いまや「ペンは剣よりも強し」以上に「映像はペンよりも強し」。 .. >(続きを読む)[良:3票]
いまや「ペンは剣よりも強し」以上に「映像はペンよりも強し」。
彼の書いた本もヒットしましたが映像で見るとそれ以上のインパクトがあります。
与えられた情報や映像による大衆操作の危うさや胡散臭さについてはテレビ映りを気にする議員や、イラクで死亡した兵士の棺を放映しないなどにも描かれてます。力のある者は自分に都合の悪い映像は隠し、プラスになる映像だけを流して都合のいい流れを作ることも出来る。
真実が何かを知るためにいろんな情報を得て総合的に考えることは大切なことで、この作品で見る映像も貴重な判断材料の一つだろうと思います。
恐怖が銃社会をなくさないようにテロの恐怖を煽って戦争を正当化しようとする。
これは真実なのか意図的に作られたものなのか、壮大な破壊で利を得るのは誰なのかなど多くのことを考えさせられます。
どうであれ戦争は合法的な殺人で、一部アメリカ兵がイラクでゲームをするように高揚してる姿はおぞましい。
チャップリンの殺人狂時代のヴェルドゥ氏の最後の言葉は今一層重く響きます。
愛する母国が誤った方向へ進んでいることへの大きな危機感が監督を突き動かしているのでしょう。
愛国者法をスピーカーで読み上げ、議員にはイラクに子供を志願させたらとパンフレットを配るなど、監督の行動力と堂々と発言する勇気は相当なものです。[良:3票]