<ネタバレ>シュールだなあ。。。という印象。
シュールな作品は大好きで .. >(続きを読む)
<ネタバレ>シュールだなあ。。。という印象。
シュールな作品は大好きですが、品の無い作品は好きではないです。
松本ヒトシはブッ飛んでいて大好きなのですが、、、、。
怪物が印象的過ぎる。ゲームのシーマンみたい。
CG技術は素晴らしいですね。
「ラオッ○ス」とか「セ○」とか、
そういう看板がある街の風景がなんだかリアルな感じで、
そこで暴れる怪物には興奮しちゃいます。
町の風景や家の中とかそのままを映しているのが良かったかも。ごく日常的で、、、
こんだけ見事に町の風景とかをそのまま映せば、20年後に観たら「この町並み懐かしい!」ってなるかも知れませんね。
なんか変なところでリアルです。
途中で古いモノクロフィルムみたいな映像があったけど、あれリアルで面白かった。
昔の写真が飾ってあって、そういう古い感じが良いです。
たぶん超ドキュメンタリータッチだけど、それがかなり退屈かなぁ。
作り物ドキュメンタリー、、、う~ん、、、。
音楽はとてもシュールな感じで良かったと思います。
主人公の男(大佐藤?)が、自分の娘にプレゼントを買ってとても嬉しそうな彼の姿にホロリときてしまった、、、。
哀愁漂う惨めな嫌われ者のヒーロー像もなんか独特ですね。
撮影している人が「~ですか」「~ですか」「~ですか」の連続で、そういうのがムカついた感じで腹が立った。
でも、かなり型破りな作品だと思いました。
う~ん、、、