1. 新幹線大爆破(1975)
《ネタバレ》 設定の巧みさ、豪華なキャスティング、国鉄が全く協力していないことが嘘のような映像、最初から最後まで目が離せないスリリングで意外性のある展開と本当に素晴らしい作品です。50年前の物語ですが、犯人グループたちの姿が決して古く感じられないのが逆に哀しいですね(学生運動や集団就職等の背景は当時のものですが)。 [インターネット(邦画)] 9点(2024-07-11 20:32:34) |
2. 仁義なき戦い
《ネタバレ》 ヤクザの世界を題材にしてはいますが、この作品は男の生き様を描いたバイブルだと思います。怒りや恨みをすべて発散するのではなく、意地を示して「弾はまだ残っとるがよう」と去っていく、こういう男に私もなりたい・・・・。 [DVD(邦画)] 10点(2021-04-27 00:30:46) |
3. 白い暴動
《ネタバレ》 ザ・クラッシュは出演していますが、メインテーマは不況の中レイシズムの波がイギリスで広がる中、ロックを通じてレイシズムに立ち向かおうとしていった人たちのドキュメンタリーです。 「白い暴動」の歌詞の真の意味を今さらながら知ることができ、ザ・クラッシュの姿勢に改めて感銘を受けました。 [映画館(字幕)] 7点(2021-04-10 09:29:39) |
4. ジョーカー
《ネタバレ》 「You get what you f*cking deserve!」この叫びに尽きます [DVD(字幕)] 10点(2020-07-23 18:54:16) |
5. 新・網走番外地 流人岬の血斗
《ネタバレ》 まあ、最近同じような刑務所からの脱走がニュースになったのを見ると、なかなか理想をかなえるのは難しい面もあるとは思いますが・・・・ とにかく、志村喬の思いには胸を打たれましたね。健さんも最後は流石です。「ここでやらねば誰がやる」と思いつつも、一歩を踏みだせない我々の代わりに大暴れしてくれています。 [地上波(邦画)] 7点(2018-08-28 00:55:18) |
6. シン・ゴジラ
《ネタバレ》 「アニメの実写化」というか、実写映画を徹底的にアニメ的に作るとこうなるという印象。 内容的には、日本の政権体制の実情(らしきもの)と様々なオタク要素・ネタをギューギューに詰め込みながら、万人が楽しめるエンターテイメント作品に仕上がっており、とても楽しめました。いろいろな視点で、何度見てもその都度新たな発見ができる作品です。 [DVD(邦画)] 8点(2017-08-11 08:55:26) |
7. 信さん 炭坑町のセレナーデ
《ネタバレ》 この作品の舞台である戦後の昭和の時代より、今の方が全然いい時代だと私は思っています。この作品は過去を美化することなく、あくまでも過去の友人との思い出を描いているところを評価したいです。 [地上波(邦画)] 7点(2016-10-23 00:50:15) |
8. しあわせのパン
《ネタバレ》 原田知世のいつまでも変わらない透明感と月浦の美しい風景がとてもマッチしていて、見ていて心地良さを感じる作品でした。 内容自体は「狙ってます」感がありありではあるのですが、そんなことを超越した原田知世の存在感は「すごい!」の一言です。 食べ物の映し方が上手く、見終わった後にパンが食べたくなる作品でした。 [DVD(邦画)] 7点(2016-02-06 07:48:17) |
9. JIMI:栄光への軌跡
《ネタバレ》 伝説となる前のジミ・ヘンドリックスを描いた作品。主役を演じるOUTKASTのアンドレが非常に素晴らしいです。 やはり、音楽業界でトップに登り詰める経験をしてきた者にしかわからない様々な心情がうまく表現できていたと思います。また、演奏シーンも一流のプロミュージシャンですから違和感なく見ることができました。 そして、伝説となる前で物語を終わらせ、ジミの曲も全く使わなかったことが、「ロックの神様」ではなく一人の人間としてのジミ・ヘンドリクスの姿をしっかりと我々観客に伝えてくれています。 この映画の後の物語は、実際の映像や音源がいくらでもありますから、興味のある方はぜひ触れていただきたいと思います。 [DVD(字幕)] 9点(2015-12-27 21:54:04) |
10. 新・網走番外地 大森林の決斗
《ネタバレ》 ライバル役の宍戸錠とヒロイン役の星由里子が、この作品の雰囲気から微妙に浮いているのが残念でした。他社のスターということでやや扱いに遠慮があったのかもしれませんが・・・・ 健さんの殴りこみのシーンが素晴らしいだけに惜しい感じです。 [地上波(邦画)] 5点(2015-07-25 12:20:50) |
11. ジャッジ!
《ネタバレ》 「無茶と書いてチャンスと読む」「逆風は振り返れば追い風になる」 この言葉だけ覚えといて、後は気軽に楽しめばいい作品。 まあ、内容は「正々堂々やりましょう」と言ってる主人公自身が替え玉だったりと、いい奴そうな連中が嘘つきだったりとハチャメチャなのですが、細かいことは気にせずに楽しく見ればいいという感じですね。 「俺達はクリエイティブな仕事をしている。お前らとは違うんだぜ」という「上から」意識を広告代理店の連中は持ってるんだろうな・・・という一般人の持つイメージを逆手にとって、楽しいコメディを作ってやろうという製作者の意図がまた「上から」な感じなのも何だかなあという感じですが・・・・ ただ、面白かったです。 [地上波(邦画)] 7点(2015-03-07 12:06:31) |
12. ジャージー・ボーイズ
《ネタバレ》 ショービジネス業界版『グッドフェローズ』のような印象。 華やかなショービジネスの裏側を見せてくれる作品です。フォー・シーズンズがどれだけの存在だったのかがあまりわからないのですが、曲は良く知られたものが多かったので楽しめました。 [DVD(吹替)] 7点(2015-02-22 22:50:37) |
13. SHAME -シェイム-
《ネタバレ》 本編につながる「もう一つの物語」への想像を喚起させられる映画でした。 ミヒャエル・ファスベンダーとキャリー・マリガン演じる兄妹が抱える強烈なトラウマの要因、それが何なのか・・・・。 作品のところどころに監督からの「ヒントらしきもの」が隠されていますが、そこにそのまま誘導されてしまうと己の下世話な一面、まさに「SHAME」な部分と対峙しなければならなくなる・・・という、ある意味恐ろしい映画です。 [DVD(吹替)] 8点(2015-01-24 11:14:06) |
14. 新・網走番外地
《ネタバレ》 敗戦後の日本で健さんが暴れまくる作品なんですが、そこに描かれる闇市周辺の状況が非常に興味深かったです。 「新」がついて、それまでの娯楽要素が少なくなりオーソドックスな作りになったのが良かったような残念なような・・・・ ※2014年11月10日 高倉健さんがお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 [地上波(邦画)] 7点(2014-11-22 10:36:20) |
15. 地獄でなぜ悪い
《ネタバレ》 ジョン・ウォーターズが『セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ』でインディーズ魂やカルトムービー愛を炸裂させたが、我が日本にも園子温がいた! 細かいことは抜きにして、ここまでのエネルギーに満ちた、センス溢れる爆発的な映画を作る園子温監督の映画愛には、思わず感服いたしました。 [DVD(邦画)] 8点(2014-08-31 00:41:02) |
16. シンプル・シモン
《ネタバレ》 素晴らしいコメディ映画でした。ストーリー・音楽・映像共にセンスが良く、北欧の清潔感あふれる美しい風景と見事にマッチしていました。ユーモアセンスも中々のもので楽しい時間を過ごすことができました。 楽しいだけでなく、アスペルガー症候群について理解し受容することの必要性を訴える思いも込められていることもあり、考えさせられる面もありました。 [映画館(字幕)] 9点(2014-06-09 06:47:09) |
17. 四月物語
《ネタバレ》 期待と不安、そして大きな希望が渦巻く新生活、その起点となる4月の美しさを見事に切り取り映像化した作品。 主演の松たか子の不安定な美しさがとても心地よく、あっという間の1時間強でした。 実は、本当の物語はこれからはじまるのですが、それはまた別のお話 [地上波(邦画)] 8点(2014-04-26 10:35:06)(良:1票) |
18. シュガーマン 奇跡に愛された男
《ネタバレ》 音楽で生計を立てることができなかったけれども、誇り高く生きてきたロドリゲスの姿にロック魂の真髄を見ましたね。ドキュメンタリーとして決して出来が良いとは言えませんが、それだからこそ、彼の音楽、歌詞、生き方そして作品の終盤に訪れる素晴らしい奇跡が引き立って見えました。 何度も見返したくなる作品です。 [DVD(字幕)] 9点(2013-12-03 23:08:52) |
19. 11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち
《ネタバレ》 三島由紀夫の自決前の姿を、当時の左翼運動とリンクさせながら描いていて非常に興味深い作品でした。何というか、世の為人の為を考えた行動というよりは自分の思い・美学を貫こうという幼いともいえる姿勢から来る行動という面が強いように感じて、「日本文学史に名を残す文豪」というイメージがやや崩れましたね。 国の運営に理想や目標は必要かもしれませんが、そこに美学を持ち込むことの危うさを感じましたね。 [DVD(邦画)] 7点(2013-08-17 01:20:35) |
20. 思秋期
《ネタバレ》 題材がイギリスの庶民の生活の実情を描いていて、主演がピーター・ミュランということでなんと言うか「マイ・ネーム・イズ・ジョー」のその後みたいな感じで観賞してました。 ケン・ローチが取り扱うイギリス社会の問題を、クリント・イーストウッドが撮ったらこうなるといったような作品というのが個人的な感想でした。日本も無縁ではない問題を取り扱ってるので非常に興味深かったです。 まあ、主人公達が日々感じている苛立ち、衝動的な怒りを理解できるか出来ないかでこの作品の評価はかなり違ってくるでしょうね。 [映画館(字幕)] 8点(2012-11-11 00:45:51) |