<ネタバレ>トルストイの同名小説をチェチェン戦争に置き換えた作品。
原 .. >(続きを読む)[良:1票]
<ネタバレ>トルストイの同名小説をチェチェン戦争に置き換えた作品。
原作同様、ロシア兵がコーカサスで捕虜となる。
息子がロシア軍に捕虜となっている老人は、ロシア兵捕虜二人を自宅で監視する。
息子と捕虜交換を行う為だ。しかし、捕虜交換はうまくいかず、ロシアの母親に手紙を書く。
母親はチェチェンまでやって来る。しかし、老人の息子は殺されてしまう。
従って、ロシア人捕虜も当然報復として殺されるはずというストーリーだ。
主人公が木の細工を娘に作ってやり、心が打ち解け始める。
時計を直す、娘が主人公を逃がす所。
一度は逃亡に成功するがまた捕まるという設定も同じだ。
原作にはないが、老人の娘との淡い恋も描かれている。
プーシキンの同名詩も同様の設定になっている。
映画「チェチェン・ウォー」でもロシア人捕虜という設定だ。
どうもロシアの伝統なのだろうか?
勿論、戦争なので人も次々と死ぬのだが、全編を通して、どこか牧歌的な雰囲気が漂っている。
96年の第一次チェチェン戦争後に創られた映画だからなのだろう。
第一次チェチェン戦争のある時期では、そういう牧歌的な要素も残っていたのかもしれない。
しかし、第二次チェチェン戦争は、そんな牧歌的な要素などどこにもない。
凄惨で陰惨な掃討作戦が繰り広げられている。
文字通りチェチェン民族絶滅の危機に瀕している。
撮影は、チェチェンで行いたかったそうだが、不可能なので、隣国ダゲスタン
の山岳地帯で行われた。
ハッサン・バイエフの「誓い」に出てくる山腹にへばり付くように散在する集落。
ラストで、老人は、主人公を銃で撃つ為に、人里離れた山に連れて行く。
老人は主人公を撃たなかった。
ロシア軍の攻撃ヘリ4機が、主人公が逃れてきた村への攻撃に向かうようだ。
「止めろ!」主人公は叫ぶが、そんな声は届かないかのように、ヘリは村への攻撃に向かうというラスト・シーンだ。
老人は、主人公を殺すべきかどうか最後に撃つまで迷ったのではないだろうか。
主人公の母親と直接会い、話をしている。
母親は教師で、老人の息子と同じ職業だと話しても、
「だから何だ。敵同士だ」と素っ気なく答えている。
そう言いながらも、親の愛と親の愛という点では同じだと認め合ったのかもしれない。
しかし、<個々人の想い>というレベルと、<政治・戦争>というレベルとは、
どうも噛み合わないようだ。[良:1票]