1. パラサイト 半地下の家族
《ネタバレ》 とにかく、欲望・狂気・暴力・幻想・現実・・・・人間社会のいろいろなものを、ミキサーでぐちゃぐちゃにして、それをこねて一つの固体(もしかしたら、主人公の友人からもらった石がその象徴なのかもしれません)にしたような、自分でも何を言ってるのかわかりませんが、そんな映画でした。 とにかく、ポン・ジュノの才能の凄さに感心するしかない作品でした。 はっきり言って、アングラでグロテスクで下卑ていて、正直意味が分からなくて、こんなゴールデンタイムに地上波で流すような内容では無いのに、一つの芸術作品として、そしてエンターテインメントとしても成立させてしまう能力(力技?)は感服しかありません。 あとは、こんなアジアの片隅のブラックコメディをアカデミー作品賞に推してしまう、アメリカのエンターテイメント界の本物っぷりにも感心いたしました。 [地上波(吹替)] 8点(2021-01-09 00:01:06) |
2. バーニング 劇場版
《ネタバレ》 そりゃ、イ・チャンドン監督作品なんで、すごくいい映画なのは間違いないです。村上春樹の世界と現代韓国社会を見事に融合させた力量はさすがとしか言いようがないです。ただ、イ・チャンドンの作品を10年待ち続けた者としては、春樹の世界を借りるのではなく、やはりイ・チャンドン独自の世界を見せてほしかったなというのが正直なところです。 村上春樹の世界は大好きですし原作も読んで感銘を受けています。ただ、やはり、イ・チャンドンに10年近く待たされた者としては、オアシスやシークレットサンシャインのような見る者を圧倒するイ・チャンドン独自のワールドを期待していたので、ちょっと残念でした。 もちろん映画作品としては素晴らしいことには間違いないのですが。 正直、私がイ・チャンドンを知らずにこの作品を初めてみたら、6点という点数はつけなかったと思います。ただ、この監督が好きだからこそ、村上春樹の世界に預けることなく、自らの視点で、現在の韓国社会をもっと鋭い視点で抉れることができたんじゃないのかなと思ったからこその点数です。 [DVD(吹替)] 6点(2020-02-11 02:25:33) |
3. 半次郎
《ネタバレ》 半次郎の生きざまを伝えるのに2時間はあまりに短かすぎますね。榎木孝明は熱演。 [地上波(邦画)] 6点(2018-05-04 11:56:41) |
4. パレードへようこそ
《ネタバレ》 一見、いい話のように思えますが、なんか腑に落ちないモヤモヤが残る作品でした。80年代のイギリス社会の様々な面を見ることができて興味深かったのですが、なんというか綺麗にまとめすぎているような・・・・。 [DVD(字幕)] 6点(2018-02-28 00:37:03) |
5. はじまりのうた
《ネタバレ》 音楽、映像、ストーリー、キャスト等々すべてが絡まりあい、絶妙なハーモニーを奏でていて、とても心地よさを感じさせてくれる作品でした。 NYの魅力が存分に映し出されていて、まるで観光協会のPVのようでもありますが、とにかく本当に絶妙な仕上がりになっています。 この監督の作品は今後も注目していきたいと思います。 [DVD(吹替)] 8点(2016-01-24 14:50:58) |
6. パイレーツ・ロック
《ネタバレ》 堅苦しく鬱屈した社会の中でロックンロールがいかに多くの人々の魂を解放してきたかを高らかにうたいあげた作品です 60年代のロック・ポップスもふんだんに使われているのも楽しいです。 また、雰囲気やビジュアルも当時のイギリス映画を思わせるような感じでよかったです。 [地上波(字幕)] 8点(2015-11-14 10:31:38) |
7. 白蛇抄
人間の奥底に潜む情念の深さを上手く描いていると思います [DVD(邦画)] 7点(2015-11-11 21:17:13) |
8. 花とアリス殺人事件
《ネタバレ》 前作から10年経過し、元のキャストでの実写化は厳しい訳ですから、アニメーションという表現手段の選択はありですね。 ただ、前作の実写ならではの幻想的でキラキラとした世界観は再現しきれていません。 しかしながら、脚本の巧さや前作ファンがニヤリとしていまうような仕掛けが目立つ仕上がりになっていて、さすが岩井監督と感服しました。 [映画館(邦画)] 8点(2015-11-03 12:15:17) |
9. バック・トゥ・ザ・フューチャー
《ネタバレ》 今風でもあり、レトロ風でもあり、また子供に夢を与え、大人に郷愁と希望を与えてくれる、本当に素晴らしい映画 ちょっとドラえもんっぽいところも日本で受けた理由の一つかもしれません・・・・ しかしまあ、ラストの秀逸さは見事ですね。実際に2作目は作られたのですが、作られなくて、でも見てる我々が何億ものパート2を想像するというのもそれはそれで素敵だただったかなと思います。、 [DVD(吹替)] 10点(2015-10-22 00:30:25) |
10. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
《ネタバレ》 2015年10月21日にこの作品を鑑賞できたことは映画ファンとして至上の喜びです。 偉大な1作目の世界観にそのまま乗っかって、さらに物語を展開させる手法が見事にはまっています。 しかしまあ、こうやって現実世界と映画の世界を比較すると、いかに夢や想像の世界が素晴らしく、豊かなものかがわかりますね。 [DVD(吹替)] 8点(2015-10-21 23:47:26)(良:1票) |
11. ばしゃ馬さんとビッグマウス
《ネタバレ》 吉田恵輔監督は、「平成の川島雄三」と呼べるところまで来ているかもしれません。軽妙なタッチでありながら、人間観察の鋭さ、シニカルさが冴え渡っており、でも、そこはかとなく漂う温かさ・・・・。今後も注目していきたい監督です。それにしても、見ていて「痛く」なる映画でした・・・・ [DVD(邦画)] 8点(2015-02-22 23:36:52) |
12. バタフライ・キス
《ネタバレ》 神を畏れるが故に、神に触れようと挑発を続けるユーと彼女を愛し、救おうとするミー。ユーを救おうとしたが故に、ミーはユーにとっての神(の代理)となり、ユーを裁くことになってしまう。ユーは神に触れた幸福の中でこの世を去ったが、残されたミーには愛の記憶と罪だけが残った・・・・。 愛の不条理を感じさせる作品でした。 [ビデオ(字幕)] 7点(2014-12-30 14:47:48) |
13. HUNGER/ハンガー(2008)
《ネタバレ》 激しい獄中闘争、命を賭けたハンガーストライキ・・・・これらを激しくも冷徹に、そして芸術的に映像化し、なおかつエンターテイメントとしても成立させてしまうとは、この監督は只者ではありません。この政治的な重い題材を、北アイルランド問題の1エピソードとしてでは無く、IRA、英国のどちらにも与せず、あくまでも第三者的な立場からあくまで「人間の信念・意地の通し方」という普遍的な面から描いている点が興味深いです。 当時の北アイルランドに関する状況を予習しておくと面白さがかなり増すと思います。 [DVD(字幕)] 8点(2014-11-16 23:35:16) |
14. 阪急電車 片道15分の奇跡
《ネタバレ》 いろいろな人間関係の「問題」を取上げ、一つ一つ上手く解決していく様は見ていて心地良かったです。 今津線という阪急の中でも「メイン」ではない路線を取上げているのも良かったと思います。 ただ、電車内で騒ぐオバちゃん達の演技がちょっとオーバー過ぎるような気がしましたね(まあ、ああいう人たちもいないわけではないでしょうが・・・・) [地上波(邦画)] 7点(2014-11-16 10:09:33) |
15. バタフライ・エフェクト/劇場公開版
《ネタバレ》 これまで生きてきた歴史の中に様々な後悔やトラウマを抱える我々観客の多くにとっては非常に共感できる映画ではないでしょうか。ある意味、この作品における主人公の行動は「自殺」を暗示しているようにも受け取れるのですが、あくまでもフィクションですからこの完璧に練られた夢物語をそのまま受け入れたいですね。 [地上波(字幕)] 10点(2014-11-08 22:32:35) |
16. ハンナ・アーレント
《ネタバレ》 この作品が現在の日本でヒットしてしまうことが喜ばしいことなのか憂慮すべきことなのかは良くわかりませんが、多くの人が彼女の考え・行動に触れる機会を得たことは大いに意義があると思います。 正直、私はアイヒマンが「全体主義の下で思考不能に陥り事務的に残虐行為に加担した小役人」だとは全く思えないし、ユダヤ人の多くが「人間を無用の存在にした極悪人に報いを!」と怒りをぶつけたくなる気持ちも理解できます。 しかしながら、そこで「思考不能」に陥ってはいけないというのが彼女の訴えだと思いますし、我々がどのような状況であってもしっかりと思考し善悪を区別する能力をつけていくことが肝要であることは間違いないことだと思います。 作品的には、非常に分かり易く彼女の主張・行動を伝えており、特にアイヒマンの姿を俳優を使わず実際の映像を使ったことがとても効果的でしたね。 [DVD(字幕)] 9点(2014-10-07 00:09:29) |
17. バルトの楽園
《ネタバレ》 日本ではあまり注目されることがない第一次世界大戦の最中にこのような事実があったことを映像として残せたことにまず意義があると思います。 そして、松江所長の、敵であっても文化・思考が違っても相手を尊重する姿勢は時代を超えて心を打ちましたね(その行動の根底にあるのが明治維新の勝敗であったことも)。 ベートーベンの第九がこのような形で日本初演奏されたというのも興味深かったですね。 [DVD(邦画)] 7点(2013-12-23 23:26:21) |
18. ハードロマンチッカー
《ネタバレ》 なんというか、昭和後期の「東映プログラムピクチャー」の雰囲気が感じられる作品でしたね。また、松田優作の故郷である下関が舞台で、主演が息子の松田翔太とあってなんというか優作ファンにとっては感慨深い作品でもありました。 まあ、映画自体は監督の半自伝的な話をそのまま映像化するのではなく、舞台や設定を変え、そしてあくまでも第三者的目線でクールに映像を造りこんでいるため、何と言うか判りにくさと違和感が目立ちました。ただ、最後までしっかり観れたのは監督の持つセンスの良さに拠るものが大きいですね。 [DVD(邦画)] 6点(2013-03-20 23:32:36) |
19. バグダッド・カフェ
《ネタバレ》 砂漠のように乾いた心に水を撒いてくれるような大人のためのおとぎ話。こういう一風変わってるけど、実は皆いい人という設定は惹かれますね。 映像も独特なセンスで、どこを切り取ってもポスターにできるような良く考えられた構図でそれを見るだけでも飽きません。「コーリング・ユー」のフレーズも印象的でした。 [DVD(字幕)] 7点(2012-10-28 12:17:26) |
20. 春にして君を想う
《ネタバレ》 「人間って何のために生きていくのだろうか」とか「人間の人生も結局は大きな自然の一部なんだな」とかそんなことを考えさせられる、厳かで美しく、そして哀しい作品でした。 アイスランドの荒涼とした大地の風景が、人生の黄昏を迎えた者達の心の荒涼とあいまって心に響いてきましたね。ブルーノ・ガンツの天使もなかなか絶妙でした(人間になったんじゃないかとツッコミたくなりましたが)。 [DVD(字幕)] 7点(2012-02-18 11:02:14) |