★4.ピアノの先生のところに、なぜかサザエさんだけが揃って置いてあり、前の人が終わるまで、それを読んで待っていた。5年あまりピアノに通ったため、全巻通じて何回も何回も読んだ覚えがある。こんなマンガは、これだけだろう。 【みんな嫌い】さん 6点 [全巻 読破](2008-08-03 17:23:31) |
3.掲載が長期に渡ったということで初期・中期・後期で絵柄が変化しています。アニメじゃ完全に時代錯誤な作風を貫いていますが、原作後期は作者自身が作品に愛想を尽かしていたためかむしろバンバン時事ネタを出していました。一般には中期の評価が一番高いようですが、個人的には作者の毒気が出ている後期が一番好きです。波平を手玉に取ったり、時には家族を冷めた態度で見るカツオのキャラがいいです。 【マイカルシネマ】さん 7点 [全巻 読破](2008-06-27 23:31:39) |
2.《ネタバレ》 私は以前、桜新町に住んでた事があるんですけど、ここはなにを隠そう「サザエさんの町」でして、長谷川町子美術館なるものがあるんです(入場料とられます)。それでいろいろ見ていて思ったんですけど、元々は漫画の方は4コマなわけですよ。で、何故に4コマだったサザエさんがこれほどまでに国民的キャラになりえたのか、というと、それはやはり「親近感」に要因があるんだろうと思うわけです。まず初めに、サザエさんの世界、すなわちサザエさん一家、ご近所、知人、学校の友達、先生、会社の同僚からペットにいたるまで、街丸ごとクリエイトしているわけですね。そしてどの登場人物も、どこにでもいそうな普通の人たちなわけです。へんてこなのはサザエさん一家の名前ぐらい。この名前が全部海にちなんでるもんだから「覚えやすい」。ですから、サザエさんの世界にすんなりと、無理なく入っていける。我々が日頃言う、ご近所の○○さん、とか同僚の○○さん、なんかと同様に、サザエさんがそのカテゴリーにすんなりと入ってこれる。サザエさんがいまや老若男女誰でも知ってる知名度を持つにいたる所以は、それが単に長くテレビに出演しているからというだけではなく、この作品自体が持つその親しみやすさに要因があるんだろうと思う。漫画って大概はアニメ化すると叩かれるのがオチですけど、サザエさんの場合はアニメ化が大成功した希有な例だと思う(4コマ漫画としては6点ということで・・・)。 【あろえりーな】さん 6点 [全巻 未読](2008-06-25 02:12:05) |
1.これ、どう評価したら良いのかな?新聞の4コマ漫画だから、当時の世相とか流行なんかが判っていないと今のアニメの「サザエさん」を見ている人には判り難い内容も多い。まぁ、判らない状態で読んでもそこそこ楽しめるけどね。 【奥州亭三景】さん 5点 [全巻 読破](2008-06-20 14:11:09) |