1. 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)
私は、原作も読んだしドラマも見た者です。リリーフランキーと同じ九州の福岡出身で、実際に今東京に上京し、親と離れて暮らしています。つまり、すべてがかぶるのです。おかんの話す方言も、田舎から東京に出てきたときのさみしさも虚しさも、東京タワーへの憧れも、全部自分自身とかぶってしまい、とにかく原作では大号泣でした。もこみち主演の連続ドラマは、確かにもこみちの演技はド下手くそだったけど、倍賞さんのおかんが大好きで、毎週かかさず見ていました。そして、映画。。。。かなり期待が多かったのですが・・・。正直、「あれ?こんなもんなんだ?」というのが感想です。感動がすごく薄かった。おそらく、あれが実際に近い感じなんだろうと思います。ドラマはあまりにも「感動してください!泣いてください!」という演出がすごくて、毎週毎週泣いていたのですが、この映画は、そんなにわざとのように泣かせるシーンは少ないです。事実を描写しているように、比較的ドラマとは違い、淡々と話が進んでいきます。ドラマにはなかった原作のシーンもあったし、役者の話す筑豊弁が、同じ福岡出身の私が聞いていても、まあ悪くはなく自然な感じもした。オダギリジョーは、今まで演じた役者のどの「マー君」より、一番良かった。キキキリンもすごーーく素敵なおかんだった。でもドラマの賠償さんおかんも良かったから、そこは好き好きだろう。文句をつけるならば、若いころのおかんがキキキリンじゃないため、キキキリンのおかんの出演場面が少なく、残念。年の関係もあるが、やっぱり若いころのおかんもキキキリンに演じさせるべきだろう。おとんもドラマの泉谷しげるが一番イメージにあっている。主題歌は、断然コブクロが一番いい。まあ、総合的に見て、私は、映画より連続ドラマの方が好きだったかな。連続ドラマの方が泣けた。あと、連続ドラマは毎週1時間約3か月間ずっと賠償おかんともこみちマー君を見ていたせいか、賠償おかんともこみちマー君に情が湧いてしまったのかもしれない。やはり2時間の映画にするには無理があったのではないかと思う。 [映画館(字幕)] 6点(2007-05-04 14:26:46) |
2. 失楽園
面白くはないけど、黒木瞳の演技に6点。 [地上波(字幕)] 6点(2007-03-09 05:15:48) |
3. スウィングガールズ
予告を見た限りで期待はできないと思っていたが、案の定ゆるーい日本映画だった。なによりテンポが悪い。かなりつまらなかった。最後の見せ場であるはずの演奏シーンも、本場のジャズと比べても全然のれない。 [地上波(字幕)] 3点(2007-02-25 23:08:34) |
4. ローレライ
予告を見ただけで、面白くなさそうだと確信。案の定、期待を裏切らないレベルの低い映画。 [地上波(字幕)] 1点(2007-02-25 15:20:53) |
5. 東京の休日(1958)
山口淑子、またの名を李香蘭、彼女の魅力がつまっている映画。ただ、物語自体は目新しいものもなく、演技も下手かなぁ。 [地上波(字幕)] 4点(2007-02-24 03:51:22) |
6. でんきくらげ
深夜テレビであってるから見た。昔の日本映画にしては、生々しくてエロティックでビックリした。当時としては斬新だったのかもしれないけど、今見るとありえないハプニングが次々と起こりすぎて笑える。演技ちょー下手だし。 [地上波(字幕)] 6点(2007-02-23 14:30:43) |
7. 嵐を呼ぶ男(1957)
この映画、父親が大好きで、カラオケでもよくこの主題歌を歌っていたな・・(恥)映画、父がそんなに絶賛するくらいだから面白いのかなぁ・・と思っていたら、いまいちでびびった(笑)父には「すごく面白かったよ」と嘘をついてしまいました。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-02-09 15:13:58)(笑:1票) (良:1票) |
8. シャ乱Qの演歌の花道
駄作。つまんない。シャ乱Qが流行ってたから作れただけ。 [映画館(字幕)] 1点(2007-02-09 15:04:37) |
9. どっちにするの。
この時代、風間トオルが二枚目だったんだよなあ。私も勿論好きだった。今考えたら豪華な俳優陣ですね。 [地上波(字幕)] 5点(2007-01-29 03:52:29) |
10. That’sカンニング!史上最大の作戦?
うわー懐かしい。いまいちな映画だった。 [CS・衛星(字幕)] 2点(2007-01-29 03:49:47) |
11. 免許がない!
うーん。全体的に古い。 [地上波(字幕)] 4点(2007-01-29 03:47:20) |
12. はるか、ノスタルジィ
石田ひかりが魅力的だった時代の作品。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-01-29 03:45:19) |
13. 美少女戦士セーラームーンR
懐かしいー。とにかく流行っていて、当時小学生だったし、映画館で見た。いまいちだったのを覚えている。 [映画館(字幕)] 3点(2007-01-29 03:23:50) |
14. セロ弾きのゴーシュ(1982)
好きですこの作品。宮沢賢治が好きだった。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-01-29 03:13:26) |
15. 冒険者たち ガンバと7匹のなかま
このアニメ、テレビであってるときも大好きで、毎週かかさず見てて、テレビでも普通に初回から最終回まで全部見たんですよね(笑)本も買ったなあ。あと、このアニメの歌も好きでした。「♪ガンバ♪ガンバ♪ガンバと仲間たち♪」っと、一度聞いたら耳を離れない、妙に明るいサンバ調のオープニングの歌とは対照的に、「ドクロを~うつす~~」と暗い感じでフェードアウトする歌謡曲調のエンディングソング。そしてガンバたちの明るいキャラクターとは対照的な暗くて重いストーリー展開。懐かしすぎる。とにかく、ネズミとイタチの壮絶な物語ですね(笑) [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-01-29 03:07:43) |
16. 嫌われ松子の一生
松子自体に共感は全く出来ないし、「この人不器用だなぁ・・・」としか思えないんだけど、なにより映像の色彩がすごく綺麗で、テンポもいいし、見てて飽きなくて、その点では面白かった。 [DVD(字幕)] 8点(2007-01-18 06:11:40) |
17. ブラック・レイン
高倉健と松田優作がマイケルダグラスと共演しているということで観てみた。私は当時リアル世代で生きてないので、こんな映画が存在したことに驚いたし、松田優作も、名前は知っていたけど、動いて演技している姿を初めて見た。ストーリーとしてはハリウッドによくありがちな内容で、面白くはない。しかしながら、日本が舞台であることや日本語が多々出てくる(たまに棒読みな日本人俳優もいたが)とこ、きちんと現代の日本人の本質を表していたとこ、とにかく高倉健や松田優作を始め、日本人俳優がいい味出してるところに感動しました。 [DVD(字幕)] 7点(2007-01-15 09:07:57) |
18. トゥームレイダー2
面白くなかったわけではないが、特に面白いわけでもなかった。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-01-09 01:08:23) |
19. スクールウォーズ HERO
原作も読んでないしドラマの存在も知らなかった。ただ、深夜テレビであってたから何も期待せずに見た。最初、私はラグビーというスポーツがどうも苦手で・・・なんとなく暑苦しいし、男臭いし、騒々しいし、まずぶつかり合う意味がわからなかった。正直、「昔ラグビーやってた」と聞いただけで、その男性が恋愛対象から外れるくらい、「ラグビー=暑苦しい男たちのスポーツ」という勝手な偏見さえ持っていた。けれど、この映画を見て、今までの自分がちっぽけに見えた。変な屁理屈持って冷めた目で世間を見てる私なんかより、この映画のラグビーを一生懸命やってる男子たちは数倍輝いていて、熱くて、生きてる!!って感じがした。もう感動して涙が止まりませんでした。私も将来子供が産まれたら、絶対スポーツをさせよう!と思いました。こんなになにかに必死になって、仲間と切磋琢磨してなにかをやり遂げる青春を送ったら、絶対ダメな人間にはならないと思う。スポーツは、人を素直に純粋にさせる、素敵な魔法を持ってる。そんな当たり前のことを改めて教えてくれた映画でした。 [地上波(字幕)] 8点(2007-01-08 04:37:07)(良:2票) |
20. レリック
よくあるB級映画。ひどくはないけど、面白くもないような。 [地上波(吹替)] 4点(2007-01-02 05:58:58) |