<ネタバレ>他の方がおっしゃっているように何を伝えたいのかイマイチよく理 .. >(続きを読む)
<ネタバレ>他の方がおっしゃっているように何を伝えたいのかイマイチよく理解できませんでしたが、これは観客側(私の)勉強不足が大きいと思われます。ミュンヘン五輪テロ事件とそれが起きた背景、しいてはユダヤ、パレスチナ、イスラエルなどの歴史的問題まできちんと予習しておかないとこの物語の根幹は理解できそうにありません。
映画自体はリアル志向で手に汗握るシーンの連続、特に女の子が電話に出るシーンは印象的でした。およそスピルバーグとは思えない重厚な作風ですが、リアル志向であったシンドラーのリスト、プライベート・ライアンなどと比較すると、本作ミュンヘンは圧倒的に面白くありませんでした。そもそもスピルバーグもっとシンプルな勧善懲悪が判りやすい作品のほうが向いているのではないかと思われます。
ラストが尻すぼみで少し残念でしたが、ドラマチックにしてしまうと嘘臭くなってしまうのかもしれませんし、リアル×テロ×代償といった構図を考えるとこれ以上エンタメに振ることが出来なかったのかもしれません。リアルな人間模様を描いていますが、それが映画としての面白さに繋がっていたか?と考えると大いに疑問でした。特に日本人にはちょっと難しい作品であったと思います。