2441. ワールド・オブ・ライズ
ディカプリオの魅力や実力を、これほどすべて消し去ってしまった作品も珍しい。ラッセル・クロウにもさしたる見せ場なし。つまり、見所が全然なかったということ。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-05-15 02:18:11) |
2442. マンデラの名もなき看守
《ネタバレ》 単にエピソードをつなぎ合わせただけだったらどうしようと危惧していたのですが、意外にも、結果的には長期間にわたる内容を手際よく収めています。主人公の家族の描写に力点を置いたことが、作品に一本の筋を通し、また、関係者の立場で見たマンデラという作品の視点にリアリティを与えています。ジョセフ・ファインズもダイアン・クルーガーも、重い役の期待に応えるべくがんばっていました。 [DVD(字幕)] 7点(2012-05-13 02:18:33) |
2443. ニッポン無責任時代
もう少し一直線にはじけるのかと思っていましたが、意外に多くの部分は真面目なつくりでした。ただ、後発のいろんな喜劇の源流になったという点では価値ある作品でしょう。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-05-13 00:20:39) |
2444. 女優マルキーズ
《ネタバレ》 マルキーズをどういう人物として描くのかという焦点がはっきりせず、単に成功と凋落の筋を追っていっただけであるため、演ずる側もどう演じていいのか困っているような感じ。結局、ソフィー・マルソーも、最初に楽しそうに踊っている場面が一番輝いており、それ以外はさしたるインパクトがなくなっている。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-11 23:57:32) |
2445. めがね
無作為に自然に撮っていきましたよと終始強調しているのが、かえって作為的なのです。 [CS・衛星(邦画)] 4点(2012-05-10 00:29:43) |
2446. 優駿 ORACION
《ネタバレ》 もっと躍動感と爽快感あふれるような雰囲気を勝手に頭の中で作りあげていたので、ほとんどのシーンが予想外に地味で陰鬱な感じだったのにびっくり、そしてがっかり。それ以前にまずいのは、主役の斉藤由貴の役柄について、立ち位置も方向性もはっきりしないこと。単にまわりで騒いでいるだけにしか見えないし、馬というものに対する何の感情も感じられない。周辺人物の処理も雑。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2012-05-09 00:46:56) |
2447. お早よう
《ネタバレ》 家計の状況も知らずに高価な家具が欲しいなどとねだり、親から注意されたら口答えし、しかも意地でもテレビに執着して口をきかない。そのくせ、親から提供された食事だけは、何の恥じらいもなくちゃっかり、というか堂々と食べている。こんな子供、うちの両親だったらフクロですよ、とまでは言わないけど、二度と同じことを考えなくなるくらい厳重に叱責されることは間違いありません。我儘を通す子供とそれを叱れない大人、両方とも見ていて不愉快です。しかも最後は何の努力も試練も覚醒もないまま買ってもらってめでたしめでたしって、ドラマもなければメッセージもありません。久我美子に1点。 [CS・衛星(邦画)] 1点(2012-05-08 22:28:54) |
2448. パッチ・アダムス
《ネタバレ》 これってごく単純に「レナードの朝」と「いまを生きる」の劣化ミックスバージョンなんでは・・・。大体、笑いを手法にするというところで出発点のオリジナリティを出しておきながら、ラストのスピーチではその辺の要素が欠片も登場せず、単なる一般論をぶっているだけというところで、テーマもぶれているし、説得力もなくなっています。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-07 04:23:29) |
2449. 湖畔のひと月
《ネタバレ》 このヒロインは、割と同時にいろいろなことを考えていたりして、一筋縄ではいかないのだが(もっとも、実際の人間の思考はランダムで無秩序であり、そちらの方が現実に近い)、その主演にレッドグレーヴを当てるという正解すぎるキャスティングによって、それが奇跡のように無理なく成立している。しかし、当時すでに58歳とは思えない若々しさ、元気さ、無邪気さは驚き。助演の人たちのサポートも堅実であり、それによって上品なラブコメとしてまとまっている。最後に「ほかに誰もいなくなったシーン」を入れているのが実に効果的。 [DVD(字幕)] 7点(2012-05-06 02:25:38)(良:1票) |
2450. 蒲田行進曲
《ネタバレ》 最後の撮影にヤスが臨むシークエンス、完全にこれはヤクザの下っ端が単身で殴り込みに行くノリの作り方ではないの。そのたった1つのシーンに作品の全部を持っていく仰々しい執念深さに脱帽です。俳優陣のわざとらしいテンションの高さには少々辟易しましたが、そうでもしないと、わずか2分間の登場でとてつもなく格好良かった志穂美悦子に食われちゃうもんな・・・。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-03 01:29:04) |
2451. ブラザーズ・グリム
グリム兄弟である必然性もなければ、そもそも兄弟である必然性すらない。凝ったつもりでやたらてかっていて安っぽい映像関係も終始気になった。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-05-03 00:54:34) |
2452. ブラック・スワン
《ネタバレ》 主人公の病的妄想の描写の徹底ぶり、それとバレエをクロスさせた独自の世界の構築にはなかなか好感が持てるが、それ以前の問題として、あんなにほかから言われることをほいほい気にしたり悩んだりするような人物には、そもそも舞台の主役なんて務まりようがないのでは?という疑問は最後まで払拭されなかった。あと、ポートマンもカッセルももちろんウィノナも、ショックなくらい老けたなあ・・・。 [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-05-01 02:51:20) |
2453. 死刑台のエレベーター(1958)
《ネタバレ》 最初の設定だけで押し切る内容といえばいえるが、冒頭の10分でいきなり本題に入っていく簡潔さ、下手な中途アクシデントに浮気しない誠実さ、それがもたらすジワジワ感といった要素が、後発の類作との差を現在でも示している。この種の破滅系倒叙サスペンスに気怠いジャズが合うということを実証した点でも、歴史的意義がある。 [映画館(字幕)] 7点(2012-04-30 01:53:42) |
2454. 夏の別れ
《ネタバレ》 萬田久子を対象とする青春年上女性ものなんて、その時点で期待がどこまでも高まるというものなのに、これはまったくいかん!そもそも、出番自体が全然少ないし、まったく綺麗に撮られてもいない。そもそも恋に落ちるべき要因がありません。主人公はやってることは変態犯罪行為のオンパレードで、恋心も憧憬の情もあったものじゃない。ラストの強引さには、誰かが何か自棄でも起こしたのかと思いました。萬田久子のこんな使い方をするな。 [DVD(邦画)] 3点(2012-04-29 02:53:34) |
2455. 太陽がいっぱい
《ネタバレ》 いろんな偽装の部分で手を拡げすぎず、単純な発想で乗り切り続けているのが、安定感と同時に破滅の予感を感じさせることに成功している。主人公は、その行動からいえば、そんなに格好良くも爽やかでもなく、むしろ陰湿でうじうじした性格であるはずで、その意味では「リプリー」の方が本来の人格に忠実であるとはいえるのだが、こちらが単純明快路線できちんとまとまっているのは、どこを切っても美しい映像とカメラのなせる賜だろう。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-04-29 02:39:27) |
2456. 狼よ落日を斬れ
これだけ魅力的なキャスティングでありながら、どうも生かされてないんだよなあ。各登場人物がエピソードごとにその立場にはめ込まれているだけで、どういう思考や発想でその行動をとっているのか、というところまでのつくり込みがないのです。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-04-27 23:42:42) |
2457. 下妻物語
やたら騒々しいだけで落ち着きのかけらもない前半は、どうしようもないという印象しかなかったのですが、終盤は強引ながらもきちんと着地していました。ただ、振り返ると、やはり騒々しい、というかむしろ鬱陶しい部分しか印象がないな・・・。 [CS・衛星(邦画)] 4点(2012-04-25 01:35:51) |
2458. イルマーレ(2006)
《ネタバレ》 じわっと丁寧に進んでいく前半はなかなかでしたが、途中から似たようなシーンが重なってきて、最後はあまり焦点も絞られずに終わってしまいました。せっかくのタイムトラベルものなので、その絶対的ハードルがもたらす切なさをもっと描出してほしいところでした。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-04-25 00:46:23) |
2459. ファイヤーウォール
《ネタバレ》 中盤まではそこそこはらはらしながら見られたのですが、結局そこからテーマが全然別の方向になってしまいました。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-04-21 01:57:23) |
2460. アイランド(2005)
《ネタバレ》 マイケル・ベイなのにそこそこ面白く見られてしまったのが意外。主演2人のちょっと無機質な感じが、作品によく合っている。強引な展開の連続もご愛敬なのだが、肝心なところの演出がことごとく先例踏襲なのは、いくらなんでもなあ。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-04-16 00:42:21) |