Menu
 > レビュワー
 > 王の七つの森 さん
王の七つの森さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 188
性別 男性
自己紹介 ・・・・最初に投稿してから4年近くたとうとしています。
これからも、細々とでも投稿してゆきたいと思っています。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バベル 《ネタバレ》 
テーマは、人間の愚かさ、なのでしょう。そしてその愚かさを、悲しく抱きしめつつ、人は家族の絆を確かめることになる。役所は娘の手を握り、ベビーシッターは息子と抱き合う。・・・・・[モロッコ]//バスに向けて打ったりしなければ・・・///兄弟は言い争い、関係のない姉のことも暴露してしまう///弟は警官に向けて発砲などしなければ兄が死ぬことなどなかった。[ブラピ夫婦]母は、ずっと子どもの世話を殆どベビーシッター任せ、そうして夫婦は仲違いしている・・・観光客とは無意味なつかみ合い、その結果、バスは発車。[ベビーシッターと親戚の男]息子の披露宴で、昔の恋人と、、、//あわてて帰ろうとして、酒気帯びで国境越え//検問所を強行に突破//ライトを消してじっとしていれば良いものを、ライトをつけて逃走をはかり、あげくは砂漠の中に女子どもを置き去り//置き去りにされてじっとしていればよいものを、歩きまくって体力を消耗、あげくは子どもを置き去り・・・・最後は不法入国で強制送還されて米国での全てを失う・・・・・[役所]そして発端のライフルは、役所が善意で送ったものではなく、妻の自殺の道具を自分で処分できずに放棄したものであった。・・・・・全ての人が善意なのだけど、あまりに愚か。そしてバベルの塔の崩壊の後、人の言葉は多様になっても、その愚かさは地球をまわって連鎖している。[菊地]彼女は現代文明でのdiscommunicationの象徴なのでしょう。動物化が進むポストモダンでは、人は理性的な言葉で意思の疎通を果たせず、体でコミュニケーションするしかないわけです。・・・・・・・というようなことが美しい映像と、巧みな展開、映像とマッチした音楽によって紡がれていました。最後に家族の絆を持ってきて、息子たちへの言葉を記すところが、チョー気にくわないところですが、素晴らしい映画でした。
[DVD(字幕)] 10点(2007-12-12 09:50:43)(良:4票)
2.  ハウルの動く城
久しぶりに見直しましたが、やっぱり酷い。途中からは、我集院さん(=カルシファー=千尋のカエル)の声だけが楽しみでした。・・・・・それと強いて良かったところといえば、城の立体感と、何度か出てくる、上空から立体的に丘を動きながら構成するところが技術的に見事だというくらいでしょうか。・・・・・・まあ、誰でも全作品で成功するとは限らないわけですから、仕方ないのでしょう。・・・・とはいえ、こういう酷い作品を見せられてしまうと、結局、宮崎っていう人は、ただの優れたアニメーター(技術屋)にすぎなかったのかもしれない、という寂しい疑いがわき上がってしまいました。・・・・・老人の視点云々といいつつ、年を積み重ねたことに積極的な意味は全く与えられず、若いのが美しくていいという視点が一貫してしまっているし、、、、、、、ここでの反戦には、何の思想性もなく、これまでの宮崎の反戦的なポーズはただの見せかけだったのではないかと思わせてしまうし、、、。そして全編を通じて、美しいと思えるシーンが全くない。・・・・・・これは本当に宮崎の作品だったのでしょうか?????
[DVD(邦画)] 3点(2007-04-20 23:41:13)
3.  花とアリス〈劇場版〉 《ネタバレ》 
最初の30分ほどは、これまでの岩井作品イメージの延長でみていたこともあって、めちゃくちゃ気持ち悪い映画でした。・・・・・カメラのなめるような視線に、率直に言って、なんだぁ、このエロじじいぃ、と思いました。・・・・・過去の思い出をねつ造してゆくという、中盤から、そこそこ平静にみられるようになります。・・・・・・海辺でのハートのエースの話しのあたりから、なかなかよくなります。自分の大事なものを、認めてもらいたい人に長い間見つけてもらえない、という気持ちが、映像と音楽でより新鮮に感じられたからです。・・・・・そしてなんといっても蒼井優のバレエシーンです。これまでバレエをみても美しいと思ったことは正直ありませんでしたが、これは美しい。ほんとに素晴らしい。・・・・それは、アリスがどんな暮らしをしてきたか、どんな家族環境にあるのか、オーディションでどれだけ落とされてきたか、というのを見せられているからでしょう。・・・・・・・だから、どんな子でも美しく輝ける時があるのだ、という思いが、蒼井優のバレエを見ていて圧倒的に伝わってくるのです。・・・・・・リリイシュシュとこの映画との比較は非常に興味深い事柄です。おそらくリリィシュシュの方が、詰まっているものは多いし、個々の現実をよく反映しているのでしょう。しかし、花とアリスの方が、個人的には遙かに深く心を打つのではないだろうか、と思います。なぜだろう。
[DVD(邦画)] 10点(2007-01-28 11:05:28)
4.  白痴(1951) 《ネタバレ》 
亡くなった武満徹が、黒澤作品の中で何が一番好きかと尋ねられ、この「白痴」だと答えたといいます。・・・・・・どうしてそうなのか、ずっと考えて見ていましたが、最後までよくわかりませんでした。・・・・・作品に一貫していると感じられたのは、絶対への渇望です。よこしまな心を一切持ってはならない、完全に純粋な生き方がある、というような、、、、、。完全に純粋な亀田を鏡として自分を見てみると、みんな汚れて不純になってしまうわけです。・・・・・武満徹はそうしたタイプの絶対性を、自分の音楽の中にも追求しようとしていた、ということなのだろうか???・・・・・・そして黒澤という人も絶対をいつも追求しようとしていたのかもしれない。・・・・・だけど、僕は、そういう絶対というのを追求する態度は嫌いだ。・・・・汚れていてけっこう、不純でけっこう、打算尽くでけっこう、人間は、みんなそんなものではないか。そんな条件で、なんとかうまく折り合っていけばいいじゃないか。神様は、もしかしたら存在するかもしれないけど、神様のことを知る能力を僕たちは持ち合わせていないのだ。・・・・・黒澤は、自分以外の神はたぶん信じていなさそうだから、こういう作品を作ってはいけない。ロシアの物語だから、北海道を舞台にするなんてあまりに安易ではないか。せりふ回しも殆どチエホフか何かの新劇の舞台みたいだし。・・・監督、作品には0点をつけてもいいですが、原節子、三船、久我美子の演技にこの点数をつけます。原節子ってけっこう上手な役者だったんだ、と思いました。・・・・最後にふと思うのだけど、武満徹は実は久我美子のファンだっただけだったりして???
[DVD(邦画)] 8点(2006-09-25 16:58:18)
5.  バトル・ロワイアル 《ネタバレ》 
子どもたちが殺し合う映画を、映像芸術のためという美名のもとにつくって良いのか、という問題は確かにあります。それは許されない、という立場に立つ場合は、この映画は、評価する云々の前に犯罪です。・・・・・・ただ、僕は、とりあえず、この映画は、犯罪までには至っておらず、映画として通用する、と考えることにします。というのも、この映画では性描写が殆ど排除されているからです。本当にこういう状況になったら、極端な性行動に走る若者がでてくる筈で、それがこの映画で殆ど排除されているということは製作者が、この状況設定の仮想性を強く意識しているとことを示唆しているでしょう。・・・・・・この映画が非常に素晴らしいと思ったのは、次の三点。・・・・・・1. 僕たちが経験したことのない、友敵という関係のあり方を見事に描いたこと。友敵というのは、C・シュミットの表現であり、政治的なものの本質であり、戦争の闘争状況の中で出現するもの。・・・・こういう状況は、平穏な生活を送る僕たちの日常からは、唾棄すべきものですが、それを敢えて直視する勇気を持たねば、その状況に至る危険性を回避することはできないと思います。・・・・・2. そうした友敵の闘争状況が、聖なる空間との関わりを持っていることを意識した映像となっていること。・・・・ここには日常の生活からは想像することができない、「世界そのもの」を感じさせてくれるものがあります。日本人が昔から、コントロールできない「カミ」として恐れてきたような世界です。・・だから僕たちは、「世界そのもの」「聖なるもの」は映画の世界くらいにしてに本当に近づこうとしてはならないのだ。でないと麻原みたくなってしまうのだ。・・・・・・3. 山本太郎が最後に放つ二発の銃声、、、、これはHANABIのラストではないですか。深作監督は、HANABIのラストは、空砲だったと、敢えて、解釈したに違いない。生に対しての何という肯定。・・・ここのあたりから、実は僕は、もう感動の涙を押しとどめることはできなかった。・・・・・死を意識させられてはじめて人間は生を強く求めるようになる。深作監督は、死を前にほぼ最後となる自分の映画を撮り、自分の死を晒すことで、見る人々に、より強く生を求めさせようとしたのだ、と僕は思う。
[DVD(邦画)] 10点(2006-05-07 14:43:22)(良:2票)
6.  麦秋(1951)
ヘーゲルは、愛の共同体としての家族は、子どもの自立によって必然的に壊れて行くものだと喝破した。小津は、ヘーゲルのテーゼを、幾度も幾度も日本的な情感を込めて映像化する。つまり、小津が描いたのは、家族ではなく、離婚、子どもの結婚、死などによって、家族がこわれて行く過程である。、、、、、、、「麦秋」では、名前だけしか登場しない「正二」(字は不明)が案外と重要な位置を占めているように思えた。ほぼ固定されたカメラの視点は、南方で戦死した正二の霊が、親しい家族のところに戻り、見ているように感じられたからである。ヨーロッパ的に、上から見下ろす神の視点ではない。下から、親しいものを見守る、優しいまなざしである。そしてその眼差しを意識するとき、平凡な家族の空間は、オルゴールの音色、女声コーラスの声とシンクロしつつ、神話的な空間に高まっている。、、、、、、その一方で、これは時代の記録でもある。、、、、昭和20年代、30年代については、例えばNHKの「東京風景」などの記録があるが、小津の映像と、どちらが的確に時代を映し出しているのだろうか。私は、小津の映像だと思う。
[DVD(字幕)] 10点(2005-07-18 01:21:11)
7.  バグダッド・カフェ
原題「Out of Rosenheim」のRosenheimは、南ドイツの都市名ですが、直訳すれば「バラの里」。だから、原題は「楽園を離れて」くらいの意味なのでしょうか。、、、、、自然豊かなドイツを離れて、砂漠の真ん中にやってくるジャスミンと、楽園を追放され、また神を見失った我々(西欧人)、そして夫(=父=神)を失ったブレンダが重なります。(もしかしたらジャスミンは、神との媒介でマリアを象徴させる存在でもあるのかもしれません)、、、ということで、神の存在しない、殺伐とした日常をどうやって生きていったらよいのか、というのがこの映画の底にある意図なのでしょう。そう考えないと、四隅を黒くした双眼鏡からの映像をどうして入れ込むのかがわかりにくい。夫(=神)は遠くから見ているということだと思います。、、、、また、手品(マジック)をやるのは、超越的なもので殺伐とした日常を活性化させるという含意で、ブーメランは、戻ってきてほしいものをそこに込めるということなのだと思いました。そして主題歌のフレーズ、I am calling youのyouとは神に対する呼びかけに響きます。(別に神でなく、夢、恋、若さなど、失ってしまった貴重なものと考えてもよいと思います)、、、、そう考えて見ていると、砂漠、行き交うトラックという殺伐とした景色の中に、ふと神々しく超越的なものの存在を感じることができるようにも思います。そしてそこで暮らす人々、その心のつながりの暖かさが心に染みる。、、、荒涼とした私たちの日常に何か潤いが、、、、、。「パリ・テキサス」とどちらが好みかというのも、興味深い比較ですね。、、、映像の美しさ、音楽という点では「パリ・テキサス」もいいですが、描かれている世界という点では、圧倒的にこちらの映画の方が私は好きです。
9点(2005-03-28 11:17:51)(良:1票)
8.  バレット・バレエ 《ネタバレ》 
殺したいと思っても、そう簡単に人を殺せるものじゃないし、死にたいと思っても、そう簡単に死ねるものじゃないし、、、、だから、カッコは悪くても、この社会の中で、自分らしく、がんがん走っていって、それですっきりするしかないじゃん、、、、、という映画だと思ったのですか、そういう理解は、少数意見なのかなぁ。、、、、、劇中の塚本は、ストレスが鬱積して、拳銃での破壊衝動に駆られているけど、結局、誰も殺せなかったし、最後までメチャクチャかっこ悪い。また、ちんぴらの若者も、銃を手に塚本を殺そうと、二度ほどするけど、結局、引き金を引けなかったですよね。、、、つまり我々は、普通は、殺してやりたいと思っても、殺せないようにできているわけです。そしてそこが、平気で人を殺してしまう職業的ヤクザの井川とは違うところなのです。(ただし、ボクサーを撃ち殺した点、ボクサーが何を象徴していたのかはよくわかりませんでした。)、、、、、それと鈴木京香は死んじゃうけど、千里は、いつ死んでもいいという振る舞いをしながら、結局、死ねずに生きることを選択するわけですよね。つまり、鈴木京香が死んだという事実から映画がはじまりながら鈴木京香の死については殆どエピソードで、逆に、自殺願望があるような千里について、べったりと描きながら、千里は生きる。、、、、、、だから、全体として、「生きよ」というメッセージ性、それと「かっこ悪くてもしょーがないじゃん」という諦めの向こうにある前向きさが強く感じられたのです。、、、、、もしそうなら、井川ヤクザのかっこよさや、暴力シーンのすっきりさだけが、受け手に印象として残るとすれば、映画としては失敗かなぁ。
8点(2005-02-04 08:22:46)
9.  パッション(2004)
メル・ギブソンは、イエスと正面から向き直ろうとしていない!!、、、、、、イエスの偉大さとは、澄んだ目で、現状のユダヤ教が慣習、表面的戒律にあまりに囚われ、神への愛を見失っていることを喝破したこと、それを突き詰めたとき、現世的な富や権力は意味がないと悟ったこと、そしてそうならば、ただ一つの神はユダヤ民族のものである必要はないことを許容したこと、、、、だと私は思います。、、、、、、、恐らく、この映画は、イエスの苦しみの深さ、強さ、激しさを知ることによって、私たち一人一人の罪の深さを自覚し、その罪がどんなに深くとも、イエスの苦しみの激しさを通して、私たちの深い罪も許されるのだと知れ、ということなのでしょうか。(そうだとしても、人間は想像力により強い支配を受けるのだから、直接の残虐シーンより虐待を想像させた方がもっと効果的ではないだろうか)、、、、、、では、イエスの慣習や戒律との戦いは何であったのか、イエスは受苦のためだけに世に送られたのか、、、、、、。この映画では、作製者はこの自分の罪とその赦しという自分の問題ばかりに心を奪われている。そのため、イエスは、この自分が赦されるための道具となり果てている。そして、イエスが、何を語り、何を伝えたかったのかという部分が完全に欠落してしまっている。、、、、だいたいイエスが我々の身代わりであるというのはパウロによる解釈ではないか。、、、、、、自分の赦し(自己満足)のための道具にイエスを貶めたメル・ギブソン、自分の男性的・自己刃傷嗜好(マゾヒズム)をイエスの威を借り普遍化しようとするメル・ギブソンに災いあれ!!、、、、、、とかね。
1点(2005-01-22 12:57:34)
10.  HANA-BI
テーマは、日本的伝統である「心中」なのだろうと思いました。、、、、もちろん、最近でも、病気を苦にしての心中、将来を悲観しての心中というのは、珍しくはありません。しかし、そうした心中は、片方は、身体的にも社会的にも健在なのですから、ある意味では責任の放棄で、同情の余地はあっても、美しくはありません。、、、、、この映画で追求されているのは、美しい愛の形としての、それ以外に選択の余地はないような心中。、、、、西刑事は、妻が不治の病であることを知らされた瞬間から、心中を心に決めたのでしょう。ただし、美しく、不可避の心中を図るためには、自分の死も必然となるようにしなければなりません。そのために彼が選択したのは、自らの社会的な生の抹殺。彼が弾痕を打ち込む犯人やヤクザは、自らの社会的存在でもあり、だから、彼が弾痕を打ち込むほどに、彼の社会的生命は砕かれ、ともに死を迎える存在として、彼は妻に近づくことができるのでしょう。、、、、、、、、、、どうしてもわからないのは、「ありがとう、ごめんね」の「ごめんね」がどうして必要であったのかということ。そして、西刑事は、そこまで愛する妻を一発目で本当に撃てたのか、ということです。、、、、、最後の娘の表情からして、二発とも空に向けて撃ったということはなさそうです。二発目は確実に自分に撃っているでしょう。では一発目は、、、?、、、その答えは、それぞれの見る人が理想とする愛の形によって決まるのかもしれませんね。 
9点(2004-11-29 13:47:33)(良:1票)
11.  パリ、テキサス
(テレビで放映しているのにたまたま遭遇。全面的に書き直します)、、、、、血のつながっているのが親子だ、という考え方は、どの時代、どの地域にでも成り立つ普遍的な原理では決してありません。、、、近代の日本や、ドイツなど、直系家族の形態をとる一部の地域では、血のつながりということにこだわる傾向があるようです。、、、、、ということで、子どもは成長すれば親を離れ、自立する、ということと、血のつながりが親子の普遍的要件ではない、ということを考慮したときに、この物語はどのような意味が残るのだろうか。、、、、、それと男が別れた女の子とを、いじいじと思い続けるというのはよくあるけれど、女が、喧嘩別れした男のことをずっと思い続け、心の中で話し相手とするということは、どれほど一般的なのだろう。、、、というか、ナスターシャ・キンスキーがマジックミラーのところで、涙を流すのが、男の思いこみ的演技指導の結果ではないかと思えて仕方なかった。、、、、、音楽と、夜の風景の映像は綺麗だけど、それだけの映画ではないかと、今日、思ってしまった。
5点(2004-09-12 15:04:01)
12.  八月の濡れた砂
最初に見たのは、中学か高校の時だったでしょうか。学校の講堂で、みんなで食い入るように見た記憶があります。、、、、もちろん男子校でした、、、、、。考えてみるとちょっとグロテスクですね。、、、、、内容的には、みたい、やりたい、したい、という意識に支配されている、リビドー爆発的男子の、ある夏の出来事を描いたもので、今からすれば、陳腐だし、セクハラそのものだし、、、、、。ただ、日頃の義務感から解放された、そしてややけだるい、夏の日常の雰囲気がよく表現されているし、また主人公が湘南の海辺をバイクで走っているところとか、70年代の空気が漂ってくるようです。、、、、、テーマは、人間の奥底の情念を描くことでブルジョワ的道徳の欺瞞性を暴露するということだったのでしょうか。あるいは、奥底には、不条理ということもあったのかもしれません。学生ならみんなカミュとか読んでいた頃です。、、、さらに、70年安保が去り、ある種の脱力感が漂う中、政治の季節が終わったということを告げた映画だったという解釈も成り立つのでしょう。日活はこの後、ロマンポルノ路線に突入してゆくことになります。、、、、、、、秀逸なのは、石川セリの主題歌。ラストシーン、テレサ野田の心を歌うように流れる歌は、小さくなってゆくヨットの映像とともにずっと記憶に残っています。そして、この歌が好きだった、今は亡き林美雄さんも。
8点(2004-07-15 09:55:42)(良:1票)
010.53%
121.06%
284.26%
3157.98%
4168.51%
5189.57%
6105.32%
72010.64%
83317.55%
92915.43%
103619.15%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS