1. 幸福な食卓
みんな不器用だけど、慎ましく一生懸命生きていて、シミジミといい映画だなぁと観ていたのですが…、後半は涙が止まらなくて、終わったら兎目になってました。 人の想いが心に沁みる実にいい映画でした。 [映画館(邦画)] 10点(2007-02-01 20:41:21) |
2. ライフ・イズ・ビューティフル
見る者に生きる希望と勇気を与えてくれる素晴らしい映画です。これほど非の打ち所無い作品は久々でした。公開当時、映画館へは2度足を運んだのですが、これを見ずして映画ファンとは呼べないと言っていいくらいの映画です。 [映画館(字幕)] 10点(2006-01-04 19:11:33)(良:1票) |
3. 秘密(1999)
ファンタジックなラブ・ストーリーで、素晴らしい夫婦愛を見せてくる、笑って泣けるいい映画でした。 [映画館(字幕)] 10点(2006-01-04 19:08:02) |
4. 男たちの大和 YAMATO
登場人物一人一人の気持ちを丁寧に描いてあったので、いろんな人たちに感情移入しまくりで、後半は涙が乾く暇が在りませんでした。それほど期待してなかっただけに嬉しい誤算でした。 [映画館(字幕)] 10点(2005-12-19 01:28:17) |
5. いま、会いにゆきます
ネタバレ ただ不思議な(設定には突っ込まないで観なきゃならない)話かと思ったら、“そう言うことだったのか”っていう続きがあって完璧にヤラレました。大切な人と一緒に観たい、勧めたい映画です。初めて映画館で3回観た映画になりました(3回ともエンドロールが終わって客電がつくまで誰一人席を立たないと言う感動的な経験もしました)。悲しい展開ではあるのですが、見終わって元気が出るのは、エンディングの歌も手伝っていた様に思います。『ラスト・プレゼント(韓国映画)』が好きな私としては、こういう展開はハマります。 [映画館(字幕)] 10点(2005-10-27 22:26:14)(良:1票) |
6. ラスト・プレゼント
医者からも見放される病に冒されてしまった妻とその旦那で才能はあるのだけれど売れない漫才師の男の夫婦。妻は夫にその事を知られまいとし、夫は妻に自分が知っていることを知られまいとする。その上で、相手に対して自分は何が出来るのか、お互いが考えて…。単純に可哀相って言うのでは無く、互いを思いやる気持ちが痛いほど伝わって来るので、その感動で心が震えて涙が止まりませんでした。そして、一見救いようの無い物語にも関わらず、観た者が温かい気持ちに包まれて映画館を後に出来る、ホントに素晴らしい映画でした。 10点(2003-02-15 11:23:13) |
7. きっと、星のせいじゃない。
切な過ぎて号泣。今までに見たことの無いタイプの恋愛映画。限られた時間の中で生きてゆく者にとって「ウサギはカメを永久に追い越せない」と言うパラドックスは、不思議な希望を産むギミックだ。 [映画館(字幕)] 9点(2015-03-05 23:55:25) |
8. 幕が上がる
ネタバレ 映画のコピーの「弱小演劇部が全国をめざす!」と聞くと、勝ち進む過程のワクワク感を想像しがちだが、この物語はそんな派手なストーリーが展開するワケではなく、演劇部員たちの日常に寄り添った内容で、共学なのに男子生徒のセリフが全く無くて、大丈夫かと思うくらいストイックで直球勝負のおよそアイドル映画とは程遠い作品となってる。 主演の5人の人間関係がセリフだけでなく、何気無い表情や目線、仕草なんかで実はかなり深い所まで表現されている事に驚いた。注意深く彼女たちの演技を追いかけるほど楽しめる、演出の行き届いた作品となっている。リピート鑑賞で新しい発見が出来る奥の深い素晴らしい青春映画が誕生したと思う。 映画デビュー作であるにも拘わらず、5人とも完璧にセリフを入れて現場で台本を開けることが無かったそうだが(監督談)、それが誰かに言われたり5人で示し合わせたりしたワケじゃなく、各々の映画にかける想いの発露の結果としてそうなっただけという事で、この5人のその想いが周りのスタッフや共演者を巻き込んだだろうことは想像に難くなく、この様ないい映画が生まれたことは必然だったのかもしれない。 【以降、軽いネタバレ有り】この物語の主人公である演劇部員の高橋さおり(百田夏菜子)の、冒頭のシーンの何か投げやりで絶えずイラついてる感じと、上級生が抜けて周りから押し付けれた部長を仕方なくやっている感に「こんな娘に、この先付き合うのか?ちょっとしんどいな」って言う印象で、物語は進んで行く。それが、新任の美術教師の吉岡(黒木華)に演劇の神様を見る瞬間のシーンから物語が動き出す。 黒木華の芝居の説得力に、そこでさおりが感じたであろう鳥肌が立つ様な感覚を共有出来たお蔭で、その後のさおりの感情が手に取るように心に入って来る。そうなってしまうと、何度泣いたか分からないくらい泣いている自分がいた。でも感情が高ぶった号泣ではなくて、気が付いたら涙が頬を伝っている感じだ。 現国の授業中に先生(故人 志賀廣太郎)によって語られる内容が、劇中劇の脚本に多大な影響を及ぼしていて、特に最後の授業で語られたことは、最終的にこの物語の落としどころとなっている。演劇を題材にしているだけに、銀河鉄道の夜をモチーフにした劇中劇の演劇的な言い回しがこの映画の深みを増す大きな要素となっている。 追記 点数はももクロファンだから+1点甘めですw 逆に内輪ネタには閉口しました。特にフジテレビの三宅アナのは雑音でしかなく、しばしば現実に引き戻されてしまって一回目に観た時はももクロが女優の真似事してるだけの映画って感想でした。2度目は全ての内輪ネタをスルーして普通に鑑賞出来たお蔭で感動で涙すると言う、初回より2回目の方がいい映画の感想と言う稀有な経験ができましたw この映画、女優初挑戦のメンバーたちのドキュメンタリ(決してメイキングでは無く)も映画化されているので、興味を覚えた方は楽しめると思います。「幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦」 昔と違ってアイドル映画がコケてばかりいる状況で、本広監督は自分が失敗すればアイドル映画の未来を絶ってしまうと言う危機感が有ったそうで、いつもは演技指導など基本的にしないで映画を撮って来たそうですが、今回ばかりは彼女たちに付きっきりでしたw [映画館(邦画)] 9点(2015-03-01 05:55:56) |
9. 永遠の0
原作未読。評判の良さにかなりハードルを上げて観たが、期待以上に素晴しかった。途中からハンカチが離せなくなる程、涙が止まらなかった。 [映画館(邦画)] 9点(2014-04-15 03:44:44) |
10. 神様のカルテ2
第1作より、断然素晴らしい!泣けた! [映画館(邦画)] 9点(2014-04-15 03:38:11) |
11. カンフー・パンダ
観る予定は無かったのですが、英語会話の先生がやたら勧めるので観ることに。 ストーリーは適当で単に笑いだけの映画かと思っていましたが、色々と身につまされる事も在って、ストーリーの単純さが逆に素直に心に響きました。 英語会話の先生がやたら勧めるだけ在って英語も易しくて(DVDが出たら英語の勉強にきっと買います)、いいことずくめのアニメでした。 パンダの表情が実に良かった! [映画館(字幕)] 9点(2008-08-14 02:08:57) |
12. アフタースクール
ネタバレ 今年一番の邦画でした。 ストーリーも全く知らずキャスティングだけで、観たくてしょうがなかった作品で、この面子で面白くない物が出来るワケが無いとハードルを上げるだけ上げてました。 そんな期待の中で、物語はシリアスなサスペンスの方向へどんどん向かって行きナゾはどんどん膨らんで行くのですが、”単なるサスペンス物を作るのに何でこんなキャスティングをするかなぁ”と正直、途中ずっと思って見てました。 でも後半から、このキャストに期待した見たいキャラクタ付けがちゃんとなされていたのが分かって、タネが明かされる度に”ヤラレタ!”の連続でした。前半のイライラが一気に解消して行く心地良さは、きっと狙いなのでしょう。 2度目は全く違う目線で見れるので、時間が在ればもう1回観てみたいです。 [映画館(邦画)] 9点(2008-05-26 00:03:42) |
13. 隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS
同じ黒澤作品のリメイク「椿‥」が全くダメだったので(主役の違和感が拭えず)、ちょっと心配していたのですが、杞憂でした。 今回のキーパーソンは雪姫。 彼女に吸引力が無ければ、この映画はストーリだけの中身の無いモノになってしまうのですが、国の再興を託されたお姫様役を長澤さんが魅力的たっぷりに演じていたので、周りの登場人物たちの感情の流れに無理が無く、只々ワクワクされられっぱなしでした。 超娯楽大作の王道を行く作品でした。 [映画館(邦画)] 9点(2008-05-11 00:09:06) |
14. キサラギ
ネタバレ 展開が全然読めない。 イチゴ娘が誰なのかは分かったのですが、その先の家元の関わりを どう決着を付けるのか全然読めなくて、、、 いや~、あの持って行き方は、ヤられました。 「12人の優しい日本人」に匹敵するスチュエーションコメディーの傑作です。 [映画館(邦画)] 9点(2007-08-15 03:49:46) |
15. ロッキー・ザ・ファイナル
「東京タワー」が、オカンと息子なら、こちらはオトンと息子の物語でした。 “父親とは?”“人生とは?”試合の結果よりも、そこまでのドラマが、この映画の最大のテーマ。60になっても、大事なモノを失っていない熱い男、ロッキーでした。 [映画館(字幕)] 9点(2007-04-30 22:44:03) |
16. ブラッド・ダイヤモンド
ネタバレ 人が虫ケラの様に殺されていく数々のシーンは、目を背けたくなるくらい強烈でした。 自分の事だけ考えて生きる事の空しさをデカプリオ演じるアーチャーがいつ気付くのか、そこに焦点を当てて見ていたのですが、他の2人の中心となる登場人物のそれぞれの立場から発せられる強烈な想いが徐々にアーチャーの心を揺さぶり葛藤を生んでゆく展開は予想している事とはいえ、やっぱり感動させられました。 [映画館(字幕)] 9点(2007-04-30 22:42:12) |
17. ホリデイ
ネタバレ この監督の「ハート・オブ・ウーマン」が大好きな映画だったのですが、今回も大当たりって言う感じで、実にいいロマンチック・コメディ映画でした。 2組カップルの周りのキーマンも実に魅力的(脚本家だった老人と、あの2人の娘)でした。 [映画館(字幕)] 9点(2007-03-27 00:59:47) |
18. バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
ゲラゲラ笑って、ちょっぴりホロッとさせて、こういう軽快なデートムービーって、前の「メッセンジャー」もそうですが、結構好きなので+1点甘めです。まあディテールに拘って重箱の隅をつついて見る人には全く薦めません。何せ洗濯機がタイムマシンなんですから。そういう馬鹿っぽさも“頭悪そ~!”って楽しめるなら、観て損のない実に愉快なコメディ映画です。 [映画館(邦画)] 9点(2007-02-12 03:30:08) |
19. プラダを着た悪魔
信念も才能もある主人公のアンディが、カリスマ編集長ミランダに振り回されながらも自分を磨いて行く等身大の女性として描かれていて感情移入もし易く、年代的にミランダの立場にも立って観られたと言うこともあって途方も無いワガママも許せたりと、2つの視点でスゴク楽しめた映画でした。久々に洋画で面白い映画が観れて満足でした。 [映画館(字幕)] 9点(2006-12-05 04:51:47) |
20. 幸福のスイッチ
ネタバレ 馬鹿にしている父の仕事を手伝う事で、拗ねていじけた怜(上野樹里)の気持ちが次第に解けて行く様がとても丁寧に描かれていて、実に後味のいい映画でした。 キャストもいいし、もっと沢山の劇場で長く上映して大勢の人に観て欲しい映画です。 [映画館(邦画)] 9点(2006-11-08 14:48:12)(良:1票) |