1. 渚にて
《ネタバレ》 核戦争の行く末を描くにあたり、グロい過剰なリアリズムに走らず役者の演技で勝負とばかりにエラく上品に仕上げた辺りは”制作費節減”の意味も相俟ってプロデューサー兼監督のスタンリー・クレイマーってやっぱ相当に「したたか」ですねぇw。恐らく阿鼻叫喚の地獄絵なんてヒロシマ・ナガサキに関わった者にしか当時では想像できなかったのでしょう。しかし、もし中性子爆弾や細菌兵器が使用されたと仮定すれば、あの異様な迄の静謐さも若干の説得力を持ってくるような気もします(ま、死体がナッシングてのはどっちにしてもヘンではありますが)。謎の無電とコカコーラのオチはいっそラストに持ってきて、ブラックかつ皮肉な締め括りにした方がグッと面白くなったと思うけどなぁ。 [DVD(字幕)] 7点(2005-12-01 00:35:20) |
2. ナチュラル・ボーン・キラーズ
《ネタバレ》 オリバー・ストーンによるタランティーノ風味の怪作アメリカン・ヴァイオレンス・ムービー。MTV風の細かいカット割といい、能天気なハッピー・エンドといい、もう全てがあざとい!あざと過ぎる!!こういうハッタリ全開の奇を衒った愚作に深い哲学的な意味なんか探っても時間の無駄、無駄ぁ!「いろんな人に警告したい映画」の定義に従い2点。やっぱO・ストーンとは全然波長が合わねぇ~!! 2点(2004-04-13 01:36:15)(良:1票) |
3. 長屋紳士録
《ネタバレ》 おたね(飯田蝶子)が為吉(河村黎吉)、喜八(坂本武)とクジを引く場面がケッサク!!全部にペケが付いてるイカサマとも知らず、気の早いおたねは自分が貧乏クジを引いたと宣言して茅ヶ崎行きを余儀なくされる。河村黎吉も得難い名脇役だったよなぁ。笠智衆扮する田代の隠し芸「覗きカラクリの口上」場面といい、戦後復帰第1作!みたいな気負いもなく飄々とした小津のユーモアが味わえる貴重な一篇。個人的には初期の小津作品の方が好きかな。 8点(2004-01-10 11:45:10) |
4. ならず者(1943)
《ネタバレ》 本作は公開時に大きく物議を醸したコトで一躍その名を轟かせたと言う。果たして如何なる点で公開禁止が叫ばれるほど物議を醸したのか?それはヒロイン・リオに扮したジェーン・ラッセル嬢の「バストが揺れた」から、だって。イヤハヤ何とも謹厳実直な時代の空気を感じさせるエピソードだなぁ~。仮に今の映画に当て嵌めれば、悉く上映禁止の憂き目に遭うコト必定であろうw。それは兎も角、本作の内容たるや伝説の大富豪ハワード・ヒューズが制作だけに専念すればイイものを監督までしゃしゃり出たばっかりに悲惨な出来となっており、ひたすらに駄作の一語である。W・ヒューストンにトーマス・ミッチェルという贅沢極まりない顔合わせでドク・ホリデイVSパット・ギャレットなんて西部劇夢の対決も台無し!件のリオの乳揺れなんぞ「それがどうした」レベルで作品を救う要素にも何にもなりゃしない。しかもジャック・ビューテルとかいう男優が演じる主役のビリー・ザ・キッドが余りにショボくて二人の名優に喰われまくりなのも全く頂けない。傑作「上海特急」のジュールス・ファースマンの仕事とは思えぬ下らないシナリオにも問題はあるが、矢張りヒューズの素人丸出し演出が最大の元凶だろう。何しろテンポ悪過ぎ!コメディなのかマジなのか煮え切らない演出ぶりに辟易させられた。彼もまた”餅は餅屋”という東洋のことわざを学ぶべき一人であった、と今しみじみ思う。珍品やカルトが好きなんだぁぁぁぁぁぁ!!という変わり者の方はどうぞ。4点。 4点(2003-11-16 01:29:20) |
5. ナポレオン(1927)
どなたが新規登録なさったのかは存じませぬが、一足先にレビュー&コメントさせて頂きまする。本作は元々12時間に及ぶ、超大作なんて生易しい表現では済まない化け物大作がオリジナルです。が、根性ナシの私は4時間版しか観てませんw。それでもオリジナル版の片鱗は充分に窺えましたよー。いやぁ凄い!フランス革命~第一帝政の戦乱と陰謀と栄光と挫折を映像で味わうならコレを超える作品は恐らく今後も無いでしょう。アベル・ガンス監督本人も”革命の大天使”と謳われロベスピエールの懐刀としてジャコバン恐怖政治に辣腕を振るった美貌の青年サン・ジュストを嬉々として演じて圧巻。相済みませんが三分の一の短縮ダイジェスト版ゆえに2点マイナス致しまする。嗚呼トリプル・エクラン観たかったナァ…。 8点(2003-09-25 04:51:58)(良:1票) |
6. ナバロンの要塞
《ネタバレ》 冒険小説一本槍!なアリステア・マクリーン作品の中でも出色の面白さを放つ同名原作だけに名脚本家カール・フォアマンが脚色した本作は抜群の面白さ。その道のプロを集めた少数精鋭の特殊部隊モノの草分けとして、その後の男性アクション映画に与えた影響には計り知れない歴史的意義があると言っても過言ではなかろう。難攻不落のナバロン要塞に挑む命知らずな6人の特殊工作員!なんてサワリを聞くだけでワクワクしてくるじゃないッスか。難点は…俳優陣のネーム・バリューがハッキリ明暗を分けて、キャストを一見しただけで「ああ~、コイツが死んでコイツは生き残るな。」とネタバレし(過ぎ)ているトコロ。スタンリー・ベイカーとジェームズ・ダーレンじゃあ意外性も何もあったもんじゃ無いw。それと、ヤッパリ独軍側が余りにお間抜けで爆破工作のサスペンスが今イチ盛り上がらないし、J・リー・トンプソンの監督ぶりが些か重い。でも彼にとって間違いなくベストワークだろう。冷静沈着なリーダーとして観る者を納得させるペック扮するキース・マロリー大尉が実にキマっている本作に…オマケして8点。 8点(2003-08-31 16:21:52)(良:1票) |
7. ナイトムーブス
アーサー・ペンは1970年の「小さな巨人」を最後に以降は凡作を連発するようになるが、本作は正にヤな意味でターニング・ポイントとなった1作。ハックマンがしがない私立探偵をダルそうに演じている辺りは悪くないが、家出少女探しから一気に麻薬密輸サスペンス&アクションへと飛躍し(過ぎ)て興醒め。アラン・シャープの脚本に難アリか。あと、メラニーは家出少女役でチョロッと出て呆気なく死ぬ。全然ヒロインでも何でもないんで勘違いしないように。ペン監督はこの後に怪作ウェスタン「ミズーリ・ブレイク」を発表し、凋落に一気に拍車を掛けるコトになる…のであった。5点~! 5点(2003-04-06 07:42:54) |
8. ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド ゾンビの誕生
1968年時点でモノクロってのは多分に低予算ゆえのコトかと思われるが、それが制作スタッフの想像を遙かに凌駕して秀逸な効果を生んでいる。1978年版「ゾンビ」との最大の違いは正にココにあると思う。カニバリズムの不快さに絶妙なフィルタ-がかけられ、何とも言えない不気味なムードを醸成する結果となっている。ゾンビたちの特殊メイクの稚拙さをボカす意味合いからも「正解」と言わざるをえまい。何がどうなってゾンビが蔓延るようになったのかは相変わらずサッパリ分からないが、兎に角、各地で一斉にゾンビが活動を始めたのだ!!と主人公たちと同様に無理矢理ナットクするしかないのも彼らに感情移入させる動機付けとなっており、78年版などより余程優れていると思う。無名の俳優ばかりなのも、この手の映画の場合には大正解。ココで見慣れたスターなんか出てきた日には「ああ、コイツが主役で生き残るんだな。」と後の展開がバレバレになり、激しく興醒めするコト間違いナシ!!どいつもこいつも全然馴染みが無い顔ばっかりなんで先の読めない緊張感・テンションが維持され続けていた。加えて立て籠もるのがごく普通の館というのも良かった。78年版のスーパーマーケットは長期の立て籠もりを考慮すれば「正解」なのかもしれんが、”ホラー”の雰囲気ブチ壊しだった。ラストの後味悪さもこういうジャンル映画では全くオッケー!!ていうか、アレ位やらんと作品のインパクトが弱くなったかもしれない。78年版は酷評してしまったが、イヤ本作は歴史的意義だけでは無い面白さがあって、以後幾多の類似品(ロメロ自身の作品も含む)を生み出すオリジナルとしての風格すら漂っている。恐らくロメロ監督のベストワークだろう。素直に敬意を表して…8点。 8点(2003-03-06 00:48:23)(良:4票) |
9. ナイルの宝石
主要キャストが前作と同じなのにダメダメってのは、矢張り監督と脚本に責任が大。ゼメキスに代わるルイス・ティーグの力量不足は中年二人の冒険に説得力を与える迄に至っていない主要な原因。二作目の宿命たる「正編を超える続編無し」のジンクスを本シリーズも打破するコトはなかった。ビリー・オーシャンの「ゲット・タフ」に…5点。 5点(2003-02-07 04:45:24) |
10. 楢山節考(1983)
深沢七郎の鮮烈なデビューを飾った同名原作、二度目の映画化。カンヌ映画祭グランプリに輝いたことで一気に今村昌平の名を上げた秀作であるとは思うが…如何せん1958年版(監督:木下恵介)での田中絹代の女優魂炸裂!な老婆役を観た後では、正しく”二番煎じ”の一語に尽きる。坂本スミ子も大先輩に倣って歯を抜く熱演なのは認めるけどネェ。あと、58年版の高橋貞二に比べ、緒形拳がチト出しゃばり過ぎなのも、違いを出そうとした今村監督の狙いは分かるが、矢張り頂けない。何かカンヌづいた今村監督は、その後もグランプリ目当てがバレバレな作品ばっかり作るようになってしまい、個人的に可成り幻滅。「盗まれた欲情」とか「果てしなき欲望」の頃には戻れないの?今村監督。 7点(2003-01-30 03:34:32) |
11. ナイアガラ
ヒャー皆さん手厳しい!まぁ、確かに尻振りウォークとナイアガラ瀑布しか見所がないと言えば、其れ迄ですが…。個人的にはジーン・ピータースの健康的なお色気と程良くミックスされてバランス取れてると思うし、不倫や殺人サスペンスまで欲張って89分、とコンパクトにまとめたヘンリー・ハサウェイ監督の手際も認めてあげたいんで…7点! 7点(2002-12-24 04:10:59) |