1. BUDDHA2 手塚治虫のブッダ 終わりなき旅
《ネタバレ》 1作目からずいぶん経って、もう出ないのかと思っていた第2弾。前回一番謎だった成長しないタッタの話は、さらっと流し説明でスルーされ(しかもデーパは、獣に身を落として人語を失ったナラダッタから、タッタ少年時代の特殊能力の「話を聞いた」という…これも謎)、青年シッダルタの苦悩を描きます。上映時間90分に詰め込むため、かなり端折り気味の前半では、原作で重要なポイントだったシッダルタとビンビサーラ王の友情も、軽く流され(3作目はどうするんだろ?)、タッタとミゲーラ、アッサジのストーリーをだいぶ圧縮(危うく有名なスジャータの逸話も無視されるかと思いましたが、一応ありました)。後半はルリ王子ビドーダバとヤタラを中心に、前半よりは若干丁寧な話運び。ヤタラについては、うまく原作をまとめた感があります(その分、ルリ王子の出番が割を食ってる感も)。ヤタラとルリ王子の母の別れは、前作第1弾のチャプラと母の姿とも重なって、思わず涙が…(というか全体として宗教の開祖の伝記というより、壮大な母子の物語になってる気も)。声ですが、やはり話題作りの俳優陣の演技は違和感の嵐(特に真木よう子)。逆にデーパの藤原啓治はさすがですが、前作のバンダカと同じキャストというのはどうなんでしょ。最悪なのがブラフマンの笑い飯哲夫。仏教に詳しい芸人ということでのオファーかもしれませんが、感動的な場面の後の重厚な台詞に、あの甲高い声は台無し。そもそもすべてを吉永小百合(マーヤー)に解説させている本作で、あの場面だけのブラフマン(原作での解説役)の登場は必要だったの? ヤショダラ、ブブ大臣など何人か前作とキャストが変わってるのも気になりました。さて、もう一人の重要人物ダイバダッタが出ないまま、第2部が終わってしまいましたが、第3部はどう話を持っていくのかな? [映画館(邦画)] 6点(2014-02-08 22:29:50) |
2. 武士の献立
《ネタバレ》 『武士の家計簿』に続く加賀藩もの第2弾。淡々と役人家族の生活をたどるのみでストーリーがほとんど無かった前作に比べれば、山あり谷ありで話としては面白かったです。とはいえ、全体としては普通の出来かな…。若い俳優高良健吾や上戸彩の所作が時代劇としては若干板についてない感はあるものの、まあまあこぎれいにまとまった感の作品でした。藩の派閥争い(加賀藩は大藩なので、江戸時代を通じて常に権力争いがありましたが)も、前作の絡め方よりは、しっくり来ています。「加賀八家」なんて用語も何の解説もなく出てきましたけども。西田敏行・緒形直人・鹿賀丈史の組み合わせは、往年の大河ドラマ『翔ぶが如く』をちょっと思い出しました。唯一の苦言はエンディング曲。時代劇で、あの内容でCharaは無いのでは…。彼女の歌自体は悪くありませんし、興行的な理由はあるのでしょうが、全くマッチしていませんでした。 [映画館(邦画)] 6点(2013-12-14 18:35:21)(良:1票) |
3. ブーリン家の姉妹
《ネタバレ》 トマス・クロムウェルという政治家に興味があったので、彼にまつわるヘンリー8世とアン・ブーリンの映画ということで見に行きました。英国人が見たらどう思うか分かりませんが、そこそこ歴史をなぞっていて、オリジナル要素もあってバランスは取れていたと思います。ただ、結局のところドロドロの愛憎劇なので「だから何なんだ」という感想もあり得るかと。嫉妬に駆られたアンの行動にはちと理解しづらいものもあります。しかしまあ全体的にはそこそこまとまった映画ではないかと。お目当てのクロムウェルは…史実と逆転してジョージ・ブーリンの子分みたいな役で1シーン出てきただけ。残念(ま、これはブーリン家の物語だから仕方ない)。 [映画館(字幕)] 6点(2011-06-04 10:10:17) |
4. プリンセス トヨトミ
《ネタバレ》 原作未読です。何というか、設定がすべて、という感じのストーリーでしたね(予告篇を見るだけで作品全部味わってしまったような映画がたまにありますが)。見に行く前は「大阪国」ってどんな感じの国で、東京の日本政府とどう絡むんだろうなどと想像をふくらませていましたが、実体がほとんどない存在ということでちょっとがっかりでした。題名にもなっているプリンセス・トヨトミ自体があまり重要でない存在というのも(出番も思ったより少ない)肩すかしを食らった感じです。ゲーンズブール君の策謀も伏線がバレバレ(わざとなのかもしれませんが)でしたね。設定自体は良いと思うので、もう少し大阪国というものを掘り下げたストーリーにしてもらえたら良かったのになぁ。ちょっともったいない感じです。などと否定的なことばかり挙げてますが、つまらない映画ではないと思います。まあまあの6点。 [映画館(邦画)] 6点(2011-06-01 01:30:52) |
5. 武士の家計簿
《ネタバレ》 うーん…いったい制作者はこの映画で何を観客に訴えたかったのでしょう。地味な公務員一家の数十年を延々と見せられた感じです。山場らしい山場もなく、無理矢理に親子相克っぽいシーンを入れてみたり。なぜ主人公が必要以上に息子に厳しかったのか、息子はなぜ父のことを許したのかもいまいち説明不足で推測するしかありません。元々がノンフィクションの新書原作なので映画化自体に無理があったような気もします。 [映画館(邦画)] 3点(2010-12-21 21:46:55) |