Menu
 > レビュワー
 > よいしょ さんの口コミ一覧
よいしょさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 67
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1900年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  大列車強盗(1903)
当時の状況としては、列車が登場する様な大掛かりでしかも屋外で撮影された劇映画は他に類を見なかったんじゃないかと。全くのフィクションにも拘らず実際の事件を実際に撮っている様に錯覚してしまう、云わばリアリティーをもちあわせた映画だったんだと思う。そういう意味においてメリエスのニュース映画やリュミエールの記録映像とは一線を画するものだと思った。有名なラストカットは「観客に向かって」発砲するカットと一般には解説されている。まあ確かにそうなんだが。私の感覚は「カメラマンに向かって」発砲したカットというふうに捉えられた。つまり解釈するならばこの映画は列車強盗を密着取材したカメラマンが最後に撃たれるというていのものなんじゃないかなと思った。もちろん制作の上の話としてはたまたま撮ったあのショット(しかもはじめは別の位置に挿入されていたそうだ)が予想外に観客にウケて最後に付け足す様になったということらしい(私の完全な想像ですが客を驚かせる仕掛けとしてあのタイミングで空砲乃至は爆竹を鳴らしていた映画館もあったかもね?)。まあそういういい加減な話も含めて映画の面白さを再発見出来た映画であった
[インターネット(字幕)] 9点(2014-02-07 21:40:30)
2.  あるアメリカ消防夫の生活 《ネタバレ》 
初見時大列車強盗よりも編集が洗練されているなと驚いた映画だった。というのも現在見られるものは後年再編集されたものなのだとか。特に後半繰り返されるクロスカッティングがそうだとか。いずれにしても序盤の火災報知器を至近距離から撮っただけという比較的動きの乏しいカットを挿入してしまう発想は当時としてはかなり大胆なことだったんじゃないかな
[インターネット(字幕)] 8点(2014-02-07 21:37:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS