1. アベンジャーズ/エンドゲーム
前作からの続きとして期待しすぎていたようです。。。ラストにしては中だるみを半端なく感じてしまい、その反動かと思うほどにラストの大接戦の盛り上がりが大きすぎて気持ちが付いて行かず。そもそも大団円に終わる事がわかっていた分、個人的に引いて見てしまっていました。前後編などもう少し短くまとめた方がスピード感が出て良かったのかもと感じるシリーズでした。 [インターネット(吹替)] 6点(2020-11-29 00:49:12) |
2. バンブルビー
スピンオフ作品として、いちキャラクターに焦点を当てて、実写劇場シリーズの過去も語られる作りはとても良かったです。更に、人とロボットの交流の深さが、テレビアニメの第1作を彷彿させる内容も長年のファンとしては◎。このような形で、コンボイ(オプティマスプライム)だけの物語も是非制作して欲しいです。 [インターネット(吹替)] 8点(2020-11-29 00:36:42) |
3. カーズ クロスロード
《ネタバレ》 マックィーン が古い世代になっていく物語は少し寂しく感じました。個人的には、「機関車トーマス」のように、時代に流されず、独自の世界での時間軸で新作を見たかったかな。。。 [インターネット(吹替)] 6点(2020-11-29 00:29:03) |
4. スター・ウォーズ/最後のジェダイ
最後の3部作の中では一番好きなエピソードです。ルークがフォースを使って孤島から闘っていた箇所は、ジェダイならではの力で、もはや伝説のジェダイとなったルークスカイウオーカーそのものを表しているように感じました。 [インターネット(字幕)] 9点(2020-02-18 23:04:09) |
5. スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け
最後、というには盛り上げには欠けていた感がありました。どれだけCGを駆使しても、どれだけシナリオを練っても、最初に公開された本家「スターウォーズ」は超えられないのだと感じました。唯一良かったのは、ハリソン・フォードが我が子の道を示す役として出てくれた事。息子に殺されて終わるのだけはやめて欲しかったので。 [インターネット(字幕)] 7点(2020-02-18 22:58:25) |
6. ターミネーター:ニュー・フェイト
《ネタバレ》 サラの話では、謎の送信者からのメールに日時と場所が送られてきていたとの事ですが、グレース達が移動した先の橋の場所までわかったのは何故なのか。圧倒的な強さを誇るRev-9が、逐一銃弾で動きが鈍くなるのは何故なのか。など、所々に「?」というものがありましたが、娯楽映画としての派手な展開は十分楽しめました。T-800が現代で家族を持って生活を続けていたという設定は、ある意味飛び抜け過ぎていましたが、個人的には嫌いではないです。 [インターネット(字幕)] 8点(2020-02-16 01:34:18) |
7. 1917 命をかけた伝令
全編1カットという事が気になって見ました。1カットと言われればそうなのですが、実際は画面が真っ黒になったり、建物や手前を横切る物なので上手く繋いでいるように感じてしまい、1カットという意味があったのか少し疑問です。ただ、それとは別にストーリーはシンプルでありながら、終始惹きつけられる魅力は十分にありました。間延びするような会話のシーンも、見終わった後に思い返すと、上手く物語の進行に彩りを添えていたと感じられ、戦争という悲惨さも目をそらさずに見れる按配がありました。2時間の映画ですが、時間軸にも違和感がなく、企画の時点で完成度の高い映画だった事が伺い知れます。評価が7なのは、結局何を伝えたかったのか分かりかねたから。1カットという縛りにこだわり過ぎた為の奥深さが足りなかった点は残念です。 [インターネット(字幕)] 7点(2020-02-16 00:46:04) |
8. マン・オブ・スティール
子どもの頃に見た「スーパーマン」の興奮をそのままに感じられました。大人になって見ても楽しめる、感性の良いリメイク内容には拍手ものです。ただ、破滅する星から、刑罰で「固められた方々」が確実に生き残ることは、誰もが分っていたはずなのに、宇宙に放つのはどうなんでしょう? やや「マンガ感」も否めない箇所はありますが、それでも、「あぁ、スーパーマンってこういう感じだった」と思い出させてくれる気持ちの良い映画でした。 [インターネット(字幕)] 8点(2017-01-22 23:00:04) |
9. アメリカン・スナイパー
全てがアメリカ的で、アメリカの問題で、アメリカ人にしか分らない部分が多いかなぁと。特に最後のオチは…。でも、これは、一歩間違えたら、これからの日本でも起きる事なのかもしれないと思うと、それほど他人事ではない問題ではないようにも感じる。戦争を体験した事はないけれど、まるで薬物依存のように非日常の戦場にマヒして何度も行ってしまう恐さ、その中での家族の在り方、きっと、当事者の人達にとって、当たり前という奇麗事では言い切れない「平和」の尊さ。10年、20年後、日本にこの物語のような人が生まれない事を只々願わずにはいられない。そういう映画ででした。 [インターネット(字幕)] 7点(2016-11-22 22:59:10) |
10. SUPER8/スーパーエイト(2011)
子どもの頃見たグーニーズを思い出しました。常に子ども目線で、子ども達の行動で物語が進むので、丁度、近い年代の子達が見たら面白い映画として記憶に残る作品かと。只、良い意味でも、悪い意味でも上手く行き過ぎている展開は、個人的には古くささもあり、現代ならではの少し捻くれたイヤミもあれば、より共感できたかもしれません。そう言う意味では、40歳の自分には純粋過ぎる映画でもあったと思います。 [インターネット(字幕)] 7点(2016-10-24 00:22:12) |
11. マッドマックス 怒りのデス・ロード
凄かった… 細かい事は抜きに、圧倒的で破壊力ある映像は考える事を止めて見入ってしまうほど。 また、渋い色合いと男臭い中に、映るだけで癒されるモデル級の美しいヒロイン達。 似たような展開と絵なのに終始飽きさせない演出は素晴らしくカッコイイとしか言いようがない。 いやぁ…只々、凄かった、そして、ヒロインに癒された。 [インターネット(字幕)] 8点(2016-05-21 13:06:54) |
12. アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
良い意味では、正義は必ず勝つヒーロー感、ハッピーエンドのアメリカ映画感、何でも壊すめちゃくちゃ感など、全てを味わえる一本。逆に言うと、見飽きた設定、お腹いっぱいなCG、最初と最後の戦いシーンに力が入り過ぎて中だるみ感ある作品。何も考えずに「娯楽映画を見たい!」という時に見るといいかも。そんな時に見たので、点数は4の「意外と面白くない。全然期待しないで行くとひょっとしたらひょっとする。」が個人的に適正です。 [インターネット(字幕)] 4点(2016-05-21 12:52:44) |
13. スター・ウォーズ/フォースの覚醒
ラストになるにつれて、展開の早さに無理矢理感が強く、感情移入が出来にくかったです。様々な箇所に、過去と繋がる小細工は好きですが、ややあざとい(ファンを意識し過ぎ?)感じも。あと、「これまでに見た事のないストーリー」が見たかったのですが、何かと似ている感じで、今作ならではのオリジナリティーも薄かったように思います。とにかく、次回作を見て、今作をもう一度見直すと点数も変わるかもしれません。更に、予告編を見て期待に期待し過ぎた為、歴代の中では低点数。 [インターネット(字幕)] 5点(2016-05-07 16:21:05) |
14. ヴィジット
良くも悪くもシャマランらしい作品でした。時々、恐怖感を感じさせつつも、中だるみするセリフの長さや映像がやや難点。映画として広がりも少なく、オチも至ってシンプル。ただ、他にはないシャマラン感が終始あるので、ファンにとっては良いかも。個人的に期待し過ぎたオチが、そうでもなかったのでこの点数。 [インターネット(字幕)] 4点(2016-05-07 16:12:19) |
15. パシフィック・リム
次へ、次へと進んで行くテンポの良いシナリオは、見ていて心地よかったです。各登場人物の説明や感情も、コンパクトな説明でありながら共感出来るように描かれていて、「ただ怪獣を倒す話し」だけでは感じる事の出来ない分厚さが特に良かったです。バトルシーンも飽きる事がなく、手に汗握るような感覚を味わえるリアル感があり、とにかく最後まで一気に突き進んで行く痛快さは、映画的な満足度を与えてくれました。素直に面白かった…と言えた一本。 [インターネット(字幕)] 8点(2015-09-13 17:34:53) |
16. ジュラシック・ワールド
「1」を劇場で見て、ただただ驚いて続編も見に行っているのですが… やはり、どうしても「1」の衝撃は超えられない。今作もその一つ。ただ、「2」と「3」に比べて、「1」を劇場でリアルに見れなかった人にとっては、良い映画なのかもとは感じました。なぜなら、「2」と「3」の恐竜なのに怪獣映画的なシナリオに比べて、終始、家族問題をにおわせる子ども目線と、恋愛的な要素が大きく、人の自然に対する甘さ、弱さが「分りやすくが描かれている」から。そして、新しいジュラシックシリーズが、とても純粋に「恐竜映画の面白さとは?」を描いているように感じた。「2」「3」の時の、恐竜を出せば売れる!お金になる!感がイヤでしたが、素直に娯楽映画感ある今作は、家族で見て楽しめる一本だと思います。個人的には、愛情を持って育てれば恐竜と意思疎通が出来る部分が、ある意味人情的で好き。実際はどうか知りませんが、「どうか、意思が通じますように!」と心で願ってしまいましたから… まぁ、「1」の衝撃は超えられないので、この点数。 [インターネット(字幕)] 6点(2015-08-08 01:51:53)(良:1票) |
17. オール・ユー・ニード・イズ・キル
設定が面白い。そして、何度も繰り返される映像も違和感がなく、主人公の何百回と試した「疲労」までもが感じられました。ただ、最後に戻ることができなくなった後、死なずに進んでいけるシナリオが「映画的」過ぎて、もう少し説得力が欲しかったかなぁと。映像は迫力があり、十分魅力的。 [DVD(吹替)] 7点(2015-07-19 14:06:50) |
18. ダークシティ
良く分らない能力で街を作り変える映像や、心の入れ替え実験という設定は魅力的で、見入る箇所もありましたが、短剣を使っての最後の対決で気分は急降下… もう少し面白く出来たと思うストーリー、もう少し盛り上げられたと思うラストなど、「もう少し…」と感じる箇所が多い作品でした。 [インターネット(字幕)] 3点(2015-06-27 19:01:43) |
19. アナと雪の女王
有無をも言わさせない展開の早さに、私自身の心が追いつかず、姉妹の辛く過ごしたはずの「時間の長さ」に共感出来ないまま、ラストまで突き進み、終ってしまった感がありました。設定はお城や魔法など古風ですが、出逢ってすぐに結婚したいなど、現在的な恋愛観を取り入れているところは、時代が変わったのだなぁと、つくづく感じました(私が年を取ったんだなぁとも実感しました。) 映像は美しく、雪や氷の質感は驚くレベルで、歌も楽しく、素晴らしかったですが、ディズニー作品にしては「作られた感満載のストーリー展開」には残念ながら、感動出来ませんでした。 [DVD(吹替)] 3点(2015-06-21 14:46:12) |
20. トランスフォーマー/ロストエイジ
「3」が個人的に納得いかなかったので、同じだったら…と心配していましたが。 予想以上のエンターテイメントかつ、初代TVからの往年のファンも納得のいく内容(初代コンボイトラックの姿には、只々感無量)と、今作ならではの味付けが良かったです。 特に、賛否両論はあるかもしれませんが「ガルバトロンが、なぜ登場?復活したのか?」は個人的にも、映画的にも納得(これによって、次回作もより楽しみに)。 勿論、いつも通り突っ込みどころがありますし、カット繋ぎの酷さと説明不足も相変わらず。 ただそれらを覆すくらい、ダイノボット達の存在、活躍が素晴らしかった。いつ登場するのかと待ちに待っての5体の姿は鳥肌もの。気持ちの良い(ダイノボットらしい)戦いっぷりは爽快感さえありました。久しぶりに興奮した一本。 [映画館(吹替)] 9点(2014-08-10 13:05:48)(良:1票) |