1. インターステラー
《ネタバレ》 ”2001年宇宙の旅に刺激を受けた作品”との監督インタビューをどこかで聞き、同作ファンとしては捨て置けず封切り初日に鑑賞。HALに似た声質を持つ人工知能ロボット(モノリスの変形バージョン?)や宇宙船内の描写の精緻さなど、確かに同作へのリスペクトが随所に感じられた。3時間近くの尺にもかかわらず登場人物の数が少ないのも同じテイストか。映像も綺麗で申し分無し。一方で物語としては、最後に地球はどうなったのか、食料問題がどのように解決されたのかなど、説明が少なくてフラストレーションが残る。黒板にデタラメな数式を並べられてもバイオロジストの私はちっとも解らないしね。主人公が目覚めるとそこは病室だった、というのは蛇足。次元を超えた親から子への量子シグナル(オーロラの彼方へ:宇宙ver.)で十分物語は成り立ったと思います。生きて帰らせる必要はなかったと思うし、そこで話が一気に薄っぺらくなったように感じ残念だった。 [映画館(字幕)] 6点(2014-11-23 01:46:13) |
2. ゼロ・グラビティ
REAL 3D方式で観賞。3D映画の楽しさをアバターで開眼させられ、気軽に楽しめればと55inchブラビアにしてみたが、没入感は全く映画館にはかなわない。本作品の無重量空間の描写には科学的な破綻がなく、宇宙ステーション内の人物の動きをどうやって撮影、合成したのか、感心しきりでした。技術点に6点です。ストーリーは凡庸でも、宇宙遊泳の気分は十分楽しめた。 [映画館(吹替)] 6点(2013-12-23 01:31:03) |
3. スター・トレック/イントゥ・ダークネス
《ネタバレ》 トレッキーの私の評価ですが、今回のはダメでした。 前作で良かったスピード感や登場人物の新しい解釈などの面白さが全部失われしまいました。 ワープコアを、いくらなんでも蹴っ飛ばして直しちゃダメでしょう? そんなので動くのなら、いつもエンストしまくりです。SFへのリスペクトが足りない。 子供騙しになっちゃいけないと思います。エンジンが、どこかの工場で撮影してるようで違和感大きいです。脚本もイマイチ。残念。 [映画館(字幕)] 4点(2013-08-18 01:20:05)(良:1票) |
4. 風立ちぬ(2013)
とても心地良い落ち着いた映画でした。ワーナーマイカル板橋で鑑賞。宮崎監督が作りたい作品は、趣味性を前面に押し出した漫画映画のようです。優秀な技術者と綺麗な女性。丁寧な作画でした。TVやネットなどで余分な情報を仕入れず、事前情報無しに鑑賞すればよかった。(主人公の声優の正体、効果音の作り方などの情報はまったく余分)監督を息子に任せたりせず、これからもどんどん漫画映画を作ってほしい。楽しみにしています。次は豚の虎:ハンス兵長戦車物語など如何でしょう? [映画館(邦画)] 7点(2013-07-20 22:12:52) |
5. 借りぐらしのアリエッティ
《ネタバレ》 先ほどレイトショー1200円で鑑賞してきたところです。 丁寧な絵作りはジブリ水準以上。今回は声優(俳優)の演技も違和感は無いのだが、映画としての完成度はどうだろうか。「こびと」と人間の関わりを描きたいのなら、脚本の組み立てが不足だと思う。「こびと」絶滅の危惧が人間側のせいと言いたいのか。お手伝いさんの性格の悪さの描画は、月並みなテレビサスペンス並で見てて痛い。(家政婦は見たシリーズのよう?) 「こびと」1/15スケールの世界感を、水の表面張力、音響でそれらしく表現しようとしているのは理解できたが、「こびと」の動き、筋力の表現に違和感を覚えたのは私だけでは無いはず。というのも、全く人間スケールと同じ仕草で、すべての動作(ロープやツタを使って上る、飛び降りる、レンガによじ登る etc.)を表現していたからに他ならない。 物理的に言えば、体重はスケールの3乗分の1となり、筋力は筋の断面積に比例した2乗分の1になるため、「こびと」たちの動きは相対的に月面重力以下の世界の表現が正しいことになるのです。まあ、「こびと」と人間が出てくる時点でリアリティをどこまで表現すれば良いのかという議論はあるのですが。 ともあれ、アリエッティ達に、未来少年コナンの動きを与えて欲しかった。 その方が、この小人の世界観にリアリティと躍動感が与えられたはずです。 アリエッティは可愛かったのですが、メッセージ性、物語性ともに 水準以下でしたので、ジブリ映画といえ、少々辛口に4点と評価しました。 次は是非、宮崎監督の「風の谷のナウシカ」のようなメッセージ性の 高い作品を作って下さい。期待してます。 [映画館(邦画)] 4点(2010-07-19 00:02:55)(良:1票) |