みんなのコミックレビュー Menu
奥州亭三景さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 170
性別
メールアドレス sankei_o@olive.freemail.ne.jp
自己紹介 あたしは見ている映画は数あれど、
思い出せずにREVIEWが出来ません(笑)
我が心の師である、淀川長治氏の”愛ある批評”を目指していますが
ストレスが溜まってるのか、最近は毒舌が多くなりました(笑)
そんな愉快な奴ですが、お見知り置きを

好きな映画ジャンル
 戦争映画、コメディ映画、ドキュメンタリー映画
 スポーツ映画、実話系映画、

苦手な映画
 スプラッタ系ホラー映画
 (子供の頃に失神して以来、トラウマなんです)
 最近のハリウッド系映画

”特に”好きな映画監督
 チャールズ・チャップリン、黒澤明
 80年代前半までのスピルバーグ、ジョン・ランディス
 マイケル・ムーア、井筒和幸、大林宣彦

好きな役者
 懐かしい名前しか出てこないので書きません(笑) 

好きな映画評論家
 淀川長治(本当に評論家の究極な方でした)
 荻 昌弘(視点と分析力、好きな映画への熱弁が素敵な方でした)


表示切替メニュー
タイトル別 巻別
レビュー関連 レビュー表示レビュー表示
レビュー表示(評価分)レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示-
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示-
作者・関係者名言表示-
あらすじ・プロフィール表示-
統計関連 年代別レビュー統計-
好みチェック 作品新規登録 / 変更 要望表示-
人物新規登録 / 変更 要望表示-
(登録済)作品新規登録表示-
(登録済)人物新規登録表示-
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  君に届け
あたしにも届いてますよ! 
10点(2010-08-20 17:30:30)
2.  マエストロ
「のだめカンタービレ」で良く”音が聞こえてくる”という表現を使われる方が多いのだが、この漫画は聞こえるなんてもんじゃない。”音が体に響いてくる”のだ。「神童」の時もそうだったが、何か非常に直感的に音を感じる事が出来る。圧巻なのは指揮者の天道だ。音が体に響く大きな要因がこの天童だ。終盤の楽団の指揮については思わず涙してしまった。一瞬にして音が変わるのが判る。そしてそのきっかけを作るのが天童の指揮なのだ。オーケストラの面白さを漫画で認知させたのが「のだめ」だとすれば、これはオーケストラとその指揮の凄さを見せたのだと思う。  
10点(2008-04-18 23:46:11)
3.  失踪日記
何が凄いって全部実話だからね。かなり放浪していた時の描写を柔らかく描いているから見ている側も本人も救われてる気がします。早く続編が読みたいところだが、あまりせかすと、また失踪しちゃいそうで怖いですね(笑)。
10点(2007-11-15 18:07:02)
4.  よつばと!
なんでもない日常、しかし子供にとっては毎日が冒険だ。 あたしは、よつばを通して自分の子供の頃を懐かしく見てます。 ああ、あたしもよつばぐらいの歳には似たような事やってたな、とね。
10点(2007-11-15 15:50:51)
5.  3月のライオン
ハチクロの時は少々読みにくいと感じていましたが、これは同じ少女漫画の手法を多用しながらも実に読みやすい漫画だと感じています。将棋を扱った漫画としては「ハチワンダイバー」程ではありませんが、プロ棋士の姿を漫画的に実に良く表現し、彼らの活動を描いているように感じました。 個人的には二階堂の姿を見たときに村山聖九段を思い出し、どうしても子供の頃の対局のシーンは涙せずにはいられないんだけどね。そんな所も含めて、この漫画は好きですね。
9点(2011-06-13 17:35:52)
6.  
あたしも山育ちなので、山登りを本格的にはした事はないが、山の怖さと楽しさは知っている。実際に人の死までは目撃したことはないが、滑落は目撃している。それでもやはり山には魅力があって楽しい。この楽しさと厳しさを両方伝えている漫画、それがこの漫画だと思う。毎年多くの人が山で亡くなるが、それを真正面から受け止めて漫画に描いていることは、賞賛に値すると思う。
9点(2011-02-17 12:47:45)
7.  機動戦士ガンダム THE ORIGIN
何が凄いって、安彦良和が自身の解釈で丁寧に描いているってこと。あまり日の目を見なかった脇役キャラが丁寧に描かれているのも凄いと思わせるものがある。
9点(2008-05-18 21:53:31)
8.  新吼えろペン
やっぱり島本マンガは燃えないとなぁ(笑)。
9点(2008-05-18 21:21:33)
9.  長い長いさんぽ 《ネタバレ》 
主人公は作者と作者の愛猫である。長年ともに生きた家族同然であった猫の死を作者自身の気持ちで描き綴ったのがこの漫画である。作者の心情が露骨なまでにストレートに独白として表現される。不安、悔恨、自己嫌悪といったものがだ。それが読んでいて心に響いてくるから読んでいるこちらまで苦しくなる。猫の死をちゃんと受け止められるまでを描いて入るのだが、猫好きでなくともその気持ちは十分に伝わる。何となく読み終わった後の後味が悪い気がするかもしれない。実は最後に、ほんの少しだけ辛さから解放させてくれるエピソードが添えられているのでご安心を。   
9点(2008-04-19 00:57:58)
10.  うさぎドロップ 《ネタバレ》 
一部が育児を通しての養育者の覚悟、二部が本能的に家族に対する家族以外の愛情を覚えてしまう少女の覚悟を描いたのかな、という感じがします。ちょっと二部については急ぎすぎているきらいがあるにだけど、ラストでダイキチが語るりんを引き取ると決めた時のりんの姿に実はダイキチの感情点がりんと同じ位置にあった事に持って行ったのは良かった所だね。
8点(2011-10-09 11:19:46)
11.  ちはやふる
競技かるたをネタにして、ここまでスポ根になるとは思いませんでした。いや、やっぱり競技かるたはスポーツなんだな、というのを実感させる漫画になっている様に思います。まだまだこれから面白くなる漫画だと思います。
8点(2011-10-09 00:16:45)
12.  BLACK LAGOON
かなり混沌とした物語で、初っ端から救いの無い物語で始まるのだけど、それがこの漫画の面白さなんだよね。基本的に数回でひとつの物語を構成していて、何処からでも読めるので気に入った所だけ繰り返して読んでも楽しめます。B級アクション・戦争映画好きには絶対にオススメ。
8点(2010-10-05 15:29:56)
13.  鋼の錬金術師
面白いと思います。ファンタジーで、時代的な設定が20世紀初頭をイメージされているからかもしれないけど、SFチックな趣もあって、冒険譚としても読めるし、エドとアルの成長の物語としても読めるというのは、見ている側とすれば非常に楽しい漫画だと思います。後半は若干展開が早くなりすぎた感じがあって、ちょっと残念ではありましたが、終わり方は非常に良かったですね。 
8点(2010-09-23 09:14:01)
14.  アオイホノオ
この漫画の面白さは、登場人物にかなりの量の実在の人物がモデルとなってるという事。ある意味奇跡みたいな面子ではあるのだけど、そうしたものをふり返りつつも実に丁寧に描くことで、島本漫画特有の暑苦しさを前面に出せているというのが凄いと思います。
8点(2010-09-06 12:42:50)
15.  AQUA
ARIAを先に読んじゃ駄目だよ。
8点(2010-09-04 14:28:08)
16.  ハチワンダイバー
面白いと思う。将棋をネタにした漫画でここまでマニアックに戦法や棋譜について全くの素人でもわかりやすく描いたってのは今まで無かったかもしれない。かなり無茶苦茶ではあるけど、それも含めて面白いんだよね。
8点(2010-09-02 15:23:23)
17.  監督不行届
庵野って不思議な人なんだけども、その生態をそのまま漫画にしちゃう安野も本当に凄いと思います。それでいて旦那チェックでは「もっと変な事いっぱい描け」だっけ?ある意味、常軌を逸しているけど、それがこの夫婦なんだよね(笑)。
8点(2010-08-31 12:47:35)
18.  もっけ(勿怪)
台詞の方言から舞台は北関東(流石にイントネーションや現地表現まで聴かないと特定は出来ないけど)かな?と思ったら、栃木の様ですね。そのせいかもしれないけど、あたしは非常に見ていて変な安心感がありました。妖怪を扱った漫画としては、物凄く真摯な印象をうけたのだけど、それだけに登場する物の怪毎にかなり扱いに波があるのがちょっと気になりました。水木サンの漫画とは違った意味で非常に印象に残る、良い妖怪漫画では無いでしょうか? 
8点(2010-08-31 12:30:28)
19.  ARIA
かなり好みが分かれるだろうね。 基本的に癒し系の漫画なので、ゆったりとした心持ちで観る人や、ギスギスした漫画が苦手な人向けなのかもしれない。
8点(2010-08-27 12:40:48)
20.  最終兵器彼女
基本的にこの漫画が”純愛”を描いているというのが判らなければ読んだ方にはさっぱりなんでしょうね。彼女が兵器であるというのはそのきっかけの1つに過ぎないのだけど、それをここまで極端に引っ張ったのがこの漫画の面白い点であると思っています。 
8点(2008-06-20 13:49:19)
全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS