1. エクソダス:神と王
《ネタバレ》 近所の映画館では朝の上映しかなく、観客がなんと6人(!)でした。現代的な解釈がリドリーらしいですね。隕石と来たか。本当に奇跡だったのか妄想だったのかがあいまいなところも、信仰のない私は新鮮でよいと思いましたが、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の信仰をお持ちの方には賛否が分かれるかもしれませんね。次々に厄災に襲われる場面は映像で見ると本当に惨い……ラムセスが死んだ我が子を弔うシーンは思わず涙ぐんでしまいました。そして本編とは関係ありませんが、エンドロールの「我が弟トニー・スコットに捧ぐ」で号泣……。ところで、これはきっと長い長いディレクターズ・カットがあるのでしょうから、そちらできっとラムセスとモーゼスの成長する姿とかが見れるんだろうなぁと期待しております。監督のファンなので点数ちょっと甘いです。 [映画館(字幕)] 8点(2015-03-11 00:24:16) |
2. 宮廷画家ゴヤは見た
《ネタバレ》 本当に素晴らしかった。 監督らしい反骨精神、ブラックユーモアも健在で衣装や配役も美術も隅々まで凝っていました。 舞台はフランス革命の頃の血生ぐさ~いスペイン。 若く美しく裕福な商人の娘が、ディナーの豚肉を食べなかったという、それだけの理由で異端審問にかけられたという悲劇を軸に、宮廷おかかえ画家、異端審問官、聖職者、商人、王族、娼婦というそれぞれの立場のあの時代を見せてくれます。ゴヤは反骨精神を持つ画家として認識されています。初期の享楽的な貴族の絵から「わが子を食らうサトゥルヌス」の様な暗い絵、虐殺への怒りや死の溢れるリアルな銅版画へと変貌する人生は、フォアマンが描きたくなるのも納得です。原題が「ゴヤの幽霊」であるとおり、 ゴヤはこの作品では傍観者で、決してヒーローとして描かれてはいません。その潔い選択は成功だったと思うものの、見る人を選ぶ映画にはなったかもしれません。 当時の異端審問はその残酷さと理不尽さに歯軋り。「潔白であるならば神は痛みに耐えるお力を授けて下さるはずだ」 という無茶苦茶な理由で 「だから拷問で自白したことは真実だ」 と、何を自白すればいいのか、 自分がどの異端の罪を疑われているのかも知らないまま、告発された人間の運命は自白して処刑されるか、廃人になるまで投獄されるか、自白せずそのまま拷問で殺されるか。 この映画には、その不正に真っ向から立ち向かう者が一人居ます。 イネスの父。 彼の行動こそフォアマンの不屈の反骨精神そのもの! イネスの家族には涙が溢れました。 異端審問も吹き荒れる王制のスペインに、 やがてフランスから革命の波と軍隊が押し寄せます。 しかし、ナポレオン軍がしたこともまた新たな侵略だった。 権力が転々と変わる中で、 ゴヤはその時代に翻弄される民=イネスを見つめ続ける。 エンドロールで流れ続けるゴヤの絵ですが、 宮廷絵や恐ろしい絵や悲惨な絵のあと、最後に映るのが明るい少女の絵と自画像なのがまたお見事です。 [DVD(字幕)] 10点(2009-08-15 23:56:13) |
3. キングダム・オブ・ヘブン
《ネタバレ》 DVDを買って何度も見てたら惚れ直しました。 素晴らしい。実に実に素晴らしい。ディレクターズカット買うしかないです。 オーランド・ブルームもなかなか頑張っているし、エヴァ・グリーンは無茶苦茶美しいし、ジェレミー・アイアンズは渋いし、エドワード・ノートンは眼だけですが、これほどなで肩が似合った役も無い(笑)配役がもう最高。サラディンらイスラム陣はひたすらにカッコイイ!! リドリー・スコットの映画には一度見たら忘れられない、印象に残るシーンが一箇所は必ずあるのですが、この作品ではボードワンがルノーを鞭で叩くシーン。 画の美しさはいわずもがなですが、どのシーンも眼を見張るほど美しい!! 葬儀のシビラの喪服の美しさ、そして死に顔アップの悪趣味さ、リドリー変態シュミも炸裂して大満足(笑) [映画館(字幕)] 10点(2007-11-24 00:00:11)(良:1票) |
4. パフューム/ある人殺しの物語
《ネタバレ》 私はとても面白かった。 大きな声で言いたくけど楽しく拝見しましたよ。 絶対に人には勧めないけど、稀有な作品だと思います(笑) 主人公のジャンの孤独と純粋さ。ダスティン・ホフマンの滑稽さ。アラン・リックマンの溺愛ぶり。キャストもはまり役だったと思います。 でも本当にグロテスク、エロティック、フェティシズム全開なので、苦手な人には苦痛でしょうね。 私はグロが苦手なので序盤の魚市場ちょっとキツカッタ。 この主人公、きっと卑劣なわけでも変態なわけでもないのでしょうね。 彼は愛も正義も秩序も知らず、ただ嗅覚だけが全てだった…… 母も家も何も無く生まれた悪臭の極みの魚市場で生まれ、 此の世の全てが手に入る香水を手にして、そこに戻る主人公。 彼は究極の香りを作ればその空虚な心を満たせると思っていた。 体臭も無い(=価値も個性も無い)自分が生きたと言う印を残せると思っていた。 そう考えるとあのラスト、実に哀しく暗示的。 文字通り、本当に彼は何も残らなかったなんて……。 それにしてもこの監督、 よくもまあエキストラにあんなことさせられましたね。 ちょっと驚いたよわたしは。 そうそう、この映画公式スチールに多用されている写真には、カメラマンが処刑場でジャンを激写してる姿が写ってるのであります。 公式サイトでも確認できるので、興味ある人は見てみよう(笑) [DVD(字幕)] 8点(2007-10-27 23:57:55) |
5. パンズ・ラビリンス
《ネタバレ》 ファンタジーと言うには生々しい戦争のシーンが多く、かなりイタイ描写がありますね。間違っても子供連れで行っちゃダメです……口裂け縫い縫いは直視できなかった(>_<) 二つ目の試練で出てくる怪物は気持ち悪いグロい怖い!! ゾンビに追いかけられるより百万倍嫌だあれ(笑)掌の目はともかく、あの動きと皮膚のたるみが気持ち悪いわぁ。母親の栄養を吸い取って大きくなる胎児のイメージなんでしょうかね。あんなのが居る前でよく葡萄なんか食べられるな~どーしても食べたくなったとしても、もし私ならせめて脱出してから食べます(笑) あんな愛の無い男にすら頼らずにはいられなかった弱い女性だった母、愚かで悲しい存在ですね。オフェリアの作り出した幻想世界の母には弟はいなかったのが印象的。 不思議の国のアリスやオズの様な作品で主人公が迷い込む幻想世界も、決して明るく楽しい世界ではありませんでしたが、オズのように幻想世界に逃げ込むことで現実世界を肯定していた作品と違いオフェリアは戻ってはこなかった。 作り物、嘘で作り上げた「物語」が必要なのは人間だけだけど、それを作り出すのは必死で生き延びたいと叫ぶ小さい命なのかもしれない。 うーん、何とも切ない。 [映画館(字幕)] 8点(2007-10-06 18:58:02)(良:1票) |
6. アザーズ
《ネタバレ》 最初の方で分っちゃったですが面白かったです。陰鬱な雰囲気と独特の美術、あとニコールが美しかった。DVDを購入して吹き替えも見ましたが日本語もなかなか。 [映画館(字幕)] 8点(2005-07-26 18:21:05) |
7. ナインスゲート
《ネタバレ》 先に原作読んで好きだったのですが、映画は原作とは別のいい作品になってます。 原作のデュマの部分をばっさり切ってオカルトにしたのは正解ですね。映像も綺麗だし、キャストもぴったり!ジョニーはこういう役似合いますね。翻弄されて、ここぞという時にあれっ?という感じが可愛い。老けめと巷ではいわれてますが私はオールバックひげ眼鏡のこのジョニー好きです(笑)「書物狩猟家」で善人でなく、LCFに選ばれた人間。オカルト 、古書というキーワードが好きな人はきっと楽しめるのではないでしょうか。DVDに特典として入っていたゲームも凝ってて楽しいですよ♪ ですが、起承転結のはっきりしたエンターテイメントを期待する方にはお勧めできない作品ですね。あの後を作るのも無理な話なのですが...(笑) 8点(2004-09-18 01:57:56) |