1. ロッキー5/最後のドラマ
《ネタバレ》 頂点を極めたアクションスター・スタローンが、ライバルのシュワルツェネッガー人気にどんどん後れを取っていき、一番迷走していた時の作品です。マンネリ、不人気、低迷…何を撮ってもダメな時期に、恐らく起死回生の意味で、自身をスターダムに押し上げた『ロッキー』の続編を投じてきました。 自身が活躍するスーパーヒーロー路線は頭打ちなので、原点回帰を図るヒューマンドラマ路線にしました。監督もアビルドセンを起用し、年齢から、自身が戦うのではなく、トレーナーとして若手を育てるドラマに方向転換してきました。 あの時期にこの映画を、ロッキーⅣの続編を、スタローンの新作を、誰が観たいと思ったんでしょうか? ロッキー・シリーズと言えば、掴んだものを失って、また這い上がってくるのがパターンです。掴んだ大金、父親代わりのミッキー、ライバルにして親友のアポロ。そして今度は…。財産という意味ではⅡと被りますが、Ⅴでロッキーが失ったのは“アメリカンドリーム”でした。 ロッキー=アメリカンドリームと言っても過言ではない存在なのに、ロッキーこそみんなが憧れる成功者のモデルなのに、あんな一瞬で、あんなアッサリと掴んだ成功の全てを失ってしまったことに、このシリーズ全体さえ、虚しさに近いものを感じてしまいました。ロッキーが這い上がるための障害と言えば聞こえは良いけど、今回の破産は、映画の制作側の御都合主義にしか思えません。またペットショップで働きだすエイドリアンなんて、もうコントです。こんなロッキーの最後を、誰が観たいと思ったんでしょうか? ロッキー達は昔の安アパートに住み、ミッキーの残したジムで、才能ある若者トミーを育てます。だけどどうにも彼に魅力を感じません。スパーリングでガンガン行くファイトスタイルも、デュークに丸め込まれてロッキーを捨てるのも、マスコミに認められないからってロッキーに対決を求めるのも、トミーのやってる事の全部が嫌いです。生まれた環境の悪さがチラッと出てきましたが、それ以上の掘り下げが無く、彼に魅力を感じる要素がゼロでした。 そして、着々と勝利を重ねて、遂にケインに勝ってチャンピオンになったトミー。彼を全否定するマスコミは、ある意味私たちの留飲を下げてはくれますが、一方でトミーの掴んだアメリカンドリームを批判しています。ロッキーで言えば、Ⅲでミッキーが仕組んだ好カードで連戦連勝し、強敵クラバーにも勝った状態が、今のトミーです。それを認めないマスコミって、何なんでしょうかね?こんなアメリカンドリームの終焉なんて、誰が観たいんでしょうね? 最後は八つ当たりで喰って掛かるトミーと、ポーリーを殴られて怒ったロッキーのストリートファイトです。殴る、蹴る(!?)、投げ飛ばす(!!)。ボクサー同士の戦いとは思えません。死闘の末トミーを倒すロッキー…。…だから何だってんだ!? ここが映画の中盤で、またトミーと組んで頂点を目指すとかなら良いさ。でもジュニアとの信頼を取り戻しておしまい。って、そもそもトミーが居なきゃ、ロッキーが変にトミーに肩入れしてなきゃ、もともと家族仲は悪くなかったじゃない。この場に及んでトミーに勝ったからって、どうだってんだ?? この後もスタローンは、スター街道を転げ落ちていきます。虎の子の『ロッキー』をこんな作品にしてしまい、どんどん迷走していきます。こんなスタローン、いったい誰が観たかったんでしょう? [ビデオ(字幕)] 3点(2025-02-04 22:48:07)《新規》 |
2. そして父になる
《ネタバレ》 愛情を注いで育ててきた子供が、実は血が繋がってなかった。本当の子は別な親が育てていて、子供たちを本来の親が育てるべく交換することを考える。6年も経ってから。 重たい。観る前が辛いですね。どう考えても、2人の子供、父と母の4人。それぞれの考えや思いがあるから、ドロドロの修羅場になることが目に見えています。映画は自由な趣味の時間に、明日からをより良く過ごすために、観たいものです。なので、観る前から重たいのが想像できる作品は、気分が耐えられそうなタイミングで「ヨイショ!!」って気合い入れてから、観ます。 でも本作は福山演じる“野々宮良多が抱えた問題”に主題を絞ることで、作品自体に嫌悪感を抱くことなく、関心を持って観る事が出来ました。そう、良多を除く残り3人が大人なんですよ。4人の中で、一番社会的地位のある良多が、一番大人らしい対応が出来てないんです。もちろん他の3人も、それぞれ苦悩があり、妻であるみどりの苦悩は垣間見ることが出来ますが、基本、良多の成長の物語なため、観ててシンドイって気持ちを抑えることが出来ています。 家族に対し自分の意見を一番に通そうとする良多に対し、雄大は常にゆかりの意見を尊重して、夫婦で意見が食い違うと、ゆかりの意見を立てる姿勢がとっても大人でした。 なかなか埋まらない子供たちとの溝。特効薬のように上手い方法なんてなくて、時間をかけて築いていかなきゃいけない新しい親子の関係。この二組の家族のその後の選択は、結果的に観る者に委ねられましたが、タイトルが回収しています。「そして父になる」。 琉晴に言った「あっちのパパ」と「本当のお父さん」。子供は父親の事を“父”とは言わない。良多は“自分のための子供”という考えを捨てて、“子供のための父親”になろうと、ようやく決心が出来たんでしょうね。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2025-02-04 21:42:37)《新規》 |
3. ファイヤーフォックス
《ネタバレ》 “Firefox”レッサーパンダの別名だそうだ。劇中の架空の戦闘機Mig-31のコードネーム。ソ連の戦闘機(Fighter)は頭文字が“F”から始まります。フロッガーとかファルクラムとか。その法則から劇中のファイヤーフォックスは正解なんだけど、頭文字Fで始まるコードネームはNATO軍が勝手に付けた呼称で、ソ連側では呼びません。ガンダムで言うと『スカート付き』みたいな名称です。 ステルス機が世に出る以前の作品だけど、XB-70バルキリーを溶かして小さくしたようなフォルムは中々カッコイイです。ボタンを押さなくても、考えただけでミサイルを撃てるなんて、謎の超大国ソ連らしいです。当時ソ連には、超能力を使うエスパー部隊がいる!なんて、何かで読んだ気がします。ホント、何やってるのか解らない国でした。 子供の頃、テレビで何度か放送されてましたね。結構みんな観ていましたよ。もしかしたら、ダーティハリーより先に観たイーストウッド作品かもしれません。今思うと、イーストウッド主演で特撮の戦闘機ものってのが、一種独特です。前半はスパイもので、後半は空戦アクション。割合は5:5くらいですが、当時の印象だと3:7くらいに思えてて、同型機の空戦の記憶ばっかり残ってます。で、今の目で観ると、8:2くらいで、飛行機は最後にチョットだけで良いんじゃないかなぁ?なんて、作品の本質をぶち壊してしまう感想を持ってしまいます。だって後半の逃走劇が単調なんだもの… 特撮は当時の標準レベルですが、誤魔化しの利く宇宙空間ではなく、観慣れた青空と特撮飛行機は、相性があまり良くないですね。背景との相性が悪く飛行機が浮いちゃってます。 スパイものの部分は、まぁ悪くないかなって思います。ガントが演技がまるでダメなのが、ハラハラはしなかったけど、味わいがありました。任務のために無関係の密売人を殺すところとこか、命より任務を重んじる協力者たちに、冷戦状態は決して平和な状態じゃないことを暗示させます。 ガントのトラウマ、ナパームで焼け死ぬ少女。印象的でしたが、この映画の中で克服するでもなく、きっと一生背負っていくんだなって思いました。 最後は思った以上にあっさりした終わり方でした。どうしてこの映画が、同年代の多くの人の印象に残っているのか、解るようで解りません。。。 [地上波(吹替)] 5点(2025-02-03 22:28:57)《新規》 |
4. 麻雀放浪記
《ネタバレ》 麻雀は、学生の時にスーパーヅガンのアニメと、ぎゅわん自己のゲームで多少知っていますが、特に詳しくはないです。でもこの映画は面白いですね。世界観がきちんと出来上がっています。 モノクロにしたことで、特撮なんだけど、映像に安っぽさが無いんですね。戦後焼け野原の東京が見事に再現されています。オープニングのチンチロリン小屋前の、地面のぬかるみ具合。雨粒の大きさ。小屋の中の汚さ。ゴザのくたびれ具合に、しっかりカメラに映る雨漏り。セットだろうけどリアリティが凄い。本物っぽいというのではなく、凄く精密な、人の造った精密なジオラマを観ているような世界観なんですね。 そんな中で繰り広げられる博打打ちの世界。チンチロリンで、おりんがイカサマをしてるのを、みんな解ってるけど黙ってる。おりんはいいカモを連れてくるから。なんて、面白いじゃないですか!私は博打打って、その日暮らしで一晩の勝ち負けに全てを賭けてる連中だと思っていましたが、確かに、明日も明後日も博打で食っていかなきゃいけないんだよね。こんな描写に、美学じゃない生活感・リアリティを感じました。 そんな博打打ちの日常に、女の家を勝手に売り、女さえ売り飛ばし、ここ一番・一瞬の大勝負に掛ける癖の強い男たち。負けたら払う。負け際の潔さがとても美しく、爽やかでもありました。…自分で書いてて『爽やか?どこがだよ』って思いましたが、麻雀に掛ける男の生き様が清々しかったんです。 九蓮宝燈であがったら死ぬ。聞いたことあります。この映画で有名になったんでしょうね。出目徳の死体を身ぐるみ剥がして、土手から自宅前に転げ落とす…一度見たら忘れられないシーンです。このシーン、キルビルで使ったな?タランティーノ。一見異常だけど、博打打ちの世界に生きる、ドサ健、ゼゲンの達、坊や哲までが、阿吽の呼吸で出目徳を突き落とす様子が、一見シュールで、それでいて大勝負のあとの美学を感じさせます。この美しさは色褪せないですね。 3人の霊柩車に、よたよた付いていく上州虎。非日常の大勝負の美しさから、日常のクズ人間に戻っていく感じ。和田監督、デビュー作でこれ撮れちゃうって、ホント凄いですよ。 [CS・衛星(邦画)] 9点(2025-02-02 14:36:47)《新規》 |
5. 白と黒のナイフ
《ネタバレ》 “Jagged Edge”『先端がギザギザの(刃)』事件の凶器、狩猟用のナイフの特徴を表現する言葉であり、評決を左右する重要な証拠品になりました。ランボーのナイフとか一般的にギザギザは刃の根元の方にあると思うんですが、このナイフは刃の先にギザギザがある、一度見たら忘れないレアなスタイルをしているんですね。そこを犯人は、ロッカーを使って効果的に利用しています。 邦題は法廷&サスペンスものらしい、ミステリアスな雰囲気があって、とても“伝わるタイトル”だと思います。 ぼんやりとデ・パルマの作品だと思っていましたが、『ジェダイの復讐』のマーカンド監督の作品でした。名前だけの監督かと思いきや、『針の目』の監督とのことで、ミステリに男女の愛憎模様を絡めるのがとても上手い監督だったと見受けられます。以降の活躍が無いと思ったら'87年に若くして亡くなっていたんですね。残念です。 ネタバレ・レビューですが、この事件を逆算すると、ジャックは新聞王の孫娘の婿という立場で、どうやって財を独り占めするか。そのために邪魔な夫人を殺し、如何に自分を冤罪に見せ、優秀な弁護士に冤罪を証明させ、無罪を勝ち取るか。少なくとも24か月前のから実行に移された計画殺人です。 一番最初に出てくる主要人物がクラズニー検事で、彼はテディが検事補時代に、スタイルス事件の冤罪の証拠を掴んでいたのに、もみ消しています。新聞社の編集長ジャックはその情報も、テディがその件で検察官から弁護士になり刑事事件を降りたという情報も掴んでいたんでしょう。 ジャックは、クラズニーの上院出馬の野心と、クラズニーに批判的な新聞社への不満から、必ず自分を有罪に持ち込もうとすることと、テディが冤罪の証拠を掴んだら、クラズニーとの確執から、自分を無罪に持っていくことも計算ずくで、テディに弁護させるようハーデスティを誘導してます。更に自分に恋愛感情を抱くよう、弱さ、強さ、魅力を最大限見せてテディを誘導しています。 ジャックは、24か月前から半年間、計画的に愛人アイリーンを作って捨てて、18か月前に計画的にジュリー(近隣住人)を襲い、血で“BITCH”の文字を残します。6か月前にバージニア(妻の親友)のラブレターを故意に夫人に観せ、“誠実に生まれ変わった夫”を演じ、ジュリーと同じ手口で夫人を襲って殺害します。 夫人と不倫していたスレイド。彼の女性をののしる口癖が「BITCH!」で、駐車場でテディを待ち伏せして以降、行方不明になっています。ジャックにまんまと利用されたスレイドは、夫人殺しの真犯人として指名手配されましたが、恐らくジャックに殺されてるんでしょう。 “t”の字が跳ね上がったコロナ製タイプライター。敢えてテディに見つかる場所に置いて、自分が真犯人だと気付かせます。仕上げとして、スレイドの犯行に見せかけて、テディを殺害する。スタイルス事件で、何も出来ずに検察から逃げたような女なので、信じた男に裏切られる絶望を与えれば、再告発せずに死を受け入れるだろう…と、ここまでがジャックの計画です。残忍で手が込んでます。 夜まで待って、電話で冷静に「愛してる」と、恋人を演じ続けるジャックが怖い。テディを襲う時も一切無言。ここでもし、ジャックが“犯行のネタバレ”をしていたら、普通の法廷サスペンスの良作で終わっていたでしょう。けど法廷の中で“犯行のネタバレ”は大方済ませてます。 テディは自分を利用したジャックを撃つ。最初の2発で動きを止めるのに成功したけど、無言でもう2発撃って、確実に殺すことを選んでます。この2回の銃撃の“僅かな間”が、彼女の心情、“利用された屈辱”と“愛憎”を感じさせます。 この時テディも冷静だったんです。ジャックが自分を殺しに来るのをわかって、サムが警察を呼んだりしないよう、意味深なメッセージに留めています。万に一つ、ジャックが「顔を見せて」いたら、テディは殺せなかったかもしれません。でも4発撃ち、弾倉には1発残しています。冷静なんです。とどめ用の1発かもしれないし、自殺用かもしれない。撃ち終わった後、『コトッ』って銃を置く音で(音だけで)、ジャックは息絶え、テディは自殺もしないことを伝えてます。サムの「クソ男だ、忘れろ」が、テディを救ってますね。 法廷サスペンスとしても充分に面白いですが、この時代らしい、強い女の愛憎劇として、もう一段上を行く作品です。 邦題の『白と黒のナイフ』ですが、最後の戦いの場面の2人の姿を表しているように思えます。全身黒装束のジャックと、白いナイトガウンのテディ。弱い女が一方的に被害者になる時代から、男に対し反撃する時代に。男だけでなく、女もナイフになるんだよ。って、そんな意味に思えました。 [地上波(吹替)] 8点(2025-02-02 11:11:48)《新規》 |
6. シムソンズ
《ネタバレ》 以前散歩していて、たまたま立ち寄ったカーリング場で、小笠原歩さんをナマで観たことがあります。小柄で綺麗な人でしたよ。シムソンズで一番知名度が高いと思っているのが彼女なんだけど、映画では一番受動的な菜摘なんですね。意外でした。 常呂町が舞台のカーリング競技っていう選定が渋いです。もっともこの時期、『学生が部活動にのめり込む青春モノ』が大量に創られていて、そのほとんどがマイナー競技にスポットを当てた作品でしたが、この映画の後もカーリングは注目を集め、彼女たちシムソンズの、次の次の世代の“常呂っ子チーム”ロコ・ソラーレの「そだねー」が流行語大賞になるくらい、カーリングは安定した知名度と注目を浴びるスポーツにまでなりました。 映画シムソンズは、実際のチームをモトにしているけど、創作部分がかなり多いと知りました。一番意外だったのは、みんな初心者ではなく、遅くとも中学生の頃までにはカーリング経験者だったことです。 カーリングは大きな動きが少ないスポーツ、つまり絵的に地味な競技です。加藤ローサら新人女優たちは、映画出演もカーリングも初心者です。そんな彼女らを使うにあたり、実話に基づいて経験者が強者になるまでを描くより、キャーキャーと氷上を転げまわってたのが、強者としてビシッとフォームを決めるまでに成長する姿の方が、画的に描きやすかったんでしょう。 ただ、素人がちょっとの練習で急成長して、数年後にオリンピックに行けてしまう映画の展開は、カーリングという競技が底の浅いスポーツと勘違いされそうです。競技選手へのリスペクトという意味でも、もう少し丁寧に書いても良かったかも? でも加藤ローサ演じる和子の、笑顔と前向きさがとても良いですね。観ている私まで元気を貰えました。展開はベタだけど、安心して楽しく観ていられました。 常呂町は、この映画公開の一か月後に北見市に合併されました。今は無き常呂町。今は無きシムソンズ。こんなカタチで片田舎の一時代が映画として残るのって、とても素敵だと思います。欲を言えば、もう少しロケ地を増やしてほしかったです。あれから20年。北見駅前もかなり様変わりしましたからね。 ちなみに、当時も今も道民は「したっけ」は、ほぼ使いません。大泉洋ちゃんも当時まだ若いから、指摘しなかったんですかね?「~だべ?」はけっこう使います。 [DVD(邦画)] 5点(2025-01-30 22:54:12) |
7. ロッキー4/炎の友情
《ネタバレ》 ロッキーシリーズは4が直撃の世代です。私が初めて買った壁掛けのカレンダーが、このロッキー4のやつでした。この時のスタローンの肉体には、ホント惚れ惚れします。あぁ懐かしい。本当に、カッコいい。 シリーズとしては、一番オカシナ方向に行ってしまった感があります。ロッキーはアメリカの成功者として、国を背負って戦います。…いや、ノンタイトルマッチなので、個人的な試合なんですが、国旗のトランクス履いて最後は星条旗を背負ってガッツポーズ。これって、トランプ大統領が目指す『偉大なアメリカ』そのものですよね。確かにカッコいいんですよ。 時代は東西冷戦下。ライバルはソ連の巨人イワン・ドラゴ。解りやすいほど米ソの代理戦争の図式です。オープニングの国旗を模したグローブが衝突して爆発するくらい。あ、このシーン、スローで観ると、ソ連のグローブだけ大破してました。負けず嫌いですね。 アメリカ人が一番燃えるシチュエーションが“復讐劇”です。シンプルにアポロの敵討ちです。これって、真珠湾攻撃を模してるんだと思いました。一方的に敵が攻めてきて、圧倒的火力で、旧式戦艦(アリゾナ=アポロ)を滅多打ちにして帰っていく。先に手を出したのは奴ら。リメンバー・パールハーバー!さぁ反撃だ!! そもそも、アポロが会見場で必要以上にドラゴを挑発したのも悪いのに、そんな事より復讐なんですよ。“先に手を出させて、徹底的に叩き潰す”この国は今も昔も変わらないですね。こういうのが、彼らにはカッコいいんですよ。 過去作と大きく違う点は、ビル・コンティの有名なスコアを使わないで、ノリの良いロックが全編流れてます。このサントラも当時、私の周りみんな持ってました。もちろんダビングしたカセットテープですが、当時の“みんなが持っていた3大洋画サントラ”と言えば『トップガン』『ロッキー4』『オーバーザトップ』…かなぁ? サバイバーの“Burning Heart”がメイン・タイトルだと思うけど、一曲丸々入ってる“No Easy Way Out”も捨てがたい。凄いんですよ、この曲の間、ロッキーはただ、夜の道をランボルギーニに乗って走ってるだけなんです。そりゃアポロの死を悲しんだり、ドラゴへの闘志を燃やしたりしてるんだろうけど、映像は、ランボルギーニと、運転するロッキーと、さっき観たばかりのアポロが負けるシーンと、1~3のダイジェスト。全部アポロ絡みなら解るけど、エイドリアンとのラブラブシーンとか必要性のない回想も入ってます。でもロッキーのイメージビデオとして、カッコいいですけど。 僅か91分の映画に、過去一番の長さのボクシング&トレーニングシーン。過去一番の長さのロックシーン。過去一番の長さの回想シーン。こう書くと、どれだけ内容が薄っぺらいか伝わると思います。更にペッパー君みたいな給仕ロボットまで出てきます。久しぶりに観たとき、このロボットの事すっかり忘れてて、吹き出してしまいました。ボクシングの映画なのに、あれ何だったんでしょうかね? ジェームズ・ブラウン(本人役)にゴルバチョフ(そっくりさん)も出てきて、更に賑やかです。 当時の私は、社会派の戦争映画『プラトーン』にショックを受けてました。そのため、社会派の対極にある、本作のような単純な娯楽映画に対し、何か悪い点ばかりを突いて観ていたような気がします。でも年を重ねると、こういうキラキラしたお祭りのような映画も、カッコいいよね。って思えるようになりました。 [ビデオ(字幕)] 5点(2025-01-29 23:16:46)(良:3票) |
8. チャイナ・シンドローム
《ネタバレ》 “The China Syndrome”直訳だと『中国症候群』。「アメリカで炉心融解(メルトダウン)が起きたら、高熱の核燃料は原子炉容器を貫通(メルトスルー)して、地球の裏側の中国まで行くんじゃないか?」って、当時の研究者のブラック・ジョークなんだって。 公開直後にスリーマイル島原発事故(公開12日後!!)があり、映画と原発に、良くも悪くも世間の関心が高まるという相乗効果が生まれています。福島の炉心って、どこに行ったんだろう? 映画の架空の事件・事故が、現実世界の事件・事故とリンクする事があります。'70年代を全盛期に、パニック映画が大ブームで、ビル火災、大地震、航空機事故、豪華客船の沈没…そんな、自分は遭いたくないけど、どんななるか観たい欲求を満たす映画の一環として、多少なりとも本作も話題になったんじゃないかな?って思います。でも本作はパニックモノではなく、隠ぺい工作のサスペンス映画でした。 いい加減に作られた設備に計器。執拗に行われた調査から導き出された『〇〇だから今回の事故は問題ありませんでした』という、結論ありきの調査報告。原子力発電という、ちょっとしたミスで制御不能になる、危なっかしいエネルギーに頼る現状と、イザという時には現場の人が“一か八か”でどうするかを決める。そして事なきを得たら根拠のない安全性の主張。公開から30年以上たって、福島で原発事故の恐ろしさと、この映画と全然変わってない現場任せの対応、結論ありきの調査報告に、安全性の主張。当時とはパソコンと携帯電話があるだけで、やってる事がほとんど変わってないのが怖い。 [DVD(字幕)] 7点(2025-01-27 12:18:09) |
9. 逃走迷路
《ネタバレ》 “Saboteur”『破壊活動員』。“Sabotageは”妨害工作や破壊活動を意味するんだけど、日本語ではサボる=怠けるって意味合いが強いから、別な邦題にしたのかと。あとヒッチコックの『サボタージュ』('36)って作品があるため、ややこしいから区別の意味もあるんでしょう。 '80年代の中盤に、確か金曜ロードショーとかで放送されたと思います。当時ヒッチコックの作品はよく流れていましたが、私が小中学生の頃、ゴールデンタイムに昔のモノクロ映画を流したのは、本作とローマの休日くらいしか記憶にありません。それだけ有名というか、ヒッチコックの中でも重要な作品なんだと思っていましたが…そんな訳でもないのかな?あの放送は、どのような意図があったんでしょうかね?番組スタッフの“推し”だったんでしょうか?ちなみに私のモノクロ映画デビュー作です。思い返せば、工場火災で友人が焼け死ぬシーンでさえ怖かった記憶があります。当時私は何歳だったんだろう?相当幼かったのかなぁ?でもテンポが良くて面白かったなぁ。 初視聴から20年以上経って、BSで観た時も、内容全然覚えてなかったけど楽しめました。手錠をしたままのバリーが盲目の紳士に助けられるシーンはハラハラしたし、全てを見通してバリーを助けることにしたこと、サーカスの見世物にされている人達が彼らを助けることを選んだのもホロリとさせられます。要所要所で出てくるパットの看板もシャレが効いています。 劇場での映画のセリフとシンクロした銃撃戦や、自由の女神の追跡シーンもインパクトが大きいですね。自由の女神、案外小さいような気もしますが、実物大のセットなんでしょうかね?頭の部分の展望室、あの広さだと現地に行っても混んでて登れなさそう。腕の先まで登れるとは驚き。 ヒッチコックの初期作品って、アイデアがたくさん詰まってて、それを1作品に惜しげもなく注ぎ込んでる感じがして、大好きです。 [地上波(吹替)] 7点(2025-01-27 11:14:37) |
10. ロッキー3
《ネタバレ》 ボクサーのヒューマンドラマから、ボクシングのアクション映画に生まれ変わったのが本作からで、シリーズ化されたロッキーのイメージは、この作品で完成されています。 この映画のために創られたサバイバーの『アイ オブ ザ タイガー』は、公開から40年以上経った今でも、ボクシングのイメージソングと言える歌です。オープニングのロッキーの試合ダイジェストと、ノリの良いロックの組み合わせは、当時人気急上昇のMTVにも通ずるものでした。 Ⅰ、Ⅱの不器用でクソ真面目なロッキーが、Ⅲでは饒舌でチャラいキャラクターになっています。Ⅱでも『大金持たせたら、後先考えずロクな事に使わない』姿は描かれていましたが、いつの間にか世渡り上手になっていて、どんどん稼いでどんどん使ってます。ミッキーのマネジメント能力ってとてつもないですね。 子供の頃、映画も観てないのに“ロッキー豪邸”って言葉は知っていたし、奥さんのエイドリアンがどんどん派手になっていくってのも知っていたくらいだから、ロッキーもスタローンも超有名人。アメリカンドリームの体現者。世界のスーパーヒーローでしたね。 このボクシング映画のヒーローが、当時大人気のプロレスラー、ハルク・ホーガンと戦うなんて、もう滅茶苦茶です。近年のバットマンVSスーパーマンとかアベンジャーズ並みの夢の対決を、この時代に実現していました。もちろん世界観がぶっ壊れないようにチャリティマッチって断り入れてますが、思いっきりブレーンバスターとか嚙ましてるし場外に投げ飛ばすし…。もしかしたら、'76年のアリVS猪木(他にも有名な異種格闘戦があったのかもしれない)のガチ試合を、もっとエンタメ寄りに再現してみたのかもしれませんね。 だけどⅠで引退しようかどうしようか、Ⅱで最後の試合だくらいな感じだった中年のベテラン・ボクサーだったのに、どこにこれだけのバイタリティーが??でもヒーロー物として楽しく観させてもらいました。 そして「飛行機だけは勘弁な(※特攻野郎Aチーム)」のコングことミスター・T。この人レスラーもやってたんですね。見た目的にも解りやすいラスボス感。見た目のインパクトが強すぎて、人物像の掘り下げがイマイチで、シリーズを通してのインパクトはあまり高くないように思えます。 でもⅠでは一切使わなかった、ボクサー目線のカメラ(ロッキーから見た自分を攻撃してくるクラバー)が多用されていて、臨場感が増しているのと、自分自身がこんな相手と戦ったら、怖いなぁって思えるようになってます。(※このカメラ位置はⅡで既に使われてます) 「虎の目を取り戻せ」本作品は、当初3部作の完結編の意味合いで創られたらしく、アポロとのライバル関係が、トレーニングを通して友情として昇華する過程は観応えがありました。リズム感の無いロッキーに“こんなのがどうしてチャンピオンになれたんだ?”なんて思いつつも、アポロとロッキーのステップがシンクロする様子や、一緒に砂浜を全力疾走する様子、星条旗のトランクスを貸すところは、観てて心地良かったです。ここのトレーニングのモンタージュでは『アイ オブ ザ タイガー』でなく『ロッキーのテーマ』。ココって時なのに『アイ・オブ~』は掛けないんですねぇ。まだビジネスとしての“あざとさ”が足りない時代とも言えるし、シリーズ物のロッキーらしさを残す演出とも言えます。 試合は…長期戦によるクラバーのスタミナ切れって、イマイチパッとしないんです。試合結果より、最後のアポロとの和やかなリベンジマッチと、綺麗なクロスカウンターがインパクト大です。 [地上波(吹替)] 7点(2025-01-27 10:26:07) |
11. ジョニーは戦場へ行った
《ネタバレ》 “Johnny Got His Gun”『ジョニーは銃をとった』。映画の主人公はジョニーではなくジョー。 第一次大戦の志願兵の募集広告“Johnny Get Your Gun”『ジョニーよ銃をとれ』に対する、その結果どうなったか?を表したとも言えるタイトル。 “鬱映画”とか“救いのない映画”として、ネットで度々目にしていて、あらすじから結末まで知ってしまってからの視聴。観終わって気分が悪くなる映画(=いわゆる“胸糞映画”)って、私の中ではあまり評価が高くありません。でも本作は私が思っていたような作品とは違ってて、確かに救いは無いけど、嫌いではなかったです。結末知らないで観た方が良かったかな。 負傷して視覚を奪われたジョーが、腕が無い事、足が無い事、顔が無い事を、徐々に理解していく過程が残酷。心の中で叫んでも誰にも聞こえない恐怖と絶望感。 現実のモノクロの世界に対し、カラーで表現されるジョーの回想と夢。死者を運んでいく列車に兵士たちを乗せるキリストと呼ばれる男。これは夢だろうな。「私が社長、これはシャンパン、メリークリスマス!」鎮静剤の副作用か、恐らくバグってる回想。どこか幻想的な夢の表現が印象深い。 外界との繋がりを持てない中、日の光を肌で感じて昼夜を知り、メリークリスマスの文字から、今日が何日か判る喜び。どうにか接触方法を探るジョーの努力と、献身的な看護婦の触れ合いは、こんな絶望的な状況でも希望を感じさせ、映画の先を観たい気持ちにさせてくれます。うん、観続けるのがシンドイ映画じゃないんですね。 結末が恐怖です。遂に訪れた意思疎通の場。そこには、ジョーのうなづきがモールス信号だと気が付いた士官、従軍牧師、ジョーを生かすことにした軍医、献身的な看護婦、そして軍の責任者が居ます。 でもここが軍の病院で、ジョーは軍の研究のために生かされています。軍はジョーの回復具合を見るのではなく、この植物状態で、人間がどれだけ生きられるか?だけを観るのが目的だったので、彼が意思疎通の図れる、感情ある人間だとは考えていなかったんですね。 この映画の怖いところは、戦争で手足と顔を奪われた事はもちろんだけど、ジョーが意思疎通が出来た事実を闇に葬る軍の決定にあると思います。見て見ぬふりを決める責任者と、それに反対しない・出来ない軍属たち。巨大な組織の隠ぺい体質には、いま話題のテレビ局の問題に通ずるものを感じます。 日の光すら奪われ、死ぬことも許されないジョー。あまりに残酷な『銃をとった』結果に、言葉を失ってしまいます。 [DVD(字幕)] 8点(2025-01-27 09:28:04)(良:1票) |
12. 恋人までの距離(ディスタンス)
《ネタバレ》 “Before Sunrise”『日の出まえ』。初対面の男女が、ウィーンの街並みを背景に、一晩中歩いて話して恋をする。ってだけの映画です。事件も起きず、トラブルも起きず、大喧嘩もせず、見逃せないラストのオチもない。そんな映画、何が面白いねん?って思ってしまいますが、このシンプルな映画に、どういう訳か引き込まれました。 この構成って、もしかしたら、『孤独のグルメ』に近い感覚かもしれません。腹が減った男が、飯屋を探して、黙々と飯を食う。ってだけのドラマですね。事件も起きず、トラb…~~~~そんなドラマ、何が面白いねん?って、思っt…~~~どういう訳か引き込まれるんですよねぇ~。 『鉄道の中でジェシーが、意気投合したセリーヌをウィーンの街に連れ出すことに成功しました。』で、この映画の説明は6割がた終了です。あとは、結末と、そこに至る過程くらい? この映画の大部分って、孤独のグルメで言うと、美味しそうな料理を見て『この料理、先日食べたわ、そうそう、この部分が美味しいんだよね』なんて、自分の記憶の中の類似した料理を回想するか、『こういう料理もあるのか、頼んだこと無いけど美味しそう、今度食べよう』って、後学のための参考にするって楽しみ方があると思います。 孤独のグルメの、男が黙々とご飯を食べる映像は、きっと、あまり外食をしない、出された料理を楽しまない人には、恐らくあんまり興味が湧かないジャンルにも思えます。 ご飯はそうでも、恋愛はどうでしょう?きっと多くの人が、異性と思いもよらず会話が弾んで、時間を忘れて話し込んで、相手の事をもっと知りたい、この人に私の事をもっと知ってほしいって、そんな気持ちになった事ってあると思います。 ウィーンの美しい街並みすら背景(モブ)にしてしまうほど。奇妙な占い師や路上詩人を二人を輝かせるイベントにしてしまうほど。飽くこと無き探求心が湧いてきて、あっという間に過ぎていく二人の時間。『そういえば、私も(俺も)、そんな気持ちになったこと、あったなぁ~』なんて思えた人は、きっとジェシーとセリーヌのように、幸せな時間を過ごした事がある人なんでしょう。この映画は、自分の過去のワクワクした気持ちを、ぼんやりと思い出させてくれる映画に思えました。 [DVD(字幕)] 8点(2025-01-21 22:37:49) |
13. それでもボクはやってない
《ネタバレ》 本作は痴漢の冤罪を扱った作品ですが、重きを置いているのは、痴漢ではなく冤罪の方。『やってない』事を証明することが、どれだけ難しい事か。そしてこの事件に関わる多くの人が『やっている』事が前提の対応をしてくる。 乗客の男性、駅員、刑事、留置所の警官、検事、判事。女子中学生が痴漢されたと言えば、周りは徹平が痴漢という“悪”であると決めつけて、正義の行いとして、どんどん徹平の立場を追い込んでいく。この、底なし沼に沈んでいくような怖さから、こちらの胃袋までキュッとしてきます。 希望が現れ、それが消えていく絶望感の演出が、えげつないですね。特に2点、被告に対しても公平で論理的。『正しい判決を出してくれそう』って言える大森判事の、突然の異動。その代わりの室山判事の、被告=有罪であることを最短距離で詰めてくるような恐怖。優しい笑顔で被告をどん底に叩き落す、被告とは住む世界が違う感じの冷徹さを感じました。 裁判官を演じた二人の俳優。一見冷たそうな正名さんに、一見優しそうな小日向さん。それぞれ、パッと見の印象と違う役柄を演じさせたのも巧いですね。 駅員室まで来てくれた目撃者の女性。駅員の杜撰な対応で姿を見失い、母親と親友の粘り強いビラ配りの結果、名乗り出てくれた勇気。証言も記憶も、客観的意見もしっかりしていて、観ていて『あぁ、これで助かった』って思った…にも関わらず。こんな重要で確かな証言が、参考意見程度に流されるなんて、絶望しかありません。 本作の主題は痴漢でなく冤罪の方。なので、真犯人も、真実も解りません。実際、徹平は痴漢をしていないのかは、最後のナレーションの通りだと思うし、須藤弁護士が最後まで担当を降りなかった事から、私たちの目には明らかです。 『十人の真犯人を逃がすとも 一人の無辜を罰するなかれ』優秀な弁護士。親身に動いてくれる親友。同じ冤罪の被告。証人。これだけの後押しがあっても、覆らない判決の恐ろしさ。痴漢の嫌疑をかけられた時点でもう、食肉にされる家畜と同じ運命ですね。 [地上波(邦画)] 9点(2025-01-20 22:43:24)(良:1票) |
14. リトル・プリンセス
《ネタバレ》 “A Little Princess”『貴族の幼い女性』って意味あいの児童文学を、当時のセンスある翻訳家が、解りやすく魅力的な言葉を創って名付けたタイトルが『小公女』。 当時『小公女セーラ』のアニメを、家族揃って毎週観てました。思えばそんな、両親もみんなで観たアニメは、この作品だけかもしれません。暗く悲しいオープニング『花のささやき』。重たい空気と、ささやかな幸せと、終わりのない絶望感。セーラと共にミンチン先生の飼い猫・シーザーが、いつ学園を追い出されるかとヒヤヒヤして観ていました。 以前、他作品のレビューで『創作の“主人公を不幸なシチュエーションに遭わせる感動作”が苦手』って書きましたが、こういう、逆境を跳ね返す作品は大丈夫みたいです。 そんなワケで、思い入れがあるだけに厳しめな評価になりそうですが、これがまた、児童向け映画として良く出来ていました。 うろ覚えですが、アニメとの設定の違いを考えると、セーラはアニメ版より気が強く、言われたら言い返す性格です。ミンチン先生との口論や、ラビニアに魔術を掛けるのを、アニメのセーラがやっているのを想像すると、ちょっと微笑ましいです。ミンチン先生、アメリア先生、ラビニアとロッティが、アニメのイメージのまんまで嬉しかったです。ベッキーが黒人になってるのは、まだポリコレとか言われる以前の映画で、人種の変更はどんな意図があったんでしょうかね?原作でもベッキーは田舎出身の白人のようです。アーメンガードは一目で解りましたが、イメージよりポッチャリでメガネっ子でした。シーザーはさすがにアニメオリジナルか。 舞台をイギリスからアメリカにしたため、ベッキーの人種変更とか、インパクトの大きかった衛兵がセーラを手助けするエピソードが割愛されていました。(※アニメオリジナルだったりして) 「女の子はみんなお姫様」良い言葉です。この言葉に生徒たちだけでなく、ベッキーやアメリア先生(!)までが救われていく展開は、胸がスカッとします。 『お姫様と普通の女の子の違いって、何なの?』とか、『どうしてお姫様だと幸せなの?』とか、現代風に屁理屈こねるのでなく、子供でも『幸せな女の子=お姫様』って解釈できる解りやすさが、夢があって素敵です。 “ I am a princess. All girls are.”宇宙飛行士やアイドル歌手になる夢よりも、そこに至る過程の難しさやドロドロした政治的な内情に目が行ってしまう今の世の中で、このシンプルな事実はとっても大切だと思います。 エンディングに向かっての奇跡とピンチ、スリル。そしてアニメ版以上の急展開。とっても上手くまとまっています。アニメ版が好きだった人は、ミンチン先生、アメリア先生、ラビニアの最後に注目ですが、それぞれ、良いですねぇ。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-01-19 13:15:17) |
15. ロッキー2
《ネタバレ》 “Rocky II”あぁ、いまレビュー書いてて思ったけど“2”でなく“Ⅱ”なのって、ロッキーがイタリア人だから、ローマ数字表記のⅡなのね?きっと。 なにか“最後にロッキーが勝つ”って前提の、筋書ありきの映画です。単独の名作ヒューマンドラマの続編であり、ボクシングのアクション映画シリーズへの、橋渡し作品でもあります。 当時の日本ではこの『困難を乗り越え、トレーニングをして、最後は強敵を倒す』ってシンプルなシナリオがウケたんでしょうね。'80年代を席巻した週間少年ジャンプの格闘アクションものの原点が、この作品から感じられます。 そして表現がイチイチ漫画チックです。初見時中学生だった私も、前作が大人のドラマだったのに対し、急に少年漫画っぽくなったなって思っていました。 序盤こそ前作の続編として静かに始まりますが、動物園で告白するのって、前作でガッツォの部下が「エイドリアンとデートなら動物園にでも行けよ」ってからかわれて、ロッキーも怒ってたような?まぁでも、温かくて良いシーンだけどね。 結婚式のシーンも良かったです。ポーリーにミッキー、ガッツォ(!)にグロリア(ペットショップのオーナー)が出席する、主賓が消えたら横の繋がりが全く無くなる結婚式だけど、前作の繋がりが感じられて、私は好きだな。 そして冗談のような悪夢のCM撮影。確かに、ガッツ、輪島、渡嘉敷、内藤…有名ボクサーってバラエティ番組で観る機会が多かったですよね。それ以外のボクサーは、あまり観る機会は無いから、ロッキーのような真面目なタイプのボクサーは、第二の人生の、チャンスを生かせず、人知れず消えていくんでしょう。 ロッキーの度を越した豪遊っぷりは、今後の転落人生を簡単に想像させますし、エイドリアンが妊娠→出産で倒れるのも、ドラマとしてはよくある展開。言葉は悪いけどベタです。絵に描いたような私生活のどん底と、ずっと寝ないで看病するロッキー。当時は涙ぐましく感じましたが、鼻のチューブとか点滴や心電図もないエイドリアンは、ただ寝てるだけに観えて、そんなに危機感を感じません。エイドリアンの「Win…Win!」は、タリアがこの映画で一番可愛いらしく観える名シーンです。ここにトレーニング中の音楽を被せ、ミッキーの掛け声が入るのは、何とも漫画チックな展開です。ロッキーってこんな映画だったっけ? 前作でも生卵飲んだり、冷凍肉叩いたりと珍しいトレーニングがありましたが、今回はニワトリ捕まえたり、鉄ハンマーで鉄板叩いたり、丸太抱えてうさぎ跳び…効果は解らないけど、お金のないロッキーのハングリーさを表すとともに、きっと、当時世界中で流行り掛けてたジャッキーのカンフー映画からもインスピレーションを得たんだろうな。と思いました。 仕上げはロッキー走りにロッキー階段。このジョギングで子供たちが追い掛けてくるのが訳が分からないですね。なぜかアメリカ国旗(続けて万国旗)の並ぶ車道を走るロッキーと子供たち。階段の頃には子供たち凄い数になってます。もう笑うしかないフィーバーっぷりです。この盛り上がりっぷりって、アポロと試合をしたボクサー、ロッキー・バルボアの応援としてでなく、スタローン演じる映画“ロッキー”の主人公が走ってることへの、盛り上がりに思えます。こんな映画だったっけ? 最後の試合は乱打乱打の乱れ打ち。序盤から終盤まで、疲れを知らないハードパンチの打ち合いです。あれだけテンプルにレバーにボディにガンガン強打が当たってるのに、格闘ゲームのキャラみたいにず~~っと全力で打ち合ってます。長期戦こそ前作みたくクリンチが増えるものだと思うけど…。そして最終ラウンドでダブル・ノックアウトって、絵に描いたような漫画展開。直前に観たファーゴより、コッチのがよっぽどコメディに思えます。 [地上波(吹替)] 5点(2025-01-19 00:48:09) |
16. ファーゴ
《ネタバレ》 “Fargo”ノースダコタ州の都市名。でも映画の舞台のほとんどはミネソタ州…え? そしてず~~っと実話ベースだと思っていたけど、フィクション…えぇ?? 最初観たとき、とても生々しい映画に思えました。というのも、出てくる俳優さんがみんなリアルなんです。マクドーマンド、ブシェーミ、ストーメア、メイシー。皆さん素直に美男美女とは言えない俳優さんで、名バイプレイヤーとしてはインパクトは大きいけど、主演俳優としては、ときめかないというか…報道番組でインタビューを受ける、その辺の人のような、そんなどこでも居そうなアメリカ人。って感じが出てます。 殺人のシーンも痛々しくてリアルですね。保安官を殺した後のカーチェイス→スリップ事故→射殺の流れは、逃げる立場での絶望を感じました。でも、フィクションだったなんて今回の再視聴まで知らなかったわ。『ブラックコメディ』に分類されてるのが変だなぁって思っていたけど、そうか、フィクションだったからか。 登場人物がみんな「ヤー?ヤー!」って言ってるの。ミネソタなまり表現らしけど、当時はリアルだなーって観ていました。でも北海道の映画で登場人物みんなが「なまら~だべ?」とかって言ってる感じかもしれない。「実際そんなにヤーヤー言わないから。」ってツッコミながら観るのが正しいのかもしれない。 それでも私には、この映画をコメディとして観る観点は備わってない気がする。次回は“コレはコメディなんだ!”って念を押しながら観るとしよう。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2025-01-18 23:27:20) |
17. アメリカン・グラフィティ2
《ネタバレ》 “More American Graffiti”『もっとアメリカン・グラフィティ(=アメリカの落書き)』。おぉ~なんて素敵なタイトル。'62年のひと夏の夜を描いた前作から、今度は'64年~'67年の4年間の大晦日を舞台に、時代を行ったり来たりして、各登場人物の" その後"を描いています。 '64年はミルナーのドラッグレースと相変わらず変化球な恋。'65年はテリーのベトナム戦争。'66年はデビーのロックとドラッグとヒッピー生活。'67年はスティーブとローリーの結婚生活と学生運動。この4つの時代を行ったり来たりしながらだから、一晩の話の前作に比べ、複雑に思えますが、各時代ごとに撮影カメラを変えて、区別が付くように創られています。 制昨年から『帝国の逆襲』で多忙だったと思われるルーカスに代わり、B・W・L・ノートンなる人物が監督を務めています。グーグル検索するとビル・L・ノートンという監督が出てくるので、同一人物かもしれません。ベトナム戦争のテレビ映画なんかを撮っている人なので、オープニングのヘリの編隊撮影と結び付きそうな気がします。でもあの近接撮影の迫力は、ルーカスっぽいんだよなぁ。恐らくアメリカで撮ったであろうベトナムの戦場ですが、良い映像です。 私自身、アメグラは高校生の頃から観続けた好きな映画で、2があることは薄っすら知っていましたが、あまり評判を聞かなかったので、観るほどの映画じゃないのかなぁ?って思っていました。 それがたまたまDVDを手に入れることが出来まして…これがまた、いい映画なんですね。もっと早くに観ておきたかったって気もしますが、アメグラの初見から30年以上たって、こんな偶然みたいなカタチで、彼らのしっかりとした後日談が観られたのが、何かサプライズ的な嬉しさがありました。 前作の登場人物が次々出てくるのが、同窓会的に嬉しいです。時代設定が4年に分けられているので、“この日・この時・あの時のメンバーが顔を合わせる”といった、テレビのスペシャル特番にあるような不自然さが無く、純粋に『あぁ、あのヒト、こんな仕事してたんだ』って楽しさがありました。ファラオ団のジョーがテリーの戦友だったり、ハリソン・フォード=ファルファが白バイ警官になっていたり。キャロルも大きくなって… 見た目はそのままで、すっかり男らしくなったテリーがカッコ良かったです。前作で彼が行方不明になったテロップに、ちょっと気持ちがモヤモヤしましたが『おぉ、そう来るのか!』って感じでした。30年ぶりにスッキリしたし、観てよかった気分になれましたよ。 ミルナーの最後の観せ方も巧いですね。うねった道を走っていくデュースクーペ、対向車のヘッドライトが、ハラハラさせるんでなく、何故かしんみりします。何ででしょうね?この映画は初めて観るのに、新しいものを観るのでなく、懐かしいものを観る気分にさせてくれるからでしょうか? 大晦日から新年へ。オールド・ラング・サイン(=蛍の光の原曲)の、時代を超えた合唱が、心に沁みます。エンディングのライク・ア・ローリングストーンも良いですね。 '50年代からのオールディーズの有名曲ぞろいだった前作から、'60年代中盤のロック・ポップスのヒット曲満載の本作へ。時代を象徴する音楽の使い方が巧いです。コッチのサントラも欲しくなったわ。 [DVD(字幕)] 8点(2025-01-17 23:27:10) |
18. ロッキー
《ネタバレ》 “ROCKY”邦題まま。ロッキー=ボクシングのアクション映画だと思っていたら、一作目はボクサーの人生を描いたヒューマンドラマでした。ランボー同様、2以降を含むロッキーシリーズとは別に、1作目は単体作品として鑑賞するべき作品ですね。 ビル・コンティの名スコアと共に黒地に白文字でデカデカと流れる『ROCKY』のタイトル。もうテンション爆上がりです。何か普段の力以上のものを出さなきゃいけない時、この『ロッキーのテーマ』は体の中の眠っている力を引き出してくれる気がします。ちなみに私が初めて買ったサントラレコードが、このロッキーでした。 タイトルのあと、ボクシング場のキリストの肖像画と“Resurrection(復活)”の文字が印象深い。 復活。時代はベトナム戦争の敗北の傷跡も癒えない'76。アメリカン・ニューシネマ全盛期で、何だかモヤモヤする映画が多い時代、社会の底辺からアメリカンドリームを掴んだ一人のボクサーの物語が、多くのアメリカ人の共感を生みました。 試合が始まり、余裕しゃくしゃくのアポロに、緊張を隠せないガチガチのロッキー。笑顔でジャブを入れてくるアポロに、目の覚めるようなロッキーの左フックが決まった時、崩れ落ちるアポロと同じ『え??』って気持ちになり、全身が震えました。あぁ、この瞬間アメリカ中が同じ気持ちになったんだ。鬱屈した負け犬根性を打ち砕く一撃を観たんだ。 素晴らしいのはカメラです。アクション映画ならボクサー視点のカットを入れるところでしょうけど、本作ではあくまで観客の視点、中継カメラの視点、第三者の視点で、ロッキーの活躍を観ます。観てる自分がロッキーになるのではなく、自分はあくまでロッキーを観ている側の視点なんです。何度打たれても、何度倒されても立ち上がってくるロッキーに、客観的に勇気をもらえるんですね。ロッキーのファイトを観て、自分の中で諦めていた何かが“復活”する。多くのアメリカ人がそれを感じたんじゃないでしょうか?試合の日が建国200年(=1976年)の1月1日、新しい年の始まりというのも、高揚感を感じさせます。 アポロと戦う幸運を手に入れたロッキーと、散々自分を見下してきたミッキーがマネージャーにしてくれと懇願してくるシーンが秀逸です。「俺にはロッカーもないよ」と嫌味を言ったあと、トイレに籠ってミッキーが帰るのを待つシーン。ドアの開け閉めのバツの悪さ。面と向かっては文句を言えないロッキーの人の好さが伝わります。その後ミッキーを追いかけるセリフの無いシーンも素晴らしい。 内気なオールドミスだったエイドリアンが、ロッキーを受け入れ、どんどん綺麗に、饒舌になっていくのも大好きです。エイドリアンと言えばあの“話しかけてくんな”オーラが出まくってる逆三角メガネの印象が強かったけど、この一作の中だけで凄く綺麗にオシャレになってるんですね。地味なネズミ色の上下から、鮮やかな赤いコートに白いベレー帽。ロッキーにバトカス(犬)をプレゼントして、ロ「こいつ何食べるんだ?」エ「小さい亀よ」。ロッキーが一生懸命考えた亀のエサのジョークより上手い。 そして最後の「エイドリアーン!」のシーン。ロッキーは勝敗よりエイドリアンしか見えてない。控室でじっとしていたエイドリアン。試合会場に行き、湧き上がる場内を「ロッキー!」と叫びながら駆けていくところ。赤いベレー帽を落としても拾うことなくロッキーのモトへ駆けていき(※ポーリーのサポートがナイス)、熱い抱擁とキス。この時、劇中のカメラ&スタッフはもう、勝者アポロの方に向いてるんです。でも私たちは、カメラが観ていないロッキーとエイドリアンを観ている。試合には負けたけど、最終ラウンドまで戦い抜いたロッキーのファイトを、私たちは観た。 この映画を観ると、『私もまだ、頑張れるかな?』って、眠っていた元気と立ち向かう勇気が、いつでも何度でも湧いてくる気がして、本当に大好きな映画です。 [地上波(吹替)] 10点(2025-01-13 23:51:21)(良:1票) |
19. フルメタル・ジャケット
《ネタバレ》 “Full Metal Jacket”『完全 被甲 弾』と訳されています。通常、ライフルの銃弾の先っちょって、柔らかめで砕けやすい鉛で出来てるんですが、そこを真鍮など硬い金属で覆って、装弾のジャム(弾詰まり)を減らし、貫通力を増した、軍用の銃弾の事だそうです。アメリカのどこにでも居る青年たちを、あの訓練所で殺人に特化した海兵隊員に、機械的に造り上げる工程を、軍用の銃弾に例えたタイトルだと思われます。 '80年代後半はベトナム戦争映画ラッシュで、中でもプラトーンと並んで社会的影響の大きかったのが本作です。“ファミコンウォーズのCM”で有名な、あの行進曲(ミリタリーケイデンス)を世間に広めた作品です。そしてもう一つ、漫画とかいろんな作品に影響を与えた“ハートマン軍曹のマシンガントーク”が観られる映画としても有名だと思います。この映画もテレビのロードショーで放送される予定でした。あのハートマン軍曹の卑猥なセリフをどう訳すのか?とても期待していたんですが…突然の番組差し替えでお蔵入りした記憶があります。以降、深夜枠含めて、この作品は民放では放送されてないんじゃないかなぁ? 前半の訓練パートがあまりに秀逸なので、後半のベトナムパートを重点的に観てみましょう。 ベトナム戦争と言えばジャングルとヘリのイメージなんですが、珍しい市街戦を扱っています。廃工場を半壊させてヤシの木を植えて創り上げた市街地の戦場が、独特な雰囲気を醸し出します。またいろんな映画で観慣れた軍用ヘリ、UH-1イロコイでなく、マイナーなHUS-1チョクトーを使っているのも目新しかったです。意味もなく民間人を撃つヘリガンナーも、ネットで有名ですね。 前半は軍隊マーチとジョーカーの心理面を表現した不気味なSEで、人間を内面から変えていく過酷で閉鎖的な訓練パート。パイル二等兵の凄惨な事件から、いきなりナンシー・シナトラのヒット曲『にくい貴方』が掛かり、ベトナム人娼婦がプリプリお尻を振って歩く開放的な画に代わります。戦線の後方の、ダラダラした空気が伝わります。訓練所で殺人の訓練を受けて、人格を造り替えて、行った先が、これです。 最前線では『敵の潜むエリアを目的地まで移動する』という、イマイチ必要性の分からない任務を行っています。安全圏の確保が目的でしょうけど、敵味方の区別がつきにくいベトナム戦争では、どこまで有効だったか解りません。更に行進中、敵の罠にはまり、撃たれてから撃ち返す受け身の戦術なので、味方もどんどん減っていきます。3人の命を奪ったスナイパーの正体は… 本作ではベトナム人娼婦が2回ほど出てきます。アメリカ兵に体を売って生活する娼婦。一方で躊躇なく冷酷にアメリカ兵を撃ち殺すスナイパーの少女。殺人の訓練を受けて、ベトナムまで来て、女を抱いて、女を殺す。この生産性のない活動に何の意味があるのか。 『ミッキーマウス・マーチ』彼らのやっていることは、ミッキーマウスのドタバタアニメと同じくらい、意味の無い事に思えます。 前半も後半も、人の命を奪う一発の銃弾で終わります。前半はパイルことレナードが自らの命を奪う銃弾。後半はスナイパーの少女の命を奪う銃弾です。ジョーカーがレナードの病気除隊を強く進言していたら、あの惨事は起きなかったでしょう。スナイパーのとどめを刺したのはジョーカーですが、ラフターマンの銃撃で、放っておいても彼女は死んだでしょう。どちらもジョーカーが人の命に係わる場面だったけど、どちらも彼が責任を感じる必要はないこと。戦場で自分がまだ生きていることを実感するジョーカー。『Paint It Black』戦場で彼の感覚が塗り潰されていく。 [ビデオ(字幕)] 8点(2025-01-13 22:17:02) |
20. 湯を沸かすほどの熱い愛
《ネタバレ》 私は、創作の“主人公を不幸なシチュエーションに遭わせる感動作”が苦手のようです。こう言う作品が好きで、心に届く方も居ることを考えると、批評的なレビューは避けるべきだとは思うんですが、制作側の「こうすれば主人公がもっと辛くなって、観てる人は泣くだろう」なんて考えてシナリオを創ってることを想像してしまうからでしょうか?苦手なんですね。 問題を突き付けられた際の、解答の意外性に重点を置いた作品に思えた。人の行動は、数学と違って答えは一つじゃないけど、この映画の場合は、どうしてこの答えを選んだのか、理解に苦しむ事が多かった。劇中の“周り(=家族や知人)”が納得しているから、外野の私が口を出すことじゃないんだろうけど、何度か「え?答えソレなの?」って思ってしまうことが多数… 旅行の際「ちゃんと伝えるね」は、自身の病気の事かと思った。まさかの実はあの店員さんが…ここは巧かったと思う。突然のビンタ。母が手話がいつか役に立つ。って習わせたところ。この辺のミスリードと前振りの回収はとても巧い。 あと双葉が実の母親に会いに行って面会を拒否された時、犬の飾りを握り締め、思い出に持って帰るのかと思ったら、エイヤと投げたのが痛快。 安澄への陰湿なイジメ。壁の“笑って”は誰が書いたんだろう?って思って、何かそこから救いにつながるような物語があるかと思ったが、特に触れられることがなかったのがちょっと残念。自分で書いたってこと? 全身絵具だらけな状態で「その(色の)中で、好きなのは?」それいま聞くことか?どうしてそれが安澄の救いになるんだ?? 制服を隠されたことに対し、体操服を脱いだのはびっくりする展開だった。これがもし、安澄がクラス中からいじめられていて、犯人が誰か(視聴者も)見当がつかない状況で、だけど安澄だけは犯人が解っていて、「今は体育の授業じゃないから」と言い返し、本人らを名指しせずに戒めた。って言うなら解るんだけど、あのクラスでは、あの女子3人が犯人なのは明白。だから突然下着姿になったことで、どうして彼女たちが制服を返そうと思ったのかが、私にはピンとこなかった。 「エジプトに行きたい、一生日本しか知らないなんて、人生もったいない」けど、連れて行けない場合どうする? 人間ピラミッドを見せる。約束を全然守れなかった夫に対する、双葉の小言の一つでもあるけど、それに対する答えもズレてる気がしてならない。前段、君江さんがご馳走を作って、さぁ食べようってタイミングで、土下座して自分のワガママを通すのも嫌。まずは君江さんの好意に感謝して、ご馳走食べ終わってからじゃないの?土下座とかするの。こんなダメ夫です。の上塗りに思えた。誕生日のしゃぶしゃぶは神聖で、君江さんのご馳走はなおざり?って、自己中な人に思えてしまった。 みんなが大好きな母ちゃんが死んでしまった。どうする? ウチ銭湯だから、火葬場でなくボイラーで焼いて、お湯沸かしてみんなで温まろう…えぇ~~~!? そもそも、双葉がそれを望んだんだろうか?夫一人の考えでそうしたのか?劇中の家族や知人がその提案を聞いて、誰1人疑問に思わないから丸く収まってるけど、私が参加者の一人であれば、間違いなくドン引きしてるだろう。 ジョニー・デップ主演の名作で似たようなシチュエーションがあるけど、あの映画のように納得いく説明は無いし、そうしなければいけない事情もない。『燃やせばお湯が沸くから、みんなで温まってしまえ』って考えに、『死体も口に入れれば栄養になるんだし、料理して食べてしまおう』ってカニバリズムと同じレベルの気持ち悪さを感じてしまった。 でも、オダギリジョーや宮沢りえと言った、自分の意見を言えるであろうベテラン俳優が出て、このシナリオで納得して演じてるんだから、理解出来る人には理解出来るんだろうな。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2025-01-09 23:10:27) |