1. 限りなき前進
筋を改変した編集版が世に出たことが原因でオリジナル版が現存せず、後半部の大事な部分が数行の字幕で端折られてしまうのはなんとも惜しい。そのオリジナル版を淀川長治が絶賛していたということもどこかで読んだので、まずはそれが記されている書物を探す旅か始めることになりそう。 小杉勇は「新しき土」(1937) での純和風ヒーローぶりがしっくり来なかったのだが、その後「たそがれ酒場」(1955)で後年の姿をみかけてこっちの方が…と納得していたことを思い出す。本作では実年齢よりも老け役を演じていたのであろうが、やはり彼はちょっと疲れたオヤジを演じさせた方が見応えがある…というのが本作を観たところまでの感想。(後続の内田監督作品でまたこの印象は入れ替わるのだけれども。) 轟夕起子の可愛さについ知りたくなってツルを引っ張ると出てくる、出てくる芋づる式に…。一昨年の溝口映画祭では「武蔵野夫人」(1951) でお見かけしていたらしいのだが鑑賞時には紐付かず、あとになって、「おお、あの隣家のおばさま!」となった次第。さすがに15年後に可憐さを維持することはムリだった模様。その他のツルはマキノ一族につながっていっていて長い長い。 個人的なツボとしてはこれが北竜二のデビュー作品だったという事実!たしかに若い!! [映画館(邦画)] 6点(2016-11-01 12:20:39) |
2. 花嫁の寝言
本作から二年後に公開される「花婿の寝言」と二本セットで東京から海を渡ってきた生のフィルムを通して鑑賞する機会を得たのだからスゴイこと。MoMAさまさまである。 今までの印象では田中絹代を撮ってきた監督といえば小津・溝口であったわけであるが、本作を通してそれに先立つ形で五所平之助が燦然と存在していたことをようやく知ることになった。初トーキー「マダムと女房」(1931) からは2年が過ぎ、音だけが強調されたストーリーからむしろ小津初期サイレント作品でみられた立身出世モノに回帰しているようなフシもある。 斎藤達雄、江川宇礼雄、大山健二、飯田蝶子、坂本武といったキャスト陣は小津作品でもおなじみなだけにすでに安心感たっぷりであるが、その中に水久保澄子をみかけたときには彼女のその後の境遇を知ってしまったばかりに若干切ない思いも。 [映画館(邦画)] 6点(2015-11-14 18:08:17) |
3. 春琴抄 お琴と佐助
日本のトーキー初期作品を一挙公開するMoMAでのシリーズ、Japan Speaks Out! Early Japanese Talkiesを通してのありがたき鑑賞経験。 お陰さんで今回のシリーズを通して島津作品には三本も一度に観せてもらえたわけで、OzuではないYasujiroがもう一人いた事を正しく認識することができた。 予備情報なしで鑑賞…というか「予備常識なしで鑑賞」と言い換えたほうがしっくりくる。鑑賞後に谷崎潤一郎原作ということを知った次第。自分にとっての谷崎潤一郎というと、これまた映画を通しての結びつきで、市川崑監督版「細雪」(1983) を観るに当たって事前にあの分厚い作品に挑戦してみたという過去がある。本作に関する記述をみていて島津保次郎監督が自信を込めて世に送り出した作品を原作との比較という形を通して批判された時、激しく抵抗したというくだりがあった。そうなるとやはり本作の原作にも手を伸ばしてみるべきか。 ちなみに本作にてええかんじで「近江のひと」を演じる高田浩吉に俄然興味がわいたのも自分の中で起こったこと。wikipediaの「『歌う映画スター』第1号といわれる」の触れ込みもその一端。 [映画館(邦画)] 7点(2015-10-19 03:46:41) |
4. マダムと女房
日本のトーキー初期作品を一挙公開するMoMAでのシリーズ、Japan Speaks Out! Early Japanese Talkiesを通してのありがたき鑑賞経験。 日本トーキー映画史第一作ということもあって当然映画撮影技術史的には重要な作品であることは認めるけれど、後の時代の産物である自分の目を通しては稚拙な映画として目に映ってしまう。「音が出るんだよ!」というところに重点が置かれすぎていて、その部分に驚きがない自分にとってはその余計な部分が目にあまり…。とはいえキャストの豪華さは申し分なし。田中絹代に坂本武、そして日守新一の予想外のちょい役に笑みがこぼれる。渡辺篤という役者さんはノーマークであったがその出演履歴はそうそうたるもの。これから地道に追っかけてゆきたい次第。 [映画館(邦画)] 5点(2015-09-14 05:07:51) |
5. 藤原義江のふるさと
もう数ヶ月前のことにはなるのだけれど、Japan Speaks Out! Early Japanese Talkiesと題したMoMAのシリーズを通して鑑賞。東京国立フィルムセンターからこの街まで運び込んで下さったその気持ちに敬意を抱く。 「藤原義江」という名前は知っていたが、ただ「知ってる」のレベルでそれ以上それ以下でもなかった。出会ったのは妹尾河童著「少年H」一幕においてで、「赤盤」ということばとともに登場する。その人の声をいきなりこうした初期のトーキーを通して姿形とともに聴けるようになる機会がこんなにも早く訪れることになろうとは当然予想していなかった。しかも、溝口健二監督作品。昨年の溝口映画祭で見逃したタイトルでもあった。感激至極である。長生きしてみるもんだ(笑) [映画館(邦画)] 6点(2015-09-12 22:17:28) |
6. 上陸第一歩
島津保次郎監督作品の旅、二本目。上映前の解説において「小津監督とFirst Nameがかぶっておりますが、一切関係ございません。」という説明を受けると、おお英語話者にとってはそういうことになるわけかと改めて気付かされた次第。 主演、岡譲二についてはどこかで観たような…の域を超えなかったというのが実情であったが、実のところ自身にとっては小津監督サイレント作品、「非常線の女」(1933) がその理由であったということを後追いで知ると、ああ、しゃべるから分からなかったのだと無理矢理に結論付けてみたりもした。水谷八重子については当時の「新派女優」という言葉の意味を感じ取るのに最適な女優さんであったと感慨ひとしお。彼女がマッチ棒にて化粧直しをするさまは、永遠に脳のヒダに焦げ付くことになるであろうことは容易に想像がつく。 他にも江川宇礼雄、斉藤達雄、吉川満子、そして飯田蝶子といった今となっては自分にとって「定番」となった役者陣が並ぶと、その安心感は数百倍にも膨らむ。 元ネタ、The Docks of New York (1928) についてはこの街に住むうちに鑑賞機会を探るべきかな…なんてことも頭をよぎる。 [映画館(邦画)] 6点(2015-06-12 12:46:41) |
7. 折鶴お千
溝口映画祭で唯一観ることのできたサイレントもの。 この映画祭を通して山田五十鈴姉さんにはこのあと数度お見かけすることにはなるのであるが、ふと本作の発表年に目にやり「浪華悲歌」や「祇園の姉妹」よりも一年前の1935年となっていることに気づくと、これが彼女にとっての最若年の時代であったということになり、彼女の演技が既にかなりのレベルで完成されていたことに改めて驚かされる。生き生きした目と崩壊した目の差と言ったら…。 溝口の撮る女、そこには諸行無常の様が激しく刻みつけられている…。 [映画館(邦画)] 6点(2014-07-06 04:20:29) |
8. 浪華悲歌
すいません、一瞬ながらも初見と勘違い。 実際には数年前のFilm ForumでのFive Japanese Divasイベントを通して鑑賞済みでありながらもまたこうしてbig screenでの鑑賞の機会に恵まれた次第。それ故につい裏の意味を探ってしまいがち。 しかしながら二度目とはいいつつも社長役の俳優と藤野役の進藤英太郎の区別がつかず、そもそもこの進藤英太郎が何度かお見かけしていた人らしいということにたどり着くとまたもやペコリと頭を下げたくなる。「祇園の姉妹」「西鶴一代女」「山椒大夫」「赤線地帯」が該当作。 出直しです。 [映画館(邦画)] 5点(2014-05-26 12:41:51) |
9. 東京の女
小津初のサイレントとして鑑賞した「非常線の女」(1933) と同年に公開された本作は今回鑑賞した作品の中で唯一岡田嘉子という女優が主演を務める作品。より正確にいうとこの女優さんは「東京の宿」(1935) にも出演しているものの、これが唯一逃した作品であったためそうなった次第。 やはり一回しかみていないと印象が弱いのだが改めてウェブを徘徊して彼女に関する記述や写真をみていると…、思わぬ伏兵現るといったところ。「東京の女」の物語の筋自体は暗喩されていた部分がつかみ取れなかったこちら側の責任もあるとはいえ、若干納得が行かないまま終わってしまった感があり、それゆえ映画自体の評価は決して高くはつけられないのであるが、この女優さんの生い立ちに目を走らすうちにそちらの方に興味が移りだして俄然この映画をその色眼鏡を通してもう一度観てみたくなってきた。以下wikipediaの見出し。 「大正から昭和初期にかけて、サイレント映画時代のトップ映画女優であった。奔放な恋愛遍歴やソビエト連邦(現:ロシア連邦)への亡命など、波乱の生涯を送ったことでも知られる。」 これが「色眼鏡」の理由。映画の中の人生よりも現実の人生が劇的な俳優はそうもいないわけで、ふつふつと興味が湧いてきた次第。ちょっと追っかけてみるかな。 [映画館(邦画)] 5点(2014-05-13 10:20:12) |
10. 母を恋はずや
冒頭部と終末部が残存していないということで残念ながらの点数ひとつ減。 「母」を演ずるは吉川満子という女優。本作鑑賞時点では「大人の見る繪本 生まれてはみたけれど」(1932) で突貫小僧の母役と、「一人息子」(1936) でのご近所さん役をみかけただけというレベルではあったのだけれども、その後「淑女と髯」(1931) 、「淑女は何を忘れたか」(1937) 、「戸田家の兄妹」(1941) 、「長屋紳士録」 (1947) と立て続けに鑑賞するうちに、彼女が小津作品出演頻度でも2番手グループに属していたという事実に納得できるようになってくる。 成長した息子役を演じるのは「出来ごころ」(1933) での二枚目役が記憶に新しい大日方傳。彼の朗らかな目線と厳しい目線の見事な演じ分けはここでもみせてもらえるわけだがやはり物語の結末が欠損していることがどうにも悔やまれる。彼の小津作品出演はこの2本だけなのでなおさら。 んー、残念。 [映画館(邦画)] 4点(2014-04-21 09:52:09) |