Menu
 > レビュワー
 > nakashi さん
nakashiさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 132
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バリー・リンドン 《ネタバレ》 
時は18世紀、アイルランドの青年バリーが、貴族社会でいかに成り上がり、いかに没落していったかを描く大河ドラマ。原作は『虚栄の市』で知られるウィリアムサッカレーの小説" The Luck of Barry Lyndon"で、スタンリーキューブリックが映画化した。キューブリックはもともとナポレオンを主人公とした映画を企画していたが、予算的な事情から企画が頓挫し、その代わりとして本作が制作されたとのこと。とはいえ、当初の企画で温められていたアイデアや時代考証の成果が、本作にも盛り込まれているのは間違いない。重厚かつ豪華絢爛な貴族社会の風景を再現した美術・撮影・照明が圧巻の作品だった。  絵から飛び出てきたような、という表現がこの上なくふさわしいほどに、本作の撮影・美術・照明は素晴らしい。一つ一つのカットがまさに名画のような出来栄え。ある場面では、映画の人物たちが絵画から飛び出てきたように感じるときもあれば、逆にある場面では、映画の人物たちが絵画の中に没入しているのように描かれる瞬間(特にバリーが椅子に座って眠りこけている場面の完成度!)のもあり、その意味では、映画史上最もアート的な映画だと言えるかもしれない。  3時間超えの大作だが、映像に魅了されたせいか、体感時間はあっという間。 ストーリーはよくあるピカレスクロマンという感じで、キューブリック特有のエキセントリックな演出は意外に控えめ。ただし、音楽や美術がやけに威圧的に感じるときがあり、キューブリック映画らしい不穏さは随所に盛り込まれている。また、ラストの結語によく表れているように、総じて冷笑的で厭世的な雰囲気が映画には漂う。ただ、主人公のバリーについては、享楽的で不道徳な部分は首肯できないものの、友や息子の死には涙を流し、決闘に際しては常に毅然たる人物であり、嫌いにはなれなかった。だからこそ、決闘では毅然としていたバリーが追放され、ただただ無様でしかなかった義息のブランドンが勝利するこの作品の結末は、ことさら冷笑的に感じられた。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2025-02-19 13:19:57)
2.  パルプ・フィクション
くだらない会話劇を楽しみつつ、捻くれた時間構造も楽しみつつ、なんだかんだでブルース・ウィリスの日本刀かっけー!と大はしゃぎして鑑賞した。 あの話とこの話がここで繋がるのか!と腑に落ちたのはわりかし映画のかなり後半部分だったような気もする。  …ともかくも今となっては豪華なアンサンブルキャストによる最高にくだらなくて、最高に楽しめる映画だった。 1点減点したのは、物語にぐっと動きだすのが後半からで、実はユマ・サーマンのダンスシーンはけっこう退屈気味だったため。
[DVD(字幕)] 9点(2018-08-13 10:12:03)
000.00%
100.00%
200.00%
321.52%
421.52%
553.79%
6118.33%
72317.42%
84231.82%
91914.39%
102821.21%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS