1. 幌馬車(1950)
『駅馬車』と勘違いして鑑賞。しかも見終わって気づく。そもそもこういうジャンルを普段見ないので、この時代の厳しさと寛大さを少しか感じられた。アメリカにもこういう時代があったんだなー。 [DVD(字幕)] 5点(2012-01-11 17:44:53) |
2. 僕らのミライへ逆回転
話が素敵すぎ・・・でも何が悲しいって、この映画をTSU**YAで借りてしまって、しかも原題が“Be Kind Rewind”なのにDVDだから巻き戻してお店に返せないんだよ!・゚・(ノД`;)・゚・ [DVD(字幕)] 9点(2009-07-25 15:39:02) |
3. ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
ボラットの勇姿に爆死した(笑)たまにはこういう低劣問題大作もなきゃね!アメリカの本音ポロリしてます。・・・でもアメリカでも地味に人気あったりするんだよね、ナポレオン・ダイナマイトと共にグッズとか置かれてたし。不思議な国ね。 [DVD(字幕)] 9点(2009-01-18 14:42:52) |
4. ホステル
《ネタバレ》 めっちゃグロイっていう話を聞いていたから、このDVDをレンタルしたときから家に帰ってこの映画観るまでひたすら緊張してた笑でもいざ拷問シーンが始まってみると思ったほどグロくなくて「あれ?」って感じだった。終盤の脱出~復讐はなんかハラハラドキドキ、主人公を売った奴らを車でぶっ飛ばしたときはYEEEAHHHH!!!!!って感じだったし、オッサンをぶっ殺すときもYEEEAHHHH!!!!!って感じだった!!・・・ってボキャブラリーの少ないレビューになっちゃった汗まぁ、何だかんだ観終わったら即ネットでスロヴァキアの治安情勢を調べてましたが笑 [DVD(字幕)] 6点(2008-04-01 12:00:06)(良:1票) |
5. ボビー
《ネタバレ》 当時、または今のアメリカ人にとっては希望の光だったんだな~というのが映画を通してひしひしと伝わった。キャストも豪華だったしストーリーも面白かった。でも最後のはちょっと説教くさくてうんざりしたけど。それでも全体としてはいいと思う。ロバート・ケネディが死んだのと同時に「理想のアメリカ」が崩れ落ちていったように感じました。 [DVD(字幕)] 7点(2008-01-03 18:18:06) |
6. ホリデイ
多少二つの話に差ができてしまってはいるが、両方とも好きです。っていうかこの映画自体結構好き。主演の4人が必要以上に輝かしく見えてしまうのは僕だけ?笑ところで僕も、どんな形であれ、こんな有意義なホリデイを過ごしてみたいものだ・・・・・ここ最近は家でゴロゴロしてるだけだから。 [DVD(字幕)] 8点(2007-08-30 14:51:27) |
7. 抱擁(2002)
話も話の進め方も良かったです。あくまでも自然な感じがとても観やすかった。シルクみたいに落ち着きがあってしっとりなめらかな上質映画。けどパッケージと邦題ははっきり言ってヒドイ。エロエロ臭がプンプン漂ってるし!どっかの中古屋さんにこの映画のDVDが売られてたんだけど、そのDVDについてたタグに『ジャンル:エロティックロマンス』って手書きで書かれてた!そういう映画ではありませんのでみなさんも観ましょう。 [DVD(字幕)] 7点(2006-12-30 17:03:14) |
8. 慕情(1955)
みなさんの言う通りまさにオーソドックスの王道を突っ走ってました。 [ビデオ(字幕)] 5点(2006-07-01 23:39:50) |
9. ポセイドン(2006)
観終わった直後は「す、すげ~~~!!」って思うくらい面白かったけど映画館出た直後には「何か中身のない映画だったなー」って感じた。でもまぁ人間ドラマが全然なくてちょっとアルマゲドンチックな部分があってリチャードドレイファスの扱いがショボーンって感じたとしても映画館で気軽に観る分には普通に面白いと思う。 [映画館(字幕)] 7点(2006-06-25 19:16:25) |