビデオを観ることで、少しづつ記憶が蘇り、それを見てる鑑賞者も同時に映像として観る形式になっており、これにより先が気になる仕組みなのですが、どう考えても、その先には地獄が待ってる予感しかしないという。とにかく、最後まで目が離せないエグイ映画でしたが、主役の父親が家族を愛してるのがビンビン伝わるし、息子が健気で素直でかわいすぎるので、ラストの展開には、マジで気分悪くなって、観なきゃよかったって本気で思えたので、0点しかつけられませんでした。すみません。
[インターネット(字幕)] 0点(2022-11-28 11:10:43)
14.  闇金ウシジマくん ザ・ファイナル 《ネタバレ》 
漫画は一切読んでいないのですが、ネトフリのドラマ闇金サイハラさんにハマり、そこから闇金ウシジマくんを全話観て、映画も全て制覇しました。映画もドラマも全てつながっているので、例えば、映画の肉マムシがサイハラさんに登場したり、ドラマの大久保千秋が映画に登場したり、役者も全て同じで、同じ世界観を形成してるので、映画まで制覇することで、サイハラさんの登場キャラの背景を理解できて、特に今回の映画はウシジマくんとサイハラさんの因縁や、今まで話には出てきていたガクト三兄弟との戦いとか、ウシジマ君の少年時代の話など、見どころ沢山で、実写版の世界観にはまってるからこそ、メチャ面白かったです。山田孝之のウシジマくんはめちゃはまってるキャラだとは思うのですが、少年役の子も普通にウシジマくんの少年として観れたので、良かったです。
[インターネット(邦画)] 10点(2022-11-02 21:21:59)
15.  聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア 《ネタバレ》 
ジョジョのスタンド能力みたいなのを持つ青年に関わってしまった医者の悲劇を描いた映画。その青年は何かをもらったら、それは返さなくてはならないとゆう公平さを持っており、プレゼントをもらえば、お返しをして、家に招待すれば、自分の家にも迎えるんだけど、それは不幸に対しても同じで、相手から不幸を受ければ、相手も同じくらいの対価を支払わなければならないとゆう道理になっている。で、彼の能力は、もしそれができなければ、相手の家族は謎の呪いみたいな病気となって全員、死んでしまうとゆうもの。主人公の医者は、その青年の父親を、手術の失敗で死なせてしまっており、そのために、自分の家族から1名を死なせなければとゆう地獄を味わう事になる。なんだけど、この映画、とにかく、登場人物全員がキモイ。そして映画の雰囲気もずっとキモイ。そして、そのキモサがとにかく怖い。観てる間中ずっと心がゾワゾワしてくる怖さ。映画の冒頭からいきなりキモイ。むき出しの心臓が動いてるんだけど、なんか不安な気持ちにさせられる。その後の、裕福な家族の何気ない日常も、なんか違和感があって、ずーっとキモ怖い。中盤になると、そのキモサに拍車がかかり、無理やり息子を立たせようとする父親とか、自分のお父さんをシコシコした話をする親父とか、子供の誰かを殺そうと提案する母親とか、あげく最終的にルーレット感覚で銃を撃つオヤジとか、唖然とするヤバさ爆発。でもやっぱ一番キモいのは、あの青年の佇まいかな。
[インターネット(吹替)] 7点(2022-09-21 22:20:04)
16.  ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 《ネタバレ》 
マーベルヒーローシリーズのホラー版を計画して、一発目でコケてシリーズ化計画が立ち消えてしまったのですが、そのコケた戦犯作品を、今頃になって観ましたけど、コケたの納得です。メチャクチャ退屈って感じでなくて、一応僕的には、最後まで普通に観れましたけど、コケたのは完全に納得です。ちなみに、二作目の透明人間は、シリーズ化をやめて、普通に単体映画として作ってあったので、ちゃんと面白かったです。トムクルーズと郷ひろみはいつまでも若いなー。
[インターネット(吹替)] 5点(2022-09-07 02:48:31)
17.  ルクス・エテルナ 永遠の光 《ネタバレ》 
変な映画、実験的な映画を観たい人集まれー。わーい。こりゃー、評価がムズイなー。51分の映画だが、確かに51分間、映画を観る集中力が途切れることはなかった。つまり映画の世界に没入できたわけなんだけど、これ、面白かったの?と聞かれると、ぜんぜんって答えてしまう。映画撮影の舞台裏の混乱状態が映画の大半で、クライマックスは光の点滅をかなり長く見せられる。自覚症状もなく脳に悪い影響を与えられたかも。面白くはないけど、ずっと映画世界に浸させられたとゆうことで、間をとって5点。光の明滅に発作症状がある人はご注意を。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-09-06 01:52:21)
18.  フローズン 《ネタバレ》 
ボーダーとスキーヤーの3人組がリフトに取り残されたまま、全員帰った状態、さーどうする?って映画。前半30分で、ちゃらい3人を描き、残り1時間で、取り残された危機を描く感じです。こんな状態なら、僕的に思いつくのが、ジャケット3枚をつないでロープにして、それをつたって下に降りるパターン。やるでしょ?絶対に。下までロープがとどかなくても、だいぶ距離は稼げるので、最後は飛び降りても、足があんなことにはならないし。後はジャケットを上で回収し、2人着こんで、1枚、下にほって、下も着こんで、すいすい滑って助けを呼べにいきます。ジャケット脱いでも、長時間じゃないので、全然平気。芸人も雪山で一瞬でも裸になってる事、よくあるし。ここまで追い詰められたら、それ考えれるはず。僕はいくらパニックでも、できるだけ安全に脱出したい気持ちがあるなら、めちゃくちゃ考えて思いつく自信が100%あります。なぜやらない?しかも目測で、雪の硬さも含め、その距離で飛び降りたら無事じゃすまないってのわかるでしょ?そんなんばっかりが気になって、少々、退屈でした。後半になっても、えー?ここで恋バナ?って感じだし。骨おったり、凍傷になったりの辛さと痛さに3点です。すんません。
[インターネット(吹替)] 3点(2022-08-09 01:50:42)
19.  ライリー・ノース 《ネタバレ》 
夫と娘を殺された主婦が自分を鍛え復讐者となって犯罪組織を叩くって映画。こーゆう復讐劇はそりゃもうメチャクチャ観てきたんですけど、何回観ても、既視感バリバリでもスカッとしたりドキドキできちゃう変態なんで、普通に面白かったです。テンポもアクションも悪くなく、最終的に復讐完了できるってわかっていても、敵のアジトに潜入する度にドキドキしちゃうし、バコバコ無双で敵を殺していく姿にスカッとしまくり。ただ、やっぱ前半の娘と夫が殺されるくだりが、ちょっときつかったかなー。娘ちっちゃいし、健気だし。しかも、娘が自分の誕生会にお友だちが誰も来ずに、落ち込んでるので、家族でカーニバルで楽しんじゃおうってなって、やったーてニコニコした末の許しがたい所業なので、悲し過ぎて観るのしんどかったです。
[インターネット(吹替)] 7点(2022-08-08 22:00:56)
20.  プラットフォーム 《ネタバレ》 
最初は映画キューブのような理不尽な場所に閉じ込められて地獄を見る映画のような雰囲気。ただ、同部屋の住民は2人だけだし、仕掛けと言えば、毎日、天井から降りてくるとっちらかった食べ物なんで、序盤はちょっと冗長に感じました。しかし、次第にこれはそーゆうタイプの映画ではなく、何らかの(例えば世界の縮図とか宗教の)メタファー的な映画やなーって感じるようになり、それにつれて、徐々に展開もエグくなっていき、目が離せなくなり、後半の下階層に降りるくだりなんかはドキドキして観てしまいました。特に。50階以降の階層のエグさや恐ろしさは、ヤバかったです。でもこーゆうタイプの映画って、最後に納得できた試しがあんまないってゆーか、この映画も最後、それで?って感じで、その辺はまたかーってなっちゃいました。
[インターネット(吹替)] 7点(2022-08-05 21:59:44)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS