<ネタバレ>スティーヴン・キング原作だけあり、かなりぶっ飛んだホラー作品 .. >(続きを読む)[良:1票]
<ネタバレ>スティーヴン・キング原作だけあり、かなりぶっ飛んだホラー作品だ。
現実的とはいえない部分も見られたが、全てが非現実的な部分だけではなくて、現実的な部分と非現実的な狭間を上手く描かれている。
完全な作り物とはいえない部分が面白い。
殺人鬼やゴーストなどが登場する映画は、基本的には視覚的な刺激やびっくり音による刺激に終始している。
しかし、本作は「幽霊」「幻影」などによる“視覚”、「耳が突然聞こえなくなる」「ラジオの突然の音」「フロントとの恐怖の電話の会話」などによる“聴覚”、「雪」「水」「凍えるような寒さ」「汗が滲むほどの暑さ」などによる“触覚”、(「チョコ」や「酒」による“味覚”)といったようにほぼ五感をフルに刺激させるような作りとなっている。
ジョン・キューザックの上手さもあるが、様々な“恐怖”を丁寧に描いている。
五感を刺激するだけではなくて、「無限ループ」「抜け出すことの出来ない閉鎖性」「親族の登場」といったように精神的なダメージまでをも食らわせるという優秀なホラー作品と評価できる。
自殺するまでやむことのない地獄を味わせるという“恐怖”が描かれている。
ラストも個人的には好みの仕上がりとなっている。
表面どおり見る人には、「1408号室」に打ち勝ったハッピーエンドと考えることもできる。
テープは、主人公の単なる妄想ではなくて、現実だったということを強調しただけかもしれない。
しかし、深読みする人には、まだまだ「地獄は続いている」とも考えることはできる。
見る人によって、解釈が異なるラストは悪くない。
部屋の秘密は明らかにはなっていないが、何もかも明らかにする必要もなく、神秘的なものは謎のままの方が“恐怖感”は高まるのではないか。[良:1票]