2221. 殺人狂時代(1967)
《ネタバレ》 不思議な魅力にあふれた喜八ワールド全開の快作。冒頭、S・フラーの『ショック集団』を思わせるシュールな精神病院のシーンですが、白を基調にした超現実的な院内の美術は『ショック集団』を超えています。それとか、中盤に登場するバーもセットだけでなく客の会話がとってもシュールで好きです。そして、仲代達也がこんなとぼけた演技ができるとは本当にびっくりしました。怪優天本英世に引けをとらない仲代達也の怪演をとくとご覧あれ! [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-25 22:48:18) |
2222. 肉体の悪魔(1971)
《ネタバレ》 『尼僧ヨアンナ』と同じく「ルーダンの悪魔憑き」事件をモチーフにした映画ですが、ケン・ラッセルのことですからエロ・グロ風味こってりです(もっとも本作の方が史実には忠実ですが)。冒頭いきなり気持ちの悪い優男が半裸でゲイっぽいダンスを披露するのですが、これがなんとフランス国王ルイ13世! 悪魔に憑かれる修道院長は背中にエレファントマンみたいなでっかい瘤があり、『フランケンシュタイン』のイゴールが尼僧になった様なキャラ(これを天下の美女ヴァネッサ・レッドグレーブに演じさせるところが凄い!)。新教徒と旧教徒を和解させルーダンの町を守ろうとする司祭グランディエは、女癖が悪く素人娘を孕ませた挙句、聖職者の癖に別の娘と秘密に結婚までしてしまう。要するに主要登場人物でまともな人間は誰もいないわけで、ドロドロの人間関係の中でおこる事件は宗教そっちのけの国王と司祭の権力闘争として描かれています。町の城壁や修道院の内部は白を基調としたモダンなセットを使っていてシュールな世界を構築していて、魔女裁判シーンなどは不思議と美しく感じてしまうほどです。ラストはグランディエの妻がひとりルーダンの町を去ってゆくのですが、道の両側には処刑された死体をさらす柱が乱立していて、『スパルタカス』のラストシーンへのオマージュでした。本作は一見の価値ありです。 [ビデオ(字幕)] 8点(2010-01-23 11:04:02) |
2223. インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア
《ネタバレ》 ヴァンパイアの世界観とか美術セットは良く作り込まれた作品だと思います。ブラピのぼんくらヴァンパイアぶりが目立ちますが、その分トム・クルーズのレスタトの特異なキャラがたって魅力的でしたね。パリのシークエンスで、バンデラスが中途半端にストーリーに絡んでいる様な気がするのですが、この辺がこの脚本の弱いところなのでしょうね。 [DVD(字幕)] 7点(2010-01-22 01:56:13) |
2224. 白い肌の異常な夜
《ネタバレ》 女の園に紛れ込んだイーストウッドがやりたい放題!この映画のイーストウッドは、なんかヒュー・ジャックマンに雰囲気が似ていて、モテるのは当然という感じです。しかし戦争中とは言え南軍兵士を殺しまくるし、畑の作物には火をつけるは極悪非道に暴れまくってたくせに、女たちには『私はクエーカー教徒の衛生兵です』なんていけしゃあしゃあと嘘をついてちゃ、そりゃ足一本ちょん切られてもしょうがないでしょ。ドン・シーゲルの演出もカット・バックやモンタージュを多用して、彼らしくないちょっとシュールな怪作です。本作は『主演作品中、イーストウッドが唯一他人によって殺される』貴重な映画だそうですが、その死にざまはあまりカッコ良いものじゃなかったですね。 [DVD(字幕)] 6点(2010-01-20 23:03:39) |
2225. 尼僧ヨアンナ
《ネタバレ》 この映画の題材は17世紀にフランスでおきた『ルーダンの悪魔憑き』事件で、中世ポーランドに時代を置き換えています。ほとんどのシーンが荒野に建つ修道院内で展開されますが、確かに悪魔払いを務める神父が自ら悪魔をとり込みわが身を犠牲にするところなど、映画『エクソシスト』に強く影響を与えている気がします。モノクロ画面はあくまで静謐感にあふれ、荒れ果てた修道院周辺の風景が強いインパクトを与えてくれます。そして悪魔に取り付かれた修道院長を演じるルチーナ・ウィンニッカが見せる異様な狂気の演技、おぞましさを通り越して美しさを感じてしまうほどです。自分なりの解釈ですが、この映画は歴史事実を隠れ蓑にしていますが、共産政権への痛烈な批判がメッセージとして隠されているのではと思います。修道院は自由が極端に抑圧された社会の暗喩となっている気がします。そんな社会で人間性を取り戻すには、『悪魔』に取り付かれるしか逃げ道がないのではとも考えてしまいます。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-19 20:58:18) |
2226. マグノリアの花たち
《ネタバレ》 やはり『愛と追憶の日々』と雰囲気が重なるところが自分としてはちょっと抵抗があるところです。それだけ、シャーリー・マクレーンの存在感が大きいということでしょうか。舞台劇の映画化だそうですが、確かに台詞回しがそれっぽいですね。でもサリー・フィールドの上手さが再認識できたのは収穫でした。 [DVD(字幕)] 6点(2010-01-17 22:25:58) |
2227. 女は女である
《ネタバレ》 ゴダール初のカラー作品ですが、赤の使い方が鮮やかで印象的。この映画は、『初恋のきた道』がチャン・ツィイーのプロモーション・ビデオみたいに言われるのと同じで、ゴダールが撮ったアンナ・カリーナのプライベート・ムーヴィーではないでしょうか。さすがのゴダールも、惚れた女には甘いというわけでもなかろうが、アンナの魅力的な肢体と表情が実に鮮やかに画面に映し出されます。ゴダール映画は登場人物が次のカットで何をしゃべりだすか判らないという一種の緊張感が観る者を疲れさせるのですが、本作では男女の恋愛の機微を表現する手法として成功しているのでは。それは音楽の使い方にも反映していて、カットの切り替わりに応じて突然中断するというのはゴダールらしい斬新な手法ですね。ゴダール入門には最適の一本かも(えっ、入門なんかしたくない?それもそうですね)。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-17 01:37:04) |
2228. フェイク
インサイド・ストーリーを知ると非常に後味が悪いお話ですが、映画としては情緒的な味付けが濃くなっていて、この題材ではこうするしか映画化のしようがなかったと思います。デップとパチーノの演技には文句をつけようがありませんが、マフィアたちのやっている悪事がどうにもスケールが小さくて今一つ映画にのめり込むことができませんでした。監督がスコセッシだったらもっと面白かったのでは? [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-16 13:54:44) |
2229. コール
《ネタバレ》 この誘拐計画、巧妙なようで穴だらけなので(大体、誘拐犯が素顔見せてどうする!犯行後被害者は絶対に警察に届けるぞ!) 犯人三人組みのおバカな行動も納得させられちゃいます。ケヴィン・ベーコンの誘拐目的が「あれ」だなんて、ジェニファー・ティリーの『コード』を思い浮かべてしまいました(面白さは雲泥の差ですが)。笑ったのは終盤ベーコンとセロンが乗った車が横転した時ですが、トランクから閉じ込められていた車の持ち主が出てきたことです(ベーコンが駐車場で車を強奪してトランクに押し込んだのですが、観ていてすっかり忘れてました)。他に幾つもほったらかしの伏線があるのに、よりによってこの伏線を回収するとは、実に奇妙な脚本でした。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-01-12 01:04:22) |
2230. スパイナル・タップ
《ネタバレ》 大槻ケンヂ大絶賛のカルト・ムーヴィー。架空のロック・バンド『スパイナル・タップ』の全米公演を記録したこれまた架空のドキュメンタリーなのですが、このバンドのキャラがまた良く創り込まれていて実在のバンドとしか思えないリアルさ。実際クリストファー・ゲストらは演奏もできて、フレディー・マーキュリー追悼コンサートにスパイナル・タップとして出演したそうで、もはや『半架空』バンドと言えるのでは。ロック好きならすぐ判るネタが満載ですが、私のようにイマイチその方面に疎い者でも十分楽しめます。冷静に考えれば冗談だと判るネタでも、ドキュメンタリー風に描かれると違和感がないということに驚きました。また演奏される曲の歌詞が下ネタだらけで笑わせてくれます。ただ難点は字幕翻訳で、どう見てもおかしな訳ばかりで何とかしてほしいところです。 [DVD(字幕)] 7点(2010-01-11 15:34:32) |
2231. インテルビスタ
《ネタバレ》 国外の製作映画からは暴利をむさぼると悪評が高いチネチッタ(テリー・ギリアムの『バロン』事件は有名)が設立50周年記念で製作された映画。監督は生涯ほとんどチネチッタで自作を撮ったフェリーニですが、さすがフェリーニだけあって現実と過去と空想が織り交ざった作品になりました。『インテルビスタ』とはイタリア語で『インタビュー』という意味らしいのですが、日本から来たTVクルーの取材を受けて映画を製作する現代と、監督になる前の若き日のフェリーニが記者としてチネチッタで大女優を取材する過去が混然となって進行してゆきます。そして圧巻はアニタ・エグバーグとマストロヤンニが再会する彼女の自宅でのシークエンスで、エグバーグがすっかりフェリーニ好みの巨漢女になってしまったのには驚きました。でもこの二人がツー・ショットで画面に登場するともうそんなことはどうでもよくなり、思わず感涙してしまいました。エグバーグが感動のあまりキッチンで涙ぐむシーンがあるのですが、これは演技ではなく実感情なのではないかなと思います。フェリーニがいわば『ラス前』でこの映画を撮ったことには感慨深いものがあります。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-10 11:26:40)(良:1票) |
2232. 歌え!ロレッタ 愛のために
《ネタバレ》 とにかく一度観てください、シシー・スペイセクの歌の上手いことにびっくりしますから。カントリーは日本では一番なじみがないジャンルですが、ロレッタ・リンは美空ひばり、カントリーは演歌だと思えば判りやすいかも。シシー・スペイセクは13歳のロレッタまで演じていますが、不思議と違和感がないんです。またトミー・リーがいい味出しているのですよ、髪の色が金髪っぽいので始めは彼とは気づきませんでしたが。お舅さんとの約束を簡単に破るところなぞキレまくるいつものトミー・リーかと思いきや、これが奥さんを深く愛してマネージャーに徹するいいキャラでした。 [DVD(字幕)] 7点(2010-01-09 20:49:57) |
2233. ガルシアの首
《ネタバレ》 恋人が殺されてからはまるで高倉健主演の東映任侠映画を観ている様な展開で、ウォーレン・オーツの散りっぷりはこれぞペキンパー。ストーリーも確かに凄いけど、登場人物(特に男)の人相がみなごつくて悪人面で、写真でしか判らないガルシアが一番男前みたいに感じるところは皮肉です。ウォーレン・オーツ生涯最高の名演技をご堪能あれ、という感じですね。 [映画館(字幕)] 8点(2010-01-09 12:00:39) |
2234. ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12ヶ月
《ネタバレ》 前作でやめときゃよかったという出来ですね。ストーリーもご都合主義が一段とひどくなって、お約束の噴水でのコリン・ファースとヒュー・グラントの殴り合いぐらいしか笑えるところがないというのは困ったものです。麻薬の密輸エピソードですが、ありゃ女友達は確信犯としか思えない演技だったと思うのですが、あんな落ちで良いのでしょうか… [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-01-07 01:20:28) |
2235. アンダーグラウンド(1995)
《ネタバレ》 この映画の味付けはコテコテのどろソース風味ですが、奇想天外なプロットを重厚な悲喜劇として見せてくれて、やはりこの監督クストリツァは天才です。彼の映画に欠かせない祝宴シーンは三十分に一度の割合で出てきますが、ヨヴァンの結婚式で花嫁が空中浮遊する場面は素晴らしかった。そしてラストでひょうたん島のように河辺が流れだすシーンには、内戦の果てに消滅していったユーゴ・スラビアという国への惜別がひしひしと伝わってきます。本作は自分にとって『奇跡の映画』です。 [ビデオ(字幕)] 10点(2010-01-07 00:02:56)(良:2票) |
2236. コットンクラブ
《ネタバレ》 なんと申しましょうか、これほど登場するキャラのエピソードがバラバラな映画は珍しいのでは。リチャード・ギアとグレゴリー・ハインズのそれぞれのカップルですが、どこに接点があったのかって観終わってもよく判りませんでした。ラストも「なんじゃ、こりゃ」と言いたくなる代物ですし、コッポラはやはり『地獄の黙示録』で才能使い果たしちゃったのだと思わざるを得ません。 [ビデオ(字幕)] 4点(2010-01-06 01:03:58) |
2237. オーシャンズ13
《ネタバレ》 シリーズ三作目は再びヴェガスに戻ってきましたが、ストーリーはネタ切れなので『イレブン』の楽屋落ちみたいなネタばかりで興ざめです。ダイヤ強奪の展開もなんだかとってつけた様な不自然な感じが否めませんね。さすがにパチーノは存在感を見せますが、反対にアンディ・ガルシアがどんどん情けないキャラになってゆくのが悲しい。一作目のガルシアは良かったのになあ。そしてライナスの家族ネタがまた使われるのにはちょっとあきれました。3年ごとに製作されてきたので今年は『フォーティーン』を見せられるところでしたが、バーニー・マックが亡くなっているのでさすがにそれはないでしょう。 [DVD(字幕)] 5点(2010-01-05 01:04:03) |
2238. ブリジット・ジョーンズの日記
《ネタバレ》 レネー・ゼルヴィガーの激太ぶりにびっくり仰天。でもさすが(?)太ってもレネー、セクシーなのでモテナイ30女に見えません!ヒュー・グラントと『国によっては禁止されている』行為までしちゃうなんて、凄すぎます。まあこの映画はラブコメというよりはセクシーコメディだと思って観れば楽しめるでしょう。ブリジットのお母さんも、結構暴走していましたし。 [CS・衛星(吹替)] 6点(2010-01-04 01:20:04) |
2239. ゴーストワールド
《ネタバレ》 不思議な切ない映画でした。『やりたくないことは判るけど、自分が何をしたいかが判らない』って思春期には誰もが持つ悩みだし、そしてその答えがいつ見つかるかは人それぞれでしょう。ラストシーンは色々な解釈ができるでしょうが、私はイーニドは新しい自分を創るために違う土地に旅立ったと思います。『ゴースト・ワールド』とは彼女たちが住んでいる街のことを指しているのではないかな。始めは似たもの同士だったイーニドとレベッカですが、レベッカがどんどん現実的な、良く言えば大人になってゆく、というよりも性格が悪くなってゆくのが面白い。スカーレット・ヨハンソンの地が出ているようで、なんか演技とは思えないのが可笑しいです。 [DVD(字幕)] 8点(2010-01-03 23:58:24) |
2240. オーシャンズ12
もう突っ込みどころが多すぎて切りがないのですが、シリーズ三作中最低の出来かな。いくらスタイリッシュな映像とカッコ良い音楽で見せられても、全編演技者同士のおふざけと楽屋落ちの連続ではねえ。『ナイト・フォックス』のキャラと行動はまるで安物のアニメに出てくる怪盗そのものですし、そもそも脚本の辻褄がどうも合ってないような気がします。ゼタ・ジョーンズが良かったので、1点プラスです。 [DVD(字幕)] 4点(2010-01-02 11:28:15) |