Menu
 > レビュワー
 > 東京50km圏道路地図 さん
東京50km圏道路地図さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2638
性別 男性
自己紹介 単なる鑑賞備忘録・感想文です。


※2014年11月10日高倉健逝去。人生の大きな節目。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132
>> カレンダー表示
>> 通常表示
2441.  メッセージ・イン・ア・ボトル
人によって傷ついた心や、人を失った悲しみの心は、結局人によって救われるのかなあと思いましたが。苦手な恋愛映画ですが許容できる範囲。
6点(2004-01-05 02:51:40)
2442.  招かれざる客(1967)
人種問題をベースに親子や夫婦のあり方までも言及している点が作品を面白くしている。双方の父親がどう納得するのだろうか?という期待を持って見ていたが、白人父親の納得の仕方がちょっとあっさりしているのと、黒人父親は本当に納得したの?という不満が残る。黒人婿は優秀な人物という設定だが、初婚ではない・郵便配達員の子供という設定でバランスを取っているんだと思う。黒人のお手伝いの反感にはちょっと驚いたが、自分が白人娘を育ててきたという母親的な愛情が自分が黒人であるが故の困難さへの理解によって反感となって表出したのでは?と思った。また、途中で白人男が黒人女と楽しそうにする場面があるが、逆パターンは認知されているという事を暗に伝えているのだろうか?と思ったがどうなんでしょう?
7点(2004-01-05 00:41:52)
2443.  知りすぎていた男
オーケストラの音響が緊迫感を高めてくれるところやケセラセラはもちろん印象に残っているのですが、私は最初の方のシーンで「お仕事は?」「売ったり買ったり」「何を?」「儲かるものを」というやりとりが妙に心に残ってます。
8点(2004-01-04 19:53:23)
2444.  ターミネーター2
学生の頃見に行って、率直に「面白かったなあ」と思いました。で、8点つけます。ただし、はっきり言って、他出演作に比べるとシュワルツェネッガーの存在感がない。世間一般ではきっとこれがシュワルツェネッガーの代表作なんでしょうが。所詮ロボットの役だから仕方ないんですが。シュワルツェネッガーの魅力が存分に出ているかというとそうでもない気がします。
8点(2004-01-04 19:05:01)
2445.  ゴーストバスターズ2
前作に比べるとやや面白みに欠けるが、それでも相対的には面白く出来ていると思う。パート3はないだろうなあ。
7点(2004-01-04 18:31:46)
2446.  ゴーストバスターズ(1984)
映像・音楽・出演者どれも上出来の稀に見るコメディーだと思う。
8点(2004-01-04 18:23:44)
2447.  ミクロキッズ
単純で面白い。息抜きにもってこい。
7点(2004-01-04 18:16:20)
2448.  ジャイアント・ベビー
前作に比べるとマイナーだが、単純で面白い。こういうの好きです。
7点(2004-01-04 18:13:57)
2449.  アンナ・カレーニナ(1997)
アンナ・カレーニナの気持ちや行動がよく理解できませんでした。人生経験足りませんかね? それにしても「あなたといると最高に不幸なの。別れて下さい」という台詞は実際言われるとキツイだろうなあと思いました。
5点(2004-01-04 18:04:33)
2450.  国会へ行こう!
リアリティーの有無はわからないが、日本の政治映画として結構楽しめる。政治は権力と結果ですね。
7点(2004-01-04 03:36:32)
2451.  未来は今
冒頭部分が、好きなミュージカル映画「努力しないで出世する方法」に似ていて、スタートから「こりゃ面白そうだ」という気持ちになり、その後はちょっと「大逆転」ぽいなあと思いつつ、最後まで楽しめました。こういう映画はよいですね。
8点(2004-01-04 00:36:13)
2452.  俺たちに明日はない
初見は中学の頃かな。どんどん追い込まれ・傷ついていく彼らを見ていると、暗い気分になってくる。「いったいどうなっちゃうんだろう?」と心配が続き、最終的には裏切りともいえる理由で殺されるので本当にツライ。実話なので仕方ないが。2人は別にカッコよくもなく、ロマンもないのだが、「昔こういう人達がいたんだなあ」と、とても印象に残る映画。 <追記>18年ぶりに再見。こういう若者の反体制&滅び(の美学?)に共感するには少々年をとってしまったが、かといって体制に素直に順応できたわけもなく、でもどうにか生きてこれた自分の人生は彼らとは何が違っていたのだろうと考えてしまう。人生の途中で道を誤って犯罪に手を染めてしまう人間は数多いるが、何がそれを分けるのだろうかと。環境か?教育か?性格か?その他か?彼らの場合は「明日はない」との覚悟で突っ走ったのだろうが、殆どの人間にはそんな覚悟はないからね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2004-01-04 00:04:22)
2453.  恋人までの距離(ディスタンス)
男がペラペラしゃべり過ぎ。そういう映画だから仕方ないけど。2人はかなり無理してるし、不自然だと思います。でも自然であるがままの意気投合なんて現実にはありえないし、双方気に入られようと思えば多少の無理はするものなのかも?そういう意味では自然な映画?なんだかわけがわからなくなってきた。
4点(2004-01-03 22:18:52)(笑:1票)
2454.  男たちの挽歌
期待はずれ。東映任侠と比べてしまうからか・・・
4点(2004-01-03 22:14:35)
2455.  ライトスタッフ
ダンナの動向に振り回される奥さん達が見ていて哀れでした。この頃はダンナの成功=自分の幸せだったんですね。外国人女性飛行士が登場する現代とは隔世の感があります。
6点(2004-01-03 22:10:36)
2456.  恋のマノン
冒頭の空港ナンパには驚いたよ。
6点(2004-01-03 21:55:00)
2457.  8 Mile
こういう成り上がり系は結構好き。「ロッキー」みたいだなあと思った。自伝的ストーリーを本人が演じているという点も訴えるものがある。ただし、自伝的である分、その後の展開をもう少し見て見たいという不満は残った。
7点(2004-01-03 19:29:52)
2458.  ベリー・バッド・ウェディング
「オイオイ」って思ってる間に終わってしまった。 テーマは「因果応報」ってところでしょうか? 
5点(2004-01-03 19:15:05)
2459.  フリー・ウィリー
救出シーンはちょっとETっぽいなと思いましたが。
6点(2004-01-03 17:12:34)
2460.  アメリカン・ビューティー
自由と規律の間で揺れ動く人間の心理を2つの家族を通して上手く描いている。 自由に生きるのがイチバン幸せなんだが、皆世間体や経済的 な理由で抑圧されながら自分を騙し我慢して生きている。 隣人息子が唯一自然体で生きる人間として登場するが、 彼には自由な精神の他に経済力があったのが大きいと思う。 よって簡単に家を飛び出す自由な意思決定が出来る。 実はこの作品は2回見た。1回目は全く不可解だった。 冒頭の性的描写でコケルとそれを引きずって最後まで訳がわからなくなるかもしれない。 どういうテイストの作品なのかとわかった上でコメディーとして見たほうが良いと思う。 「岸辺のアルバム」にやや似ているかな?と思いましたがどうでしょうか? 夫婦がいい雰囲気になったときの妻のセルフ「ソファーにビールこぼさないで」 には笑った。
7点(2004-01-03 16:52:18)(良:1票)
040.15%
140.15%
2130.49%
31325.00%
438614.63%
567325.51%
672927.63%
744816.98%
81776.71%
9501.90%
10220.83%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS