9.《ネタバレ》 貧しいながらも馬を買う夢を持って懸命に働く幼いパスクアーレとジュゼッペ。心まで貧しい大人達にいいように利用されて、固い友情がズタズタに引き裂かれた挙句のパスクアーレの号泣。本来子供を導かなければならない大人は彼に何と声をかけるのか? 何一つ救いがなく、明日への希望も持てない作品。 |
8.思いやりのすれ違いが切ない。自転車泥棒ばかりがクローズアップされがちなデ・シーカだけど、本作もなかなかいいものです。 【カニばさみ】さん [DVD(字幕)] 6点(2016-12-12 23:39:47) |
7.《ネタバレ》 「靴みがき」といっても冒頭だけで、映画の大半が留置所内での描写に終始してしまっているので、タイトルで損をしてしまっているように思えます。 その留置所内での出来事も、心理描写が卓越しているわけでもなく、目を見張るようなサスペンスが展開するわけでもないですし、また脱獄シーンにおいても緊迫感やスリルが増すような描き方には見えなかったためか、ストーリーの面白さで考えると特に惹かれるものは感じられませんでした。 同じネオレアリズモと言われる映画でも、もう少しストーリーに面白さが感じられる映画も存在している事を考えると、どうしても物足りなさは出てきてしまうと思います。 この時代の世の中では、弱者である子供がどうしても犯罪に走らざるを得ないような社会だったのかもしれませんが、少しリアリズムに徹し過ぎるような調子で進んでいたところがあったので、どこかしらでドラマティックな演出をするとか、特徴的なカメラワークを組み込んでみるとか、感情移入できるような人物を配するとか・・・していれば、より楽しめたのではと思いました。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 5点(2014-01-26 02:53:10) |
6.《ネタバレ》 貧者の犯罪、「社会が悪いんだ」という告発が目新しかった戦後という時代。次作の『自転車泥棒』に比べるとまだ切迫さはないが、こちらは友情が大人の思いによって引き離されていく痛々しさがある。よく作られている。ベルトでぶたれていると思い込まされて、友情のために白状してしまうことが、逆に裏切りとされ、密告される。そのときの本当のベルトの痛みを、ラストで与えようとして殺してしまう、というシーソー。最初は何の契約書も交わさずに合同出資するほどの信頼だったのが、裏返されていくにつれ、より強くなる面とより憎む面とに増幅していってしまう。脇が充実しており、ワルの奴、間を取り持とうとする奴、肺病持ちでフィルムの海に感動したあと踏み殺されてしまう奴、などいい。家族愛とそれが他者に対して残酷になるところもしっかり描かれる(長男をかばうためにはみなしごを主犯にしなければならぬ)。馬は何かの象徴と決め付けないほうがいいのかもしれない。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-10-29 09:58:38) |
5.ストーリーは完全に暗い話なのに、音楽は明るめでした。監督が、この映画を見て悲観的にならないように、という考えからこうしたのでしょうか。すること全て裏目に出てしまい、救いようのない結末になってしまいます。この物語から明るい未来を想像することは出来ません。 【shoukan】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-27 21:15:05) |
4.デ・シーカの似たような作品としては、やはり『自転車泥棒』の方が上。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-13 00:10:16) |
3.《ネタバレ》 未来ある真っ直ぐな子どもたちの物語なのに容赦無しにリアリズムに徹し、当時イタリア社会を襲った困窮の惨状を鮮烈に描いています。う~ん、あまりに悲劇的で観ていて辛くなりました。当然子ども社会だけではなく大人との決裂まで描かれているわけでして八方塞がりですよ。それに加えて馬が自由や希望の象徴のように思えるのに、それに手を伸ばしたがために絶望を味わわせるあたりが何とも残酷です。ホントもう最後のシーンは冷酷で遣る瀬無いですよ。本作や同じデ・シーカ監督の「自転車泥棒」や「ウンベルトD」を観ると、こんな状況には二度と陥ってはならないのだという痛烈なメッセージを感じます。個人的にはこれが一番辛いのですけどね。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-07-15 23:36:58) |
2.《ネタバレ》 「自転車泥棒」のレビューは山ほどあるのに、こっちは一つもないというのがちょっと虚しいので観てみました。こんなことを言うと人間性を疑われそうですが、個人的には「自転車泥棒」並の不幸を期待していたので実際にはそれほどでもなくてちょっとガッカリしてまいました。確かに悲惨であることに変わりはないけれど。「自転車泥棒」では単純に自転車を盗まれるということから主人公にも感情移入ができたけど、こちらはそもそも自分が靴みがきの世代ではないので親近感も湧かず…、平和ボケというやつですね。最後も無理矢理くっ付けた感じのオチでしっくり来ないし、イタリアン・ネオリアリズムがどうこうと言う以前に普通に少年二人の物語として観た方が面白かったです。全ての原因の発端がたった一頭の馬というところも象徴的。 【かんたーた】さん 7点(2005-02-03 12:39:13) |
1.敗戦直後のローマ。戦争の後遺症はここにも暗い影を落とす。両親や家屋を戦争で失った孤児たちは、大人相手に靴みがきなどをして必死で生き抜いてゆかねばならない。戦後の日本の都会でも同じような光景が見られたのは、記録番組などを通じて知るところ。しかしながら、こんな子供たちでも馬を買うという夢を持って生きているし、またどんな逆境でも夢や希望というものがなければ人間は生きていられない。そんな健気な子供たちを、敗戦直後の荒みきった大人達が盗品の横流しや窃盗団の手先として都合のいいように利用する。社会のルールや仕組みが分からない子供たちは、弁解の余地もなく刑務所(拘留場か?)に放り込まれてしまう。彼らはただただ大人の言われた通り仕事の手伝いをしたまでのことなのに…。そんな混乱期の母国イタリアの現状を、監督デ・シーカは力強くリアルに描いてゆく。おそらく現行の法律に照らし合わせると主人公の子供たち二人(パスクアーレとジュゼッペ)は無罪であろうし、当然ながら釈放して学校教育を受けさせるのが道理であろう。そんな荒んだ大人達だけではなく、刑務所内の先生と呼ばれる大人達からも理不尽な体罰を受ける。刑務所内の劣悪な生活環境に加え、このような非人間的な仕打ちを受けたところで更正など出来ようはずはなく、ますます大人や社会に対し反感を抱くだけであろう。暗く悲しいラストは強烈なメッセージを放っており、子供たちを取り巻く大人社会への糾弾とも受け取れる。名匠デ・シーカの作品としては「自転車泥棒」と双璧を成す傑作です。 【光りやまねこ】さん 10点(2005-02-02 21:55:52) (良:1票) |