1. 市民ケーン
つまらなかったです。ただ、よく言われてることですが、これは映画の教科書と言えます。だから10点です。つまらなかったですけど。さまざまな撮影技法や演出が効果的に、ふんだんに盛り込まれています。だから10点です。つまらなかったですけど。この映画を見れば、映画の楽しみ方の幅が広がると思います。だから10点です。つまらなかったですけど。内容や面白いかどうかは抜きにして、映像表現が優れた映画は高く評価したいと個人的には思っています。だから10点です。つまらなかったですけど。受け売りで言っているのではありません。そういう映画だからそうとしか言いようがないのです。だから10点です。つまらなかったですけど。 [DVD(字幕)] 10点(2013-10-23 18:49:09)(良:1票) |
2. 裁かるゝジャンヌ
【史上最高の映画】は?と聞かれたら私はこの映画を挙げます。 これほど映像が洗練されていると感じた映画はありません。クローズアップはもちろん、バストショットのカットでも背景が白く何も無い。撮られるのはジャンヌ・ダルクと審問官の顔面ばかり。いろんなアングルを駆使しカット割りのテンポも良いですが、画は単調だと思います。 それでも一つ一つのカットの白と黒の美しさ、特徴的な顔立ち、豊かな表情が画面に強く惹きつけます。 この映画と比較すると他の映画の画面構成が無駄だらけだと感じてしまいます。無駄のある映画が無駄の無い映画を越えられるはずがありません。(…と思います。) [DVD(字幕)] 10点(2012-12-11 00:48:58)(良:1票) |
3. 2001年宇宙の旅
SFロマンに溢れていながら、精巧に作られた映像のおかげで、【ドキュメント】として感じながら楽しめました。 キューブリックの映像への執念に感謝しています。 [DVD(字幕)] 10点(2012-12-11 00:06:53) |
4. アルファヴィル
なんという映像センス!魅力的な画がテンポ良く次々と繰り出され、気を抜けるところがない。 特に最初のカットで一気に引き込まれて目が釘付けになった。 ストーリーは凡庸でパロディの様でもあったけど全然気にならない。ストーリーはどうでもよくなったというか、映像表現が華麗過ぎてストーリーに構う気にならない。 ストーリーのために映像があるのではなく、映像のためにストーリーがある。 [DVD(字幕)] 9点(2013-12-14 18:39:20) |
5. プレイタイム(1967)
《ネタバレ》 モダンな美術で構成された映像がとても美しい。引き画が多く注意を引く人物や美術がワンカットに複数存在していることが多いので、ウォーリーを探せ的な面白さがあります。レストランで矢継ぎ早にユーモアが繰り出されるシークエンスは圧巻です。寒々としたモダニズム建築と喧噪を約2時間見続けた後の普通のパリの景色は穏やかな気持ちになりました。新鮮な映像体験となりました。 [DVD(字幕)] 9点(2013-09-23 21:03:57)(良:1票) |
6. 君とボクの虹色の世界
少しだけ変わった感性を持ち、少しだけコミュニケーションが苦手な人達の群像劇。 彼らはそれぞれ独自の世界観を持ち、その世界をそれぞれの手段で表現する。大多数の人達には理解されないその世界が一部の人間とのコミュニケーションを生み、その世界の共有が幸せな時間を生む。 自分の個性、価値観を無条件に受け入れてくれるようなやさしさに溢れた素晴らしい映画です。 社会の中で"自分"を表現することの難しさを感じている人ならば、この映画に何かを感じ何か救われるものがあるはずです。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2013-01-06 22:47:19) |
7. ブンミおじさんの森
奇妙奇天烈な出来事が起き、説明的なセリフは極力排除されています。思考や想像を巡らせる間がたっぷりと用意されています。繊細で美しい映像がスクリーンに惹き付けます。 まさに【お手本のような映画】だと思います。映像から心情や事象を読み取り、想像する奥行きのある映画こそ価値があると私は思います。心情や事象を言葉で丁寧に説明する小説では絶対にできない類いの想像体験ができるからです。 そして、美しい映像が映画を最後まで楽しむ原動力となり、日常では見ることができない世界を観ることができ、私にとって理想的な映画でした。 [DVD(字幕)] 9点(2012-12-26 17:49:20) |
8. D.I.
イスラエル、パレスチナという言葉には禍々しいイメージを持っています。見たくない世界。そんな気持ちの中でも、序盤は映画に入りやすかったです。 暗喩に満ちた内容ではありましたが、この映画でのイスラエルのさまざまな【日常風景】には"笑い"が含まれていました。 普段あまり見ることの無いイスラエルの風景に新鮮さを感じると共に、静かで寂しい引き画の連続に美しさも感じていました。 中盤、監督が出てきた辺りから雰囲気が変わります。賑やかな音楽が多用され、徐々に表現が露骨になっていきます。ここでも尚、皮肉めいた乾いた笑いがありますが、私はこの辺りから全く笑えなくなっていました。 やはりそこは、イスラエルだったのです。監督の何かを押し殺すような、虚無感に襲われているような表情が、イスラエルやパレスチナ自治区の住民の気持ちを代弁しているようでした。 [DVD(字幕)] 9点(2012-12-16 18:45:55) |
9. 隠された記憶
ハネケ監督の映画はいつも不愉快な気持ちになります。ネチネチと私の醜い心を突いてきます。歪んだ人間性の人物を軽蔑した目で見ながらも、心のどこかで共感している自分を感じ余計にイライラしてしまいます。そして、ラストも毎度気持ちよく終わらせてくれない。 この作品も同様で、鑑賞中・鑑賞後共に不快感でいっぱいでした。でも、他のハネケ監督作品も見たいと思うのです。それは無機質で計算し尽くされた映像美と先の読めない展開と緊張感に魅了されているからです。ある種の【中毒性】みたいなものを感じます。 ファニーゲームを見て離れてしまった方もこの作品なら比較的見やすいと思います。比較的ですが。 [DVD(字幕)] 9点(2012-12-11 01:19:27) |
10. リンダ リンダ リンダ
《ネタバレ》 スウィングガールズみたいなものだろうと思って見ていませんでした。冒頭の5分、どうやらスウィングガールズとは違う。入りの面白さ、画の面白さに軽い感動がありました。演出、カメラワークの素晴らしさは最後まで緩むことなく予定調和のラストは素直に感動しました。留学生の存在と自然でユニークなセリフの積み重ねの効果は大きいと思いますが、ストーリーは凡庸で、平凡な画を撮る監督だったら凡作以下になってたと思う。山下監督でよかった。傑作です! [DVD(邦画)] 8点(2014-03-08 01:47:40) |
11. 悪人
《ネタバレ》 この映画と人によって解釈が異なるレビューを見て、本当の意味で人の気持ちや考えを理解するのは不可能だと改めて感じた。 言葉で表現することに無理があるのだと思う。取捨選択の末に口から出た言葉は全然違うものになっていると思う。自分の気持ちや考えをどれだけ把握できているのかもよく分からない。 佳乃の父が「大切な人がいないから自分には失うものがないと思い込んで、それで強くなった気になる」と大学生に関して言っていたが、彼の何を知っている?歪んだ現代の若者というレッテルを貼ることでしか理解できないのだ。山道で蹴り飛ばした行為は最低だ。その点だけを責めれば良かった。仲間内での薄っぺらい会話など彼を理解する材料にはならない。 祐一と光代の関係に関して以前の自分なら、安い関係だ説得力が無い急展開だと切り捨てていたと思う。でも、日々孤独を感じている今なら彼らの気持ちに共感できる。孤独を感じる中で少しでも自分を求めてくれる人がいたら直ぐにでもその人に依存したくなるものだと思う。人を理解するのは難しくよく分からない存在でも孤独には勝てない。 祐一の祖母はずっと一緒に生活していながら祐一の気持ちを理解できていなかった。知人による祐一が可哀想だという言葉にも聞く耳持たず。悪徳業者の仮面も見抜けない。 祐一の母にお金の無心をしていた話もショックを受けた様子だ。本意は罪悪感を和らげるための母への気遣いであり、母も本当はそれに気付いていながら自分の気持ちを誤摩化すため被害者面してるだけだと思う。祐一は本当に不器用で分かりにくい。最後の首を絞める行為の意図も解釈が割れてしまっているのは演出の問題ではなく、人が人を理解できない本質的な問題だと思う。 タクシー運転手が祐一を悪人だと言う。光代は世間的には悪人なんですよねと返す。運転手の言う悪人と光代の言う悪人が同じ意味だとは思えない。運転手(世論)は悪人と言ったが、殺人犯全てが悪の権化であると思っているはずもなく、情状酌量の余地がある犯人もいることを当然彼も知っている。他人事の事件に対して深い考察もなく安易に言葉にしただけだと思う。 一言に悪人と言っても、その言葉に込められた思いや意図はそれぞれ違う。彼は悪人なのか、誰が悪人なのか、その答えは自分の頭の中にしかないと思う。言葉にした時点でその答えを共有するのは不可能なのだから。 [DVD(邦画)] 8点(2014-02-23 20:00:55)(良:1票) |
12. 半分の月がのぼる空
原作未読。演出、カメラワーク、ストーリー構成が見事!!多様な照明に多様な構図。被写体との距離にも偏りがなく、長回しや手持ちカメラもほどよく散りばめられ、画的に飽きがこない。 しかし、一つ一つのエピソードが凡庸でつまらない…。凡庸なストーリーにテクニックを駆使してもったいないと捉えるか、撮り方のおかげで良作となったと捉えるか…。 [DVD(邦画)] 8点(2014-02-17 23:20:18) |
13. ゼロ・グラビティ
2001年宇宙の旅以上のリアリティを期待して鑑賞。いきなりCGに見えるよくできたCGが出て来てがっかり。 ですが無重力の描写はかなりの説得力で、長回しによる没入感との組み合わせは効果抜群でした。自分に向かって物が飛んでくればCGに見えてもかなりの迫力を感じました。 しかし、パニック映画のような作りは正直残念。忙しなく襲いかかる生命の危機、仰々しく頻繁に響く効果音、よくしゃべる人物がリアリティを阻害してると感じました。技術がリアリティを追求し新たな境地に達しているのに対し、とにかく退屈させまいと間を嫌う従来のパニック映画を見てるような既視感もありました。 これが大衆のニーズなのでしょう。 個人的には、効果音や音楽無し、セリフを極力排除、無意味な死体脅かし無しで見てみたかった。 [映画館(字幕)] 8点(2013-12-24 12:36:50) |
14. パリの灯は遠く
この年のパルムドールはタクシードライバーですが、個人的にはこの作品の方が挙げたいです。 映像で語る映画。とにかく演出が細かく情報量が多いです。私はほとんどの演出意図を汲み取れてないでしょう。正直過食気味でもう一度見て理解しようとは思わないです。 ですが、演出力は高い賞賛に値するもので、一見の価値有りだと思います。この監督に興味を持ちました。 カフカの審判に似てると思います。テーマは不条理、自己の存在価値への不安でしょうか。 [DVD(字幕)] 8点(2013-07-06 10:12:31)(良:1票) |
15. 灼熱の魂
《ネタバレ》 映像が凄い!どこを見ても隙が無く美しい。力強さもある。印象的なカットも多いです。 この映画はヴェネツィア上映、サンダンス上映、アカデミー賞外国語部門ノミネートするも大きな賞は取れず。 前半はなぜ賞を逃したのかという疑問を抱きながらの鑑賞でした。しかし、後半になり物語のテンションが上がるにつれて私のテンションは失速。 特に、序盤と繋がりを見せる最終盤のプールのシークエンスが残念でした。あまりにも都合のいい展開であり、技巧的な演出がせっかくの作品の品を落としていた印象です。サスペンス的なテクニックは排除し、直球勝負の人間ドラマにしてほしかったです。 [DVD(字幕)] 8点(2013-01-14 18:04:25) |
16. 赤い砂漠
友人の妻に会う→一目惚れロックオン→不貞 このような背徳関係の映画が多過ぎてうんざりきてます。恋に落ちる相手に恋人や伴侶がいる率高過ぎます。恋愛がおまけのアクション映画ですら少なくない気がしてます。インスタントにドキドキ感を与えられるからでしょうか?監督等の願望・欲望が渦巻いているからでしょうか?ニーズは高そうですけど。 特に、この映画のテーマに禁断の男女関係って無くても問題無い気がしてならないです。 にも関わらず、物語の牽引力の大部分を二人の危うい関係性に頼っていた気がしてしょうがなかったです。(私はまんまと牽引されました。) ただし、【モノトーン】を基調とし時折主張するカラーが抜群に美しかったので8点です。 [ビデオ(字幕)] 8点(2012-12-21 00:35:43) |
17. 猿の惑星・征服
シリーズ最高傑作。 シリーズを通して最も興味が引かれたポイントは、【なぜ猿が人間を支配できるようになったか】です。それを描いた今作はどんな出来だろうと、最も存在価値のある作品だと思っています。 人間と猿の争いなんて、宇宙人との争いと大して変わりません。 「猿の惑星:創世記」という作品が生まれたのは当然の成り行きだと思います。 [ビデオ(字幕)] 8点(2012-12-18 23:46:52) |
18. アタラント号
多くの映画を見てきたわけではありませんが、昔の映画(20世紀前半)の中で、物語が特に面白いと感じたものは一つもありません。 この映画も物語に関しては特に言いたいことがありません。人物の人柄に惹かれる部分はありましたが、この映画の特徴として取り上げるほどの内容とは感じませんでした。 昔の映画に求めているのは、芸術性の追求と面白味のある撮影技法です。 この映画の多種多様な画面構成と撮影技法は特筆すべき点であると言えると思います。 【映画の教科書】として使えるのではないでしょうか。 [DVD(字幕)] 8点(2012-12-18 21:15:09) |
19. 穴(1960)
《ネタバレ》 監督が【リアリティー】を出すために選択した答えの1つが、穴堀りと削る描写に時間を割くこと。それにより観客が囚人と一緒になって緊張感を味わうことに繋がっていると思います。その緊張感をさらに高めるために、徹底した看守ぶりの描写にも余念がない。そしてそれらの描写の無駄を削ぎ落とすことで物語のテンポを損なわずに済んでいます。 簡素な人物描写に関しても印象が良いです。映画に説明的な背景描写や心理描写はいらないと常々感じています。彼らの口調やちょっとした仕草から心理や人物像を想像するのが面白いのです。ガスパールから見たその他4人、4人から見たガスパールをそれぞれの視点から観察する行為に繋がり、それがさらに緊張感をもって映画を鑑賞することにも繋がったと感じています。 ラスト手前の所長との面会における、"2時間"という時間は2通りの解釈をしました。 1つは、ガスパールは執拗に尋問を受けるも口は割らなかったが、怪しまれてしまった。もう1つは、情報と体を売り、売春行為に時間がかかった。 原作を見れば分かるのでしょうか?気になります。 [DVD(字幕)] 8点(2012-12-15 10:28:45) |
20. ウォッチメン
ダークナイトよりも映像が作り込まれてます。ダークナイトよりも善悪について一歩踏み込んだ内容と言えます。 でも、こってりとした映像の連続、情報過多により消化不良を起こした人が多いのではないでしょうか。私もその一人です。ダークナイトの方が分かりやすくて"面白い"のです。 大衆に愛された映画はダークナイトですが、ウォッチメンはターゲットがもともと狭いだけで、かといって大衆を突き放してるわけでもなく、擦り寄っているわけでもない。 2つの作品を見ていると【世の中の不条理】を感じてしまいます。ウォッチメンの方が評価が低いのは制作側に問題があるのでしょうか?大衆の知識と頭脳と精神性が正しい評価を阻害してるから?より多くの人を"面白い"と感じさせたダークナイトのほうが作品として優れている? どちらも優れた作品だと思いますが、22世紀により高く評価されているのはウォッチメンだと思います。 [DVD(字幕)] 8点(2012-12-12 18:37:57)(良:1票) |