1. 機動警察パトレイバー2 the Movie
《ネタバレ》 ロボットアニメなのにレイバーの活躍は僅かで、騒々しい特車二課第二小隊の面々を、前作以上に脇役にして、両隊長を事件の中心に置いてます。もともとがOVA版『二課の一番長い日』のリメイクともいえる作品です。そこから更に押井テイストが前面に出た本作。観はじめは「私たちが知るパトレイバーらしくない」…って感じもしましたが、観ているうちにグイグイ引き込まれてしまい、最後のレイバー戦すら不要だったんじゃないか?って思えるくらい、見応えのあるSFアニメでした。 この映画のハイライト、幻の空爆が凄いです。平和ボケと言われた当時の日本で、かつて無いヤバい事が起きてるのがビシビシ伝わってくる。追撃に上がったウィザード隊が撃墜された時の衝撃。映像はF-15の編隊が飛んで、管制室と交信しているだけ(!)なのに。無機質なデジタル映像と、淡々とした登場人物のセリフ。場面にマッチした川井慶次の音楽。それら素晴らしいマリアージュが、あの何とも言えない緊張感を産み出したんですね。 ここはビデオテープが擦り切れるくらい何度も観ました。今回初めてサウンドリニューアル版も聞きましたが、俗にいう“素人バージョン”の方が伝わり具合が上回っているように感じます。 ※最初リニューアル版で観ようとしましたが、オープニングに曲を被せたりと、ちょっと違和感を感じたので、結局オリジナルバージョンで通し観しました。 この場面で荒川が急に車を飛ばします。ここから物語の勢いが急加速するので、今まで考えたこと無かったけど、荒川はどこに向かったんでしょうかね?まさか、首都圏から逃げたとか?後藤と南雲はどこに連れて行かれて、そこで何を見たんでしょう??今になって謎が生まれました。 当時の状況を思い出すと、湾岸戦争を機に、自衛隊がついに海外派遣('91年~)を始めたばかりで、OPの“戦場で発砲できずに撃墜される自衛隊レイバー”に、妙な説得力、リアルな未来を感じました。そしてベイブリッジ爆破、たった一発のミサイルで崩れ去る安全神話と繋がるから、実被害ゼロの幻の空爆に緊張感があるんですね。野明が暮らす寮にアジア系(ブラジル系?)の外国人。同じ屋根の下に外国人って、当時はまだ珍しかったんですよね。そして日常世界に武装した自衛隊が居る違和感。映画の中の架空の物語ですが、数年後にこの映画のような緊張感を現実に味わいます。地下鉄サリン事件('95年)で表面化したオウム事件です。都市部での毒ガス散布の脅威、破壊活動防止法。毎日の報道特番を観ながら、悪い意味で時代がSF映画に追いついたような、不思議な怖さを感じましたね。 どういう訳か、作品全体から冷たい印象を受けますよね。冬が舞台なのと、パトレイバーらしいアツい登場人物の出番が抑えられてるから…というだけでなく、なるほど、登場人物同士が、意図的に目を合わせてないんですね。 並んで正面(同じ方向)を向いていたり、人物の横顔を見ていたり。実際には向き合っている場面でも、話し相手を反射するガラスに映したり、敢えて顔を見切れさせたり…押井さんの実験とも取れますが、徹底してます。そして最後、しのぶが柘植に手錠を掛けたあと、無言で見つめ合う二人を映します。それをヘリから見る後藤。どれだけ思っても、しのぶがあの表情を後藤に向けることはない。手袋越しとはいえ、指を絡め、少しの時間でも一緒に居るため手錠の片側を自分に嵌めるしのぶ。ある意味普段のパトレイバーらしい気持ちの行き違いが、押井さんの抑えた演出により、大人の恋愛の切なさを感じさせます。 [映画館(邦画)] 10点(2024-12-19 23:29:48)(良:1票) |
2. 霧の旗(1965)
《ネタバレ》 仕事熱心で真面目な兄を思って、自分もタイピストとして、貧しいながらも真面目に働いて、ろくに恋愛をしてこなかった桐子。…兄思いでキーパンチャーだった寅さんのさくらと被るなぁ。殺人犯の妹として熊本で働き続けられなくなり、銀座のスナック(※BAR海藻とあるが、同僚「表の明かりを消して12時過ぎまで営業云々」って、ちょっぴり違法な店)に身を落とす。 さて、熊本の田舎から遠路はるばる東京まで(しかも終始鈍行列車で)、電話の1本も入れず弁護士事務所に直接訪問する桐子。こんな常識外れな桐子に、大塚弁護士は直接会って断るという、誠心誠意、紳士的な対応をしています。弁護費用は約80万円。当時の初任給が約17,000円~20,000円、ラーメン1杯は80~100円の時代、およそ今の1/10と考えると、20歳そこそこの娘に払える金額じゃありません。それでも『費用を1/3にまけろ』と言うから、桐子はそれなりの金額は払う覚悟はしていたんでしょう。 大塚は弁護を断ったがために逆恨みされます。桐子のしつこい性格から考えて、もし引き受けて、裁判で負けても、やっぱり逆恨みされたんじゃないでしょうか?この時の大塚に非があるとしたら、断る口実の一つに『多忙』と言っていたのに、愛人の経子に会いに行っている。特に説明はないですが、川奈(ゴルフのメッカらしい)と聞いて、桐子は察したんでしょうね。 推理好きは、サウスポー山上の登場と『犯人は左利き』って情報を結びつけます。観るものに『こいつが真犯人だ』と思わせます。更に桐子の前で2回もライターをいじって、そのライターが経子の事件現場に。 兄の事件と経子の事件は良く似ています。兄も経子も犯人じゃないのに、嫌疑を恐れて現場を逃げています。桐子が、山上こそ2つの事件の真犯人だったって証明する結末こそが、復讐劇の王道展開です。でも桐子は死んだ兄の汚名を晴らすのではなく、大塚の因果応報に結びつけたんでしょう。お金が払えないから兄を救わなかった大塚を逆恨みし、自分は復讐のために愛人経子を救わない。また大塚に対し仕事外(ツン)と仕事中(デレ)のTPOの使い分けを徹底しているのも、結末を考えると計画的で恐ろしい。 タイトル『霧の旗』。「霧は音を立てて流れる」…じゃあ旗は?霧は=桐子でしょう。旗は…昔は女の生理日を“旗日”と呼んでいました。当時白が多かった女性下着の一部が赤く染まる様子から生まれた隠語です。桐子は憎い大塚に自分のもっとも大切な処女を捧げ、それが大塚を陥れる動かぬ証拠となりました。水商売の桐子が処女だったという予想外の結末が、意味不明だったタイトルに結びついたようで、モヤモヤが晴れるとともに、改めてゾッとしました。 [DVD(邦画)] 8点(2024-10-26 11:09:19) |
3. キング・コング(2005)
《ネタバレ》 “KING KONG”と大文字になりました。 '76年版は現代劇として制作されていましたが、本作は'33年版オリジナルを、時代そのままに踏襲しています。 この辺りからでしょうか、ハリウッドが送り出す大作映画が、美麗なCGがウリなだけのリメイク作品やシリーズものばっかりになってきて、個人的にちょっと、食傷気味になってきたんですよ…。本作もそんなイメージで、美麗なCG以外のウリが、'76年版と違ってオリジナルのリメイク…くらいなんですよね。 でもけっこう高評価の作品のようですので、そういう意見もあるんだぁ~程度に読み流してください。 33年当時のニューヨークの街の再現度。オリジナルキャストの名前を出すお遊び。不気味な巨大昆虫。静まり返った公園の池で滑って遊ぶコングとアンなど、良かったシーンは結構あります。…ほとんどCGしか褒めてませんが。 エンパイヤステートビルの創り込みは、'33年版のビルの再現度の高さを再認識させてくれました。 ジュラシック・パークで見慣れたCG恐竜ですが、キングコングの恐竜はどこかヌメヌメした印象で、制作チームが違うと表現方法も変わるんだなって、勉強になりました。そしてオリジナルでは割愛されたらしい、巨大昆虫が気持ち悪いです。とても気持ち悪いです。次々襲われる船員。あんな島で、あんな虫に殺されるのは勘弁してほしいですね。 オリジナルと違い、アンとコングが相思相愛となっていて、この辺'76年版の影響かなぁ?'76年版を見慣れた私には、こちらの方がしっくりします。でも言い方を変えると、恐竜や昆虫以外、あまり代わり映えのない内容だなぁ…って思ってしまいました。 アンを握ったままジャングルを疾走するコングに、アンが潰れたり頚椎損傷しないか心配になりました。当時USJのアトラクションでも作ろうしたんでしょうか?そんなスピード感演出でしたね。(※アトラクションあったみたいです) プロントサウルスがゴロゴロと坂を転げ落ちるシーンは、まるでAIが造った、動く肉の塊の映像みたいです。そもそも、あのシーンの必要性が判りません。ラプトルみたいな肉食恐竜も一緒に走ってますが、別に踏まれる危険を犯して並走しなくても、一番足の遅いプロントサウルスを捕食すれば良いだけでは?って、冷めた目で観てしまいました。こちらもアトラクション化を意識しての演出かな? 一番の欠点は、上映時間が長いんですよ。オリジナルが100分のキングコングに188分も掛けるのは、時間管理と映像の取捨選択が下手だからだと思います。 例えば船の衝突の場面。見張りのジミーが前方に壁を見つけて叫ぶ。で船長が壁を目視して機関停止を命じるまで、何と20秒も掛かってます。長すぎです。壁を見つけてから座礁するまで4分近く使ってます。時間取りすぎです。キングコングを観に来たお客さんは、貨物船の座礁なんて、別にじっくり観たい訳じゃないんです。きっと他の監督なら30秒で終わらせたでしょう。 キングコングの前で起死回生のパントマイムするアンは予想外の動きで可愛いんですが、序盤の舞台で踊る映像は酷いもので、放り投げた帽子のキャッチは観客の背中や別カット割りで誤魔化す。アンが倒れ込むアクションすら別カット。何か「役者が頑張ってないなぁ」って印象を持ちました。 ジミー少年と育ての親ヘイズにも時間を割いていますが、2人で本の解釈を語り合う場面って必要?どんな裏設定でも構わないけど、2人のシーンは全カットしても全く問題なかったですね。 コングの最後を見たデナムの「美女が野獣を死なせたんだ」のセリフ。これオリジナルではコングの片想いだったから、意味があったと思うんですよ。相思相愛にしちゃった本作では、やっぱり飛行機がとどめを刺したって事になると思います。デナムは知らないけど、本作のアンは体張ってコング守ろうとしたし。 良いシーンもあったし、CGはお金掛かって綺麗。本作の出来に腹は立ちませんが、もう50分短ければ、もう1点追加しても良かったです。 個人的な見解ですが、ピーター・ジャクソンって何故か大御所感がありますが、ブレインデッドのカルト的高評価で、実力以上の仕事を任されてしまった感が拭えません。彼をメジャーに押し上げたロード・オブ・ザ・リングって、あれだけメジャーな原作で、上映時間と制作時間、制作費と宣伝費を掛けたら、誰が創っても、アレくらいはゴージャスになるような気がします。そんな流れで、メジャーなオリジナルがあって、同じように時間と費用を掛けた本作。その後はまたロード・オブ・シリーズの尻尾のホビット…身の丈にあった上映時間と制作費の、オリジナル作品を観てみたいものです。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2024-10-02 18:51:41) |
4. キング・コング(1933)
《ネタバレ》 “King Kong”『コングの王』…としときましょうか。なんかコングって、ゴリラとか猿とかの意味かと思ったら、クーパー監督の創った新しい言葉のようです。もっとも91年も前に創られた言葉なので、キングコング=巨大な類人猿として、世界中で認知されていると思います。 オープニングのキャストクレジットのあとに“AND KING KONG (THE EIGHTH WONDER OF THE WORLD)”『世界八番目の不思議』とあります。髑髏島にはキングコング以外にも恐竜や巨大なヘビが出てきて、これらも充分にワンダーな存在です。世界がまだまだ謎に包まれている感が感じられて、なんだかワクワクしますね。 島に向かう船上で、デナムが美女と野獣のドレスを纏ったアンを撮影。何かを見上げ、驚き、恐怖して、目をそらし、叫ぶ。それを見学していたジャックが真顔で「何を見せるつもりだ?」アンもジャックたち船員も、この先に待ち受ける恐怖を知りません。もうこのシーンで、デナムが撮ろうとしているモノの巨大さと恐ろしさが伝わります。そして実際のキングコングと遭遇した時のアン。両腕を縛られ、大声で叫び、身をよじって逃げようとするアン。船上の演技の恐怖と、本当の恐怖の対比が巧く出てました。 恐竜とかの出ない'76年版は、小さい頃からテレビで流れていて観ていますが、オリジナルは今回が初めて。“コングの造形や特撮技術の素晴らしさ”については、皆さんのレビューをご参照頂くとして、“アンとコングの関係”について書いてみます。 意外だったのは、コングが命がけで執拗に追いかけた美女・アンにとって、コングは最後まで恐怖の対象だったことです。 アンを恐竜から守ったり、デリケートに(言い換えればエロく)衣装を脱がしたりと、私のイメージ通りの心優しいコングなんですが、アンは終始、コングを恐れていましたね。恐竜から守られたときも、ニューヨークで見世物として縛られたコングを見たときも、アンはコングに愛情に類する感情を見せません。飛行機に撃たれ、経験したことのない痛みに死を覚悟したコングが、一度アンを抱き上げ、すぐに優しく降ろし、お別れの意味だろうか軽く撫でる。ここでさえ、コングの最後の時でさえ、アンはコングを見ていません(そう観える)。この時代に制作陣は、これだけ表情豊かなモンスターを産み出したのに、対する美女アンには、意図的にコングに心を開かない演出を選んだことが、ショックでした。 でもだからこそ、最後の「美貌が野獣を仕留めたんだ」が活きてきますね。キングコングってモンスターは、男の性欲の象徴だったんじゃないでしょうか?だから変な話、コングが数あるビルの中から一番高いエンパイヤステートビルを選んだのは、恐らくアレですよ、あのビルが、一番雄々しくいきり立ってるからですよ、きっと。すみません。 アレだけ愛しても、守っても、追いかけても、決して振り向いてくれない美女アン。女の美しさの虜になったら、キングコングでさえ命を落とす。そんな、美女を見れば一目惚れしてしまう、世の全ての男への、教訓なんじゃないでしょうか? [DVD(字幕)] 7点(2024-10-01 21:01:17) |
5. 機動警察パトレイバー
《ネタバレ》 漫画、OVA、そして映画とそれぞれ微妙に違う世界を展開する、メディアミックス作品のパトレイバーですが、私の中では一番最初に触れた漫画版がオリジナル扱いです。なので、OVAでイングラムをアルフォンスと呼ぶも、おタケさんじゃなく香貫花なのも、違和感を感じてました。 劇場版は“押井監督版パトレイバー”のカラーが強烈に出ていて、「面白いんだけど、なんかパトレイバーと違う」って感じていましたね。ゆうきまさみの漫画版は、少年サンデーの連載作品だったためか、'80年代後半作品らしく、サラッと爽やかスタイリッシュで無国籍なんだけど、押井さんが手を加えると、'70年代後半のジメッと汗臭い四畳半アパートな昭和感が丸出しになるんですね。うる星やつらのアニメ版後半と同じ味付け。あ、こっちも少年サンデーだ。 オープニングでいきなり自衛隊が撃ちまくります。パトレイバーは日本の少し未来の話ということで、リアリティを欠く派手な戦闘アクションは描けない縛りがある中、演習中の暴走事故とは、良い目の付け所です。暴走レイバーとの格闘を除き、静かな展開が続きますが、最後の方舟で大暴れ&零式VS98式の戦闘は、ロボットアクションが観たい層も大満足でしょう。 パソコンが一般家庭に普及した、ウインドウズ95が出る6年も前に、OS書き換えやらコンピューターウイルスやらを、娯楽映画に持ち込んで、ある程度解りやすく噛み砕いて観せてます。無人のレイバーが暴れるという、見た目に分かり易い危機だけでなく、犯人である帆場の死後も、目論見通り大暴走に向かっていく、コンピュータープログラムの怖さ、力では止められない恐怖も表現して観せたのは見事です。 バビロンプロジェクトの広報映像とかの、初期も初期のCGが時代を感じさせます。でもこんな時代にコンピューター犯罪を取り扱った先取り感。意志を持ったコンピュータとかでなく、あくまで人が打ち込んだプログラムによる犯行というのは、本作が初だろうか? この劇場版1は久しぶりに観ました。シリーズの主人公・野明のキャラが、思った以上に漫画チックだったんだなぁと。押井版の落ちついた世界観を考えると、ちょっと子供子供してて鬱陶しく感じてしまった。 本作ではバタバタと動き回って“活躍”する遊馬たち特車二課とは対象的に、帆場の足跡を追う松井刑事たちが、東京の古い町並みが壊されていく様子を静かに映し出します。動の中に静を持ち込む。本作以降の押井監督がよく用いる手法(※OVAでは実験的にやってた)ですが、動の遊馬と静の松井刑事とで分けたことで、物語の勢いを邪魔してなくて良いですね。以降の押井監督作品は、この静の部分が増えていきますが、本作くらいのさじ加減が一番バランスが良かったんじゃないでしょうか? [ビデオ(邦画)] 7点(2024-08-17 19:37:30) |
6. キャプテン・スーパーマーケット
《ネタバレ》 “ARMY OF DARKNESS”『闇の軍団』。タイトルから『死霊のはらわた』シリーズの続編感を抜いてきています。でも始まってしまえば思いっきり続編です。イントロダクションが前作と微妙に違うのもお約束で、今回チョイ役の恋人リンダが、人気女優ブリジット・フォンダになってます。 一度聞いたら忘れられない邦題が魅力的です。アッシュがSマートの店員だから…ってだけ。でも私が観たのはディレクターズ・カット版で、エンディングが違ってました。劇場公開版だと最後の舞台がSマート内で、なんか納得。 表情豊かなブルース・キャンベルの顔を観てるだけで笑えます。アッシュを襲う小人たちがブルース・キャンベル。身体が2つに枝分かれしたブルース・キャンベルと、彼の顔芸をお腹いっぱい堪能できます。 一方でホラー要素は相当薄まっていて、一作目が血がドッパドパの大出血サービスだったのが、本作ではほとんど流血がありません。敵も血の出ないガイコツ軍団だし、ホラーが苦手な子供でも楽しめそうな、中世を舞台にしたアクション・コメディとなってます。 ただね、30年前のアメリカの“ドタバタ・アニメ実写版”のノリなので、このクドくて濃い笑いのツボに、好き嫌いが分かれそう。当時から『日本じゃ一般ウケしないジャンル』のコメディだったと思います。このジャンルの完成形&世間一般の認知度が高い作品が、ジム・キャリーのマスクかもしれません。私もこの手の笑いは、当時は苦手なジャンルでしたが、今は懐かしさも感じられて、結構嫌いじゃないです。大笑いする感じじゃないけど、中世セットや敵の軍団のお金の掛かりようと、CG登場前の特撮のチープさが味わい深い。 [DVD(字幕)] 5点(2024-08-16 12:14:07) |
7. 菊次郎の夏
《ネタバレ》 所々雑なんだけど、後半のたけし軍団のお笑いがクドいんだけど、心に残る映画です。音楽の影響が大きいかな。そして夏の景色。プール、神社祭り、トウモロコシ畑、海、川、キャンプ。日本人にはテッパンの夏の景色が目白押し。公開時は、特にノスタルジックな雰囲気で押してる映画じゃないんだけど、今では'99年の景色さえ、どことなく懐かしくなってしまいました。 私はてっきり、坊主が菊次郎なんだと思っていましたが、映画を観る前に雑誌か何かでおじさんが菊次郎だと知りました。…これって重大なネタバレなような気がしていました。だって最後の「菊次郎だよバカヤロー」って、タイトルのネタバラシですよね?最後の最後で、今まで名前が出なかったおじさん=菊次郎だって解る。観客は子どもの夏の思い出映画だと思って観ていたけど、おじさんが他人の子どもと過ごした夏の映画だったのかぁっ!…って、当初イメージをガラッとひっくり返して、どこか納得する事が出来たんです。 でも、それするにも下校時の友達との会話で、坊主=正男だって解ってしまいます。消去法でおじさん=菊次郎になってしまいます。最後まで徹底して“おじさん”と“坊主”で通していたら、名前を言うときの効果は大きくなっていたかもしれません。公開前にシックス・センスを研究出来ていれば…なんて、鬼の首を取ったように書いた後で、特典映像の劇場版予告を観ると、開始35秒で「おじちゃ~ん、おじちゃんの名前何ていうの?」「菊次郎だよバカヤロー」って言っちゃってる。ネタバラシでもミスリードでもなかったのかぁ~~ 正男の行き先が豊橋だと知ったから、菊次郎の母の場所に近いから、妻(岸本加世子)は菊次郎について行かせたのかな。ほとんど母親代わりな奥さん。 この夏、正男と菊次郎は、幼少期に自分を捨てた母親に会いに行きます。声を掛けることもなく、遠くから見つめるだけの再会。悲しい思いを胸に優しいおじさん達とのキャンプ「一緒に遊びましょう?子供が可哀想です。」 結婚して新しい人生を歩いている正男の母親。老人ホームで友達の居ない寂しい老後を送る菊次郎の母親。まさかこの夏、自分が捨てた子供が、遠くから会いに来ていたなんて。もしそれを知ったら、お母さんきっと胸がギュッとなるでしょうね。もし会ってしまったら、きっと謝るしか出来なかったでしょうね。 「またお母さん探しに行こうな!」今回会えなかったから、また次回会いに行ける。 きっと次回なんて無いんだけれど、子供にとって母親は、何年過ぎてもずっと母親。 余談だけど、この子、どことなく安住純一郎アナに似てません?少し前の『情報7daysニュースキャスター』で、後年、滑舌の悪くなったたけしのコメントを、きちんと拾ってフォローする安住アナのコンビネーションが、年老いた菊次郎と成長した正男に観えてしまって… [DVD(邦画)] 6点(2024-08-09 23:15:47)(良:1票) |
8. キャノンボール2
《ネタバレ》 “Cannonball Run II”前作同様、オープニングでテンション爆上がりします。お馴染みのテーマソングに白いカウンタックの美女コンビが高速パトカーを煙に巻く。キャノンボールはこうでなくっちゃ!オラ、ワクワクすっぞ!…それが、どんどんテンション下がっていきます。あれ?あれれ?何でだろう?前作とほぼ同じようなキャスト。同じようなノリ。同じようなギャグ。同じような内容…なのに、何で気持ちが盛り上がらないんだ? 一番の原因は、カーレース感の無さでしょうか。スタートはちょっとワクワクしましたが、どうにも、走っている最中の各コンビの掛け合いコントばかりに力が入っていて、レースと言うよりドライブの一幕のようです。 シーク誘拐に奔走するマフィアの印象が強く、各チームの戦いがほぼ描かれないのも、レース感を感じさせない要因に思えます。だってマフィア、誘拐の失敗を繰り返したり、先回りしたりするんだもの。レースカーより早いマフィアの追跡って変でしょ。 更にシークが誘拐されると、レースを自主中断して代表メンバーで救助に行ったりと、もうメチャクチャ。前作バイカーとの乱闘はレース中の乱闘騒ぎとしてスピード感を損なわずに入っていたけど、今回の救出劇は確実にレースが“止まっちゃった”もんな。 小さい頃の記憶で、矢印が伸びていくアニメで終わりだと思っていました。だから『2はレースの優勝者が決まらないのがイヤだ』ってずっと思ってたけど、一応は折り返し前半戦の勝者は決まってたんだな。でも、彼らがどこでどうトップになってたのか…?まぁ、どうでもいいんだけど。オールスター映画なら、優勝は誰であれ、大団円的な最後を期待してたものです。 各キャラの立ち位置として、美女コンビが早々にカウンタックを放棄するのが勿体ない。ランボルギーニ・カウンタックは美女コンビのトレードマークでありつつ、このキャノンボールって映画のシンボル的なクルマなのに。そしてもっと魅力的な車に乗るならともかく、乗り換えて乗り換えて、最後がレッカー車というのはあまりに華のない選定。JJとビクターコンビもパッとしなかった。一応主役ポジションなんだろうけど、エンディングでほとんど見せ場がないのはどうかと思う。その後のNG集で活躍するからだろうか?そのへんも消化不良。前作と同じようなことしてて、あんまり気持ちが盛り上がらないから、実は前作もホントは詰まらなかったんじゃないか?…なんて不安になってしまうわ。 [地上波(吹替)] 4点(2024-05-29 23:33:53) |
9. 禁じられた遊び(1952)
《ネタバレ》 “Jeux Interdits(Forbidden Games)”邦題ままですが、英題の通り『禁断のゲーム』って意味合いでした。 両親が機銃掃射で殺され、子犬のジョックも死に、一人ぼっちになったポレット。親切なおじさんの荷車を降りてまで拾いに行った子犬の死骸。でもミシェルに「新しい犬をあげる」と言われればそれで納得してしまう幼いポレット。まだ自分の状況と、死について理解出来てない年齢です。 ポレットは警察の手で戦災孤児院行きとなり、駅で「ミシェル」の名を聞き、涙を流して駆け出す。ポレットはここでようやく、自分が一人ぼっちになったことを理解したんじゃないでしょうか。 となり同士なのにいつも喧嘩しているドレ家とグアール家。「十字架を盗んだのはグアールかもしれない」なんて根拠のない言い掛かりを真に受けて更に悪化する反グアール感情。冷静に話し合えば解決するものもあるだろうに、ついには墓場での殴り合いに発展する。そんな親同士のことは関係なく、両家の子たちは結婚を誓い合う。この両家の争いを国家間の縮図、戦争に至った些細な原因と考えると、日本と近隣国の関係も他人事とは思えないですね。 墓から十字架を盗む。この子たちがやってることを大人が見つけたら、そりゃ怒るでしょうね。だけど怒るべき立場の大人は、もっと酷い戦争をしてる。戦争の結果、無差別に人が殺され、身寄りのない子供が作られ、道徳を学ぶ以前に死と向かい合い、見様見真似でお墓を作り、犬一匹じゃ可愛そうだからと、必要のない殺生をしてまでも墓に収める。この子たちは大人を困らせようとしていたのではなく、ただ子犬のお墓を綺麗にしたかっただけ。 タイトルの『禁断のゲーム』とは、恐らくこの子たちのお墓作りというより、大人たちがしている戦争の方でしょう。 [DVD(字幕)] 7点(2024-03-17 23:08:03) |
10. 君がいた夏
《ネタバレ》 “Stealing Home”『ホームスチール』。このタイトル、観た人は「おぉ!?」ってなりますよね。ビリーには様々なドラマがあって、過去に呼びもどされて、家に戻っていくのです。 この映画、20代の頃に一度観てますが、もっと歳を重ねた今の方が心に滲みました。地元を出て、慣れない土地で頑張ってる人は、更に感じるものがあるかもしれませんね。今回の帰省の目的が従姉のケイティの死がきっかけ。ケイティーにも様々なドラマがあって、遺灰をビリーに託して生涯を閉じます。ずっと会っていなかったのに、もう会えないってなった時の寂しさって、何なんでしょうね? ロビン『私ももう38歳。普段と変わりない朝。初体験(たぶん)の男が、高校時代のユニフォーム着て立ってた。』こんな事が実際に起きたら、脳みそグルングルンなりますよね。でも本筋はビリーとロビンの恋じゃないので、娘が玄関開けて、ロビンはシャワー後のすっぴんで、恥ずかしいって思う間もなくあのペンダント返してって展開が見事です。 この時のロビンの言葉「立派になったわね」高校のユニフォーム着た38歳のオッサンにこの言葉。ビリーがプロ入りした時から、ずっと言いたかったんでしょうね。面と向かってやっと言えたこの感じが素敵じゃないですか。手渡しじゃなく首に掛けてあげるのもいい。 遺灰を撒くシーン。20代の頃の初見時は『あ~ぁ、せっかく感動のシーンなのに、風に戻されちゃってるよ…』って思いました。だってあのくらいのシーンなら、幾らでも撮り直しは出来たはず。そうしなかったのは、あれが正解だったからなんです。 38歳の大人なら、波打ち際で丁寧にサラサラと灰を撒いたでしょうが、遺灰持って桟橋を駆けるシーン見てください。ガキンチョみたいな満面の笑顔。ビリーが高校のガキに戻って遺灰をバラ撒くんです。大事なものの扱いが雑で当然なんです。 ガキの頃のビリーといえば、ケイティーにもらった一生のお守りをロビンにポイとあげちゃうヤツ。でもケイティーは許した。ビリーの満足そうな笑顔をみて、ケイティーはやっぱり許すでしょう。『どうして風向きとか考えないの!散らばっちゃったじゃない!…でも、やっとペンダントを取り戻したわね。』って。 ノスタルジー全開。ひと夏の思い出映画を、極寒の2月に観てしまいました。割と知名度は高い映画だと思うけど、2014年を最後に10年間レビューがないのも、過去を呼び覚ますこの映画らしいかな?って思いました。そんな久々のレビュワーが、私なんかでいいのかしら?とも。 [ビデオ(字幕)] 7点(2024-02-12 11:49:19)(良:1票) |
11. 桐島、部活やめるってよ
《ネタバレ》 タイトルがもう、気になって気になって。『桐島くんが出てこない映画』って情報は入ってたけど、他は何も知らない状態。やっぱ永年指名手配の桐島聡から名前持ってきたのかなぁ?なんて思っていたところ、先日聡の方が出てきたので鑑賞。 同じ時間を、違う人物の目線で、何度も何度も繰り返す。なんか面白い。さっき声掛けたのはこの子達だったのか。みたいな多面的な捉え方だけでなく、あの場面をどんな気持ちで観ていたのか?とか。他人の目線では分からなかった本人の気持ちがよく分かる。上手い。 スクール・カースト上位・下位という大きなククリだけでなく、グループ内にも上位・下位があり、その表現がまた妙に生々しくて。私とは世代は違うんだけど『当時そういう気持ちになったわぁ~』と学生時代が懐かしく思い出される。 カースト下位の者が、上位の者の気持ちを汲み取り、機嫌を損ねないように気を使うところ。実果が表向き沙奈に気を使い、かすみには本音を話す。沙奈はトップの梨紗の親友ポジションを自負してるから、それを維持するための下位への行動が、まるで中間管理職。 カースト最底辺の映画部部長が、吹奏楽部部長と戦うところ。カーストの上下が曖昧どうしの戦いは、ある意味異種格闘戦のよう。その場所じゃなきゃダメな亜矢の言い分は、まるでCGアニメのピーピング・ライフのような可笑しさを感じた。 ちょっと顔が怖いのに優しい野球部キャプテン。カーストの上下がひっくり返ってる宏樹との関係も、どこか可笑しい。 桐島がキャプテンだったバレー部。戦力ダウンの責任を同じリベロの風助に擦り付け、練習名目で鬱憤をぶつける。 桐島がもたらせた衝撃。彼が並ぶ者の居ないカーストの絶対的トップなのが伝わる。自分の彼女にも親友にも事情を伝えず、突然全てを決めた桐島。本人不在のカースト下位たちが、勝手に右往左往しだす。 そして、思っていたのと全然違うスケールの結末に、この映画が大好きになった。あ、この映画の主人公は宏樹でなく前田だったんだ。 野球部キャプテンが宏樹に掛けた最後の言葉。一番に屋上を後にする風助の言葉。映画を撮り続ける前田の言葉。出来るのにやってこなかった宏樹のこれからが始まる。主題歌もまた良いんだわこれが。 [DVD(邦画)] 8点(2024-02-03 19:00:11) |
12. 危険な情事
《ネタバレ》 “Fatal ATTRACTION”細いこと言うと、ATTRACTIONの上にFatalが筆記体になって乗っかってます。『~死が不可避なのに~人を引き付けるもの』みたいな感じでしょうか? 当時かなりブームになってました。不倫して、エロいことして、怖い目に合う映画だと思っていたら、本当にそういう映画でした。でももっとエロの比重が重いと勝手に想像してましたが、怖いほうが強いですね。 夜中に家に電話かけてくる…怖い。勝手に家に来て奥さんと話してる…怖い。抱きついてきたと思ったら手首切ってる…怖い。電気スタンドのスイッチ・カチカチ…怖い。うさg…ひゃぁあ~~!娘が…ふわぁあ~~!! 当時は単純にアレックスが怖いって感想でしたが、元々彼女の精神が不安定だった事を考えると、今の世の中だと純粋に怖がって良いのか、悩ましいところです。でも怖いものは怖いと素直に表現できる、あの時代が素敵。 さて、グレン・クローズの怖さと、マイケル・ダグラスの薄っぺらさが際立った映画でしたが、私が注目したいのは子役エレンを演じたエレン・ハミルトン・ラッツェンです。コロコロしてて可愛いですね。 自然な演技をさせるように、役名=本名にする配慮も素敵です。それでも喜怒哀楽、ずば抜けた演技を観せてくれてます。でも映画の内容が内容だけに、彼女は大人になるまで自分の主演作を観ることはなかったんでしょうね、きっと。 DVD特典にニュー・バージョン・エンディングが入ってました。あの笑顔に「え?ベス?」って思ったけど、そうじゃなかったのね。ってかこっちバージョンだと、アレックスがあまりに可愛そうです。今の世の中的に、ダンが自分のやったことに対し、救われ過ぎに思えました。制裁が甘いんでないかい?って。 でも、賛否はともかく怖いものを怖いと表現できた、あの時代が素敵。 [ビデオ(字幕)] 6点(2024-02-03 18:12:34) |
13. キャリー(1976)
《ネタバレ》 “Carrie”邦題まま。人名。'70年代はキリスト教に絡んだオカルト・ホラーの名作が多いですね。 高校生の時、私の家でホラー映画を観ることがあって、映画に詳しくない友人がレンタルビデオ屋さんに行き、店員さんにシチュエーションを伝えて、オススメされたのがコレ。夏の暑い夜、私の家(もちろん実家)のエアコンもない6畳間で、男女6人でキャリーを観る…レンタル屋の店員さんが、なぜコレを選んだのか、とても疑問。 いきなり金髪ギャルのハダカが惜しげもなくブリンブリン出てきます。当時はボカシが入ってたと思いました。そして初潮とイジメ…まだそんなに親しいというわけでもない私たちには、ちょっとハードル高かったです。ただ最後ビシッと決めてくれて、“怖い映画観たい欲”は一応満たされ、盛り上がれましたよ。 当時は血まみれで生徒を殺すキャリー(シシー・スペイセク)のビジュアル面が怖かったと思ってました。でもこの歳になって観ると、キャリー可哀想ですね。母親が熱狂的な信者なため、普通の暮らしが出来ず、虐められてしまう。変な“チカラ”も発動してしまう。それでも普通の女の子に憧れるキャリーが、いじらしいです。反省部屋のキリスト像が怖い。どういう仕組みで目が光ってるんだろう?自分の娘をぶって閉じ込める母親。どう見たって虐待だけど、街の人もあの母親と関わりたくなかったんだろうな。 さて普通の女の子になりたいキャリー。図書室で鉛筆咥えて本を探してて、急にトミーに話しかけられてふじこふじこしてるキャリーが可愛い。ちゃんと受け答えも出来るし、返事しないで走って逃げるなんて、少女漫画のヒロインの王道だよね。 ドレスアップして綺麗になって、トニーの車でプロムにいって、自分で車のドアを開けようとして『あっ』って思って、トミーに開けてもらうのを待つ時の表情がまた最高に可愛いんだ。 この映画で救いなのは、スーもトミーも本当にいい子たちで、その友人たちもキャリーを受け入れてるところ。彼女はこれから、普通の“綺麗な”女の子として、まともな暮らしをしていける。何度も観た映画だけど、あの大惨事が起きるのは知ってるけど、キャリーの幸せを願わずにはいられなくなってしまう。 全てをぶち壊した大惨事。成功して喜ぶ赤帽女と、たまたま隣りにいたトミーの友達とその彼女の表情の違いが秀逸。 パニックになったキャリーの目には、味方と思った同級生や、コリンズ先生までも自分を笑ってる幻覚を見てしまう。…でも無関係な生徒たちは、ドッキリ企画か何かだと思って笑ってる。 自分を笑った連中に復讐するキャリーがただただ可哀想。最後に母親に抱きつくしか出来ないキャリーが可哀想。そして…可哀想。 原作はS・キングの長編デビュー作です。うろ覚えですが、キャリーの起こした事件を、新聞記事や生存者のインタビュー記事で振り返る、ちょっと変わった構成になってたと記憶してます。映画も素晴らしいけど原作も素晴らしかったですよ。 [ビデオ(字幕)] 8点(2024-01-30 21:33:40) |
14. キャノンボール
《ネタバレ》 “The Cannonball Run”訳すなら砲弾レースでしょうか。'70年代にアメリカで実際に開催された、非合法の大陸横断レースの映画化です。公道を警察に捕まらないように工夫しつつ、ゆる~くゴールを目指すレースで、同様のレースは'80年代以降も開催されていたけど、回を重ねる毎に、スピードとテクニック重視の、いわゆる“しょっぱい内容”になっていったようです。 映画は同レース初期のコンセプトに沿っているため、正攻法のスーパーカーもあれば、忍者のようなハイテク四駆やボンドカー、警官が止めにくい救急車なんて各チーム工夫のあとが出てます。 子供の頃この映画が大好きで、ゴールデン洋画劇場で放送される度に観てました。ジャッキーがコミカルに活躍するのが嬉しいし、カッコいいムーア・ボンド本人が三枚目を演じるのもイイ。ドクターが顔は不気味だけどお茶目なところとか、キャプテン・ケイオスの登場シーンなんて、こういう明るいおじさん、子供は大好きなんです。 ピチピチ衣装の美女コンビ&黒いカウンタックの組み合わせが最高だけど、それ以上にノーブラ童顔のファラ・フォーセットがエロ可愛い。 スーパーカー、豪華俳優陣、セクシーな美女。オープニングからワクワクする要素が詰まりまくったこの映画。レンタルレコード(当時そういうのがあったのよ)で借りてもらったサントラをカセットにダビングして、あのオープニングをステレオ(ラジカセでしたが)で聞いたら、もうテンション爆上がり。 またエンディングののNG集が、撮影現場のゆる~い空気を感じさせてくれて、ホンワカしていい感じです。今回DVDを安く手に入れたところ、嬉しいことに吹替版が入っていて、懐かしい超豪華声優陣に感動してしまいました。アドリブ満載。意訳たっぷり。吹き替え現場もきっと、撮影現場並みにホンワカ・ゆる~く楽しく録ってたんでしょう。 あのカッコいい映画ポスターもゆるくて、何故か美女コンビのピンク(タラ・バックマン)の衣装を着たファラ・フォーセットが真ん中でババ~ンと…カウンタックも赤だし…もう見栄えが良ければ何でもアリです。 バート・レイノルズにはトランザムに乗ってほしかったけど、カッコいいJ.J.と明るいビクター、天然ボケのパメラと変態ドクター。レースより4人の珍道中がメインなので、この映画では救急車で正解でした。当時は気が付かなかったけど、J.J.ほとんど運転してないのね。9割ビクターが運転してたわ。 ジャッキーは「ニホンの~イチバンの~カーレーサー」です。ジャッキー&日本車と言えば三菱のイメージだけど、本作ではハイテク装備のスバルレオーネ。あんな小さい車体に四輪駆動って、当時はまだ珍しい先端技術だったんですね。 最後まで三枚目のボンド。画面に出る度に助手席のボンドガールがコロコロ変わってるのが芸が細かい。「すご~い!私がジョージ・ハミルトンの車に乗ったなんて!!」を吹替版では「ショーン・コネリー」に変えてるのがもう100点満点! 思い入れたっぷりだから映画は7点!サヨナラ~!バイバイ!! [地上波(吹替)] 7点(2024-01-05 12:56:52) |
15. ギルバート・グレイプ
《ネタバレ》 “What's Eating Gilbert Grape”『何でそんなに苦しんでるの?ギルバート・グレイプ』。他にも『~イライラしてるの?』や『~悩んでるの?』なんて訳もある。そうだったんだ、モトのタイトル、主人公の名前だけじゃなかったんだ。 私の中の第二次映画鑑賞ブームで出会い、こんな繊細な内容のアメリカ映画もあることに驚きました。 時代のプリンス・ディカプリオが知的障害者の子供を。幸薄い役ばっかりだったジュリエット・ルイスがキラキラ輝いてるのも印象深い作品。 このエンドーラって町の閉塞感。ギルバートはまるでこの町に閉じ込められてるように観えます。実際、家を出た兄を除いてグレイプ家の3兄妹は、過食肥満の母と知的障害者のアーニーの面倒を見るため、町を出ることが出来ません。物語はアーニーが18歳を迎えるまでの6日間のお話です。 不思議なことにギルバートの周りは、この町で死んでいく年寄りと小さな子供しか居ません。買い物も巨大なショッピングモールと潰れそうな食料品店。極端な話、“生”と“死”しかない町で、中間が無いんですね。 友達もバーガー屋(=食べること=生きること)を夢見るタッカーと、葬儀屋(ズバリ死)のボビーの間で、ギルバートは未来の選択を迫られています。 選択と言っても、家族も周囲の人たちも、みんなギルバートに頼って生きています。食料品店の店長なんて、フードランドの勢いに恐怖しながら、ギルバートに慰められて商売を続けてます。 この町にはどうしてかギルバートと同年代の女性が居ないので、若い人妻ベティとの不倫のスリルを楽しんでいます。ベティもまた、この町で年老いて死んでいく側の人でした。そこに新たな存在ベッキーが町の外からやってきて…。 お母さんは最後どうして??ですが、彼女は最後、アーニーを無事18歳にしたことと、ギルバートがベッキーとの未来を見せたことで、ギルバートに頼る生き方をやめる決意をしたんでしょう。それが、2階のベッドで人間らしく寝ることだったんでしょうね。彼女が前向きに生きる決意をした矢先の事故死。自殺ではありません。「光り輝く甲冑を着た王子様」の話は、彼女の遺言ではなく、近々出ていくギルバートへの“贈る言葉”だったんでしょう。アーニーにも何か言葉を贈ろうとしましたが、その前に彼女は力尽きてしまいました。 何ともあんまりな話ですが、この町では死は滑稽なカタチでやってきます。元気だったカーヴァーさんは子供用プールで溺れ死にました。もちろんベティによる他殺ではありません。お母さんの死はそれと一緒。※余談だけどカーヴァーさんが子供に買い与えたトランポリンがアーニーの誕生会の場に置いてあるのがなんか微笑ましい。ベティからアーニーへのプレゼントだったんでしょう。 奇遇にもベティもギルバート兄妹も、自分を縛る存在(夫・母親)が死ぬことで、エンドーラを出て新しい生き方を始めます。 母の死からから1年後。少しも変わらないアーニー。少し髪が伸びたベッキー。なんてワクワクする終わり方でしょう。 [CS・衛星(字幕)] 10点(2023-12-17 21:51:32) |
16. キック・アス
《ネタバレ》 “kick ass”ケツを蹴る≒『ボコる』って名前のヒーロー名。 特殊能力を持たないへなちょこヒーロー映画。まぁ痛みを感じないのも特殊能力と言えばだけど。 映画観る前にYou Tubeでヒットガールのアクション動画を観てしまったわ。躍動感のあるスピーディな銃撃戦とクロエのカッコ可愛さに魅了されました。 “本編はもっと凄いんじゃないか?”って思って観た結果、やっぱオイシイところはヒットガールが持って行ってしまったかな? 主役のキックアス。マーベル&DC系ヒーローとは違って、普通の人が普通のままヒーローになるっていうのが、なんかすごく馴染める設定。日本はアメリカ以上にヒーロー大国。ライダーとか戦隊とか以外にも、地方自治体や企業のマスコットとして、ゆるキャラ並みにたくさんのご当地ローカルヒーローが存在する。私の地元だとホワイト・ストーンズってのが…まぁそんなローカルヒーローと、ビッグダディたちリアルヒーローが融合する妙は楽しめました。ギャングにボコられるチンピラを勇気を出して助ける姿はカッコよかったわ。普通の人らしいカッコいい戦い方。 キックアスが、最後まで努力と勇気だけで悪に挑むへなちょこヒーローだったら…私はそっちを期待していたんだろうか? 凄い可愛い彼女と普通にラブラブしてるデイブ。ゴミ箱にティッシュの山を作るオタク丸出しのオープニングからは想像できないリア充っぷりに、なんか調子が狂ってしまった。事前に観てしまったヒットガールの活躍は本作の最後を飾るメインアクションとも言えるシーンで、ここにどうキックアスが絡んでくるか期待したところ、まさかの空飛ぶガンキャノン。もう普通のヒーローじゃん。これビッグダディ(脇役)の登場のしかただよなぁ。メイン(キックアス)とサブ(ヒットガール)の活躍のしかたが入れ替わってる。 へなちょこヒーローが本当の(悪く言えば普通の)ヒーローになってしまうと、やっぱ『ヒットガールが良かったね』って感想に落ち着いてしまうかな。 [DVD(字幕)] 6点(2023-12-16 15:13:02) |
17. キングダム/見えざる敵
《ネタバレ》 “The Kingdom”『王国』。…なんだけど、自然界を三大区分(動物界、植物界、鉱物界)した『界』という意味があるんだと。 アメリカとイスラム。どっちが偉いとか、どっちが正しいとかでなく、お互いに交われない存在って意味なんだろうなぁ。 アメリカとサウジの関係を綺麗にまとめたオープニングが秀逸。情報量が多いから何度も見返したくなるけど、センス良い。 お気軽な戦闘アクション映画だと思っていたら、事件勃発がエゲツナイ。無抵抗で非武装の市民を標的にするなんて、観ていて気持ちの良いものではないわ。攻撃第2段もまたエゲツナく、被害の大きさ&観ている私の犯人への怒りがデカくて効果絶大。首謀者アブ・ハムザが安全なビルの屋上で一連の事件の経緯を孫に見せるのも、私達と彼らイスラムの住む世界の違いを感じさせる。 映画だから主人公側に感情移入するように創られているのは解るけど、イスラム側があまりに非常識な悪の世界として描かれている。 テロリストを撃ったハイサム軍曹は味方から拷問を受け、ファリス大佐はFBIの越権行為にも協力する。映画の流れからつい『イスラム教徒にもイイ奴いるんじゃん』って思ってしまう。いやいや、そもそも主人公たちの行動原理が“仲間のフランを殺された復習”で、『フランを殺した連中をぶっ殺す』っていう、個人的な恨みを晴らす戦いなんだよなぁ。 カメラワークは切り替えが激しく揺れも強めで苦手なタイプ。最初のテロの衝撃と地味だけど緊張感がある捜査。最後の銃撃戦から急にトトトンと達成フラグが立っていく。前半と後半で作品の色が結構変わる作品。 [DVD(字幕)] 6点(2023-12-12 00:07:10) |
18. キューティ・ブロンド
《ネタバレ》 “Legally Blonde”『法律的金髪女』って、なんか中国の怪しい店みたいな。アメリカにはブロンド・ジョークってのがあるくらいで、金髪女ってだけで頭が空っぽって意味になるそうです。なので、天才バカボンっぽいニュアンスのタイトルでしょうかね?でも日本では金髪女にそんなイメージがないから、分かり易い邦題にして正解だと思います。 ゆったり気軽に観られる、お洒落なコメディ。キャーキャー言いながらドレスを買いに行って、ズルい店員を知識で言いくるめるスカッと展開から、頭はいいけど馬鹿でドジなエルのキャラが良く伝わります。失恋を糧に猛勉強してハーバード大学にギリギリ合格。知識は身についても服装も趣味もギャルのままなのは変わらず。あぁ漫画っぽいなって思ったら実話ベースの小説原作なのに驚き。まぁ東大とかにもすごい格好の人って居るからなぁ。 エルは学生のまま本物の裁判に参加して成果を上げるけど、プール係の秘密や、最後のアリバイ崩しなんか、終始女の子らしい着眼点を貫き通していて、一つの作品として上手くまとまっていたと思います。 リース・ウィザースプーン。日本人が考える定番の金髪美人ではないかもしれません。喜怒哀楽がハッキリしていて、角度や表情によってエリザベス・モンゴメリーやシガニー・ウィーバー、時にはウィレム・デフォーにも観えて面白い人です。 [DVD(字幕)] 5点(2023-12-08 21:11:38) |
19. CUBE
《ネタバレ》 “CUBE”『立方体』。この映画も私の中の『第二次映画鑑賞ブーム』の時に、衝撃を与えてくれた作品です。こんな低予算で、ここまで面白い映画が創れるんだ!って。 オープニングの前に、男が目覚め、周り(置かれた状況)を見回し、扉を開けてみてその先に何があるのかを観せ、残酷に殺して観せる。ここまで説明もセリフも一切なし。だけど、何が起きてるかが伝わる。『わかんない状況に置かれているぞ!?』って状況が伝わる。 オープニング後も自分がどうしてここに居るのか解らず、周りの人が誰かも解らず、ただ目的はシンプル(ここから出たい)で、限られた時間の縛り(食料がない)があって、移動するたびにワナがあって、まるで自分も一緒にキューブの中に入ってしまったような、そんな作品。 前置きなしに“この世界に放り投げられた感”は、同じ低予算なのもあってか、私には『激突!』以来の衝撃で、続けて4回くらい観たと思います。 主人公は頼れる男クェンティンか、ヒロイン・ポジションのレブンだと思って観たと思います。脱出の希望と思えたレンがアッサリ退場する絶望感。絶望の後に希望あり。数字に意味があることで前進できる。そして行き詰まる。 徐々に観えてくるクェンティンの裏の顔。レブンも自分が頼れる存在だと知ると、少し横柄になります。極限状態に置かれた人間がどれだけ変わっていくか。ルールのないコミュニティで、人はどんな対応をするのか。観ていてどんどん引き込まれたわ。自分だったらどうするか?どう変わっていくのか?そんな事考えながら。物語は『どうトラップを回避するか?』から『コイツ信用できるのか?』に変わっていく。人間の敵は人間。些細な言い合いから徐々に壊れていく人間関係。小さなコミュニティはエゴのぶつかり合いに。 最後の部屋(通路)を赤にしたのも上手い。色々ある部屋の色で、やっぱり赤が一番禍々しい。カザンが赤が嫌いなのも、観る人に赤=悪いものの印象を植え付けてる。赤が強調されてるから、その対比として出口の眩しい光が映える。 そして自分が助からないのを知った人が最後に選んだのは『誰を生かし、誰を殺すか』。それもまた人間社会に対するエゴなんだよな。 シンプル故に色々なことを考えさせられる映画。 [ビデオ(字幕)] 10点(2023-12-02 12:06:36) |
20. キル・ビル Vol.2
《ネタバレ》 日本でまとめたVol.1と、アメリカでまとめたVol.2。公開当時は雰囲気がガラッと変わった印象だったのと、1が予想外に観る人を選ぶ作品だったため、2観てないよって人も多かったと思う。日本が舞台じゃないのが大きいかな。私も2は観に行ってない。でも充分に面白かったわ。 ただ1で日本らしいアニメパートを入れる嬉しい力技があったのに対し、バイオレンスアクションも抑え気味で、正統派ハリウッド・アクション映画になってた印象。回想で中国が舞台だけど、中国らしいワイヤーアクションも1で出しちゃってるしなぁ。 序盤に観どころが集中していて、棺桶に閉じ込められるシーンは観ていて息が詰まる怖さを感じたわ。そして修行時代の回想に入ってからの脱出は、何故だろう涙が出そうになる。前作の病院からの脱出もそうだけど、彼女の過酷な修行と身体能力が、絶体絶命の状況から彼女を生かす。大袈裟に言うと命のしぶとさを観せてくれるから、なんか泣けてくるんだよね。 エル戦の格好良さ。狭い室内での半蔵の刀の斬り合いは大迫力。フィニッシュが中国拳法なのは、前作との棲み分けとして機能してたかな。 ここまでガンガン盛り上げて、さぁいよいよビル戦、どれほどの激しい戦いかと思いきや、アッサリ。五点掌爆心拳がそういうワザだからだけど、エル戦以降静かな展開だっただけに、静かなまま終わってしまった印象。ビルの過去を知るエステバンのパートの必要性がイマイチ解らず。妊娠した時に襲撃したキムはいい味出してたわ。 1本の映画を2本に別けたなら、せっかくだから後半にもうひと盛り上がりあってもなぁって思ってしまうけど、あったらあったでクドかったかも? つまり、これでいいんだわ。 [DVD(字幕)] 7点(2023-08-27 16:33:17) |