Menu
 > レビュワー
 > M・R・サイケデリコン さん
M・R・サイケデリコンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3992
性別 男性
年齢 4歳
自己紹介 山猫は眠らないはいつまで続くのだ。
また見ないとな、うん。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
大映さん、タイトルは「大怪獣?ヘロヘロ決闘 日本自衛隊VSバルゴン」じゃないですか?(笑)琵琶湖までバルゴンを誘導しなかったらガメラは一生バルゴンを倒せなかったと思うのは自分だけでしょうか。水に弱いとかあんた狂犬病か?とか思っちゃった演出には笑いましたが、カメレオンみたいな舌から出される冷気にはもっと笑いましたが、洞窟の中でサソリに刺されて死んだおっさんの死に方にはもっともっと笑いました。
[地上波(吹替)] 5点(2005-10-12 08:46:48)
62.  大怪獣ガメラ
いやーいやー、面白すぎる会話に爆笑させてもらいました。亀を捨てれば何でも買ってやるよ!やらおーい、ガメラこっちこいよー!やら博士が「24時間頑張ってくれ!」と言うと自衛隊員が「はっ!」というおまいら江戸時代の武士かよと思わせる返事やらほんとオモロすぎ。ガキにいたっては 邪魔 自己中 バカ という言葉がピッタリ(笑)ぼちぼち見とらんとはよ避難しなはれ。今見たらほんっとツッコミどころ満っっっっっっ載。ゴジラもつい最近まで倒せなかった東京タワーをなんとデビュー作で潰してしまうというところもなかなかやるねぇ。特撮等もモノクロなのですごく上手に見えます。演出はちょっとやりすぎかなと思うけどガメラの初登場が北極と知ったことがちょっと嬉しかった。
[地上波(吹替)] 6点(2005-10-04 21:30:00)
63.  日本沈没(1973)
東宝の特撮技術はいつ見ても凄い。よくそこまでつくったなぁ。キャスティングが妙に変なのは気になるところですが、丹波さんの名(?)総理ぶりにはちょっと感動。。題名を見るとこの映画のオチは一発で分かるからストーリーをいかにして面白くするっていうことが最重要課題なのに違う意味で右フックを食らった感じでTKO負けしそうでした。ちょっとちょっとー、、その拍子抜けた終わり方はないでしょ~。HIROSHI藤岡は眉毛がふてぇ!!火山噴火でゴジラが出てくると思った!!以上!!
[ビデオ(吹替)] 7点(2005-07-25 10:31:34)
64.  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) 《ネタバレ》 
なんかフランケンシュタインやなくて野蛮人に見えるんですけど。湖からいきなり出てきたときはキモくて思わず爆笑しちゃった(笑)海外公開版を見たんだけど、バラゴンを倒した後の大ダコとの格闘が全くの意味不でした。いくら受けるといってもこれじゃ話の筋が全然通ってねぇべが。あー、日本公開版見るべきだったと妙な後悔が・・・。まぁ自衛隊さんにはフランケンシュタインがいなくなれば森が燃えてるのもどうでもいいんでしょうね。撤退する前に消しなされ。
6点(2005-02-15 20:32:47)(笑:1票)
65.  ダブル・デセプション 共犯者 《ネタバレ》 
やめれ、その日本語訛りの英語。見てて苛立ってきます。日本の監督らしく展開がぐだぐだぁーんなのねー。菊川令が何の為に濡れ場ちっくなシーンに出たのかがいまだに理解不能です。とりあえずアクション映画には似合わないことだけは理解できました。合掌。
2点(2005-01-02 18:02:23)
66.  パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻
前作がトトロの元ネタとなったら今作は「千と千尋の神隠し」ときたか。たまぁ~に出てくるシーンが似てるらしい。2つを比べるとさらに低年齢にターゲットを絞った作りになってるから機関車が水の中走るとか普通は有り得ませんけどね。今回も逆立ち&パンチラ絶好調です(笑)
6点(2004-12-24 09:53:51)
67.  パンダ・コパンダ
このシリーズに出てくるパンダやところどころの絵が「となりのトトロ」の元ネタになってるのはやられました。オープニングクレジットの背景なんかはほぼ・・・一緒?当時パンダブームだったらしいので丁度いいパンダが描けてるんじゃないかなぁと。それのしても、ミミちゃんが喜びを表すときの逆立ちがよーわからん。か~なり低年齢向けに作ってるから大人が見たら「はぁ~?」と思うかもしれないけどそれはアシカラズ。でもパンダが2本足で電車に乗ってるのはワロタ。
6点(2004-12-23 21:12:55)
68.  鉄男 TETSUO 《ネタバレ》 
アソコがドリルに変わったのはめちゃワロタ(笑)意外に怖いんだけどアソコがドリルに変わったのはめちゃワロタ(笑) モノクロだから妙な不気味さが伝わってくるけど何回も言うけどアソコがドリルに変わったのはめちゃワロタ(笑)
4点(2004-12-14 00:06:55)(笑:2票)
69.  ゴジラ対メカゴジラ
暗い夜~のぉ~、灯りが消えるぅ~♪、、、、、、爆笑。キング・シーサーよわっ!ゴジラも殺されかけ!でも・・・・、そこで復活するのがごずぃ~ら~!妙に縦に長いカットで終わる幹事が時代の古さを感じさせてくれますなぁ~。
5点(2004-12-12 20:11:41)(笑:1票)
70.  ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 《ネタバレ》 
で、なんでオール怪獣なんじゃと言いたくなるこのオモシロサ。ゴジラ ミニラ ガバラ オールB級怪獣大進撃 なら理解できますが。とりあえず自分はミニラのキャラが好きなんでそれだけでいいです(笑)まあとりあえず背景が一番面白かったかな。今で言う・・・ちぃぷ過ぎて・・・なんか・・・・ね、、、って感じ。
4点(2004-12-02 23:12:12)
71.  西部警察SPECIAL<TVM> 《ネタバレ》 
きたよきたよきちゃったよーって気分。とにかくとにかくマニア系にはたまんない作り。いやー、相変わらず爆発するのは車ばっかですねー。相手も打つの上手いし。むしろニトロを工場のそんなところに普通置いてないだろと言いたくなりましたが。
5点(2004-11-20 10:40:28)
72.  ねらわれた学園 THE MESSIAH FROM THE FUTURE (1997) 《ネタバレ》 
これは・・・なんだ?妙に演技がヘタクソで見てるこっちも変にハラハラしちゃいました。あと効果音ちょっとキツすぎね。
3点(2004-11-17 18:03:18)
73.  ルパン三世(1978)
「ルパーン!!とっ、とっっぁ~ん・・」のやり取りはいつ聞いてもいいなー。むしろ山田康雄さんの声がやっぱりルパンにぴったし!ってかトラックでかすぎ&五右衛門走るの速すぎ。。
7点(2004-10-28 21:08:29)
74.  うばわれた心臓 《ネタバレ》 
これは未だに忘れられない。僕が中学生の頃、テストが終わって授業でやることがなくなった。そのときに担任が「暇やからビデオ見せたる!」と言ってワクワクしながら見ると・・・・、ホラー映画かぃ!と本気でツッコみました。それも医療もの。学校でホラー映画を見せる教師はそのとき初めて目にしました(当たり前か)。内容も当時の僕としてキツイキツイ。。。。1時間目だからよかったものの、他のクラスでは昼休みの前の4時間目に見せられて「弁当食う気にもなれんわ!」と言って半切れしてました。そりゃ心臓移植だのナマの心臓だのクライマックスの手で生きている人の心臓を体を突き破って奪うだの目を伏せたくなるような内容ばっか。おまけに終わったあとにメイキングビデオ付き。クライマックスのシーンの作り方&出来たシーンをもっかい見せられました。頭の上に隕石が10000個ぐらい落ちてきた気分になったのを今でもよ~~~~く覚えてます。個人的にはもう見たくありません。
5点(2004-09-08 14:42:20)
75.  白い巨塔
原作に忠実に描かれたのをみるなら映画、中身を楽しみたいのならテレビドラマかな。手術シーンがものすごくリアルで驚きました。モノクロだからいいが、カラーだとただのグロいシーンにしか見えませんが。東教授や佐枝子が「財前嫌い」をはっきり主張してるのが目立ってましたが、ラストはこうきたか・・・・。
7点(2004-07-16 11:50:43)
76.  南京1937 《ネタバレ》 
はぁ~・・・って言っちゃった。もう最悪だな。日本人兵士の演技が大根役者すぎて笑っちゃったよ。街の戦闘シーン以外見所ナッシング!!!ただ人がいっぱいでたらいいもんじゃないよ。ジョン・ウーは「なんとなく」この作品の製作を引き受けたってことにしときましょう(笑)
0点(2004-06-30 19:34:15)
77.  ホーホケキョ となりの山田くん
ケーセラーセラ~♪朝日新聞の四コマ漫画はたま~にみてるからまあまあ面白かった。ほんわ~りした雰囲気が家族にあるっていいんじゃない~。
6点(2004-06-19 19:31:58)
78.  妖怪大戦争(1968)
なんかお笑い要素抜群っすね。「妖怪お笑い大戦争」でもいいかも(笑)っていうかこの頃から関西弁っぽいのはあったんだなーとちょっと思いますた。
7点(2004-04-06 16:10:24)
79.  CAB キャブ 《ネタバレ》 
人は銃を持つとこんなに変われるものかなぁ~。弾が切れたら元の子もないのに。。ラストにはちょと不満。
3点(2004-03-09 10:29:27)
80.  地獄の警備員 《ネタバレ》 
この世の中、いろんな場所で人が殺されてますが、ロッカーの中で殺されたくないと強く思いました。
6点(2004-03-09 10:28:30)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS