<ネタバレ>十何年ぶりに見直して、やっぱりラストは号泣するのを確かめた、 .. >(続きを読む)
<ネタバレ>十何年ぶりに見直して、やっぱりラストは号泣するのを確かめた、そんな感じでした。決してハッピーエンドではない、あの二人の表情にまたもやられてしまいます。でも改めて見直してみると、感動して泣いてしまう感じは何年経っても変わらないけれど、笑うところって、微妙にやっぱり難しくなってるんだな、って感じました。前観た時ほど笑えない、正直言えば。でもだからこそ、七十年以上前のサイレントにこれだけの力があるのは驚きではあるんですが。チャップリンの偉大さ、ってやっぱり笑いのなかにあるんだと思うんです。笑わせることって実はすごく今その瞬間、みたいなものと通じてて、だからこそ、コメディって評価されづらいし、残っていきづらいんだろうなって。それでもこんなに面白さがきっちり残ってる。そのことにむしろ驚きを感じてしまいました。そのおかしさを、とんでもない高いレベルで保ててるからこそ、あの可憐ではかないラストが僕らをノックアウトするんでしょう。僕らはチャップリンからずいぶん遠くに来てしまってるのかもしれません。もしかして。でもだからこそ、人を笑わせることに向かうチャップリンの気持ちなり技術なりのひたむきさを、改めて実感してしまうのかも、なんて思いました。とにかく、ラストの感動はいつだって保証付きなんですから。すごいことです、ほんと。