Menu
 > レビュワー
 > S&S さん
S&Sさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2483
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ボウリング・フォー・コロンバイン 《ネタバレ》 
“世帯数が1,000万のカナダには700万丁の銃が存在するが、銃による殺人は米国の百分の一である”この映画の中ほどとラストのチャールトン・ヘストンのインタヴューで言及される事実だけど、この驚愕の数字こそがマイケル・ムーアがこの映画で訴えたかったことの核心なんじゃないでしょうか。さすがに彼にもあからさまには言えなかったけど、要は「俺たちアメリカ人はちょっとおかしいんじゃないか?」ということなんです。先住民たちを殺しまくって国土を拡大させてきた上に国内にいる多数の元黒人奴隷とその子孫たちが怖いので銃が手放せないんだ、と言うのは通説なのかもしれないが、そもそも“市民が武装する権利”なんてものを憲法に明記している国家なんて他にありますかね?こんな狂気を秘めた国家を攻撃したらどんな目に遭うかは日本は身に染みているはず、なんせ真珠湾を空襲したために最終的には三百万人近くが殺されて原爆を二発も落とされたんですからね。奇しくも9.11の犠牲者と真珠湾で死んだ兵士はほぼ同数、その結果アフガンと巻き添えを喰らったイラクは国家が消滅するほどの攻撃を受けたってわけです。 『進め!電波少年』のネタ元となった取材方法で一世を風靡したマイケル・ムーアですから、彼のそれまでの突撃アポなし取材の集大成として彼のキャリアのエポック・メイキングとなったのは周知のとおりです。ドキュメンタリーといっても彼の問題意識と怒りが軸となっていますから、やらせとまでは行かないまでも後に問題視された編集があることも確かです。まあ社会問題を扱ったドキュメンタリーは、観る者がその問題にどのような関心があるかで感想が違ってくるものですが、巧みな語り口なのでとくに米国人以外の観客には共感を得やすいんじゃないでしょうか。確かに自分にも「なるほど」と納得さてくれるところが多々あり、とくに全米ライフル協会とKKKが同年に設立されたという事実には、なんか背筋が寒くなるところがありました。 悪意のある編集をされたみたいだけど、言ってることはともかくとしても堂々とマイケル・ムーアのインタヴューを受けたチャールトン・ヘストンの姿勢は評価したい。でもムーアがヘストン邸を去る際に門脇に置いた学校で射殺された六歳女児の写真がどうなったかと考えると、ちょっと胸が痛みます。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2024-10-28 21:59:25)
2.  炎のランナー 《ネタバレ》 
自分は前回の東京オリンピックのゴタゴタで、巨大ビジネスと化してしまったオリンピックというお祭り騒ぎにすっかり嫌気がさして興味もなくしてしまったので今回のパリ・オリンピックはいっさい観てもいないが、ここで100年前の同地でのオリンピックを振り返ってみたいと感じて本作を観返してみました。 ハロルド・エイブラハムとエリック・リデルはもちろん実在のメダリストだけど、この映画の中では二人のアウトサイダーと大英帝国とのそれぞれの係わりを興味深い対比で見せてくれます。エイブラハムはユダヤ人移民の出自でリデルはスコットランド人の長老派教会の宣教師、両者とも大英帝国のエスタブリッシュメントからすればイングランドに飲み込まれた異邦人なんです。ハロルドは裕福な家庭で育ちケンブリッジに学ぶ頭脳の持ち主だが、レースで勝つことでユダヤ人というハンデを消したいと熱望する男。英国はロスチャイルド家が爵位を得たりベンジャミン・ディズレーリが宰相に昇りつめたりしているが、ユダヤ人を差別はしないが区別はするというのが英国社会の本音、要は利用できるものはとことん利用しますけど…という感じです。エリックは早く走れることは神が与えてくれた能力で、これを活かして神の御業を称えたい、というコチコチのキリスト者。両人とも、自己の信条をエスタブリッシュメントが求める国家や大学に対する忠誠のためには絶対に曲げないタイプ。対して真のエスタブリッシュメントの一員であるリンゼイには走ることは彼にとって遊びの一つであり、オリンピックでも何の気負いもなく400m走の出場権をエリックに譲る。この三者の生き方の違いを上手に脚色した素晴らしい脚本だと思います。 それにしても100年前のオリンピックの素朴なところと言ったら、100年後と較べると町内会の運動会を見ているような感じです。あとこの大会の参加は44国・地域だったそうですけど、異様なほど有色人種の選手が観れずまさに“白すぎるオリンピック”という感じです。日本はもちろん参加してましたし開会式のシーンではトルコの国旗もチラッと見えましたが、まだアフリカやアジアはほとんど列強の植民地だったころなのでしょうけどね。でもトラック競技で黒人選手がまったくいないというのは、現在の視点ではちょっと異様な感じがします。アメリカ選手団の練習風景では、一人だけ黒人選手がチラッと映りましたけどね。 今やあまりに有名なヴァンゲリスのテーマ曲や海辺を走る映像はもはや映画遺産といって良いでしょう。やっぱ本作はスポーツがテーマの映画としては最高峰なのかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2024-08-21 23:05:37)(良:1票)
3.  ぼくの伯父さんの休暇 《ネタバレ》 
山田洋次がフーテンの寅のキャラを思いつくきっかけとなったムッシュ・ユロ=ジャック・タチがスクリーン初登場となった作品。でもユロ氏は挙動不審だけど礼儀正しいし根っからのジェントルマンで、テキ屋の車寅次郎とは大違いなのが面白い。どちらかと言うと、自分にはユロ氏のあの長身の容姿からはシャルル・ドゴールのカリカチュアだったような気もします。 フランス人と言えばバカンス(偏見か?)というイメージ通りの、ノルマンディー海岸でのホテルに集う人々の一夏をスケッチしたような作品です。劇中でともに宿泊しているユロ氏はまるで背景の様に動き回っている感じですが、彼なりにバカンスを愉しんでいたみたいです。彼は決して部外者というわけではなくて他の宿泊客もユロという名前は認識して話しかけたりしていますが、彼は好きなように行動して意図せずに騒動を引き起こしてしまいます。タチはその長身を生かしたまるで機械仕掛けのような一種のパントマイム芸で、これは彼じゃなきゃ出来ないまさにフランスのエスプリの体現という感じの名人技です。これは絶対ドリフや志村けんのコントは影響を受けていると思います。とくに私にはテニスをするときの珍妙な動作がツボでした。またユロ氏とマルチーヌの間に淡い恋愛感情が芽生えるところも良かったですね。 ちなみに『ぼく』って誰だと?という疑問ですが、これはシリーズ三作目の『ぼくの伯父さん』の方が日本では先に公開されていたのでつけられた邦題です。『ぼくの伯父さん』のユロ氏は若干キャラが変わって能動的な感じになったような気もします。宿泊客の中にいるパリから頻繫に電話がかかってくるビジネスマンとその一家も、『ぼくの伯父さん』の妹夫婦としてスライドしているような感じですね。
[ビデオ(字幕)] 7点(2024-01-10 22:44:31)
4.  ポゼッサー 《ネタバレ》 
監督しているのは、デヴィッド・クローネンバーグの息子ブランドン。最近は老いて枯れてきた風のある親父とは違って往年の親父を凌駕するようなグロい作風で、変態の性癖というのは遺伝するとは知らなんだ(笑)。この映画で見せられる殺人シーンのどれもエグいこと言ったらもう、とくにショーン・ビーンのやられ方なんて鉄杭みたいな棒を口に突っ込まれて…(以下自粛)、でもあれで死ななかったというのが信じ難い、人間という生物は思ったよりも頑丈なんですね。“マーダーinc”みたいな殺人請負企業で活躍するヒット・ウーマンがアンドレア・ライズブロー、第三者の脳に寄生するような形で操ってターゲットを仕留めたのちに操られた者を自殺させてオフィスの自分の肉体に戻ってきて任務完了、このシステム自体は『マトリックス』なんかで散々見せられてきた感じで斬新さはない。でもこんな反社企業が活動しているのが独特な世界線なんですね。時代は現代でターゲットが経営しているのはソフト制作企業みたいなんだけど、なんかレトロな雰囲気なんだよな。劇中でスマホもガラケーも誰も使っていない(ワンカットだけ携帯が鳴ったけど)、ヒロインが会社に連絡するのも自宅にある固定電話なんです。現代が舞台の映画でスマホやSNSが登場しないとここまで違和感があるとは、驚かされました。シメントリーを意識した映像や凝ったセットなどは印象に残ります。そして、ヒロインと操られた男の意識が混濁してゆくところのグロさは、これぞクローネンバーグ・ワールド!ヒロインが殺しにやたらと刃物を使って血まみれになるのが、これまたエグいんです。 ラストの展開は、私には正直?でしたが、けっこう印象に残る作品でした。ブランドン君、この調子を貫いて親父を越えていってくれ!
[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-08-09 22:16:26)
5.  炎の少女チャーリー(1984) 《ネタバレ》 
この時のドリュー・バリモアはなんと9歳!10歳にもならない子役がこれほどの演技を見せるとはまさに驚異です。彼女はこの後に酒とドラッグに溺れるローティーン時代に突入するので、まだギリで無垢なころだったのかな。10歳未満で主演した代表作がある女優というと彼女かテータム・オニールぐらいのもんですが、その後の芸歴からするとやはりドリューがチャンピオンでしょう。 プロット自体は同じスティーヴン・キング原作の『キャリー』と通じるところがありますけど、ちょっとジュブナイル寄りかなと感じます。ラストの火炎玉大攻撃ではきちんとカタルシスを観客に与えてくれますが、このド派手な爆発炎上シーンのおかげで、マーク・L・レスターは『コブラ』の監督に起用されたんじゃないかな。タンジェリン・ドリームの音楽もなかなかいい雰囲気を出しています。意外と豪華な出演者の中でも、異彩を放っていたのはやはりジョージ・C・スコットでしょう。この人はB級クラスの作品でも手抜きなしの演技を見せてくれるから好きです。なにを考えているのかさっぱり判らん不気味な男、でもあの演技なら幼いチャーリーが騙されて慕ってしまうのはムリもないという説得力でした。気になったのはスコット演じるレインバードが途中からアイパッチを着けるところ、これはチャーリーに親近感を持たせるためのキャラづくりなのかと思ったが、子供はかえって怖がるんじゃないでしょうか。なんとこれはスコットが撮影前半にコンタクトが合わなかったので左眼が炎症を起こしたための苦肉の策だったそうですけど、その割には左につけてたのが後半では右につけたりでわけ判らん。こういう雑なところは、やはりこの映画はB級テイストなんでしょうね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-03-19 21:57:26)
6.  ホワイトハウス・ダウン 《ネタバレ》 
『ダイ・ハード』はアクション映画のスタイルを劇的に変え、その後は立てこもり型の『ダイ・ハード』的なプロットの映画は山ほど製作されましたが、本作ほど恥も外聞もなく同じ展開の映画を平気な顔して撮っちゃうとは、さすがにローランド・エメリッヒですね。ほんとナカトミビルがホワイトハウスに変わっただけで中身はほとんど一緒、登場キャラもすべて『ダイ・ハード』のキャラに簡単に紐づけできるし、チャニング・テイタムが最後には変色したランニング・シャツ姿になるところなんて笑うしかないです。でも裏切った警護隊長にジェームズ・ウッズを持ってきたことは大正解、何を考えているのか理解できない不気味な男を演じさせたら、この人の右に出る者はいません。そして『エアフォース・ワン』あたりから大統領自身がテロに巻き込まれて否応なく闘うというジャンルも登場してきましたが、この手の映画に出てきた合衆国大統領の中でも、ジェイミー・フォックスはずば抜けて情けない感じでした。最後にはカッコよいところを見せましたが、『ダイ・ハード』でブルース・ウィリスが見せてくれたボヤキ芸まで踏襲してますからねえ。これは当時のオバマ大統領を揶揄している悪意があるんじゃないかと思います。 荒唐無稽と言ってしまえばそれまでですが、アクション映画としては退屈しないんじゃないかと思います。とは言えラストでチャニング・テイタムの娘が大統領旗を振って空爆を中止させるところなんかは、やっぱエメリッヒの映画だよなあ。そして『インデペンス・デイ』に続いてまたもやホワイトハウスをボロボロにしたところも、この人なんか拘りがあるのかしら(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2023-03-04 21:42:06)
7.  ホット・ロック 《ネタバレ》 
ドナルド・E・ウェストレイクのピカレスク連作『ドートマンダー・シリーズ』は、彼がリチャード・スターク名義で描いた『悪党パーカー・シリーズ』に比べて圧倒的に映画化されたものが少ない。日本で公開されたのはおそらく本作だけだったみたいですね。私は原作は未読ですけど、ハードボイルドなパーカー・シリーズと違って翻訳本のタイトルを見る限りではドートマンダー・シリーズはコミカルなテイストが持ち味みたいで、それはロバート・レッドフォードとジョージ・シーガルが起用されていることからも伺えます。ドートマンダーが出所してからあれよあれよと話が進んで開始20分余りでダイヤ強奪に成功、このスピード感あふれるストーリーテリングはさすがピーター・イエイツです。秀才爆弾狂アランがひ弱でケースを持ちきれなくて落としてしまうグタグタな犯行なんですが、このアランの親父である弁護士ゼロ・モステルが登場してから俄然ストーリーが二転三転してゆきます。しかしこの頃のレッドフォードは間違いなく世界一カッコよい男の一人、劇中では何を着ても颯爽とした着こなしで、何度も服役した犯罪者には見えないところが難点と言えなくもないかな。ゼロ・モステルに手玉にとられて絶体絶命のレッドフォード一味、まさかの“アフガニスタン・バナナスタンド”で大逆転の結末は痛快の極み、びくつきながら銀行から逃げるレッドフォードの表情がだんだん緩んでいくのも、気持ちが良く判るラストでした。 ヘリで移動するシーンで映った建設中のワールド・トレード・センターには感無量、ということはこのビルは三十年足らずの儚い生涯だったんですねえ…
[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-02-13 22:50:27)
8.  ホーンティング 《ネタバレ》 
糞ホラー映画として公開以来罵声が浴びせられている本作だけど、自分としてはハードル下げて観ればそこまで貶さなくてもいいんじゃないかという気もします、まあ遊園地のお化け屋敷アトラクションだと思えばいいんじゃない?それにしてもドリーム・ワークスが製作するホラーって微妙な出来が多いんじゃないでしょうか。 もちろんロバート・ワイズの『たたり』のリメイクなわけですが、『たたり』のジュリー・ハリスとよく似た雰囲気のリリ・テイラーをエレノア役に持ってきたのはオリジナルへのリスペクトかな。他の登場キャラもかなり寄せているキャスティングだと思います。オリジナルは、序盤はエレノアという不幸な人生を送ってきて精神的に不安定な独身女性の妄想なのかと誘導する撮り方だったのですが、その要素は本作では薄いですね。時はCG映像の隆盛期、後半はCG使ってやりたい放題・見せたい放題のモンスター映画の様な展開ですが、技術が未発達の60年代の方が見せ方・怖がらせ方に工夫があったなあ。特に後半は画面が暗くて観づらかったしね。でもさすがドリーム・ワークスだけあって、セットや美術にはカネかかってますね。 考えてみれば、この映画って懐かしの『ヘルハウス』とストーリー的にはそっくりなんですね、そりゃネタ元が一緒ですから当たり前か。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2023-01-16 21:51:58)
9.  暴力金脈 《ネタバレ》 
東映実録路線もついにネタが尽きたか、とうとう総会屋が主人公の映画を製作することに。総会屋なんて稼業はコンプライアンスが厳しい現代では絶滅危惧種で、もはや金融業界の人間でも「そういや、かつて総会屋なんてものがあったということは聞いたことがある」という程度の存在ですが、いわば経済ヤクザのはしりみたいなものだったんじゃないでしょうか。だいたいにおいて、資本主義国家の中でも日本の株主総会は他国では考えられないような異質なものだったから(今でもそうかな?)、総会屋みたいな職業(?)が成立出来たんでしょうね。最盛期には一万人いたそうですが、現在では警察の調べでは190人程度しか総会屋はいないそうです。正直とっくに絶滅したって思っていましたが、こんなグローバル化した金融界で、この人たちはどうやって食べているんでしょうかね? 本作は当時まだ現役バリバリだった大物総会屋・小川薫がモデルなんだそうです。松方弘樹が演じる大阪のチンピラ総会屋が東京で成り上がってゆく物語ですが、松方はこれが初の主演映画です。中盤までの展開はかなりコメディ調で、それが中盤以降はだんだんシリアスになってゆき総会での松方の大演説ラストとなります。これは前半は笠原和夫で後半が野上龍雄と執筆した脚本家が分かれたせいかと思いますが、このタッチの違いはかえってこの映画の弱点となってしまったかと思います。笠原は御存じ『仁義なき戦い』で有名なヤクザ映画のドン、小川薫のことにも精通していて彼の取材がこの企画の元ネタです。対するそれまで任侠もの脚本がメインだった野上は経済ヤクザのことは全く判らず、それで近親相姦まで持ち出してくるドロドロ劇にしてしまったんじゃないかと思います。山城新伍・田中邦衛・小沢栄太郎と言った面々も顔を見せますがみなそれぞれ一エピソード程度で、実質として松方弘樹と梅宮辰夫がメインでそこに丹波哲郎が絡むというストーリーテリングでした。それでも丹波は相変わらずの存在感を見せ、ラストの総会は松方の奮闘も空しく仕切り役・丹波の勝利に終わった感じで、どこか無常感がある幕切れでした。 これ以降に総会屋が主人公の映画は存在しない異質の作品ですけど、その後にVシネマなんかで闇金稼業が題材になる現代まで続く潮流の先駆けとなったのかもしれません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2022-12-03 22:56:07)
10.  ボーダー(1982) 《ネタバレ》 
現在では大げさに言うと星の数ほど製作されている“メキシコ国境もの”映画のはしりのような作品、レーガン政権が始まった80年代初頭からこのテーマが注目されるようになってきたんですね。言ってみればこのジャンルの映画の基礎型みたいな感じなんだけど、ジャック・ニコルソン、ハーヴェイ・カイテル、そしてウォーレン・オーツという豪華な顔ぶれのキャスティングなのになんか盛り上がらないんだよね。決して正義感に溢れるキャラじゃなく派手好きな女房に振り回される国境警備隊員を演じるニコルソン、そんな男が汚職に手を染めながらもふとしたきっかけで乳飲み子を抱えて国境地帯に流れてきた姉弟を無償の愛で助けようと奔走する。ここはさすが名優ジャック・ニコルソン、抑えた演技ながらも自らの行動を変革して、くたびれた空しい人生を建て直そうとする男を好演しています。この映画というか脚本の難点は、メキシコ女性の「なぜ私を助けてくれるの?」という疑問に「それを言っても理解されないだろうな」というニコルソンのセリフの通り、観ている方にしてもそれが判りにくいところなんです。ニコルソンの内面の葛藤をもっと観客に見せる脚本じゃないといけなかったんじゃないでしょうか。監督は60年代英国ニュー・ウェイブ・シネマの旗手だったトニー・リチャードソンです。本作でのニコルソンと妻のヴァレリー・ペリンとの関係性は、やはり奔放な妻に引きずられるリチャードソンの遺作である『ブルースカイ』のトミー・リー・ジョーンズとジェシカ・ラングに似ているなと感じました。 まあこれがブルース・ウィリスあたりが主役なら汚職同僚のハーヴェイ・カイテルやウォーレン・オーツなんかもバッタバッタと撃ち殺すオチになるんだろうけど、カイテルは銃弾があたってタイヤがパンクした車に押しつぶされオーツは勝手に横転した車が炎上して焼死、密入国ビジネスの元締めに至っては転んだらショットガンが暴発して頭を吹き飛ばされて自滅。要はニコルソンが直接殺した相手は皆無で、こういう捻ったところがニコルソンらしいと言えます。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2022-05-12 22:00:53)
11.  ポルノ時代劇 忘八武士道 《ネタバレ》 
忘八とは、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つの徳目を全て失った人間を指し転じて郭がよいに精を出す男や妓楼の主に対する蔑称、ほとんど江戸時代の差別用語みたいなもんです。小池一夫原作の劇画の映画化で、吉原の廓名主に雇われる浪人者・丹波哲郎が主人公です。この丹波の役名が“明日死能”、これで文字通り“あしたしのう”と読ませるところがふざけているというか、ぶっ飛んでいるというか…でも長髪の中年ロッカーみたいな風貌でむかし使った丹下左膳のお古のような衣装、なんですけどムダにカッコよくてやたらに強い。冒頭の殺陣から血しぶきが凄いし首は飛ぶはですけど、石井輝男の持ち味のヘンな悪趣味は最小限に抑えられている思います。“ポルノ時代劇”と銘打って吉原が舞台なのでそりゃ遊女のハダカはゲップが出るほど見せられますが、さほどエロくはない。麻痺しちゃったのかもしれませんが、言ってみればヴァーホーベンの『ショーガール』に通じるところがあるのかもしれません。見どころというとひし美ゆり子が脱ぎまくっていることで、あのアンヌ隊員がと思うと感無量です。彼女が率いる“女忘八”なるくのいち軍団みたいな集団が登場し行き掛かり上みんな全裸になる展開、その女忘八軍団が内田良平演じる黒鍬者と全裸のまま斬り合うという珍シーンもあります。とは言え荒唐無稽なストーリーながらも吉原のセットなどはけっこう良くできていて、そう言うところはさすが東映です。ラストもアヘン中毒にされた丹波が捕り手に囲まれて壮絶な斬り合いを繰り広げる、まるで『雄呂血』みたいな余韻がありました。 今まで観た東映ポルノの中ではもっともハダカを見せられた気がしますが、ゲテモノではありますが言われているほど酷い映画じゃなかった気がします。まあ、人にはお奨めできませんけどね(笑)。
[インターネット(邦画)] 5点(2021-12-30 22:55:02)
12.  暴走パニック 大激突 《ネタバレ》 
これはもう、ぶっ飛んでいるというかぶっ壊れちゃってるハチャメチャ映画です。銀行強盗団(といっても二人きり)のボスが渡瀬恒彦なんですが、この強盗映像には驚愕いたしました。襲われるのは三宮の第一勧銀と梅田の住友銀行の支店なんだけど、なんと支店の外観をロケした映像を使っているんです。だいたいからして、こういうフィクションの犯罪映画で実在の銀行が登場することからして観たことないし、しかも強盗されるとはねえ。支店内はもちろんセットでしょうけど、両銀行とも良く許可したもんですよ。ていうか、これ事前に話しを通さずに無断で撮影したんじゃないでしょうか。調べてもこの件で揉めたって話は出てきませんが、謎は深まるばかりです。ひょっとして東映と両銀行が取引で険悪な関係になり、岡田社長が腹いせしたのかな(笑)。 ストーリーラインは制服警官の川谷拓三(彼が警官役って他の映画では観たことない)と自動車修理工である風戸祐介のサブ・ストーリーが並行しますが、川谷はいちおう捜査する側なのでいいとしても風戸の話しは本筋とは無関係で終始しますので、なんでこんな脚本にしたのかこれまた疑問です。まあこういった粗を吹き飛ばすのがラストニ十分のカーチェイスというかカープロレスというわけです。渡瀬や川谷にぶつけられた一般人までもが続々と連なって追っかけっこする絵面は、壮観というよりバカバカしさの方が際立つ珍場面です。これが邦画史上初のカーチェイスなんだそうですが、だだっ広い空き地みたいな場所では大掛かりなTVバラエティーみたいな感じになってしまい、これは当時の邦画界の限界だったんでしょうね。 人を喰ったようなラストの閉め方を含めて、当時の日本映画の行き詰まったヤケクソな状況が反映されている感じが伝わってきます。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2020-11-28 20:21:17)
13.  北極の基地/潜航大作戦 《ネタバレ》 
冒険小説の大家アリステア・マクリーンの原作を名匠ジョン・スタージェスが監督して映画化したのに、これが意外にも面白くないんだなあ。ソ連の衛星が北極に投下した何かを米英ソが争奪戦を展開するというのがストーリーラインです。英国人の謎の男を便乗させて作戦の概要を知らずに北極に向かう米海軍原潜、艦長はロック・ハドソン。この謎の男、実は秘密工作員をパトリック・マクグーハンが演じますが、あの『プリズナーNo.6』の人ですから正体不明の怪しさは半端ないです。でもこの映画、北極に到着するまでがとにかく長い、長すぎる。その間米海軍協力の実物を使ったりしての原潜内でストーリーが進行するのですが、艦内での作業や運航手順を丁寧に見せるところは好感が持てました。北極に着くまでに魚雷発射管への破壊工作であわや沈没の危機に陥りますが、下手人として怪しまれるのはマクグーハンとやはり途中から便乗してきた亡命ソ連人であるアーネスト・ボーグナインと海兵隊大尉、いちおうサスペンス・スリラー的な要素も盛り込まれています。でも北極にたどり着いてからの展開には、正直言って?が十個ぐらいついてしまいます。未だに理解不能なのは“なんでマクグーハンがあの人を射殺したのか?”ということなんです。これは脚本家の腕がイマイチなのか私の頭が悪いのか、どっちなんでしょうかね。 そう言えば、この映画には全編で女性が一人も登場しませんでした、エキストラ的なのも含めてです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-11-25 21:50:41)
14.  ボヘミアン・ラプソディ 《ネタバレ》 
今やレジェンドとなったクイーンですが、日本で流行りだした当初は圧倒的に女性ファンが多いいわゆるミーハー・バンドって感じでした。当時の中高生男子が支持するのはレッド・ツェッペリンやピンク・フロイドやディープ・パープルといった面々で、「けっ、クイーンなんて…」という風潮でした。フレディ・マーキュリーがゲイであることは当時でも周知で、とくに男子にはホモということが敬遠される要因でもありましたね。決してロック界の王道ではなくサブカル扱いだったわけですが、この熱狂的な日本の女子ファンの底力がクイーンを世界的な存在することに貢献していることは認めなければならないでしょう。この映画が社会現象になっていた時リアルタイム世代の男性音楽ライターや文化人がクイーンを語っていましたが、「お前らそのころホントにクイーンが好きだったのかよ、ツェッペリンだったんじゃないの?」と心の中で優しく突っ込んでいました(笑)。 とは言いながらも期待して視聴したわけですが、意外と普通の出来の音楽映画という感じで拍子抜けしました。中盤すぎまで脚本もありふれた伝記映画という感じで、クイーンの音楽製作の実態にもっと迫った撮り方の方が良かったんじゃないかな。比べちゃうのは失礼かもしれませんが(どっちが?)、『スパイナル・タップ』の方がよっぽどリアルなロック映画ですよ。レミ・マレックの熱演を否定するわけではありませんけど、フレディー・マーキュリーを「我が強くて仲間とも諍いが多かったけど、エイズになってけっきょく良い人になって早世した人」とかなり単純化した人物像にしたのは安易なような気がします。それでも大してクイーンが好きでもなかった自分なのに、劇中流れるクイーンの楽曲を全部知っていたのは、我ながら驚きました。そしてライブ・エイドのシークエンスはやはり鳥肌ものです、その再現力は凄過ぎです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-01-08 22:56:10)
15.  ボディヒート(1992) 《ネタバレ》 
まだヤサグレていたころのドリュー・バリモアをフューチャーしたエロ・サスペンスですが、このときバリモアなんと17歳!もうエロ貫禄十分、この歳で酒・男・薬を極めた女のふてぶてしいまでの迫力は見ものです。といっても脱ぎがあるわけではありません、さすがのハリウッドも未成年を脱がすわけにはいかなかったんでしょうね。他のレヴュアーの方々と同じく、わたくしめもディカプリオを見つけることが叶いませんでした。この時の年齢は18歳ぐらいですから、出ているとしたら冒頭の森の中のブランコあたりのシーンのはずですがね。 バリモア自身はなかなか良い演技だとは思いますけど、根本的にお話しがつまらなすぎです。アイヴィーを単なるサイコパスという風に演じなかったのはこれはこれでバリモアの識見でしょうが、それじゃあサスペンスが成立しにくいし、ドロドロの三角関係としてはパンチがないし、要は中途半端なんです。あとトム・スケリットのキャラもどうかと思いますね、単なるスケベで俗っぽい中年オヤジとしか思えないので脚本としては失敗でしょう。 “暇つぶし用映画“として観れば、可もなく不可もなくというのがせいぜいです。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2019-04-24 19:52:23)
16.  ボーン・アルティメイタム 《ネタバレ》 
本作は前作の完全に続きのストーリーで、本当は一本の映画を二つにぶった切ったようなものです。実際問題、一本にしちゃうと上映時間が4時間近くになるからお話をいろいろと薄めなくちゃいけないのでこれは正解でしょう。 冒頭から記者が暗殺される30分近くまでの展開はまさに怒涛のごとしで、これだけスリリングな展開を見せるアクション映画は滅多にお目にかかれませんよ。ジェイソン・ボーンの強さと頭の回転の速さは、フィクションと判っていても感嘆するしかありません。自信をもってわたくしは史上最強のエージェントの称号を授与いたします。今回のCIA悪役幹部はデヴィッド・ストラザーン、ところが彼は悪の中ボスに過ぎなくて、ラスボスは実はアルバート・フィニーでした。というかほんとのラスボスはCIA長官のスコット・グレンなんでしょうけど、ボーンとの直接対決がなかったのが残念。でもラストがありがちな勧善懲悪だったのは不満ですが、やっぱ心地よいカタルシスは必要です。海中を漂うボーンの映像から始まった三部作が、ハドソン川の水中で動き出すシーンで終わって見事に繋がったわけです。 三作すべてに登場したのはボーン以外ではジュリア・スタイルズですが、最初は単なる事務要員だったのが最後にはボーンを助けるまで存在感を増しています。彼女のニヤッと微笑む表情でこのシリーズが(とりあえず)幕を閉じたのは象徴的でした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2018-11-25 21:12:51)(良:1票)
17.  ボーン・スプレマシー 《ネタバレ》 
本作ではジェイソン・ボーンを“追われる者”から徐々に逆の立場に変貌してゆく脚本で、ストーリーのつなぎ目としてどうしても印象が薄くなりがちな三部作の二作目としてのウィークポイントを克服することができました。第一作のミステリー風味は薄れてしまったのは止むを得ないところですが、その分アクション要素が強化されています。前作のクリス・クーパー、本作のブライアン・コックスと一作ごとに組織内のラスボスが倒されてゆくのがこのシリーズの特徴ですが(最もクリス・クーパーはCIAに消されてます)、どちらもボーンが手を下したわけではないことに注目です。前作では組織の殺し屋を何人も返り討ちにしたボーンですが、本作では彼が明らかに殺したのはミュンヘンの男(元同僚?)だけで、これも正当防衛といえる感じでした。派手なカーチェイスを繰り広げたカール・アーバンはこれまでで最強の殺し屋でしたが、壁に激突して瀕死となっても止めはささず。愛するマリーの仇なのになんで?と訝しくなりますが、「マリーに言われたから(殺しは止めた)」というセリフもありますので納得しなければいけませんが、そんな会話のシーンありましたっけ? この映画を見て得た教訓:モスクワのタクシーは世界最強!
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-08-03 22:58:59)
18.  暴走特急 《ネタバレ》 
我が愛する“史上最強の料理人”ケイシー・ライバック、よく考えると彼は本作を最後にスクリーンから姿を消してしまったんですね。“その後に量産されたセガール主演映画では、どれもみんなライバックに見えちゃう”というのは、これはまた別の問題で、たった二作しか撮られなかったキャラクターとしては実に惜しい存在です。 「テロリストが乗っ取った列車にあの男も乗っていた」という合衆国政府にとっては運の(都合の)よい設定はともかくとして、走行する列車内という密室性のアクションとしては良くできていると思います。ただし、途中で完全に停車してしかもセガールが列車から放逐されてしまう(しかも超人の様な活躍で走る列車に戻って来る)という展開は、せっかくの密室アクション性を壊してしまうしサービスし過ぎです。とは言え人質が姪だろうが誰だろうがセガールの超人的な強さの前ではすべてが無意味で、狭い車内での重量級の格闘はセガールの合理的な身のこなしもあって迫力満点です。合理的でないのはセガールに素手で対マンを挑むボスの方で、これはスタローンやシュワちゃんの映画でも共通のお約束事なのでしょうがないでしょう。でも強面の割にはこのボスはちょっと弱すぎだったんじゃないでしょうか。 ところで、私は銃で撃たれたことがないんで判らないんですが、人間って銃弾が貫通さえすればあんなに元気なものなんですかね?
[CS・衛星(字幕)] 7点(2018-06-24 21:13:06)
19.  ポゼッション(1981)
イザベル・アジャーニとサム・ニール、まずこの組み合わせがヤバいです。「あっちの世界に行っちゃった人」を演じさせたらひょっとして世界一かもしれないアジャーニと、イケメンなのにヘンな映画にばっかり出てまともなキャラだったことがほとんどないニールですから、破壊力は半端ないです。『ジュラシック・パーク』しか彼を知らない人は、ほんとびっくりさせられるでしょうね。でもアジャーニの地下鉄通路で長回しで見せつけてくれる狂乱のパフォーマンスは、地上波放送では決して流せない放送事故級の演技です。思うに彼女にはこういう気質を実際に持っている類の人なんじゃないでしょうか。 ですけど正直言ってこの映画はわたしにはピンと来るものがなかったですね。登場人物たちが訳の分からない言動をするというのはドラマツルギーとしては別に不思議でもないんですけど、それが有機的にドラマに貢献してないし伏線にすらなっていないんですから、もう訳が判りません。まあ言ってみれば、この監督は“才能のないデヴィッド・リンチ”でしかないということでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-10-30 21:51:10)
20.  炎の戦線エル・アラメイン 《ネタバレ》 
エル・アラメインと聞くとマカロニ・コンバットの大作『砂漠の戦場エル・アラメイン』をすぐ思い起こしてしまいますが(歳がばれます)、あのど派手な映画とは程遠いもう地味なのが本作です。同じ負け戦としてはドイツ版の『スターリングラード』と雰囲気が良く似てます。まあイタリアの第二次大戦映画となるとほぼすべてが負け戦映画になっちゃうのが悲しいところですがね。 エル・アラメイン戦は、両サイドが完全に息切れ・補給切れになってエル・アラメインで陣地を造ってにらみ合い状態におちいってからの英軍の大反撃作戦です。ロンメルが得意とした戦車による機動戦と違って第一次大戦の会戦に近い力押し戦なので、モントゴメリーのような凡将でも勝つことができたと言っちゃうと言いすぎでしょうか。でも所詮イタリア軍はわき役・お荷物状態なので、最前線の状況をリアルに再現するとこういう地味なお話になってしまうんですね。でも自分はこの映画の雰囲気は嫌いじゃないです。『アラビアのロレンス』が砂漠の美しさを映像にとらえたすると、本作ではまさに砂漠の現実・恐ろしさが良く映されていると思います。そういえば主人公の志願兵は、冒頭でオートバイに便乗して登場しラストはオートバイを一人で運転して戦場から去ってゆきます。ここら辺は『アラビアのロレンス』のファーストシーンを意識した撮り方だったのかもしれません。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-08-29 22:36:10)
030.12%
1110.44%
2371.49%
31315.28%
42068.30%
537014.90%
646718.81%
763925.73%
844517.92%
91445.80%
10301.21%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS