1. フード
《ネタバレ》 J・シュヴァンクマイエルが食事という行為を嫌っていて、その態度が作品に如実に現れているというのは有名な話ですが(肉片の恋とか、フローラとかすごいです)、本作は正に食事というテーマで作られた作品。正直、「そこまで食事が憎いか!」と半ば呆れてしまう様な悪夢的食事シーンが朝食・昼食・夕食と3つ描かれます。3つ共に共通している概念は「お前たちが食事をするってことは他者を食ってるんだよ」って事実。ある意味、食事が楽しいものとして描かれる宮崎映画の対極とも言える作品ですね。ゲロゲロ~。 [DVD(字幕)] 8点(2013-02-03 20:54:00) |
2. エトセトラ
《ネタバレ》 無限に続く3つのアニメーション。循環のスピードが徐々に増していき……。ヤン・シュヴァンクマイエルには珍しい完全な二次元アニメーション。このアニメ物凄く手間がかかっていますよね。神経を逆なでするような効果音が無機質なアニメに個性を与えている。 [映画館(字幕)] 7点(2012-03-25 16:40:30) |
3. 自然の歴史(組曲)
《ネタバレ》 様々な種類の生物をストップモーションアニメで見せつつ、その合間に食事をする男の口のアップが映される。人間が他者を食しているという事実を認識させたかったのでしょうか。映画館で観ているときは色々考えていたのですが、観終わると特に何だか良く分からなかった。 [映画館(字幕)] 5点(2012-03-25 16:37:34) |
4. 部屋
《ネタバレ》 不条理を体現したかのようなストーリー。誰かに閉じ込められているというよりは、部屋に食われているというような印象を受けました。それから間違いなく荒木飛呂彦の短編「死刑執行中脱獄進行中」に大きな影響を与えている。 [映画館(字幕)] 7点(2012-03-25 16:33:39) |
5. ドン・ファン(1970)
オーソドックスなマペット劇の中にチラホラとシュヴァンクマイエルらしい不気味さが感じられて面白い。チェコで観たマペット劇を久々に思い出し懐かしい気持ちにさせられました。話はふつうにドン・ファンを描いており、特に改変はありません。 [映画館(字幕)] 6点(2012-03-25 16:31:24) |
6. 対話の可能性
《ネタバレ》 一本目のアニメーションが一番面白かった。アニメーション作成の手間を考えると眩暈がしてくる。 [映画館(字幕)] 6点(2012-03-25 16:28:58) |
7. アリス(1988)
《ネタバレ》 原作のカオスッ振りを更に上回るカオスとビザールな世界の洪水。動きだし時計を取り出してはハラワタを詰め込むウサギが不気味。マペットアニメの質の高さもとんでもない。 [映画館(字幕)] 7点(2012-03-25 16:24:38) |