<ネタバレ>ラヴェルのボレロとはどんな楽曲か?
四分の三拍子・16小節 .. >(続きを読む)
<ネタバレ>ラヴェルのボレロとはどんな楽曲か?
四分の三拍子・16小節で最初のメロディが構成される。このメロディをAとすると、次の16小節はAの繰り返し。続くメロディBも16小節を2回繰り返す。メロディはAとBの2種類しかなく、このAABBをひと括りにして4回リピートしたあと、AとBを1回ずつ奏でて終了する。通すと、AABB・AABB・AABB・AABB・AB、と云う流れで約15分。最初のAはフルート、続くAはクラリネット、次のBはファゴットと云う具合に、16小節ごとにメロディを奏でる楽器が変化し増えて行く。リズムを取る楽器も変化し増えて行く。どの16小節も、ひとつとして同じ楽器で編成されていない。音量は終始クレッシェンド(徐々に大きくの意)。管楽器の小さな音色で始まり、後半には弦楽器も加わり、最後は全部の楽器が参加して盛大に盛り上がりスパッと終わる。
私は音楽の専門家では無いけれど、頑張って評するなら、この楽曲は単純だけど複雑である、と思います。実は好きで時々聴いています。
クロード・ルルーシュ監督は、この楽曲と人生の類似性に気付き、映画のテーマに据えようと思ったのでしょう。それが冒頭の言葉で短く表現される。
「人生には二つか三つの物語しかない。しかし、それは何度も繰り返されるのだ。その度ごとに初めてのような残酷さで」。
人は誰しも、毎日必ずご飯を食べるし、食べたら排出するし、何時間かは眠る。その意味ではみんな同じだ。生まれた以上は必ず両親がいるし、好きな異性ができれば子をもうける。これもみんな同じ。でも人の一生を、出会いや時々の喜怒哀楽レベルまで細かく見たら、ひとつとして同じ人生は存在しない。誰にとっても1度きりの人生と云う意味では公平でもある。
この映画に登場する人たちにも、程度の差こそあれ色々と悲しいことが起こる。でも、乱暴に云うならだいたい同じに見えなくもない。
もし誰かが「自分は不幸だ」と人生を悲観することがあったとき、「いや、みんなだいたい同じような悲しみを抱えながら生きているのだ」と達観することができれば、苦しさが少し和らぐのではなかろうか。そんな映画だと思いました。
本作は私が学生時代に公開され、鑑賞した友人に感想を聞いたが要を得なかったことをよく覚えています。
友「たくさん人が出てきて、最後に集まって一緒にボレロの踊りを見るんだよ」
私「その人たちはどういう関係なの?」
友「あまり関係ない」
私「じゃあ、なんで集まって一緒に見るの?」
友「う~ん…」、ってな具合。
でも、20年前後しか生きていない大学生に、本作を説明するのは難しかったのだろうと今では分かります。