Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3535
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 42
小津安二郎 37
豊田四郎 20
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 18
今泉力哉 24
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 16
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 18
ロベルト・ロッセリーニ 17
ジャン=リュック・ゴダール 38
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 23
ジャック・ベッケル 14
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 28
アルフレッド・ヒッチコック 56
ジム・ジャームッシュ 16
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  欲望(1946) 《ネタバレ》 
元娼婦が普通の暮らしに戻りたくて故郷に帰るが、ローマで娼婦をしていたことが既に噂で知られてしまっていた。 それに絶望して飛び降り自殺でFINEなのだが、短絡的であまり面白くない。  女性が映画の冒頭で自殺する人を擁護するような発言をしている。 自殺は自己防衛の一つであると。 これが死亡フラグであり、ラストはこの伏線回収になるのか。
[インターネット(字幕)] 5点(2025-03-29 11:36:17)《新規》
2.  スワンプ・ウォーター 《ネタバレ》 
湿地帯にあったドクロがベタではあるが印象深い。 いかにも近づくなといったメッセージを発する目印として面白い。 チキンな間男が人妻に近づく、そして見つかる、でもそのチキンである間男には強力な味方がいた。 それは殺しの真犯人の兄弟で、この兄弟の弱みを握っていたのが間男だった。 ベンはそれを見抜き、湿地帯に隠れ続け冤罪を被った男の無罪を証明する。 と言った内容で、わたしが勝手に期待していた湿地帯メインのネイチャーな話ではなく、推理ものみたいな終幕だった。
[DVD(字幕)] 6点(2025-03-02 16:48:06)
3.  ママの想い出 《ネタバレ》 
ママの話だけならもっと良かっただろうに、声のやたらに大きいオジサンとか威張り散らすオバサンとかがウザい。 アイリーン・ダンの演じるママはとっても魅力的で、見ているこちらがマザコンになってしまいそうな母親らしさ、そしてどこか可愛らしさもある。
[インターネット(字幕)] 3点(2025-03-01 11:54:54)
4.  悪魔が夜来る 《ネタバレ》 
後半、題名通り悪魔が夜来るのだが、悪魔が夜来るまでがやたらに長く感じた。 悪魔が夜来た後は俄然面白くなり、その悪魔のオッサンの憎たらしさが物語にスパイスとして効いてくる。 悪魔が夜来る前は吟遊詩人とやらのジルがキザで嫌なくらい存在感があったのに、そのジルが小者に見えてしまうほどこの悪魔のオッサンの存在感が凄い。 しかし、その絶大なインパクトを持つ悪魔のオッサンさえも、アンナの若さと美貌の前には太刀打ち出来ず、しかもジルとアンナの愛に負けてしまう。 悪魔が夜来るまでが退屈なものの、永遠の愛を語らせたら映画史上でも随一だと思われる一篇。
[インターネット(字幕)] 5点(2025-02-19 10:36:05)(良:1票)
5.  或日の干潟 《ネタバレ》 
東京都中央区にある建設産業図書館というところで鑑賞できると知り、わざわざ足を運んで見てきた。 鑑賞難易度高めの貴重なドキュメンタリー映画だ。  東京湾奥部の干潟が舞台で、いかにも古臭い男性のナレーションで淡々と語られる。 監督は野鳥観察の大家でその道のプロらしく、野鳥はもちろん蟹やムツゴロウまで丁寧に解説してくれる。  1940年製作ということで、まだ平和でのんびりだった頃の東京湾をうかがい知る事ができるドキュメンタリーである。
[ビデオ(邦画)] 5点(2025-02-05 22:57:43)
6.  君去りし後 《ネタバレ》 
この内容、好きな人は多そうなのに登録自体が無かったのは意外だ。 高得点が軒並み付きそうな、生真面目なアメ公映画だのに。  個人的には全く好みに合わず。 外見的に魅力的な女性が皆無だし、話も真面目が度を過ぎていて非常につまらない。 その分、悪意が無くて真っ直ぐなのは良さとしてあるけども…  退屈で辛抱を要する3時間。 ほんと、つまらなかった。
[インターネット(字幕)] 2点(2025-01-22 20:28:05)
7.  牛泥棒 《ネタバレ》 
多数決制度の是非そのものを問う内容。 物事の真実を見抜けない者が集まって多数決なんてやっても意味がない。 みんなと同じ考えだと安心できる馬鹿どもに多数決などやらしても無意味だ。 皆と同じ方向を向いて皆と同じ好み、同じ考え、同じ趣味趣向で自分を持ってない奴ら、つまり大衆はバカだということだ。 「大衆はバカ」これが分かる映画。
[インターネット(字幕)] 5点(2025-01-15 22:22:48)
8.  神秘の騎士 《ネタバレ》 
なかなか面白いストーリー展開ではあるのだが、最後のお屋敷での手紙を奪う顛末がどうも都合が良すぎる嫌いがある。 さすがのカサノバをもってしても無理がある展開が残念。  それに対しカサノバの弟が監禁されていたお屋敷の雰囲気が、まるでハマー・フィルムの映画に出てくるような不気味さがあって楽しめる。
[DVD(字幕)] 6点(2024-12-30 13:55:54)
9.  乙女の星 《ネタバレ》 
男三人が白頭巾を被って幽霊に扮していたら、そこに本物の幽霊が紛れ込んでいた。 少女は最初は本物の幽霊に恋していたが、成り行きで現実の男に恋をして、その結果本物の幽霊は寂しく去っていった(成仏した、昇天した)。 当時この映画を見た映画評論家なぞは、さぞかし高い評価をしただろうと納得できる内容ではある。 どこか寂しげなロマンティックファンタジー。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-12-28 11:41:45)
10.  栄光の日々 《ネタバレ》 
ただのプロパガンダ映画だと思っていたら、思いのほか構成がしっかりしていて驚いた。 さすがは一流監督が携わっているだけのことはある。 もはやこのドキュメンタリーは貴重な映像過ぎて、面白いとか面白くないとかの評価軸から外れている。 時に残忍な映像が入ってくる辺りで吐き気を催すも、これが現実に起きた惨事だと思うと目を逸らす訳にはいかなかった。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-12-19 22:00:13)
11.  拳銃魔(1949) 《ネタバレ》 
愛した女から頼まれてしまうと殺し以外は何でもしてしまう。 そんな悲しい男の結末を固唾を飲んで見守った。 やはり破滅しかないのか? メキシコへ逃してやろうよ!
[インターネット(字幕)] 7点(2024-12-14 19:09:01)
12.  陸地にて 《ネタバレ》 
マヤ・デレンが終始出ずっぱりで、そのセクシーさに驚かされる。 サイレント作品ではあるが、BGMが付けられており、幻想的な世界に吸い込まれた。 それはとても儚げで息を呑む美しさだ。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-10-22 15:56:05)
13.  カメラのための振付けの研究 《ネタバレ》 
躍動するダンサーを捉えた内容。 もう一度見ればまだ少しは感想も出てきそうではあるが、そこまでの熱意が湧いてこない。 不快感や嫌悪感すら感じない、どうにもし難い作品。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-10-21 21:46:25)
14.  果てなき船路 《ネタバレ》 
ジョン・ウェインはデブったオッサンのイメージしかなかったので驚いた。 なんと、とても若いではないか! しかもカッコいいぞ。  いくつかのエピソードが次々と出てきて、まるで連続ドラマの様な構成。 話としては特別面白くもなく、かといって極端につまらない訳でもなく、いたって平凡な内容だった。
[インターネット(字幕)] 4点(2024-10-19 23:33:04)
15.  火の接吻 《ネタバレ》 
優れた脚本、完璧なまでの悲劇。 アヌーク・エーメも完璧なまでの美しさ。 嫉妬に狂う中年男を熱演したピエール・ブラッスールにも拍手を送りたい。  没落貴族の個性際立つ面々とその薄気味悪さ、これもまた凄い。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-10-02 22:46:18)
16.  暴力についての瞑想 《ネタバレ》 
前半はこれ何だろう、太極拳なのかな?それにしては動作が速すぎる。わたしが知っている太極拳はもっと動きが遅いが、太極拳にも種類があるかもしれないし、不明。  中盤は少林寺拳法のシャドーみたいヤツ。言ってみればシャドー少林寺拳法?  後半は再び太極拳っぽいヤツ。  ん? おかしいな、何も感想が出てこない。 むしろ出なくて当然というか。
[インターネット(字幕)] 1点(2024-09-24 19:40:59)
17.  待って居た男 《ネタバレ》 
高峰秀子の父親が事件にどう絡んでいたのかがよく分からなかった。 画像が悪いせいなのか、私の頭がエノケン金太並みに悪いせいなのか分からないが、他にも理解できない事が多く、モヤモヤしたまま終わった。  ストーリーとは関係ないが、沢村貞子がおばちゃんっぽくなく、まだ若くて可愛らしいのが新鮮だった。
[インターネット(邦画)] 2点(2024-09-23 20:50:15)
18.  小間使の日記(1946) 《ネタバレ》 
序盤でギャアギャアうるさいセレスティーヌに幻滅し、セリフの応酬に疲れ字幕を読むのもかったるくなった。  後半は執事が逃げようとするが何故だかみんなに妨害され、挙げ句の果てには倒れるか死ぬかしてしまい、都合よくセレスティーヌと息子が結ばれる。  つまり、うるさい上に都合が良すぎる展開。
[インターネット(字幕)] 3点(2024-09-19 19:43:30)
19.  午後の網目 《ネタバレ》 
まず思い浮かんだのが悪夢。 ループしまくる不条理な悪夢を見ているようだ。 次にホラーだということ。 鏡の顔をした黒装束の人間、どう考えても怖い。 そしてラストシーンも怖い。  つまり、私にとってこれは悪夢でありホラー。 悪夢もホラーも大嫌い。 だからこれも嫌いだね。
[インターネット(字幕)] 1点(2024-09-16 17:12:43)
20.  イワン雷帝 《ネタバレ》 
セルゲイ・エイゼンシュテイン渾身の傑作ということだが、確かにそうかもしれない。 イワン皇帝の鬼気迫る演技はもちろんのこと、衣装や小道具にいたるまで本格的な佇まいだ。  イワン皇帝がここまでロシア統一に身を焦がしたのは神の思召しによる使命感からなのかもしれないが、そんな疲れることは辞めた方がいいとしか思えなかった。 つまりここまで頑張る皇帝に感情移入はおろか理解すらできなかった。
[DVD(字幕)] 5点(2024-09-15 17:10:58)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS