1. ヒックとドラゴン 聖地への冒険
《ネタバレ》 既に東京国際映画祭で見ていたのだけれど、レビューは公開を待って吹替版を見てから、ということで。 スクリーンで59回見た(東京国際映画祭で1回増えた)ほどの私の最も好きな映画な1作目に対して、日本では公開されなかった2作目は私的には「無かったコトにしてちょうだい」って状態だったのだけれども、この作品を見たことで2作目はアレで完結した話ではなくて『帝国の逆襲』な『リローデッド』な位置の作品だと自分に納得させるコトができたわ。 前作ではドラゴンがまるで間違った思想に扇動される人々の象徴のように思えてアメリカ的プロパガンダ臭を感じてしまったのだけれど、今回、ドラゴンはあくまで人間とは違うドラゴンという生物ですよ、という視点から物語が作られていて最終的には納得がいったわ。 でも、じゃあ手放しに褒められるかというと難しいわねぇ・・・ とにかく全編ガチャガチャとしていてキレイに流れてない、まとまりに欠ける状態なのよね。ハナシそのものは大したカサがあるワケじゃなくて、隙間をキャラの混乱劇で埋めてる感じ。タフとかスノットとかのウザいエピソードなんか、それ必要?って状態なのよね。それぞれのキャラを大切にしました、ってコトなんでしょうけど、キャラに馴染みがあってこそ、っていうか馴染みあってもウザかったわ。ラフのウザさは良かったけど。 絵もそれに合わせるようにガチャガチャしてるわ。この監督、前作でも感じたけれど作品をキレイにまとめる力に欠けるのかしら。1作目が名作だったのは共同監督だったクリス・サンダース監督のお陰? それに最終的にどんな結末になるのかなんてポスター見ただけで全部読めちゃったわよ。それはとてもありがちな終わり方だから。最近、アレもアレもアレもアレもこのオチ(他作品のネタバレ回避)。一体どうしちゃったの?ってくらいに横並びでこのオチ。ハリウッドの子供向けジャンル、マンネリ化してるわ。世界中の子供向けコンテンツ作ってる人達、今ならつけこめるわよ。ってフランス・デンマークの『ロング・ウェイ・ノース』や中国の『羅小黒戦記』、台湾の『幸福路のチー』なんか見てると既に始まってるわね。同じところをグルグルしてる日本は現状シンドいかしらね。 一応、完結の感動はあるのだけど、でももっともっと高みに登れたんじゃない?って、そんな気がして仕方ないのよね。 [映画館(吹替)] 6点(2019-12-20 21:42:58) |
2. ビブリア古書堂の事件手帖
《ネタバレ》 文学的なるものの映像化、という点で、とてもよくできた映画だったと思うわ。 文学世界を映すような、静かでしっとりした映像にウットリ。 過去部分の、東出昌大と夏帆のドラマの、ひたすら抑制された演技、淡い色調、明確なコントラスト。どれもとても美しく。 それに対して現代部分の、黒木華と野村周平のドラマはモノトーンとカラフルの対比、静と動の対比で面白く。 ここまで気持ちいいレベルのライティングの映画って、なかなかないわ。 そういう、技巧を凝らした世界の中で文学について奥行き深く探ってゆくような作風がとても楽しく、また心地良く。 肝心のクライマックス部分、真実が明らかになる部分が、なぜかとても陳腐になってしまって、あそこさえなければ今年のベストテンに入るくらいに良かったのに、って感じで本当に残念。なんであの伏線が張ってあった仕掛けをオチにしなかったのかしら? アレだけで十分で、その後のカーチェイスと堤防のアクションは完全に蛇足、アレで映画がすっかり弛緩しちゃったわ。 それでもここ最近の邦画の中ではかなりハイレベルな作品ね。他が酷いの多過ぎなのだけど。 そうそう、これを見る前に森田芳光の『それから』を見ておくべきなのかもしれないわ。アタシは見た事がないのだけれど・・・ [映画館(邦画)] 7点(2018-11-01 20:21:15) |
3. 響 HIBIKI
《ネタバレ》 これ、あんまり期待してなかったわさ。「天才の物語」って、いかにもマンガ由来の絵空事って毎度のイメージでしょ? マンガの世界はホントに天才だらけ、でも映画の世界がイコールである必要はあるの?みたいな。 で、感想。天上界からやってきたような響の孤高の視点が、常識とか慣例とか体面とか言われるつまらないモノを破壊して、そこに隠されていた創造の悦びが露わになってゆく、そのサマが気持ちいいの。 その破壊が暴力ってカタチで表されるのは短絡的にも思えるけど、でも創作とは闘争である、って明確に主張してるんじゃないかな。 響が書いた『お伽の庭』は実体のない、マクガフィンでしかないモノなんだけど、そこに無限の想像が拓けているように感じるわ。それがどんなものなのか、想いを巡らせるコトができる、っていう。 平手友梨奈が素晴らしい存在感で。喜怒哀楽に乏しい、愛想のない状態でメチャクチャなことをやらかして、でもだからこそ、たまに見せる笑顔がとても魅力的。響ってキャラに相応しい逸材だと思ったわ。 月川監督、『君の膵臓をたべたい』や『センセイ君主』に比べると、大人の世界の描写が多くて、そしてそこがちょっとハリボテ感がしてしまうのが残念。文壇とかマスコミとか描くと途端にインチキ臭いし、何よりつまんない画になっちゃう。さすがに高校生を描く部分はいいのだけどね。 ついでに小栗旬は月川作品ではいつもオーラゼロで登場するのが面白いわね。 小説ってモンを書いた事のある、文字で世界を創造して自分を表現してゆこうと苦心した人間にならばよーく判る世界がそこにあって。最初から最後までのめり込んで意外なくらいに楽しめたわ。 ただ、ええ?それで終わり?みたいなエンドロールの出方っぷり。続編は当然あるのよね? [映画館(邦画)] 8点(2018-09-19 21:00:58) |
4. 羊と鋼の森
《ネタバレ》 ピアノの調律師の物語ということで、当然、音がとても重要になるのですが、その点はキチンとしている映画でした。 散りばめられた環境音と、その中から立ち上がってくるピアノの音。その音色こそが主役だということがわかってる、そんな音響デザインが良かったです。 主人公は人並み外れた、天才的な才能の持ち主、みたいなマンガ的な(でも、よくある)設定ではなくて、ごくフツーの人で、学び、間違い、悩み、不器用に道を進んでゆく、っていうのもいいです。 調律師が音に真剣に向き合う、その繊細さ、調律された1音1音が奏者の手によって旋律を奏でてゆく、その美しさ。 音が世界を表現してゆく過程を、人の拘り、努力を通して描く、しっとりと流れて染みる映画でした。 ただ、間を取り過ぎている感じで、リズム感なし、みたいな状態になってしまっているのはちょっと残念ですか(リズムについても言及してる映画なのに)。スローなだけでリズムが無い訳ではない、と言えない事はないのかもしれませんが、スロー過ぎると流れが崩れる部分が出てくるわけで。 そのスローさの中では主人公もトロい、じれったい人間、みたいに映ってしまいますし。とりあえず、物を貰ったら「ありがとうございます」は先に言っておこうよ、みたいな。その言葉が出るまでに時間がかかり過ぎるので、結構失礼なヤツに見えますよ。 不満点が色々無い訳ではないですが、真面目に作られている映画なので、そういう点をちゃんと見るべきかな、と思いました。 ちなみにピアノの音が森を映すのは、主人公があくまで森に生まれ育ったがゆえの独自の心象風景ですよね。都会生まれの私には、ピアノの音は街や人を映すものだったりしますし。 [映画館(邦画)] 7点(2018-06-13 21:17:57) |
5. 昼顔(2017)
《ネタバレ》 見終わった後の疲労感も含めて、ある意味、戦争映画。恋愛という名の闘争の物語。愛が敵を生み、愛によって闘い、傷つき、ぼろぼろになって、そしてじゃあ、誰が一体勝者だったのか?という。 人と人とのふれあいと摩擦、そのヒリヒリとした緊迫感と共に、様々な要素がその舞台を創造してゆきます。ホタル、星空、川の流れ、バス、自動車、自転車、電車、線路、オートロック、指輪・・・。それぞれが意味を持つものとして帰結してゆくのが面白いです。バスは繋がりを示す一方、自動車は不穏な存在、みたいに。頻繁に登場する料理が心理を映しているのもポイントで。一人暮らしであっても自分のために欠かさない料理はヒロインの生を示し、その失敗は乱れた心を示して。 上戸彩の、決してキレイではないドロドロとした感情を表す演技をカメラや演出が上手く拾ってゆきます。最初は細かいカット割や動き回るカメラが煩わしく感じられましたが、慣れてゆけばそれにも意味があるのだと。 ただ、場を盛り上げようとする音楽がやかましく、またアレンジを変えてインストで3回は流れる金井克子の『他人の関係』が自分の世代からするとふざけているようにしか思えないんですよね(振り付けのビジュアルが頭に浮かんじゃうし)。曲のタイトルが場面の意味を示しています、っていうのならば安直に過ぎると思いますし。音楽に関してはどうにもセンスが悪いとしか感じられませんでした。音楽全面差し替えしたらプラス1点、みたいな。 あと、ヒロインが身の上話をしたのはオーナーに対してのみなので、ウワサ話が広がった時点でオーナーに疑惑を持たなかった(ように思えた)のが疑問でした。 幾らかひっかかりはあるものの、役者の存在感と全編に張り巡らされた技巧によって、ドロドロとした不倫物語が見応えある愛の闘争の物語へと昇華された作品でした。 [映画館(邦画)] 7点(2017-06-20 20:18:15)(良:1票) |
6. ピーチガール
《ネタバレ》 映画会社の方々、どうやら少女マンガの実写映画化、魔法が切れかかっているようですよ。渋谷の映画館を埋めた女子高生の皆さんの反応が、『ヒロイン失格』の頃と明らかに違うんですよね。あの頃はなんだかんだ言ったって、みんな映画を正面から楽しんでました。だけどこの映画に送られているのは失笑とか冷笑とか、そういうネガティブな笑い。ヒロインが窓から落ちそうになるシーンでみんな大爆笑、それって意図してる事とは違いますよね? 少女マンガの定石をピース化して、それをどんどん繋げたような状態は、原作がそうである、って事なのでしょう。どっかで見た展開がひたすら連なっているばかりで、何か新しい楽しさを提供してくれる事はありません(ベッドでの写真を撮られて、ってパターンだけでも映画で見るの3回目です)。コメディかと思ったら大半がドロドロした、あるいはグチャグチャしたドラマで。それにしても、それを面白く見せる方法というのはある筈です。でもこの映画、とてもハンパなんですよね。 冒頭から人物説明が文字でバーン!って出てくるバカっぽさ、でも、だったらそのバカっぽさで徹底しちゃえばいいと思うんですけど、それ冒頭だけ。沙絵(勿体ない永野芽郁の使い方のサンプル例)の白目剥き出し怒りっぷりも、もっとパターン化しちゃえばいいだろうに、使い方ハンパ。ももの変顔も、とーじの朴念仁っぷりも、カイリのチャラさも、ドラマに引っ張られました、って感じで全部ハンパ。そういうところを全部徹底的にやって、例え失敗してクソ映画扱いされたとしても、こんなハンパなモノよりはナンボか清々しいんじゃないか、って。 湘南の海を背景にしつつ、それを活かせてない作りとか(日常そこにある海と、そこから離れたクライマックスの海とでは世界が違ってくる筈ですが、その差異を描く事は特にしていたりはしないですね)、曇天が多いロケとか(晴天待ちできるほどのスケジュールは無し、と)、山本美月の顔をキチンと見せられてないカットが多数だとか(テレビのバラエティ番組に出てる彼女の方が美人に見えるっていう)、最初からそこそこなところで作られてるように見えてしまうんですよね。もう状況が出来上がっていて、それが文字で解説される冒頭から、映像による説明を放棄しちゃってるようなものですし。 評価できるところと言えば、カイリのヒロインっぷりですかねぇ。伊野尾慧は山本美月よりもよっぽどヒロインでした、っていう。だったら山本美月をもっと男前に撮れば良かったのにねぇ。 実は私はこのジャンルの映画が好きなんですが(さんざん色々レビューしてきて、今更ちっとも「実は」じゃないですか)、原作のネタ切れよりも深刻なのは映画に魔法をかける力が弱まってきている事な気がします。少女マンガを信じていないと魔法は使えないのよ・・・ [映画館(邦画)] 5点(2017-05-23 22:25:46) |
7. ひるなかの流星
《ネタバレ》 冒頭、リュック背負って吉祥寺や井の頭公園をさまよう永野芽郁に、これは『PARKS』のアザーサイドストーリーか?みたいに思っちゃいましたが、彼女、短期間にいっぱい出てますね。っていうか、そんな彼女が気になったのでこの映画を見に行った訳ですが。 少女マンガ原作であるがゆえの、見てるこっちが恥ずかしくなるわ!ってエピソードの数々は、まあ仕方ありません。元々若いお嬢様方のために作られている映画な訳で、ほんの1秒だっておっさんのためになんか作られちゃいないのですから、そこに文句言ったって、そりゃお門違い。原作のエピソードをそのままなぞっているのか、いちいち東京を離れる展開が映画をせわしないものにしていて、少しエピソード整理したらどうなの?とは思いましたが。 問題はこの映画、基本的な部分で大きなミスを犯してないか?って点。 「青春映画なんだから、画面は明るくキラキラしてなくっちゃ!」とでも言いたげな、全編ハイキーな状態で撮られた画。ところが、そのハイキーっぷりが災いして、ヒロインの顔がフラットで白飛びしがち。永野芽郁って人の色白っぷりがハンパないがゆえにそういう事になっちゃってるのだと思うのですが、ならば、彼女の顔を基準として全ての映像の設計をしましょうよ、と。 女優の映画なわけですよ、これ。風景とか背景の装置とかに凝ってみせてるわけですが、それはあくまでヒロインを惹き立てるための道具である筈で、そっちに合わせてヒロインの顔がぺったりしちゃったらダメでしょ。陰影も明確に作れていないカットばかりで、いや、それが永野芽郁の顔の正しい捉え方じゃないでしょう?と。 あまりに映画全編明る過ぎなので「109シネマズ二子玉川、光量サービスし過ぎか?」とか思いましたが、エンドロールに出てくるスチールの色調やコントラストは適正な感じなので、やっぱり本編ハイキー過ぎだと。 あと、ヘアとかメイクとかのお仕事ぶりも、もう少し頑張りましょう、って感じなのかなぁ。どうも「そうじゃない」って思いが全編につきまとってしまって。自分の中で『PARKS』が永野芽郁って女優さんのイメージの基準になっちゃったのかも。『帝一の國』での彼女はオマケみたいな扱いだったので、今一つ印象に残りづらかったですし。 自分のこのテの映画での評価基準は女優をいかにキレイに撮っているかが最大ポイントになってる気がします、って次はもうすぐ『ピーチガール』が公開だってえ? [映画館(邦画)] 5点(2017-05-09 21:08:00) |
8. 美女と野獣(2017)
《ネタバレ》 見始めてしばしは「アニメーション版の単なるベタ移植なら、実写映画にする必要は無いんじゃないかなぁ」と思ってました。ストーリー的に変わったところも無いし、曲も一緒だし、って。 それにエマ・ワトソンはベルのイメージとは違う気がしましたし(エマは永遠の少女みたいな印象で、それなりに成熟した感のあるベルに比べると幼いんじゃないかと)、野獣の顔がハンパに優しさを醸してる、野獣としてのシャープな凶暴さが足らないんじゃないかとも。 でも、映画が進むうちにどんどん惹き込まれていって。キャラクターやエピソードがそれぞれアニメーション版に忠実でありつつ、もっと踏み込んでいる、もっと深いところを探っている印象なんですよね。展開もアニメーション版に忠実であるがゆえの唐突さ、あっけなさがあったりはするのですが(ベル、あっさり野獣に心を開き過ぎ)、1つ1つの事柄にひと手間かけて奥行を与えている、丁寧な仕事してます、という感じで、それが更なる深い感動を生んで。 特に野獣とお城に住まう存在に対して更なる愛情を注いでいるように思え、それぞれのキャラクターが描くドラマが面白く、クライマックスの城に侵攻してきた村人達への反撃シーンの盛り上がりも更にエキサイティングで。 野獣はアニメーション版では正直なところ、ラストで人間に戻った時に「誰だよお前」って思ってしまったのですが、今回は目が一緒なので、ああ、野獣が人間に戻ったんだな、って流れを感じられました。そういうところは実写の強みですねぇ。 エマは、どうしてもハーマイオニーのイメージは拭う事ができませんが、色々な表情を見せて彼女ならではの魅力的なベルを創造していました。 そしてガストンは更にクズっぷりが増して。 美術は2014年のフランス版の退廃美も印象的で魅力的でしたが、こちらは王道の美しさといった風情。画面に溢れる色彩の情報量に目が眩みます。全体的に映像が暗めなのが少々残念。 観終わってみれば、オリジナルのアニメーション版の総てをバージョンアップしてみせました、という印象。これぞ『美女と野獣』なナンバーの晩餐会のシーンやダンスシーンはアニメーション版を超えたとは言い切れないものの、新しいナンバーの追加も含めて全体的に手を加えて厚みと奥行きが生まれています。クラシックとなりつつあるアニメーション版とは別に、今のテクノロジーで更新された実写版を心の底から楽しみました。これが今のディズニーの力なのだなぁ、って実感できる映画でした。 [映画館(字幕)] 9点(2017-04-21 20:55:03)(良:3票) |
9. ヒメアノ~ル
《ネタバレ》 悪趣味な映画。殺人シーンとセックスシーンをシンクロさせて描くとか、面白いと思ったりするのかなぁ? ブラックユーモアとかなの? 気持ち悪い。 森田が壊れちゃってる訳じゃないですか。殺人を犯す事に対してなんの躊躇もない。自分の気に食わなければ殺す、気に入っても殺す。でも、そこに言い訳が入っちゃう。森田だって本当は普通のよいコだったんですよ、って。同情してください、って。 その森田に殺される人々は心を抜かれちゃってるのはなんで? 森田には同情しても、森田に殺される人々については同情しないようにしてくださいね、って? それともそこは想像力でフォローしてください、って事? 森田に対してはヤケに説明的なのに? このテの映画の定番、とても間抜けな警察官の皆様。優秀な警察官じゃ成立しない物語。 全てが一人の殺人鬼のための装置としてしか機能していない、そんな映画。森田を否定的にしか見れない私には、イコール映画自体も否定的にしか捉えられないのでした。 [映画館(邦画)] 4点(2017-03-02 21:44:24) |
10. ひるね姫 ~知らないワタシの物語~
《ネタバレ》 なんでこんなにゴチャゴチャしちゃったかなぁ、っていうのが見終わっての印象。予告だけ見るとファンタジーのようですが、実際にはSF成分が多め。あとミステリー要素があって、ロードムービーで、あれこれといろんなエッセンスがいっぱい詰め込まれているのだけれど、何かすきま風が吹いているような、空回りしちゃってるような感じ。 話の主軸であるハズの夢の中の世界と現実世界とのリンク、ここが実のところあまり上手くいっていない気がするんですね。物語に絡む余計なモノが多過ぎてしまって、その上、物語上での隠し事をするものだから明快さも欠いてしまって、結局のところ、夢と現実とがどう作用してどう機能していたのかが最後まで見ても今一つハッキリしないっていう。それじゃ肝心のドラマも迫ってきません。 で、その世界をブレさせてしまう余計なモノって、主に凝った設定関係。背景となる陰謀部分と、夢世界での王国部分とで、色々細かに描いてみせる訳ですが、そこがそんなに重要なのか?と。両親とお爺さんの会社の設定部分なんか、色々説明されたところで面白さには繋がっていかないんですよね。 その上、デザイン、エピソード、設定に既存のモノが、もうそれこそいっぱいイメージされてしまいます。そこに見えるのは大量の国産アニメと少しの海外のアニメと実写作品と小説。どこかで見た事ある、って印象が世界観を狭いものに感じさせてしまいます(さすがに『クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃』との基本設定から重要な部分までの激しいネタカブリっぷりは製作時期から考えても偶然による不幸としか言い様がないでしょうけれど)。 声まで含めてキャラクターは魅力的だったのですが、設定や世界観に縛られてしまって自由に動けてなくて可哀想、って印象でした。その、様々な要素を活かしきれないままな状態のアニメ、第二の『ポッピンQ』爆誕!みたいな・・・ [試写会(邦画)] 5点(2017-02-28 21:24:38) |
11. ピートと秘密の友達
《ネタバレ》 ディズニーらしいシチュエーション、王道のファンタジー。ただ、このジャンルはもう無数に作品が存在していますから(『E.T.』『スプラッシュ』『ショートサーキット』『ハリーとヘンダスン一家』『マイティ・ジョー』『アイアン・ジャイアント』『ミラクル7号』etc...)、それらに比べてこの映画ならではの優位点、個性があるかというと、ちょっと弱い気がします。個性としてはカントリーミュージックくらい? 少年ピートとドラゴンのエリオットの関係は短い時間ながら濃密に描かれ、ゆえに森を離れてからのエピソードの数々が涙を誘います。ですが、楽しい時間が少なくて、物語の行く末に不安を抱かせる時間が長いので、最終的にはそこから解放されるものの、もう少し楽しい描写をいっぱい入れてあった方が良かったんじゃないかな、と思いました。 また、ピートとエリオットに絡んでくる事になる人間側のドラマはとても薄くて、設定を全然ドラマに昇華していないのが残念な感じ。父子家庭、不仲な兄弟、現実主義的なヒロインとかつてドラゴンを見た父。そういう設定が置いてあるばかりでキャラに魅力がある訳でもそれぞれが有機的結合をしている訳でもないという。ブライス・ダラス・ハワードなど『ジュラシック・ワールド』と同じキャラと言われても納得してしまえるような人物造形。 それでもちゃんとファミリー向けの心温まるファンタジーとして成立しているので、印象は悪くありません。人が侵してはいけない領域があるというメッセージもはっきりしていますし、ラストカットなどは「そうあって欲しい、いや、そうでなければおかしい」と思い続けた映像をきっちりと見せてくれますし。 公開3日目、冬休み期間中の日曜朝の日劇で観客数30人ほどっていうのはディズニー作品としてかなり淋しい状態。こういう王道ファンタジーにお客さんが入らないのは淋しいな・・・ [映画館(字幕)] 7点(2016-12-25 19:59:03) |
12. ヒロイン失格
《ネタバレ》 映画として見た時に5点くらいかなぁ、と。 話はありきたり。ドロドロした四角関係がクライマックスで突如都合の良い展開によって想定内のハッピーエンドに落ち着く、それだけ。 光を散りばめた映像もありがち、キーになる夕景は加工感バリバリ。 ドタバタギャグレベルのネタの数々は笑えるけれど、それが流れを作っているわけではなくてバラバラ散りばめられているだけで、シリアスな展開になる後半は姿を消しちゃう。 でも、そんなゴタクをゴチャゴチャと並べたところでこの映画に対してはなんの意味もないんですよね。これは映画でなければならない意味すらないんですから。 日曜午前の新宿のシネコンはほぼ満席で、その95%が小学生からの若い女性、中心層は中学生と高校生。おっさん一人で見に来てるのなんて私だけ。彼女達が大人しく映画を見ているわけもなく、普通の映画館のマナーからしたら最悪、なのだけれども、この映画の場合、彼女達はちっとも間違ってないとしか思えないんですよね。 スクリーンに向かって容赦なく投げつけられるツッコミ、そのツッコミが更に巻き起こす笑いの渦、本当にみんな映画を楽しんでる事が伝わってきて、おっさん場違いっぷりハンパないけどそのリアルガールズトークサラウンドシステム上映によって、この映画を最高に楽しむ事ができました。 彼女達の反応から男と女の捉え方の違いも見えて、なるほどねぇ、って納得したりもして。彼女達からすると弘光は「かっこいい」「ステキ」で、未帆は「ウザい」「重い」「気持ち悪い」そうで。私から見ると弘光は計算高くて姑息なチャラ男にしか見えないんですけどねぇ。男からは嫌われるタイプ。未帆はむしろそのチャラ男の言動に惑わされる犠牲者に見えて。 彼女達の激しい共感を呼ぶ桐谷美玲の弾けまくった魅力がこの映画のチカラ。これまでの主演作は微妙なものばかりでしたが、やっと代表作と呼べる映画に出会えた感じ。 単体で見ると大した事ない映画なんですが、この映画の本当の価値を決めるのはシネフィルだの映画オタクだのなんかじゃないので、点数なんて参考にするだけ無駄なんですよね。映画単体としては5点だけど観客が創造した環境までを含めて完成されたものとするならば10点あげたいです。映画レビューなんて時として全く無力だわ。 [映画館(邦画)] 5点(2015-09-27 21:40:57) |
13. ピクセル(2015)
《ネタバレ》 超限定的な名作。 『シュガーラッシュ』『スコット・ピルグリム』同様、ゲーマーでないと本当の面白さが判らないという点では同じですが、ハリウッドメジャーな娯楽映画でありながら、その間口は更に狭く。 新風営法施行前のゲーセンで夜を明かしたようなゲーマーにとっては夢のような映画で、そしてそれ以外の人には理解し難い領域を描いているのですよね。だからそこには単なるノスタルジーではなく今に続くモノが込められている、なんて事だって当時からリアルタイムにゲームの進化を見続けている人間以外にはなかなか理解できないでしょうし、あくまで夢物語でちっとも教訓としてオチてない点からして、ちゃんと映画として見て欲しいなんて思ってもいないのだろうなぁ、と。 8ビットのレトロゲーを(あくまで個性を損なわずに)現代の映像テクノロジーでこの世界に出現させる、その素晴らしき世界を誰が否定できるでしょう? メインタイトルとエンドロールを飾るうっとりするようなフォントの美しさ、ラストのQバートの選択だって、あれはゲーマー的にとっても正しいのです。あくまであっち側はあっち側でしかないのですよ、なんて当たり前の退屈な描き方は望んじゃいないわけです(その点、ちょっと残念だったのは字幕がちゃんとゲームに詳しい人の監修を受けていないっぽかった点。「創世記の香りがする」って訳、その「ジェネシス」はアメリカ版メガドライブの事を指してるんじゃありません?)。 で、んなこたぁフツー理解できないでしょ? ある種の断絶を生む映画ではあるわけです。 結局、映画を映画のみで語る事には限界があるのでしょうね。私にとってテレビドラマ映画やテレビアニメ映画の殆どが理解できないシロモノであるのと同様に。だからこれ、映画として云々でなくて(もはやコレを映画として語る事に意味があるとすら思えません)、当時のゲーマー、当時からのゲーマー限定でお薦め。 ちなみに、でも私はこれらのゲーム、ヘタクソでした。『ゼビウス』ならカンストまで行けたんですけどね。 [映画館(字幕)] 9点(2015-09-16 21:48:14)(良:2票) |
14. HERO(2015)
《ネタバレ》 テレビシリーズを見ていない人間には何が面白いのか判らないシーンだらけ。純粋にこれ単体で映画を見に来た人向けのフォローは一切ありません。 また、脚本的に何の冒険もしていません。「犯罪捜査が大使館の外交特権に阻まれて」なんてお話、刑事ドラマでお馴染みですよね。そこから何らはみ出す事はなく、映画として刺激を受ける部分が希薄です。事件そのものの解決はしても、人間関係にケリつけるような事はせずにお茶を濁してみました、みたいな。 結局テレビシリーズのファンのためのお祭り映画。それ以上のものではありません。最近の邦画にありがちな冒険のない、保守的な展開に人気キャラ配してみましたパターンの映画。見る方も余計な頭も心も使わず安心。アニメも含めてこのところそんなのばっかり。かと言って冒険してるような邦画は大抵監督の自己満足世界だったりしますけど。 キャラのリアクションにウケまくる満席の劇場内で激しい疎外感を抱きながら思ったのは「キムタクは何を演じてもキムタクだねぇ。だけどなんか老けてシャープさが欠けてきたねぇ」とか「お松は齢を重ねてもやっぱりいいねぇ」とかって程度の事。 あと、いちいち食べ物がアクセントになっているところがちょっと面白かったかな。 これと言って特に見るべき、語るべきところもない中で、ちょっと気になったのはカメラの位置が微妙に悪い?って事。人物をミディアム~アップで捉える時のカメラの高さ、これがちょっと低い気が。かなり多くのカットがアオリ気味なんですよね。顔アオると不細工に見えたり高慢に見えたりするんで、その顔でよかったの?ってカット多数。背景の映り込みポジションを優先しちゃったかな? あ、あと音楽がうるさかったでした。とにかく音楽鳴らしとけ、みたいな。 そんな訳で「テレビシリーズも見てないような映画オタクが特に期待もせずに見たところでカメラポジションの心配しちゃったりする程度の映画」でした。 [映画館(邦画)] 4点(2015-07-29 21:53:01)(良:1票) |
15. ヒックとドラゴン2
《ネタバレ》 映画的には6~7点くらいって感じなのですが、前作が私の生涯ベストワンでスクリーンで58回見てシネコンで貸切の上映会までした、それだけ思い入れのある作品の続編の個人的感想としては精一杯でも4点というところで・・・ まず私が最も問題に思ったのは今日的な現実を反映し過ぎた作りだと言う事。フロイトのエディプス・コンプレックスをあからさまに引用し、9.11がなければ存在しないような物語であり、その現実感は『ヒックとドラゴン』の世界に意識が入り込んでゆく事を阻害します。 トゥースがヒックと一心同体である事が描かれた上でのストイックの最期は父親殺しを示していますし、母親とのランデブーは近親相姦願望をイメージさせる、つまりこれは絵に描いたようなエディプス・コンプレックスの世界なわけです。そしてそれは前作をも穢してしまう事になるわけで、トゥースは男根の象徴であり、テストドライブのシーンは精通と射精の快楽を、トゥースがストイックに連れ去られるシーンは去勢の恐怖を象徴していると取れます。もちろん、到底受け入れ難いです。 また理解し合う事のできない敵を配し、「誤った思想」を「正しい思想」の下で力によって制圧する事の正義なんていうのを描かれた日にはアメリカの大義を感じない訳にはいかず、そんな事を『ヒックとドラゴン』でやるなよ・・・と悲しくなります。 この作品内ではヒックはもはや成長もせず(妙に悟ったつまらないキャラで状況を受け入れるだけ)、ヒロインであった筈のアスティにはドラマすら無いヒックの飾りポジション。ラフの方がよっぽどドラマがあるっていう。 また、描きたい事を優先させるあまりに展開に不自然な点が多く、キャラの行動に納得がいかない点ばかり。敵ボス前でヒックが延々と儀式的行為に走り、ボスは何故かそれを放置するという状況が二度も存在しているあたり、どうにも擁護のしようがありません。 作品の価値を高めようとメッセージ性を強めたがゆえに逆に妙に視野が狭く不自然な流れの映画になってしまっている気がしました。 それでも日本では劇場公開されなかったのが残念でなりません。私はたまたまイベント上映に応募してシネコンの大スクリーンで見る事ができましたが(ブルーレイ上映でしたが)、劇場で見たかった多くのファンが涙を飲む事になりました。最近、やたら日本の映画後進国っぷりを象徴する出来事が起こりますが、これもそんな中の1つ。20世紀フォックス配給になってから6本製作されたDWA作品はまだ1本も公開されておらず、中でやっと『ペンギンズ』がビデオ発売と同時に限定公開という扱い。早く他社に配給が移って欲しいもので。 [試写会(吹替)] 4点(2015-07-24 22:10:31) |
16. ピッチ・パーフェクト
《ネタバレ》 困ったなぁ。結構良かったんですよ。笑えるし、エキサイティングだし、感動もできるし。でも。 全体的にはコメディで軽め。結構、描き足りていないエピソードがある感じ。恋愛部分はかなり物足らないですし、父親とのわだかまりも類型的で薄べったい、基本的なキャラ設定レベルの背景があるだけ。メンバーでキャラ立ちしているのは半分程度ですし、寮のルームメイトの韓国人の扱いは殆どどうでもいいレベル。 それに悪役ポジションの存在に最終的に全く罰を与えていないのが気になりました。ヤツはあのままでいい訳がないのですが。 それでも、スタイルに固執して退屈なパフォーマンスしかできなかった大学のアカペラ・グループが個性的な新入生を寄せ集め、バラバラでまるで調和していなくて、それぞれ反目しながらも実力を付けて上を目指してゆく、それはそれは熱いドラマを見せてくれます。 主人公ベッカを演じるアナ・ケンドリックは表情の変化に乏しい気もしますが、『イントゥ・ザ・ウッズ』の冴えないシンデレラよりは血が通っている感じですし、突き抜けたおデブの“ファット”エイミーや、ちいさな声で恐い事を言う東洋人リリーが魅力的。 ライブ・パフォーマンスシーンは鳥肌モノですし。 で、だけど最大の問題はゲロネタ。この映画の場合、ちょっとしたお笑いのために出てくるのではなくて、ドラマの中心に存在しちゃってる状態なんですよね。ゲロネタやめて、ってこれまで何度も何度も何度も書いてきてるわけですが、これは他とはレベル違い。かなりヤバめで。映画見てる間に具合悪くなりました。なので、良かったのだけれども、もう二度と見たくない映画になってしまっていて。もう少し他の何かにできなかったんでしょうかねぇ。ゲロで笑い取る映画ってのが苦手なので大減点状態になってしまいました。カンベンして・・・ [映画館(字幕)] 5点(2015-05-29 21:32:30)(良:2票) |
17. 百円の恋
《ネタバレ》 試合後、鏡でボコボコになった自分の顔をしばし見てから部屋を出るシーン、あそこで終わってくれ、頼むから外で男や家族が待ってたりしないでくれ、って思ったんですけどねぇ・・・ ほら、泣いて弱さを見せるのは「世界一まずそうなステーキを食べるシーン」で一度やってるわけじゃないですか。あそこだけでいいんじゃないんですか?と。 1つのドラマとして結論付けて〆ておきたかったのかなぁ。そこが個人的には残念。 でもね、やっぱり安藤サクラが凄いんですよ。 『ペタル ダンス』やNHK『野田ともうします』での普通なカンジから『その夜の侍』や『愛と誠』でのかなりヘンなカンジまで自在にこなして、今、最もカッコいい女優だと思ってるんですけど、これはその集大成みたいな作品で。もう冒頭のダルダルな状態からクライマックスの闘いまでめちゃくちゃカッコいい。 妹と喧嘩して寝巻のまま家を飛び出した、そのパンツ透けてる大きなお尻のみっともなさから、闘争心剥き出しにしてリング上の相手に向ってゆくまで、クズな男ども(ホント、この映画、登場する男は全員クズっていう)をぐいっとねじ伏せてゆきます。 クズの中でのたうちまわって這い上がる美しき女神、こんな役、他に誰がこなせるでしょう? 映画の、70年代の安っぽい邦画風だったり、安直な『ロッキー』や『ランボー』のパロディみたいになっちゃってたりする部分までも救済してしまう存在感。 昔から「脱いでぎゃーって叫んでれば評価されちゃう日本の女優」みたいな風潮はありましたが、彼女こそは脱いでぎゃーって叫んで圧倒させる本当に凄い女優。凄まじいプロ根性ではありました。 [映画館(邦画)] 8点(2015-02-11 23:23:08) |
18. ビッグ・アイズ
《ネタバレ》 カラフルな映像の中からやがて浮かび上がってくるのは2つの色。青と赤。 青は冷たく赤は熱い、というイメージですが、ここでは青は孤独の象徴であり、だけど一方でヒロインの創作の源となるヒロインの世界の色。赤は陽性ではあるけれど、その青の世界に浸食してくる、ヒロインの世界を様々な形で乱す色。 画面の中の青と赤の置かれ方がとても気になる映画です。 サラリサラリとした軽い語り口の中に織り込まれたヒロインの芸術に対する思い、繊細さ、弱さ。芸術の価値を辱めてゆく無遠慮な俗物。ティム・バートンがシンパシーを抱くのも当然という感じで、心が色彩という形に表現されて映画に昇華されているのがとても沁みてきます。 白塗りジョニー・デップもヘンなテンションのヘレナ・ボナム=カーターも出てこない、久々にその世界を堪能できるティム・バートン作品でした。 [映画館(字幕)] 8点(2015-01-25 19:21:07) |
19. 美女と野獣(2014)
《ネタバレ》 物語は大して面白くありません。 ベルの家族の描写に多くを割き過ぎなんですよね。序盤は「いつになったら野獣出てくるんだ?」って状態ですし、中盤はベルと野獣とのコミュニケーションがそんなには描かれておらず、クライマックスは兄達が悪党引き連れてやらかすアクションスペクタクル!になっちゃうし。そのアクションスペクタクル部分は『進撃の巨人』か『ジャックと天空の巨人』か、って感じでちょっとやり過ぎてて映画のカラーそのものを変えてしまっている感じですし。 もっと「美女と野獣」に時間を割り当てて貰いたかったところなのですが。 ヴァンサン・カッセルとレア・セドゥというキャスティングもちょっと新鮮味に欠けちゃう感じ。 一方、さすがゴシック&デカダンの国おフランス製、その退廃的な美術のウットリするような美しさ。もうそこだけで満足しちゃったりして。 人を寄せ付けない森、荒廃した城、その深く沈んだ色、散りばめられた無数の枯葉、そこに置かれる鮮やかなベルの色、泉の色、バラの色。 それこそは「美女と野獣」に相応しい鮮烈なイメージの世界。 ディズニーのカラフルで夢見る愛のお話しの世界とは全く異質で、ダークな要素を多分に含みますが、一方でディズニーのアニメーション映画があったからこそのデザインや映像、作品そのものの在り方も見受けられます。 製作が決定しているらしいディズニーの実写版『美女と野獣』がこの作品の存在を前にどのような映像を出してくるか楽しみです。 [映画館(字幕)] 7点(2014-11-09 22:18:39) |
20. 蜩ノ記
《ネタバレ》 ストイックな武士の世界を描いておりますが、今の日本人にも通じるところがあって。 金貸しの播磨屋と通じて年貢の取り立てで農民を苦しめる藩の姿は、まるで銀行や大企業を優遇し増税で庶民を苦しめる今のこの国の政府みたい。 で、そんな世界で日本人としていかに生きるか、日本人の美徳とは何か、というのを見つめさせる映画。不満を漏らすだけだったり、悪行に走ったりするのではなく、侍の姿を通して偽りなき生の在り様を示しているように思いました。 真面目に切り取られた美しい映像と、演者の端正な所作から日本人としての美意識を刺激する作品でした。 ただ、切腹に至る背景がとても判りづらく。「ねえねえ、あのセリフによる断片の羅列から結局何があったのかキチンと理解できた?」ってみんなに訊いてみたいカンジ。 また、キッチリとした映像に比べて物語は散文的でエピソードの繋がりが弱く、そこに到達するまでの各人の気持ちの流れというものがドラマとして、うねりとして伝わりきって来ないもどかしさ、スクリーンとの微妙な距離感が最後までつきまといました。最初から切腹を受け入れているように見える戸田に対して、やや背景がうるさかった気もします。 いつの間にか日本人から失われているもの、それを意識させてくれる映画ではありますが、お客さんはお年寄りばかりな上に、そのお年寄り達の鑑賞マナーがあまりよろしくないと来た日にゃ、なんだか暗澹たる気持ちにもなります。 少なくとも誹謗中傷や差別で溢れかえったネットからは日本人の美徳なんてモノ、失われまくっておりますしねぇ。そんなもの、もはや懐古の中にしかないのかしら? [映画館(邦画)] 6点(2014-10-12 14:56:34) |