1. ワース 命の値段
こういう社会派映画がモンスターバースの脚本家マックス・ボレンスタインの手によるものであるというのには驚くと同時に悪い意味で納得してしまうところがあります。結局この映画は補償する側から語られる話でしかなく、プロパガンダとまでは言いませんが美化して描いているのではないかという疑念が生じます。個々の被害者のエピソードには印象的なものがあります。特に同性愛パートナーの補償を受けられなかった男性のそれは今の時代に取り上げる価値のあるエピソードでしょう。しかしそれでもやはり視点は主人公マイケル・キートンから動かず個人の側から見える景色は描かれず群像劇のドラマとして構成できていません。これなら劇映画ではなくドキュメンタリーで十分な内容だと思います。 [DVD(字幕)] 5点(2023-10-06 23:29:06) |
2. 忘れられた人々
盲目の老人の人物造形がすごいですね、障害者でありながらとにかく傲慢なクズという描き方でインパクトがあります。ただそれは結局見世物的な魅力であってそれが現実の社会へ何らかのメッセージを伝えるものになっているとは思えません。少女のエロティックな見せ方、障害者や動物への暴力シーン等も当時は斬新だったのでしょうが、時代を下ればシリアスな社会派映画だけでなく低俗なホラー映画でも頻繁に採用されるような描写でしかないです。物語性が希薄で誰が主人公かもよくわからない構成ですが、かと言って既にイタリアン・ネオレアリズモが存在したことを考えると当時の劇映画から大きく逸脱したような内容でもありません。ルイス・ブニュエル監督らしいシュールレアリスティックな夢のシーンはこの映画でも見られますが、結局そういうシーンが一番魅力的であり逆にこういうリアリズムを基調とした社会派映画のような作品はあまり向いていないことを強調しているとすら感じました。 [インターネット(字幕)] 5点(2023-08-02 23:20:30) |
3. 私の殺した男
フランソワ・オゾン監督のリメイク版があったので見てみましたが、リメイク版ですら現代の映画としては素朴すぎる内容と感じたものですからやっぱりオリジナル版を見ても印象は変わりませんね。冒頭はいいですね、戦争が既に忘れ去られつつある社会の描写、しかしそれ以降は戯曲が原作なためかほとんど舞台劇のように登場人物も少なくなり演出も演技も大袈裟に感じられるばかりです。ドイツ人だからベートーベンにビールって…この時代には説得力があったのかもしれませんが今だとコメディのようにも見えてしまう描写です。物語としては主人公が勝手に自己完結していて他人にちゃんと向き合っているように見えません。せっかく許しを与えてくれた神父に逆ギレする一方、ドイツ人の家族へは許しを求めるなんて自分勝手すぎではないですか。周りはみんな許してくれるのに自分が自分を許せないだけなんてずいぶん贅沢な悩みですね。この主人公で説得力のあるストーリーを構築するならもっと社会の厳しい目を描く必要があると思います。フランス人とドイツ人の対立というテーマは第二次大戦以降ではほぼどうでもいいものになってしまいました。対等な者同士が殺し合えたある意味幸せな時代の産物です。本当の戦争の悪とは不平等にこそあるのでしょうから、この作品はどうしてもおとぎ話のように感じてしまいます。 [インターネット(字幕)] 4点(2023-05-15 22:59:29) |
4. わんぱく王子の大蛇退治
この日本アニメーション映画史に残る古典的名作が2023年に至るまで登録されていなかったとは……いくらアニメが一般化したと言ってもやっぱりマイナーな表現なんだと感じざるを得ません。ちょっと大袈裟な表現かもしれませんが、日本神話や日本美術のようなこれまでの日本の文化の集大成にして後の日本の文化へ大きな影響を与えた作品でもあります。特にゲーム業界への影響が大きいのは観ればわかります。とはいえディズニー作品からの影響も大きいでしょうね、アカハナは因幡の白兎というよりはバンビのとんすけです。平面的なデザインが動きによって立体感を得るアニメーションの原初的な美しさがここにあります。ヤマタノオロチとの空中戦なんか現代のアニメーション作品でもなかなかお目にかかれない迫力だと思います。ストーリー的には神話なので特筆すべきところはないのですが、この時代のアニメや漫画ってマザコン要素が強いとは感じます。伊福部昭の音楽は他の作品からのメロディの使いまわしが目立ってちょっとマイナスです、まあ他の映画でも言えることではあるんですが(笑)。 [インターネット(字幕)] 9点(2023-04-11 22:16:52) |
5. ワイルドバンチ
西部劇というジャンルが廃れた後に生まれた人間だとこの映画が最初に見た西部劇になることも多そうですね、最後の西部劇と謳われる作品なのに皮肉な感じです。サム・ペキンパーの映画って社会の中で組織や規範に縛られている人間がアウトローに夢やロマンを託すみたいな内容ですが、それって別に本物の男の姿を描いてるとかじゃなくただのサラリーマンの現実逃避程度の意味しかないと思います。アウトローはアウトローで生きづらさや繊細さを抱えているというのが現代人が持つべき認識ではないでしょうか(その点ではジョン・ウーの方がよっぽど優れているとすら言えます)。そういう視点を持って今見直すとアーネスト・ボーグナインの役が同性愛者なのでは?という疑問が生じました。まあこういうジャンルだと同性愛に見える男同士の関係は珍しくもないのですが、ラストで売春婦を抱かないのも実はそれが原因ではないかと思います。凶悪な面構えのせいで気づかれにくいのですが、この映画では結構思慮深い繊細なキャラを演じています。 [インターネット(字幕)] 3点(2023-04-04 23:23:15) |