1. 暗黒街の弾痕(1961)
《ネタバレ》 題材として産業スパイを取り上げているが、そのスジよりもエンターテインメントに重きを置いているのが何より良い。三船・鶴田ではなく、加山・佐藤允を主役に抜擢した事で、監督のテンポ・センスを存分に発揮されてる感強し。この二人は俳優としてのキャラが対照的なので、とても相性が良いのでは。喜八・暗黒街シリーズでは断然この作品が好き。 [DVD(邦画)] 8点(2014-03-06 20:44:46)(良:1票) |
2. 波の塔
原作を読んだ方ならば不満をもたれるとおもいます。『そのまんま撮りました』という印象が強くて、中村監督は現代サスペンスは苦手なのかと思ってしまいます。検事役の津川雅彦の演技もイマイチ。なにか一本調子で、時折見せるはずの陰鬱な部分であったり、有馬への愛といった部分も見えなかった。原作自体がサスペンス的要素が他の松本作品に比べれば弱いだけに、映画として脚色を加えても良かったのでは個人的に思いました。総花的な部分はやはり尺の問題もあるのだろうか。 [DVD(邦画)] 4点(2013-04-01 11:20:02) |
3. 白と黒(1963)
よく出来た作品ですね。良心の呵責に最後まで苛まれる難しい役目が仲代達矢で良かった。小林桂樹さんは本当、庶民的で正義感ある日本人のイメージにピッタリで、刑事や検事の役が合う。松本清張原作で黒澤明作品でもおなじみの東宝製作陣がしっかり作りあげた作品でした。白と黒という題に反してカラーで作ったら面白いのに・・・ [映画館(邦画)] 7点(2010-11-04 23:21:50) |
4. 戦国野郎
この作品はもっと評価されて良い作品だとおもいます。 「独立愚連隊」などに比べても好きなんですが、あまりにも「良く出来過ぎた軽妙アクション時代劇(いや西部劇?)」になってしまったがために(笑)目立たなかったのかも。 この時期は加山雄三と星由里子が出演すると、どの作品も清い空気になってしまいますが、この時代劇でありながら現代劇のような雰囲気にマッチしていると思う。 加山(吉丹)・中谷(播磨)・佐藤(秀吉)の三人の取る行動と進む道には監督のメッセージが込められていますね。 [DVD(邦画)] 8点(2010-04-07 16:47:17) |
5. 日本のいちばん長い日(1967)
《ネタバレ》 この作品は、数年前のNFCの特集で鑑賞したのですが、その後、半藤一利さんの幾つかの著書を読んだり、日露戦争・満州事変の本まで手を出したり・・・ 「東京裁判」もしかりですが、いかに戦後の教育(特に戦争に関する情報)が歪んでいたものか、私自身教えれた、その契機となった作品です。 戦争を扱った作品は、特に観るものの感じ方が違ってくるのでしょう。8月15日正午を終点とし、そこへ向かう様々な人間のドラマといえばそうですが、日本がはじめて「負け」を認め、迎えようとしている未曾有の事態を国のトップから軍人・庶民にいたるまで、様々な行動と思想が凝縮されている。かなり難しい題材で、よくぞ岡本喜八監督がやり遂げたといった印象があります。 また、俳優陣のテンションが凄かった。三船・笠・山村らの堂々としつつも、国の重圧をずっしりと背に受けたかのような演技の素晴らしさ。高橋悦史と島田正吾(森師団長)の緊迫感、天本英世の芝居を超えたといえるハイテンション。等々、きりがありません。 「アメリカに勝つ可能性はゼロ」という事は、誰しもが解っているのに何故・・・日露戦争のように「6対4で講和に持ち込む」という政治判断が、軍部によって完全に機能停止。軍部も一番軍隊で必要である組織としての体制がなっていない。ほんと、はじめから玉砕の運命だった・・・ある意味、その幕をよくぞ下ろしてくれた・・・いや、何故もっと早く・・・ 複雑な心境でありました。 日本がかつて持っていた気概というものが、戦後アメリカの影響で大きく失っていく現状(勿論、恩恵も沢山受けているのでしょうが)。明治から昭和、戦後から現在までの変遷を知らない事には、この先、日本は日本でなくなってしまうのではないかと真剣に考えてしまいます。映画から追っていくというのも有りかと思います。 [映画館(邦画)] 10点(2010-04-06 22:02:48) |
6. 狙撃
《ネタバレ》 車と銃に興味ある人は必見の作品でしょう。堀川監督からは考えられないアクション映画で加山雄三VS森雅之の対決はなかなか見ごたえがあります。日活・東映のアクション作品にはない展開、なにより、二人のキャラクターがカッコヨイですよ。 口を開けて呆然としたのは、やはり土人のシーンです。突然、加山雄三と浅丘ルリ子がありえないコスチュームになります。私の中でもベスト3に入る位の意味不明なシーンで、どういう意図なのかが判らない(笑)お二人にどういう気分で撮影したのか、聞いてみたい。 (シネマヴェーラ渋谷「東宝アクション映画特集」) [映画館(邦画)] 7点(2010-04-06 12:49:53) |
7. 傷だらけの山河
山本薩夫監督の中ではあまり目立たない(若尾文子出演にも関わらず)ためか、なかなか上映されない作品。後の、「華麗なる一族」であり「白い巨塔」であり「戦争と人間」等々の大作群に使われる展開から構図まで、様々な要素の基礎がこの作品にはあるような気がします。名前はバレバレっすね(私の知る会長の先代か、私の両親が詳しく知ってました)。とにかくあくどいです。ただし、先の方のコメントどおり、山村聡を完全な悪者として描いていないところが興味深いです。企業や会長の私欲の犠牲となる高松英郎であり高橋幸治のエピソードも淡々と。さらに「企業悪」が強調されず、あくどい住民らも出てきたり、「社会構図」を打ち出すというよりも「欲によって動く人」を優先して描いているように見え、やはり一筋縄の作品ではないなと実感。脚本・新藤さんの腕もあるのでしょうか。「社会に貢献するという気概を持たなければ事業が出来ないよ」という山村聡会長の真意はさておき、結局は、ああいうブルドーザーの如き、欲とエネルギーが倫理をなぎ倒してしまう人ではないと、大事業は成功しないようにも思えてきました。今の政治家を見ているから余計にそう実感するのかも知れません。 [映画館(邦画)] 8点(2010-04-05 16:26:45) |
8. 永遠の人
木下作品の幾つかは、身分格差や閉鎖的時代の犠牲となった人間について、女性の立場に焦点を当てている作品が多いですね。仲代・高峰・佐田の三人の関係が、時を経て家・家族にまで波及していき、より重みを増していきます。 この切れない「しがらみ」というものは家制度(仲代達矢)・経済(乙羽信子の苦行)・慣習等々において、現代と比べることを考えると、今が如何に軽いものかと感じさせられる。しかし、器用な監督だと改めて感じました。器用過ぎる所が、他の名監督には感じさせる個性を薄くしているのではないかと、そんな気もしますね。 <神保町シアター> [映画館(邦画)] 8点(2010-04-05 15:45:06) |
9. やくざ刑罰史 私刑(リンチ)!
《ネタバレ》 石井輝男の異常性愛路線シリーズです。やくざの掟破りに対するリンチを江戸・明治・昭和と3時代のオムニバスという構成です。第一部からあの大友柳太朗を・・・眼をくり抜くシーンは、石井輝男を知らない人が観たら大変ですよ。新東宝いや、後の大蔵映画並みのカルト的要素が充満しています。サービスシーンも満載で、中でも3部でのヘリコプター。海上で思い切り振り回して、人形が遠心力のついでに波止場にある置石にガツン!ありゃないでしょうよ(笑)その3部に出てくるやくざの人が「吸血ゴケミドロ」で出てきた役者で、怪しさ満点。とにかく、この年石井輝男絶好調! 【シネマヴェ-ラ渋谷「妄執、異形の人々Ⅳ」】 [映画館(邦画)] 7点(2009-11-06 01:21:36) |
10. 血とダイヤモンド
DVD化を強く期待する、東宝アクション映画の隠れた傑作です。悪党らの行き詰るダイヤの争奪戦。最後の倉庫内での沈黙と緊張の場面は60年代の作品としては出来過ぎ!福田純監督は「100発100中」のような作品を撮りながら、こういうフィルムノワールをも撮ってしまう。驚きました。「レザボア・ドッグス」の元ネタのようです。また、観たい作品です。 [映画館(邦画)] 9点(2009-11-02 17:55:56) |
11. 硝子のジョニー 野獣のように見えて
《ネタバレ》 私はこの作品を芦川いづみの代表作品に挙げたい(すべての作品を観ている訳ではないが)。「白痴」、そのために人に捨てられてきた彼女の人生。稚内の漁村から売られ、脱走した彼女を列車で助けた宍戸錠を「ジョニー」と呼び、彼にくっ付いていく。 この二人の出会いのシーンだけでも、彼女の存在感に圧倒され、宍戸錠の豪快な男とのやり取りに観るものも引かれていく・・・宍戸錠に必死について無邪気に喜び笑う芦川いづみの表情を見よ!もはや演技という事さえも感じさせない純真な姿。 そんな奇妙な二人の関係も、徐々にせつなさが帯びてくる。逃げた彼女を追うアイ・ジョージョの存在、一人の競輪選手にしがみつく宍戸錠。そして、宍戸錠に結局捨てられ「私をすてないでえ」と無垢に叫ぶ彼女の姿。 そこからは、三人の「さすらいの旅」となるが、三人とも人に裏切られる。北海道(函館)を舞台とした切ない物語へと変貌していく。なにか「渡り鳥」のような、人に裏切られそして流れていく寂しさ、荒涼感が良く出ていた。 構成上やや無理も感じられるのですが、それでも、この三人、特に芦川いづみの存在だけでも観るものに強く訴えるものがあった。凄みがあった。 彼女の純真さが、もっとも発揮されていた。 私が思うに、強引かもしれないが、他の作品は作品に対して彼女を充てているためか、表面上の清楚さしか垣間見れないのだが、この作品は、まるで彼女の魅力を引き出すかの如きシナリオ。その違いを凄く感じたし、彼女の「演技にみえない演技」でもって十二分に魅力が発揮されていたと思う。 [映画館(邦画)] 8点(2008-09-21 21:58:35)(良:1票) |
12. 青べか物語
《ネタバレ》 この作品はNFCで三度(川島特集2度、アンコール上映1度)鑑賞したほど興味を引いた作品です。というのも、これまでの川島雄三には無い要素が多分に詰まっていたから。 まず、叙情性。かなり反映されている。この作品の舞台は今や「ディズニーランド」が建っている浦安です。原作でも表記があるんですが、この作品が製作された年でもかなり街が変わっている。この作品には、なにか「近代化されて無くなりつつ風景」という意図がみえて、かつてない叙情描写がわかりやすく盛り込まれている。 その湿地帯であり「べか」が並ぶ光景などを捉えた岡崎宏三のカメラがとても美しい。こういう自然描写はこれまでにはないです。そして、左ト全の老船長、山茶花究=乙羽の夫婦、母に捨てられた娘、等々の人物描写にもそんな意図がハッキリとみえていた。 そして、群像劇もこれまでには無かったと記憶してます。一つの建物に住む様々な人間模様(幕末太陽伝、しとやかな獣、貸間あり、雁の寺)など、狭い空間を得意とする監督が一つの街しかも異なるエピソードを繋いだ作品は他にはない(日活時代以降は全て観ているがない)。その内容も尺に上手く収めていると思う。あの時間であれ以上は酷であり、森繁=住人=街の光景のバランスが良かった。 で、この作品は作者(森繁久弥)が浦安の街を見聞するという話であり、主役はあくまで町人であり、森繁久弥云々ではないと思う。 以前(女は二度生れる以前)の作品にはない川島雄三のチャレンジ意識が感じられて、監督も必死に格闘している姿が鑑賞しながら私の頭に浮かびました。 [映画館(邦画)] 8点(2008-09-15 23:37:57)(良:1票) |
13. 黒い画集 第二話 寒流
《ネタバレ》 本日スクリーン最前列で鑑賞しました。私も同感でして、隠れた傑作を発見した気持ちです。いくつか、まず、「作家性を感じさせないところに作家性を感じたところ」に驚きがあり、まぶせさんの素晴らしいコメントのとおり、鈴木監督は非常に手堅く演出をしていると思う。 特に無表情の池部良のシーンは極力科白を排しているのですが、その余白にも科白が流れている。やはり(続けてですみません)、三人が湯河原のホテルに滞在するシーンは際立って良い。 雨の旅館内部屋での三人、襖を閉める池部良、そして布団に横になる(左から、平田・新珠・池部)この構図は見事。三人の関係(出会い・関与・遷移・裏切り)が刻々と変わっていくのですが、このシーンでは新珠の移り気、平田の欲、池部の焦燥を台詞なしで完璧に描写していた。 銀行の組織の暗部をも描いている。 所詮、池部良は支店長クラスの人間、平田昭彦は時期頭取の座の地位に近い常務、この縦社会の構図をも淡々と描いているのも面白い。 終盤、池部良が不正融資をあちこちに触れまわるのだが、ことごとく平田に跳ね除けられる。今ではコンプライアンス機能が動いていれば、すぐさま処罰となるのであろうが、当時はこういう女がらみの不正融資というのはよくあったと聞いていた。 しかも、たしかに不正融資とはいえ新珠三千代の事業が仮に軌道に乗っているのであれば、あのような結末は当然といえるのかもしれない。 『支店長クラスの告発でもって、銀行TOPがグラ付くような組織はたかがしれている。』 正義感のある個人(暖流)を容易く呑み込んでしまう組織の闇(寒流)のようなものが、乾いたフィルムの中に息づいていた。 特に、最後の中村伸郎のあの冷酷な視線は傑作! 池部の復讐が成功に終わったら普通の作品になり得たと思う。 [映画館(邦画)] 9点(2008-09-15 22:55:47)(良:2票) |
14. 家光と彦左と一心太助
これは喜劇として傑作に入ると思うので、私も乗っからせてもらいます。神保町で今、「時代劇特集」をやっていて、今週「中村錦之助小特集」として、「関の弥太っぺ」、「沓掛時次郎」「武士道残酷物語」「真田風雲録」「反逆児」「殿さま弥次喜多」と本作を上映していて、未見作品3作品を観たんですが、この作品が一番好きです。 「ズレ」を交換に使った見事な脚本。「小国英雄流石にやっぱ巧いなあ」と序盤感じた。だって、将軍・家光と江戸の魚屋・一心太助を交換するのだから面白くないわけがない。でも、それ以上に錦之助の演技の幅に感心。「将軍の威厳」と「魚屋のキップの良さ」を見事に演じきっていて、とにかく笑いの連続でした。 あと、進藤英太郎・中川怪奇モノの常連・北沢典子、あと、家光を補佐する役目で一緒に魚屋にいった柳生十兵衛・平幹二朗がストイックながらも時折見せるお茶目さが最高だ。 「くるしゅうない!すておけ!!」の錦之助には特に笑ってしまった。あの陽気さに当時天国に居た山中貞雄や伊丹万作が手を叩きながら笑っていたに違いない。 演出も冴え渡り、江戸の城のよりどっしりとした陰湿な官僚的な世界と魚市場のあの活気あふれる(動きの多さ・早さ)の対比が素晴らしい。魚市場での人の多さとスピード感は川島雄三も唸ったはずだ。 と堅い感想はさておき、多くの人が楽しむ「娯楽時代劇」としては最高峰に入るかと思います。 とにかく観てください(笑) [映画館(邦画)] 9点(2008-04-01 17:32:18)(良:1票) |
15. 真田風雲録
《ネタバレ》 私、こういう作品好きです。前にVIDEO鑑賞で気に行って、今回、スクリーンで楽しむことができた。堂々たる絵巻時代劇的な作品でもいいんですが「真田モノ」は、あのキャラクターからも、製作者の創造力が試される格好のネタであると思う。 ミッキーのギターと猿飛佐助が超能力を使えるというコトを早めに出していたのは正解だと思う。序盤から「変調」な作品であると宣言したほうが良い。 結構、ブラックしていて面白く、真田勇士だけではなく、千姫・秀頼・淀君らも面白く描かれていたのが好感。千姫のダンスシーンでの衣裳、秀頼とのあや取り、最後に渡辺美佐子に言う「要は、捨てられちゃったということなのネ」は最高でした。 あと、「七人の侍」以上に輝いていた真田幸村演じた千秋実。彼を筆頭に楽しそうな笑みを浮かべながら街を「人生50年、カッコ良く死にてえな!」と行進するシーンが特に好きです。 また、ただ、キワモノ作品ではなくて、作品全体に虚無の世の中に「生き様」を求める若い者達の青春群像が統一されていたと思います。 [映画館(邦画)] 8点(2008-04-01 17:03:41)(良:2票) |
16. 関の彌太ッぺ(1963)
《ネタバレ》 スジといい、花などの舞台もあわせて日本的な美しさがあふれる映画ですね。10年前の偶然の出会いと別れ、妹の死を盛り込んだ第一部分は満点に近い。あの50両盗みながらも娘を預けてしまう父役はかなり難しい役だと思ったが大坂志郎が巧く演じてくれたと思う。10年後のシーンはちょっと腑に落ちないところがいくつかあって、10年前に50両をネコババせずに返すほどの(小心ながら)善人であった木村功が、ああも変わってしまうのだろうか?十朱幸代にああも惚れて可笑しくなってしまうのか(ごめんなさい)という疑問がどうしても残ってしまいつつ、クライマックスでは泣いてしまった。 ムクゲの花を間に置き、十朱幸代を思い出させたあの名台詞はやはり素晴らしいし、ラストも素晴らしいです。 [映画館(邦画)] 7点(2008-04-01 16:52:54) |
17. 殿さま弥次喜多
「立場によるズレ」というのは、「水戸黄門」などで有名で、普通の人かと思いきや、実は偉い人だったという「ズレ」を観る者を楽しませるというのがありますね。特に、最後に悪者を懲らしめて観客もザマをみろと共有する形なわけで日本人ウケすると思います。弥次喜多モノも、様々な役職(大岡越前・徳川将軍)と形は変えども、殆どがこの形になっている。 将軍候補がお堅い城勤めに飽き飽きした二人が城を脱走して江戸の街で大騒ぎをするという内容で、全般的に、ユーモアとテンポが爽快で、また、中村錦之助・賀津雄コンビも相性抜群で楽しめた。 大河内伝次郎や杉狂児もコメディータッチで出演していてビックリ!かつてマキノ監督の傑作「弥次喜多道中記」で片岡千恵蔵と名演した鼠小僧・杉狂児が愛嬌の良いじーさんになってて面影を残しているけど、大河内伝次郎はみんなに馬鹿にされる役柄もあってか痛々しかった。 美空ひばりは演技が巧いなあ。 [映画館(邦画)] 6点(2008-04-01 16:29:57) |
18. 箱根山
《ネタバレ》 箱根が資本競争に飲み込まれてしまう。その模様を描いており、シリアスなテーマでありながらも青春劇をミックスしていて、もう「製作者の意図」どおりに作ったと解ってしまいます。それでも、しっかりと楽しめる作品に仕上げる辺りは流石。 箱根も現在では「富裕層」「一般庶民層」に棲み分けされた感があるのですが、当時は、道路・レジャー施設の開発競争が盛んだったという雰囲気が映像でも良く解る。その、箱根開発競争を説明するナレーション(活弁士のような、中島そのみの声が◎)と、ライバル社のバスのチキンレース(箱根ターンバイクを二台のバスが並び競って上っていく)には爆笑。加山雄三の「さわやか出来る男」ぶり、忠義も重んじて気持ちの良いほどの好感振りが憎らしい(笑)そして、星由里子の清楚な印象。この二人は開発競争で汚れていく箱根の、本来の清々しさを象徴。脇を固める俳優陣が豪華で、森繁久弥と小沢栄太郎とのやり取り、旅館での東山千栄子と藤原釜足のやり取りはもう職人芸の域で、観ていて楽しい。森繁さんは何かやらないと気がすまないのでしょうね。 [映画館(邦画)] 6点(2007-10-23 17:14:24) |
19. しとやかな獣
この作品を観てから、私は川島雄三に取り憑かれてしまいました。1回目は小沢昭一の「ジュウナナマンエン!」に熱狂し、2回目は立体的なカメラワークに驚愕、伊藤雄之助と山岡久乃の表情に驚愕し、3回目は若尾文子の髪型に驚愕しました(遅い!)。ここでDVDを買い、4回目、船越英二の存在やラストの山岡久乃の表情に「なるほど」と思い、で映画館で観る機会がありました。そこでは、あの強烈な夕焼けをバックに踊る二人と真っ暗な部屋で佇む伊藤・山岡夫婦の対称に驚きました。やはり、戦争の影響が随所に出ていますね。新藤さんの脚本が素晴らしいんですが、「川島雄三以外の監督が作ったらどうなるんだろ」と考えると、逆にこの作品の凄さを感じてしまいます。 [映画館(邦画)] 9点(2007-10-23 17:06:50)(良:1票) |
20. 社長道中記
社長シリーズお決まりの展開を見せるが面白いです。森繁・三木らの芸達者の小技が所々に出てくるので飽きさせません。森繁・三木・小林が、殆ど笑ったことがないという取引先社長(三橋達也)を笑わせるために宴会芸を見せるシーンは面白い。缶詰めの格好で上下運動する姿に爆笑。ラストが中途半端に終わってしまったところが減点。(ラピュタ阿佐ヶ谷「松林宗恵特集」) [映画館(邦画)] 7点(2007-10-11 14:42:44) |