1. 平成狸合戦ぽんぽこ
- [x] この作品は多摩丘陵のお話ですがタヌキは結構適応力があって東京二十三区内どころか山手線の中でも皇居、新宿御苑、明治神宮、護国寺、増上寺などタヌキがいそうな場所を多く思い浮かべることができます。ぞのタヌキたちがどうやって食べているかというとやはり夜な夜な森林地域から出てレストランの残飯を漁ったり残飯を漁るネズミを捕食したりして結構栄養バランスの良い食生活を送っているのではないかと思われます。ただキツネと違って脅かされると気絶したりマヌケな仕草や生態があるらしくそれだけ親しみを感じさせます。作品中のタヌキたちは人間のように直立して環境保全の策を練っている時にはイラストが巧みな人が一筆書きで描くような単純な線でユーモラスに描かれていますが、四国のタヌキたちが戦列に加わってから一目で水木しげるさんの筆だとわかるゴージャスと言いたいほどの精緻な化け物や妖怪がオンパレードで、もしも東京に生息しているタヌキたちが訳が分かって水木しげるさんのイラストを見たらさぞ面映いことだろうと思います。タヌキによる環境保全という主張はありますがタヌキの方がキツネよりもずっと適応力があるのではないかと思わせ、わたしたちをある意味なごませてくれると思います。 [DVD(邦画)] 8点(2020-04-12 08:55:55) |
2. ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
《ネタバレ》 機密文書の内容は「3政権に渡って国民は騙されていた」というだけで最後まで詳しく明かされないません。地味な作りの作品という印象でした。というか、真面目に歴史を勉強したアメリカ人なら機密文書の内容は言われなくて知っているので必要ないのでしょう。表現や出版の自由は英語圏の国々では国家体制の根幹をなすもので、その意味では政府 v.s.ニューヨーク・タイムズ紙と政府 v.s.ワシントン・ポスト紙の法廷での争いも最初から結果は見えていました。でも同じ訴訟が日本で起きたらどうなるのか、あるいは法廷が支持率の高い政権や蝋燭デモの主張を忖度するような国でははどうなのか、考えさせられます。日本では本作のケイ・グラハムやベン・ブラッドリー、反戦主義者たちや終わり近くで登場する兄を戦場に送った若い女性のように人が死なないことが国益だということが明々白々すぎてこんな訴訟は今のところ起きそうにありませんが、日本政府がこのまま軍事装備を増強していけば遅かれ早かれ仮想敵国には絶対秘密の軍備の内容などを巡って機密漏えいが国益に反するか国民の知る権利のほうが大切だとかの議論は起きるでしょう。それにしても権力の奢りというものは怖いです。それから、ニューヨーク・タイムズ紙のすっぱ抜きのエピソードはワシントン・ポスト紙から見ると「なぜか」ですが映画の視聴者から見れば経緯は明らかで記者クラブ制のない国ではこんなことも行われるのだと驚きました。メリル・ストリープは年を重ねても色っぽくて相変わらず理知的だし、仕事人間の役では右に出る者のないトム・ハンクスが演じる編集主幹のベン・ブラッドリーが自宅の一室にこもって部下と仕事をしている時に「一杯25セントです。」と言ってレモネードを差し入れた小学生の娘に「50セント払うぞ!」と言うシーンが微笑ましかったです。 [映画館(字幕)] 8点(2018-02-01 11:45:02)(良:1票) |
3. ヘンリー五世(1989)
《ネタバレ》 シェークスピアの作品の中ではマイナーかもしれない作品をよくまとめた秀作だと思います。まあ、リチャード二世からヘンリー八世に至るシェークスピアの歴史ものはわたしたちが「東京裁判」とか「シンドラーのリスト」とか「ヒトラー最後の・・・」なんかを見て歴史に対する理解を深めるのと同じで、当時の人たちについ最近(?)の歴史を理解させるために書かれたわけで、わたしたちからすると時間的にも地理的にも遠い感じがします。それにもかかわらず、この作品に心に触れるものがあるのはやはり演出と二十台前半の青年王を堂々と演じたブラナーの演技力のなせる業のようです。戦いの場はあくまでも凄惨ですが、シャルル六世の娘カトリーヌへの求婚シーンはあくまでも甘く、「あなたは敵の妻になるのではありません。友人の妻になるのです。」という終わり近くの言葉からは血気にはやって戦争を始めたものの、反省して平和を求める青年王の感性が伝わってきて印象的でした。現代の世の中でも血みどろの戦いの後でも誰か一人のこういう言葉で全てが丸く収まったりするといいのですが、民主主義の世の中ではもはやありえないでしょうね。 [DVD(字幕)] 8点(2009-01-16 14:16:48) |
4. ヘブン・アンド・アース
こういう歴史超大作にチャンバラ劇を混ぜたような作品、大好きです。井上靖の小説を映像化したよう(残念なことにまだ映画は「額田王」をテレビ化したもの以外には一作も見る機会に恵まれておりませんが・・・)で平均点よりずっと高い点数を献上できます。SFじみていて興ざめだという意見もあるようですが、これはSFではないのです。井上靖の西域ものの小説(呉承恩の『西遊記』もしかり)を読めばわかると思うのですが、西域や仏教伝来に関しては曖昧な点や後世で非現実的に脚色されていることが多く、この話もその類だと思って楽しんで見てほしいものです。それにしても、中井貴一さん、中国語が達者なのはいいけれど、日本人としてのアイデンティティーはどこに・・・?日本人がチャンバラしなければならない理由はあまり良くわからいです。この頃に中国に留学した日本人はコピー機の代用を努められるようなおとなしい人ばかりだったのでは・・・?皆さんにうけている文朱(ヴィッキー・チャオ)はディズニーの『木蘭(ムーラン)』よりもかっこよかったです。巻頭で張藝謀(チャン・イーモウ)監督(『紅夢』、『菊豆』などの監督)の名前がちらっと出たと思うのですが、砂漠の構図や色彩も堪能できる作品でした。SFでも何でもいいから、日中合作、それからモンゴルかどっかにも協力を要請して西域ものをもっと作ってほしいです。酒飲みながら見たのでろれつならぬワープロがさだかではないのですが、もう一度見てから「あらすじ」を書いてみます。 [映画館(字幕)] 8点(2008-01-10 13:40:21) |
5. 北京の55日
始めのほうで出てくるイギリス女王の誕生パーティーの豪華なこと・・・。西洋づくしの建物でもちろん西洋風に着飾った外交官とその令夫人らが西洋音楽(レコードではなくて生演奏の)にのってダンスを楽しむ光景なんて、見た中国人はさぞかしカチンと来たことでしょう。自分たちの政府がこういう連中の言いなりになっていたら追い出したくなる気持ちもわかります。この作品のリメークですが、中国にとっては恥の時代とは言っても、この後で日本の言いなりになって満州国まで建国した征服王朝のやったことなので、趣旨さえ明確ならわりとすんなりロケの許可なんか出るのではないでしょうか?ただ、日本の軍人代表が真田広之だったりしたら、英語力は抜群ですが、私はちょん髷頭しかスクリーンで見たことがないので笑ってしまうと思います。強い女が大好きなコン・リーが西大后だったりしたらもう笑って笑って・・・ラッセル・クローがアメリカの軍人ではなくて実際、イギリスに次いでもっと大きな影響力を持っていたはずのロシアの軍人だったりしたら「待ってました、グラディエーター!ゲームの理論は任せたぞ!」なんちゃって・・・考えるだけで楽しくなりますが、本当にやったら大真面目でしょうから冗談はここだけにしましょう。ラスト近くのの8カ国連合軍の北京入城のシーンは感動ものですが、これを機会に列強が中国進出を本格化したことを思えば感動してもいいのかなという気もします。清朝政府が間接的かつ明らかな国際法違反だったので、いいのでしょう。製作当時はやりだったスペクタクル映画を中国を舞台にして中国ロケが出来なかった時代によくやったな、とは思いますが建物のセットなんかがやはり古色蒼然としているし、中国の儀式などの時代考証が怪しげなので点数はちょっと辛目です。 [ビデオ(字幕)] 8点(2005-07-31 11:28:59)(良:1票) |
6. 北京ヴァイオリン
こんなにかわゆくって才能に恵まれた子供をもってみたいという親の願望まる出しのチェン・カイコー監督の親馬鹿映画。子供はたまったもんじゃありません。同監督は「始皇帝と刺客」でも親馬鹿の呂不偉を自演しています。「親の顔が見たい。」というのは人を馬鹿にする時の言葉ですが「監督の子供の顔が見たい!」・・・これは決して馬鹿にしているわけではございません。はい。神童と言われる、あるいは言われたことのある子供は思春期の自我確立と親離れの過程で決まって嵐のような葛藤を経験するようで、時には才能ある分野に進学しなかったり(この作品のモデルがそうだとも聞いています)、「シャイン」の主人公のように神経症になったり、さもなければ「アマデウス」でトム・ハルスが演じたモーツアルトみたいに(どこまで本当か知りませんが)死ぬまで子供っぽくて終わってしまいます。でも、この作品は主人公が十三歳の一年間を描いているだけで、原題や英語の題が示すとおり最初から最後まで父親にべったりで中途半端な感じがします。もっとも思春期の子供を映画で描くことは、特に男の子の場合、体格や声が変わっていくのでむずかしいものがあります。「シャイン」の場合、主人公の髪型を変えることによって対応していましたが、中国が舞台では主人公の髪型をまさかマッシュルーム・ボブやパンチ・パーマには変えられませんしね・・・。主人公のかわゆらしさ、音楽の完成度、特にラストのチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の迫力に免じておおまけの点数をつけます。 6点(2004-07-04 11:22:35) |
7. 變臉~この櫂に手をそえて~
《ネタバレ》 子役が可愛くてその演技が真に迫っていることは巻頭から最後まで変わらず、この作品の内容では当然とも言えるので軽く書いておくだけにして、作品中に登場する老人のペットの猿の表情がその時々に応じて時には哲学的といえるような表情で老人の感情や境遇を反映しているのが印象的でした。こういう猿の細かい表情は訓練してやらせているのでしょうか?それとも、飼われていて表情豊かな(と飼い主が思っている)猿からオーディションでこの採用した?あるいは、表情でコミュニケーションをする猿の群があってそこから抜擢したのでしょうか?四川劇の女形のスーパーヒーロー的なアクションでハッピーエンドとなるのですが、今までなじみのなかった四川劇を垣間見させてくれたのも良かったです。北京の京劇と異なって超自然的な役柄には隈取ではなく仮面を使い、演技もパターン化されていないようです。 8点(2004-04-14 00:24:13) |
8. ベン・ハー(1959)
《ネタバレ》 もう一度見たのですが、始めにちゃんと「イエス・キリストの物語」と書いてあるではありませんか。やはり、この作品は魂の救済をテーマとしているのです。復讐を遂げた後の人間というのは人生のバロメーターがマイナスからゼロになったようなもので虚脱感はあっても建設的な人生を築く土台はないわけだし、あれほどの目にあったらベンハーほどの強靭な精神の持ち主でも(といおうか強靭な精神の持ち主だからこそ)心はぼろぼろで「それは不当だ!」と叫んで夜中に飛び起きたりやなんかして(ここまで描写したらサイコホラーかコメディーになりますが)、元に戻るには数十回の治療セッションが必要なはずなのに、イエス・キリストは2回会っただけで治してしまうなんてすごいですね。さもなければベン・ハーはきっと、一生の間メッサラと同様の人間を攻撃し続けるサイコで終わっていましたよ。イエス・キリストはこの物語の頃に「やあやあ我こそは旧約聖書イザヤ書に予言されたる救世主なり・・・。」と言って(自分で言ったのではなくて後世の人が言ったことにして)登場、ユダヤ人達に「わてらの目の黒いうちにユダヤ王国は主権を回復するのかいな?(注:傀儡ユダヤ王国は存在)」と期待させながら「王国は汝等の心の中にあり。」なんて言ったものだから、「そりゃインチキや!」と処刑されてしまい、弟子たちのその後の努力によってその教えが各地に広まった(以上は新約聖書の超ダイジェスト版)そうですが、ユダヤ人の中にもキリストが正真正銘の救世主だと思った人もいたはずで、そういったユダヤ人はユダヤ王国の再興後に官僚になったり政治献金をするあてのない下積みだったと考えられがちです。でもベンハーのように金や実力のあるユダヤ人も結構キリスト教に帰依したのではないでしょうか。何しろ復讐は律法に従って実行すればいいし、金は自分で稼げばいいし、地獄の沙汰は金次第(これは浪速商人は言ってもユダヤ商人は言いそうにない)だけれど、生きているうちに心の平安を得ることは非常にむずかしいからです。従来の医療で直せない心の病を治すために精神分析を始めたユダヤ人医師フロイトのお弟子さんたち、聞いてくれていますか? 10点(2004-03-06 10:03:40)(良:1票) |