2701. シンシナティ・キッド
スタッド・ポーカーはどうなんよ。ルールわからんからどうなん?普通のポーカーとルーどう違うんかイマイチわからんかった。まぁマックィーンの演技は個人的にアクション映画が強いので違う一面を見れたんでよかったかな。っつうか終わり方は「レッドライン700」並にスカシを食らった気分。 6点(2005-02-15 15:02:40) |
2702. デッド・リミット(1999)
よっぽど作るのが下手くそなエド・レイモンドやジェイ・アンドリュースに比べたら1000倍面白いですわ。オープニンぐから笑わせてくれますねぇ。まさか便器が沈むとは。まぁ相変わらずどの映画でも言えることだけどアホなアメリカ政府のお陰で人が死んだり話を聞かんし言うとほどがねぇな。まぁオチにはちと切れ気味やし終わり方もクソ食らえかと。でもアクションに関してはなかなかいいものがあると思います。そりゃ、ピーター・ウェラーとトム・ベレンジャーが揃っていいものがなかったら殴りかかっちゃうところでしたけどね。 5点(2005-02-11 20:44:51) |
2703. 熱砂の舞(1956)
なるほどねー、ザラクの弟が「悪党カシム」のカシムかぁ~、これはちょっとしてやられたかな。よく見れば監督も主演も一緒・・・、シリーズものかなんかかな。中盤以降なかなか手の込んだこと戦闘シーンを作ってるね。何百人も出てきてなかなか他の映画では見れない、壮大なスケールでやってるからなんか気分いいね~。下手な映画見てるよりよっぽどマシだなこりゃ。 6点(2005-02-11 13:28:47) |
2704. やさしく愛して
らぶみぃ~てんだぁ~らぶみぃ~とぅる~♪ウエスタン特有のありきたり過ぎるストーリーの上エルヴィスもその筋に則った性格の主人公。ん~、まさにマニュアル通りと言うべきですか、期待通りと言うべきですか、そこらへんは脚本を殴ってやりたいと思います。まぁエルヴィス的に見ても地味すぎて真面目過ぎるんで妙にツマランようになってる気が。 4点(2005-02-11 11:13:02) |
2705. 上海から来た女
影と鏡の使い方はほんと上手いですよね。たまに影で登場人物の顔を隠して感情を見せないし、クライマックスなんかは鏡を最大限に利用しさらに音の効果そのシーンをかなり誇張してるように思えます。いろんな映画にパロられる意味がわかるなこりゃ。やっぱ重要なシーンは正面から映さずに上から見下ろすように映してる。ウェルズ映画を見ると勉強になるなぁ~。「オセロ」を何十回も見たから久しぶりに髭の生えてない、ウェルズの素顔を見たような気が・・・。 8点(2005-02-10 17:22:28) |
2706. 中国の魔法使い
これを今で言うとマジックですかね、Mr.マリックの元をふかぁぁぁぁぁぁく辿っていったらこの映画に辿り着きそうな感じ。男の芸者にはちょっとビビったけど、瞬間移動のようなものが「化粧の王様」に続き出てきたけどこっちのほうが驚きはあったね。相変わらず映像を繋げるのが上手いです。 6点(2005-02-10 15:09:20) |
2707. プライベート・ソルジャー<TVM>
久しぶりに見た戦争らしい戦争映画。製作が1998年だけに映画会社がいい加減につけたのであろう、「プレイベート・ライアン」に乗って出したんだろね。でもそれはこの映画に対して失礼ですよ。ジョン・アーヴィン的に戦争映画三部作のような感じかな、「戦争の犬たち」でデビューして「ハンバーガー・ヒル」で戦争を魅せて、そしてここで集大成みたいな。エンド・クレジットに流れる「White Christmas」はどことなく聖歌にも聞こえるような聞こえないような。なにかと「~ライアン」に比べられがちだけど、劇場公開と劇場未公開の映画を比べるのは間違いだと自分は思います。。でもその劇場未公開でなおかつTV映画というのを全く感じさせない監督の手腕はやっぱすごいもんだ。 9点(2005-02-09 09:53:47) |
2708. チャップリンの改悟
おお~、こんな時代に影を使った手法があるとは・・・。それには驚きました。思わずオーソン・ウェルズ映画を思い出してしまうぐらい衝撃的やったね。終わり方もエドナを相思相愛にしているチャップリンを可愛くみせちゃってちょっとニヤッってなっちゃいました。 8点(2005-02-08 18:41:39) |
2709. チャップリンの失恋
なんか「サーカス」みたいな終わり方。寂しそうなチャップリンが可哀想にみえた。まぁイマイチ話が分からんかったから終わりよければ全てよしですかね。 6点(2005-02-08 16:48:47) |
2710. チャップリンの拳闘
せこ!チャップリンせこ!金具使ったりレフェリーに助けられたり犬に助けられたり・・・。まぁ面白いからいいんだけどね(笑)ジョルジュ・メリエスが映像の魔術師なら、チャップリンは演技の魔術師と言うべきか。酔ってもないのに酔拳を使えるのはチャップリンだけでしょ。なんか犬を見てると「犬の生活」を思い出しちゃったなぁ。 8点(2005-02-08 16:10:53) |
2711. PLANET OF THE APES/猿の惑星
《ネタバレ》 特殊メイクで顔を隠したら俳優も演技もクソもない、だって誰だかわかんねぇんだもん。これが「猿の惑星」のリメイク?どこがやねんと本気で言いたくなる気分。リメイクっていうよりただティム・バートンがリメイクのつもりで作ったらまったく違っちゃった!ってマギー審司風になったんだろねぇ。ただでさえ「猿の惑星」は原作とは設定以外全く違うのにこれはもっとヒドイ。特に終わり方なんかもうはぁ?を超えたはぁ?ですかね。セード将軍がどう星を救ったのか全く出てこんからなぁ・・・。まぁ猿が英語をしゃべってる時点でもうオカシイんだけどね。英語は人間が作った言葉だから排除せなあかんのと違いますか?マーク・ウォールバーグはメイクをせんでも猿に見えるってこれは人間の不思議ですね~はい。 3点(2005-02-08 12:53:26) |
2712. クラッシュポイント・ゼロ
《ネタバレ》 爆笑爆笑の雨霰。どんだけ流用しとんねん。「マインドストーム」と同じ映像が出てきてこれもかと思ったけど、まだ「マインド~」のほうがよかった。なんせこれはその後のストーリーまでパクってるんですから。これにはもう唖然呆然ブチ切れ寸前ですわ。そんでもってその後には「クリフハンガー」で金が雪崩でブチ巻けたシーンや「ロング・キス・グッドナイト」のクライマックスまで。。。。と、ここで方程式が出来上がりました。「生きてこそ」+「カナディアン・エクスプレス」+「クリフハンガー」+「ロング・キス・グッドナイト」=「クラッシュポイント・ゼロ」だ。ん~スバラシイ。これこそ映画のスバラシサなんだな。いやー、上記で上げた作品を見てない人はよろしいかも知んないけど見た自分から見ると、こんな映画を作ってくれたジェイ・アンドリュースに感謝感謝。最悪映画を作ってくれてありがとう、お願いですからもう監督するのはよしてください。 0点(2005-02-07 15:59:24) |
2713. 俺たちは天使だ
なんっっちゅうストーリーや・・。一言でごっつ言いにくすぎるぐらい濃すぎるじゃねぇか~おまけに面白いしな~。燃やすわ妙に吹っ飛ぶわ飲み物かけるわ逃げるわ香港映画要素入りまくりやわほんと内容が濃すぎて序盤の出来事忘れそうな勢い。。オープニングとクライマックスは確実に香港映画でしょこれは。ジェラールが妙に頑張ってたし天使と悪魔の伽羅がハッハッハだったでござるなぁ。まぁ言うならジャンプ・カットしすぎかなと。 7点(2005-02-07 13:47:58) |
2714. ハリウッド・ゲーム
ああ、オチ見てむかつき度がぐーーーんっとアップした気分。まぁオヤジB級俳優達が頑張ってるのは嬉しいもんだけど、この映画がR・スタイガーの日本における遺作とはちょっと悲しいもんがあるなぁ。トムさんはいいけど・・バートさんはすっかり萎れちゃったね。 4点(2005-02-07 13:11:37) |
2715. 化粧の王様
多分この映画の中に出てくる特殊効果的なものは今の特殊効果の1つの基礎になってるだろう、その手法が今でも使われてるんだから。使うのは黒板のようなものとチョークだけ。あとは全て魔術で見せてるか~、ん~やるねぇ。メリエスが女装したり変装したり閻魔(?)になったり・・・。なかなか笑わせてくれるじゃに~。 7点(2005-02-06 18:43:36) |
2716. 世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す
どっから円盤は来たんでしょうねぇ。いきなり出てきたもんやから反応しにくいです。たまに同じシーンが2回流れるけどまぁハリーハウゼンの特撮でなんっとかなんっとかカバーできてるかなぁと。でもロボットのデザインは笑ろうたな。昔の戦隊モノってほんと「なんじゃこりゃぁ!!」っていうデザインだったからしゃあないけどもな・・・_| ̄|○。それにしても、saucerはお皿という意味だけど、flyingが付くと飛ぶお皿、つまり飛ぶ円盤になっちゃうワケね。英語はそういうところがユニークなんだよなぁ~。でも題名は「地球VS空飛ぶ円盤」ってより「アメリカVS空飛ぶ円盤」のほうが正しいかと思うのですが・・。 6点(2005-02-05 17:49:25) |
2717. オーソン・ウェルズのオセロ
「オセロ」なぁ・・・。表から見るとほんっといいんだけど、裏から見たら調べて見れば見るほどグダグダなんだよね。ゼミ論書いた自分から見たらめちゃ評価しにくい。劇出身のためか妙な間が多々見られるしあまりにも編集が雑なので風呂場でどう刺したのかわからん&オセローがどうやって死んだのか分からん。一語一語調べて原作と比べたけどものすんごぃ省略してる&順番がぐちゃぐちゃ。彼の得意な「光と影」と「カメラアングルのこだわり」は天下一品なものがあるけど「光と影」がそのシーンを潰して分からなくなってるところがあるから妙に分かりづらい。個人的にモノクロは好きなんだけど、どうも評価しにくいです。 5点(2005-02-04 16:55:50) |
2718. 悪魔の下宿人
四次元ポケットならぬ四次元箱!?おまけにポルターガイスト現象まで起こしちゃって(笑)中でも目立つのが編集の上手さ。最初は板のような感じが編集で出てきた瞬間モノに変わる。この板からモノに変わる瞬間の間が絶妙。うーんさすがメリエス、天才だわ。 9点(2005-02-04 16:28:15) |
2719. マキシマム・エージェント
《ネタバレ》 PMでメルヒとペピンのサブで頑張ってたのに・・監督したらこんなにもあかんようになるもんかぃな。全く持って残念。始まって1時間過ぎるかなぁ~というところまでPMで培った能力というものが全く見られず。カーチェイスシーンはよかったけど爆破シーンなんかは目を覆っちゃうくらいヒドかった。たまに映像がドキュメンタリーっぽく変わるのはあきません、モロTV映画っぽくなっちゃうやんけぇ~。 3点(2005-02-04 11:32:27) |
2720. タルファ駐屯兵
ウエスタンと西洋が混ざってなんか変な感じ・・・。 5点(2005-02-04 10:04:33) |