1. マイ・ハート、マイ・ラブ(1999)
《ネタバレ》 とても印象的で又見たいと思う作品です。夜中にテレビでやってるのをなにげなく見たのですがミステリアスなアンジョリーナ・ジョリーにぐいぐいひっぱられて最後まで見てしまった覚えがあります。それから題名を調べて再度ビデオを借りて見ました。彼女の恋が本当にピュアですごく好きだった。ショーンコネリー好きなのですがこの役については微妙。でもこうやってちょっとずつ謎がとけていく話ってかなり好きみたいです。最後みんな家族でしたっていうのはかなりびっくり。え、よくある話? [地上波(字幕)] 7点(2005-08-11 00:55:35) |
2. ラブ・アクチュアリー
《ネタバレ》 映画としての評価よりも、なんかもう大好きでなんか幸せな気持ちになれるので10点。最初はDVDで見ましたがその後も放送のあるたびになんか見てしまいます。音楽もいいしイギリスっぽいユーモアも結構好き。かなり豪華なキャストですがそれぞれ持ち味を出してバランスが良いと思います。そして何度見てもラストは涙がこぼれます。いろんな物語があっても最後は普通の人たちの再会シーンというあたりまえにあるあたりまえの幸せに戻ってくるところがいいです。好きなシーンはたくさんありますが、特に女の子の歌に鳥肌でした。早くデビューしないかな。ちなみにローワンアトキンソンはまんまでしたがこの映画の中ではDVDのボーナストラックの男の子のウルトラCぐらいヤリスギの感がありました。残念。 [DVD(字幕)] 10点(2005-08-11 00:38:08) |
3. スイミング・プール
《ネタバレ》 8人の女たち、ピーターパンの可愛いレニエちゃんが大人になっていてびっくりしてしまいました。が、シャーロットランブリングに対抗するにはまだまだ荷が重かったのではないかと。それで体だけがすごく印象的になってしまったんじゃないか。。ストーリーとしては、私はフランス映画というのはこんなもんかなとは思いましたが(偏見?)やはり謎でした。。夫と見てたのですが最後二人で終了時間を見ながらなかなかおこらない殺人にやきもきしてしまいました(笑)こういうところはテレビ視聴のよくないところですね。最後のしてやったりというランブリングの笑顔が印象的でした。 [地上波(字幕)] 4点(2005-08-11 00:05:44) |
4. 真珠の耳飾りの少女
《ネタバレ》 髪を見せないというのがこんなにセクシーなことだとは!!スカーレット・ヨハンソンの半開きの口に合わせて自分もずっと半開きだった。彼女の画家について知りたい気持ちには激しく共感してしまう。知るは楽しみなりと申します。これだけ説得力のあるフィクションならベストセラーになるのもうなづける。でもなんで真珠が必要なのか?何度か見ないとわからないのかな。それにしてもピアス痛そう。。ブルブル。。奥さんがあまりにも不細工なので「なぜ私じゃないの!!!」と言われた時、返事がのどまででかかってしまった。 7点(2004-05-08 12:44:26) |
5. アバウト・ア・ボーイ
思いがけず良い映画に会えた。それもかーなりタイムリー過ぎる内容。他人の自己嫌悪が自分のもののように感じられるんだから良い映画って思う。ストーリーも現実離れしてそうでムリ無く進むところが良い。 空っぽでも生きてていいんだね? それにしても働いてない人の人権って認められないのね、やっぱり。 8点(2004-03-10 17:37:05) |
6. グリーンフィンガーズ
実話を元にしているとは思えないぐらいファンタジックな内容だった。ストーリーもひねりがあって最後まで楽しめた。 それにこんな風に才能を発掘できるのはうらやましい。 みんなどんな才能を内に秘めているかわからず捜し求めているのだから。みどりのゆびという童話を思い出すと、悪いことをしてしか生きたことのない人に更生の機会を与えることこそ世の中の平和のために必要なことなのかもしれない。でも信じることって難しい! 8点(2004-03-10 17:27:09) |
7. アイリス(米英合作映画)
このアイリスという人がイギリスにとってどんな人がというのがわからなければこの映画の全てを理解することはできないだろう。 それでも愛することは親切にすること、幸せにすること、寄り添うことだというこの映画の主題は伝わってくる。でもジョンにとってはアイリスという存在それ自体が愛だったのかもしれない。goodの意味ってこんなに多彩なんだと思わせてくれた。 涙がとまらない作品でした。 9点(2004-03-10 17:17:53) |
8. めぐりあう時間たち
人の女優が3つの時代の女性を演じ、それぞれに悲しみと秘密を持っていてそれはその3人しかわかりあえないというところにこの3人の共通点があり、この物語の芯になっている。 難解な中に隠微な、そして暗闇からあふれ出す感情の表現が秀逸。それにしても男の人って愚かで弱くていとしくて可愛そうだ。 7点(2004-03-10 17:15:09) |
9. 戦場にかける橋
イギリス万歳。第二次世界大戦というとアメリカ万歳の映画ばっかりでちっとも面白くないけれどこれは違う。人間の愚かさをみごとに示したラストに驚愕。ただ長い!冗長で飽きてくる。仕方ないが。 7点(2004-03-10 16:57:46) |
10. イングリッシュ・ペイシェント
やはり映像と音楽の素晴らしさ、そして自然の美しさ。戦時中のごく個人的な恋の悲劇的結末を芸術作品に昇華させたのはこれらがあってこそ。そして作品中に出会ういくつもの国の国民をめぐり会わせたのは戦争であるという皮肉。ゆえに観客は人間の運命に思いをはせることができるのかもしれない。命は限りあるものだから、愛する人と生きたいものだ。満点! 10点(2004-03-10 16:51:42) |
11. ギャング・オブ・ニューヨーク
《ネタバレ》 アメリカ人はもとは全て無法者だったんだと改めて気づかされる。そりゃみんな見たくないよね。一応愛国者が多いお国柄だし。一昔前ってこんなに命が軽く扱われるのかと愕然としてしまった。ラスト・サムライのような映画を作りたい気持ちもわからなくもないような。歴史がないってちょっと可哀想だ。 3点(2004-03-10 16:38:01) |
12. トゥームレイダー2
眠かった。結局女版インディージョーンズなんだろうけど強すぎて物語性がないし、インディージョーンズほどユーモアがない。悪役もナチスに比べてちっちゃい感じだし神秘性も皆無。パンドラの箱より魔宮の伝説の石ころのほうがありがたいっていうか。元恋人とか結局何がしたかったの?という感じ。前作のほうがよかった。元がゲームだからしょうがないのかなー。 3点(2004-03-10 16:27:10) |
13. 戦場のピアニスト
《ネタバレ》 才能があり、むしろ弱いために生きながらえ、そしてスポットライトの元に戻ってきたピアニストを通じて文化文明と言うものは平和の上に成り立っているということを強く感じた。そしてそれがない世界のなんと味気なく殺伐としたまがまがしいものか。 平和な世界を手に入れるということは人間としての尊厳を守ること、それは全ての人間を尊び愛することに資している。 7点(2004-03-10 16:22:14) |
14. ヘヴン
不思議な世界観。二人の世界には音がなくトスカーナの風景の美しいこと!ラストはあんぐりびっくり、え?どうなったの?不思議な作品だった。 7点(2004-03-10 16:20:11) |
15. プラトーン
改めて見たのだが、思ったより美しい映画だった。映像は元より音楽も記憶と比べて静かで物悲しい。これだけ戦争の映画が巷にあふれるきっかけとなった映画だろう。つまり戦争映画が芸術になりうることを証明したのだ。 (ちょっと気になったのはベトコンの攻撃の時に流れた音は尺八か?ということ。太平洋戦争の沖縄戦を思うとかなりつらい映像でした。) これを見て誰もが戦争の悲惨さを思い出して人間の命のやり取りがどれだけ無意味かを思い知って欲しいものだと改めて思った。 9点(2004-03-09 00:48:13) |