Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さん
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 52歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : チェコスロバキア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  大通りの店
うむむ、チェコの映画というとカレル・ゼマンとかのストップモーションアニメの印象が強かったのだけれど、こんなごっつい映画もあったのね。ナチに嫌悪感を抱きつつも無力な主人公の描き方が凄くリアル。善良だけど平凡で、弱さも狡さも併せ持つ市井の人間が時代の不条理に翻弄される様が痛々しく、生々しい。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-12-01 17:12:42)
2.  前世紀探険
「トンネルを抜けると、そこは前世紀だった」・・・という、何とも豪快(?)なほのぼのSFファンタジー。ただ、僕はカレル・ゼマンの描く世界はとても好きなのだけれど、この作品はちょっと単調(仲間の一人がはぐれる→何かを見つける、もしくはトラブルに巻き込まれる→次の時代に進む、の繰り返し)に思えて、疲れてしまった(というより疲れている時に観たからそう感じたのかもしんないです)。SF映画というより「教育科学映画」みたいなようにも思えた(つまり「大人の目線」で子供を啓蒙するような感じ)。ただ、過去へ行くのにゴチャゴチャと言い訳をせずスルッと行っちゃったのは潔いし、深読みすればコレ、少年たちの“ごっこ遊び”の空想をそのまま映画にしちゃった、という風にも見えて、ちょっと興味深いです。
[DVD(字幕)] 5点(2005-11-19 18:45:06)
3.  彗星に乗って
これは凄い!ほとんどが書き割りのセット、バレバレの合成、後半に出てくる恐竜の一部は明らかに「パペットマペット」の牛くんカエルくんのごとき「ぬいぐるみ手袋」・・・ここまで聞くとまるでC級オマヌケSFを想像してしまうけれど、明らかにこの手法には「思想」が込められている。つまり「いくら本物っぽく作ったって、所詮映画は嘘なんだから、中途半端にリアルに作ろうとせず、観る者のイマジネーションに訴えかける映像を撮れば良いじゃん!」という、決意。その、ファンタジーの強さとはかなさを同時に表現するような手法は、CG全盛の今アンチテーゼとして作用するだけでなく、何ともおおらかで大胆で奔放!しかも、基本的には子供向けの話ではあるけれど、19世紀の西欧の植民地支配や軍国主義に対する皮肉も込められていて(そういえばこの作品はあの「プラハの春」のすぐ後に公開されているのだった)、大人の鑑賞にも十分堪えうる内容でした。凄いぜ、ゼマン。
8点(2004-11-05 18:25:11)
4.  クラバート
カレル・ゼマンの作品を観たのはこれが初めてです。切り絵と実写を大胆に組み合わせた手法は「本物らしく見せる」ためのCGの方法論とは正反対で新鮮。ヨーロッパの昔話(?)が元になっているらしいのですが、ひょっとしてあの魔法使いの親方と弟子は、当時の旧ソ連と東欧の隠喩なのかなーと思いました。カレル・ゼマンだけでなく、他のチェコアニメも観たくなりました。そういえば今急に思い出したけど、昔「11PM」とか「トゥナイト」とかで、時々チェコアニメの特集みたいなの、やってたなー。十代の僕はHな特集の方が楽しみだったけど。
7点(2004-10-24 18:20:45)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS