1. サブウェイ123 激突
「あ~~~、面白かった♪」 ポップな映像処理とスピード感でぐいぐい引き込まれるド派手映画。 ネズミのせいで誤射とか、現金輸送途中にまさかの大事故(人質以上に死傷者でるんじゃ??)とか、んもうばっかじゃないの?みたいなシーンはいっぱいあるんだけど、たたみこむ様に「これでもか」と繰り出されるパンチのおかげでまったく退屈はしない。 ただ、あの斬新なカメラワークはちょっと目が回る。 [CS・衛星(吹替)] 7点(2011-08-19 14:12:16)(良:1票) |
2. ザ・グリード
ノリノリでスピーディなモンスターパニックムービー。 最初から最後までノンストップでパニクリますので、体力のない私は観終えてため息をつきました=3 暑苦しいまでに高いテンションと、B級テイストたっぷりのラストもGOOD! [CS・衛星(吹替)] 7点(2011-08-15 13:22:50) |
3. 佐賀のがばいばあちゃん
「こんな時、ばあちゃんはこう言った」というエピソードを積み重ねている作品で、ドラマとしての盛り上がりや起承転結があるわけではないんだけれど、こういう散文的な素朴なつくりは、ほのぼのとしたこのお話には非常に合っているように思えた。 よくよく考えたらかなり悲惨な幼少期だったわけだけれど、そういう中から宝のようなおばあちゃんの言葉をきっちえい胸に刻んだ洋七少年はすごいな、とただ感心してしまった。 温かい周囲の人々のエピソードと、貧乏していても誇り高いばあちゃんにホロリ。 [地上波(邦画)] 8点(2011-05-23 12:30:07) |
4. サウンド・オブ・ミュージック
もしも私が、映画のない国に行くとして、たった1本だけお気に入りを持っていくとしたら、間違いなくそれは本作だ。 トラップ家という実在する家族の歴史を、実に手際よくまとめたこの作品には、楽しいシーンで、理由もわからずなぜか涙が出るという稀有な体験をさせてもらった。 清々しく壮大なロケーション、どこまでも澄んだ歌声、苦難に打ち勝ち貫く信念、幸福そうな子ども達の笑顔、清潔なラブシーンと、私が映画に望むすべてのものがぎっしりと詰まった宝箱のような作品。 10点(2004-05-07 18:34:41)(良:1票) |
5. 猿の惑星
小学生の頃、弟とふたりで観て、あまりの恐ろしさに泣いた。 衝撃のラストにおねしょさえした。 しかしそれは、恐怖のプロローグに過ぎなかった。 その後、東京12チャンネルで『猿の軍団』という、本作をパクった(?)ドラマが放映されたため、毎週観ては揃って泣いた。 なぜ「観ない」という選択肢を思いつかなかったのか、姉弟そろっての馬鹿さ加減に、今なお、首をひねるばかりである。 ちなみに、このドラマは同世代でも観ていた人が少なく、非常に残念だ。 なにしろこちらの猿たちときたら日本語を話すのだから、子供には余計に怖いのだ。 いまだにドラマの主題歌すら覚えている私と弟のトラウマに、7点献上。 7点(2004-04-21 17:16:01)(笑:1票) |
6. サンセット大通り
死者のモノローグという、今となっては珍しくないプロローグも非常に衝撃的だったのでしょうし、ハリウッドのスキャンダラスな内幕モノということで、当時としては相当ショッキングな作品だったのでは。何と言っても自分の実像に近い人物を熱演したスワンソンの怪演には鬼気迫るものがあります。 ウィリアム・ホールデンの前にオファーされた役者は、主役の脚本家と、自分の実生活が似すぎていたため、出演を断ったそうな。。。 7点(2003-12-24 10:49:13) |
7. ザ・ロック
テンポが良く、スリリング。アクション映画の王道。夫のお気に入りということで、何回も観せられました。個人的には「へなちょこで弱々しいオトコが健気に戦う姿」ってのがツボなので(←カミングアウト)本作のニコラス・ケイジはか・な・り・好きです。 7点(2003-04-26 17:25:03) |