1. AKIRA(1988)
アニメで唯一、一線を越えていると思う。 宮崎アニメなどになれていて、そういうアニメのつもりで見てしまったら 全くこの映画をきちんと評価できるわけがない。 この映画は2001年宇宙の旅の影響を大きく受けている。 奥行きのあるシンメトリーの映像を多用し、無音の場面を 強く印象づける場面に使っている。 また、人間を超えた力をどう扱っていくかという科学的に皮肉ったストーリーもよく似ている。 きちんとした実写化をすれば、映画界にその名を刻む傑作となるに違いない作品である。 この映画が後のアニメに与えた影響も計り知れない。 ドラゴンボールの戦い方が変化したのもこの映画の後からだと思う。(特にスーパーサイヤ人の宇宙船などそのまんま) 弱いものが強大な力を持った場合、人間はどういう道へ走ってしまうのか、 その一つの道を示したのがAKIRAである。 戦後の軍事的分子が強く残っている時代背景で、デモや、革命など、今の政府を大きく皮肉っている。 シンメトリーに徹し、スローモーション、水、空気などを上手く表現しているのがすばらしい。 唯一、映画として誇れるアニメだ。 10点(2004-07-11 21:30:11)(良:3票) |
2. 耳をすませば(1995)
みている間胸が苦しいんだけど、すがすがしいというか、うれしいような気分になるのはこういう映画じゃないと無理ですよね。恋愛の過程もなんか、ニヤニヤしながらみてました。でも、一番涙を誘われたのは、雫とお父さんの進路を話し合っている部分。恋をすることで自分を見つめ直し、何かに本気で取り組んでみる。今、何にも本気で取り込んでいないで、いつも進路について考えなくてはならないとこころのどこかでは考えている自分から見ていたら、ウルウルしてしまった。「自分で覚悟を決めて自分を試してみる」本当に胸が苦しかった。あぁ、まだ冬休みの宿題も終わってない・・・ 9点(2004-03-13 22:22:30) |
3. 突入せよ! あさま山荘事件
日本の映画というのはなぜ音を駆使しないのだろう? この映画自体迫力あるものを表現したいわけでなく官僚や 日本の警察のありかたを警告しているのだろうがあまりにも 緊迫感がない。踊る大捜査線などもそうだがのめり込めない。 B級のコメディ映画に見えてしまう。私はあさま山荘事件を リアルタイムで観ていないが報道番組などで観る映像の方が ずっとこの映画より観ていて緊迫感があり、のめり込める。しかしこの日本に残る歴史的大事件を多くの人に伝えるという大切な役目をしているので甘く点数は付けておこうと思う。 4点(2003-12-24 23:25:55) |
4. GODZILLA ゴジラ(1998)
パニック映画としてはなかなか良いのではないだろうか?映像もなかなか良いと思う。ヘリコプターや潜水艦も迫力がある。しかし、肝心のゴジラが・・・日本人に対しての冒涜的なものも感じた。日本ゴジラの生誕も、映画ゴジラの生誕も状況が同じだが、これを同じと言われると観ていてとても気分が悪い。まぁ、ニューヨークの観光だと思ってみている分に良いのでは? 4点(2003-12-19 21:31:56) |
5. ホワイトアウト(2000)
原作はなかなかはらはらさせる内容で状況がわかりやすく映画化されるだろうなぁと思っていたが。この程度の映画になってしまうとつまらないの一言。織田裕二は良いのだが松嶋菜々子はこの役には合わないのではないだろうか?演技が三流だ。踊る大捜査線も、ホワイトアウトも日本のアクション映画レベルではとうていおもしろくは作れないだろう。映画館で観る気を起こさせるような映画を作って欲しい。 3点(2003-12-17 18:33:56) |
6. 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
少なくとも1よりはとてもおもしろくなっている。しかし、この映画をアクション映画とはとても呼べない。これが日本のアクション映画ならやはり日本ではアクション映画を作ってはいけないのではないだろうか?話の展開はいつも通りのさほどサスペンスともいないようなあっけらかんな話題でぽんぽんと進んでいく。織田裕二はなかなか良い演技をしているのではないだろうか?歌は下手だが・・・これからも織田裕二にはがんばって欲しい。 6点(2003-12-17 18:25:35) |
7. 千と千尋の神隠し
一人の少女が突如迷い込んだ世界で賢明に生きていく姿を描いた映画。だがその成長を映画いた過程にたくさんの意味が含まれているように感じる。いろいろな異なるキャラクターが出て主人公と交流をする。どんな状況にもめげない前向きな女の子は見ていてとても心が和む。日本映画の代表と言っていいほどの完璧に近いできである。もののけ姫やナウシカとは違う新しい宮崎アニメだ。一人の少女の成長。やはりこれからの日本映画はアニメになっていくのだろうか? 8点(2003-12-17 18:15:25) |
8. 風の谷のナウシカ
宮崎駿の映画といえば奇妙な生き物に奇妙な乗り物、奇妙なロボットなどが出てくる。この映画には、巨大生物と、空飛ぶ乗り物が出てくる。宮崎駿の映画は子供向けの映像と、どんな人の心にでも響くストーリーの両方を兼ね備えている。子供が観てもドキドキするし、大人が観ても考えさせられる。これほど自然に対する心を揺さぶる映画はなかなかない。20年も前の発想、映像、音楽。宮崎駿はアニメのキューブリックだ。 9点(2003-12-16 22:47:44) |
9. ラスト サムライ
良かったよー。終盤の戦いのところでは手に汗がかーっと出てくるくらい興奮したね。結局今の日本人でもちゃんとしたサムライを知っている人はいないんだし、あれが変だここが変だとは言えないと思う。アカデミー作品賞にノミネートされるくらいのものはある映画。トムクルーズがちょっと食われちゃってて、残念かな? 9点(2003-12-14 15:38:07) |
10. トゥームレイダー
実につまらない。なんの意義も意味も楽も無い映画。アクション、冒険があの程度ならせめて内容をもっと盛り上げるべきでは??ディズニーのぼーけんもののほうがまだおもしろい。 1点(2003-12-14 15:32:17) |